城央小日記

日誌

卒業へ向けて2

 卒業式で唄う式歌の練習が,各学級で始まりました。

 6年生を見送る4年生が練習している様子です。「今 別れの時~」惜別の思いが高まっていきます。

 

 卒業式は体育館で行い,5年ぶりに全児童が参加します。

 ステージで証書授与を行い,6年生の凛々しさが見られる厳粛な雰囲気の儀式にしていきます。

授業参観へ向けて

 2月5日は,1~3年,ひまわり学級の授業参観等です。

 各学級では授業で発表する準備を着々と進めています。45分の授業参観ですが,準備には何十時間もかけていますので,ぜひ児童のがんばりとその成果を見てください。そして,各担任の努力も察していただけると幸いです。

 

 

 3年生が,総合的な学習の時間で見学したことをもとに,大谷について調べたり,まとめたりしている様子です。

 コンピュータを使って,大谷石が使われている建物などを調べ,模造紙などにまとめています。まだ,キーボード入力が堪能ではないので,発表は模造紙などになりますが,もう少し経つとパワーポイントなどにまとめることができるでしょう。コンピュータを前にして話し合っている様子は,まるで社会人が仕事をしているようです。

能登半島地震に想う

 1月1日の災害について,冬休み明けの朝会で話し,犠牲者へ黙とうを捧げました。

 その後,6年生の授業で地震について科学的に学びました。児童の中で,災害の恐ろ

しさとそのメカニズム,被災者への想いが交差したのではないでしょうか。

  

卒業へ向けて1

 6年生が本校を巣立つ日が近づいています。

 卒業の前に,在校生が感謝を伝える6年生を送る会が行われます。この準備や当日の運営を取りまとめるのが

5年生です。少しずつ準備をはじめました。この画像は,6年生への感謝を記す手紙作成について,5年生が1

から4年生に依頼している様子です。

 

 

3,4年 益子遠足

 計画では3,4年が一緒に実施する予定でしたが,学級閉鎖のため別日に行いました。

 どちらの学年の児童も楽しみにしていたので,行くことができてよかったですね。

ー3年 陶芸体験と益子自然の森散策ー

 

 

 

 

 

 

ー4年 陶芸体験と陶芸美術館等見学ー

  

 

 

 

 

5年 ソース工場と県立博物館見学

 日光市にオタフクソースの製造工場があります。東日本では唯一だそうです。

 本校教員が見学先として新規開拓し,昨年から訪問させていただいています。製造工程は企業秘密の

ため,見学のみで撮影禁止です。

ーオタフクソース日光工場ー

 

 

 

ー栃木県立博物館ー

 

 

 

 

 ソース工場では香辛料の調合を体験し,博物館では石を削る勾玉づくりを体験しました。

12月2日 土曜授業とPTAまごころふれあい祭り

 土曜授業の様子と,4年ぶりに開催されたPTA「まごころふれあい祭り」の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 授業は公開,参観学年を指定させていただきましたが,保護者の方以外にも兄弟姉妹や祖父母,地域の方など

多くの方々に参観いただきました。

 また,午後は飲食物の販売やゲーム,大谷石細工,押し花教室,バザーなど,保護者の皆さんやPTAのOB,

魅力協の方々などによる催しが行われました。当日の運営だけでなく,準備や片付けなど大変お世話になりました。

11月07日  4・5年ふれあい文化教室

ふれあい文化教室で,和太鼓の体験をしました。
「和太鼓~楽~」の川俣弘子先生をお迎えし,元気良く和太鼓を叩きました。
伝わる振動,響く力強い音色を体感し,「もっとやりたい!」と話す子も。
受け継がれている和の文化を,また一つ学ぶことができました。

 

 

10月31日(火)  陸上競技大会

カンセキスタジアムとちぎで開催された宇都宮市陸上競技大会に5年生9名,6年生8名が参加しました。

大会に向けての練習には18名が参加し,自分の体力向上のために日々の練習を頑張りました。

選手として参加した子どもたちは,栃木国体の舞台にもなったスタジアムで堂々と競技に参加し,良い思い出を残すことが出来たことと思います。

送り迎え等,練習のサポートしてくださった保護者の皆様,並びに応援しに来てくださった保護者の皆様,ご協力・ご声援ありがとうございました。

 

 

 

11月6日 やきいも焼けたかな

 11月6日の放課後に,3~6年生児童の希望者が本校の魅力ある学校づくり地域協議会主催の活動に参加しました。学校で収穫したサツマイモでは足りなかったので,会長の渡辺さんがサツマイモの追加を藹々会に手配,委員の皆さん,機動班員の皆さんが当日の火おこしや焼き上げ準備などを行ってくれました。

 

 

 

 

10月20日運動会

 さわやかな秋風の中,運動会を行いました。

 作戦を話しあったり,運動会を運営する係の準備では当日に不足がないよう何度も確認したりするなど,児童の「全力」を発揮する姿を見ることができました。ご声援ありがとうございました。

 運動会スローガン「全力で 心を一つに 輝け 城央小」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月13日サツマイモの収穫

 10月13日に,学校農園でサツマイモの収穫をしました。

 大サイズは,児童のお持ち帰りと給食の食材,中サイズは魅力協の「やきいも焼けたかな」に使用,小サイズは宇都宮動物園に届けてゾウやカバなどのおやつになりました。

 今年も,苗の準備やウネづくり,除草などで小野口さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月6日一学期終業式

 宇都宮市は2学期制のため,本日10月6日(金)が終業式です。

 児童には,昇降口横に植えたサツマイモが暑い夏を乗り越えて大きく育ったことと,児童一人一人も体だけでなく,心が豊かになる,多くのことを知るなどの大きな育ちがあったことを関連付けて,テレビ放送で伝えました。

   

 各学級では,担任が5時間目に通知票を一人一人に説明しながら渡していました。

    

    

 家に帰ったら,家の人に通知票を渡しながら,毎日ご飯を作ってくれたことや洋服の準備をしてくれたことなど,

感謝の言葉を伝えるように話しました。お子さんから「ありがとう。」の言葉はあったでしょうか。

1年 あさがおの種が実りました

 1年生が夏前から育てているあさがおが実をつけ始めました。

 コンピュータで撮影したり,実際によく観察して描いたりして,一生懸命学習しました。

ー夏休み前ー

   

 

 

  

ー夏休み後ー

 

 

  

 しっかり種ができて収穫できました。

 今日は,暑さ指数が高かったので,すぐに教室へ戻り,観察の結果をまとめました。

 

 

 

夏休み明け 学校が始まりました

 長い夏休みが終わり,学校に児童の声が響き渡っています。久しぶりの45分授業,美味しい給食(今日は夏野菜カレーでした),そして一番大切な休み時間。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症などに気を付けて元気に過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 昼休みは,暑さ指数が高くなったので早めに校舎へ戻りました。

7月21日(金)6年生いよいよ最後の水泳の授業です。

早いもので小学校最後のプールとなりました。

6年生だけでプールに入って思い出を作りたいという,子どもたちの熱い想いに応え,最後の水泳の授業を行いました。

たくさんの思い出を残すことが出来たプールに感謝をして,授業を締めくくりました。

 

7月14日(金)6年生社会科見学(市議会体験,県庁見学)

7月14日に6年生が,社会科見学に出かけました。

午前中は,宇都宮市議会体験です。

市議会の建物や議場の立派な施設を見学し,

実際の議会を模擬体験しました。

子どもたちは,議場の椅子やモニター,マイクなど,

初めての体験にワクワクしながら参加していました。

また,議長や市長,都市整備部長や議員など,

一人一人が役割を演じながら模擬議会体験をし,

緊張しながらも,役になり切っていました。

市役所16階の展望ロビー「眺めて宮」からの

眺めも楽しんでいました。

   

   

 

午後は,栃木県庁見学です。

県政展示コーーナー,危機管理センター

県議会議事堂,旧県庁舎「昭和館」など

たくさんの施設を見学することができました。

また,県庁舎15階の展望ロビーから,

宇都宮市内の景色を眺め,楽しんでいました。

貴重な体験の機会を用意してくださった,

宇都宮市の政策調査課の皆様,および

栃木県総合政策部広報課の皆様,

ご協力・ご案内ありがとうございました。

 

7月4日(火)第53回市水泳競技大会

4年ぶりに開催された宇都宮市水泳競技大会に

5年生5名,6年生7名が参加しました。

大会に向けての練習には,

さらに3名の5・6年生も参加し,

自分の泳力向上のために日々の練習を頑張りました。


選手として参加した子どもたちは,

学校のプールとは違った環境に戸惑いながらも,

他校の同級生に負けないようにと一生懸命に

泳ぎ切ることができました。


良い思い出を残すことが出来たことと思います。


送り迎え等,練習のサポートしてくださった保護者の皆様,

並びに応援しに来てくださった保護者の皆様

ご協力・ご声援ありがとうございました。


入賞(Dブロック)

種目:50m背泳ぎ

5年男子 第1位, 6年女子 第1位, 6年男子 第3位, 

種目:200mリレー

5年男子 第5位

 

6年生算数習熟度別学習の授業です

 2クラスを3班に分けるなどして,児童の進度等に応じて授業を展開する習熟度別学習を,通年で実施して

います。この授業では,「データの見方」について学習を始めました。

 体育の授業で行ったバスケットボールのシュートを教材にして,児童の意欲を高め,持続させる学習を展開

しました。大型テレビ,黒板,プリント,コンピュータを活用できました。

 

 

 

 

 

 

音楽鑑賞会 フラワービートの素敵な演奏を楽しみました

 6月28日に,東京からパーカッショングループ「フラワービート」の皆さんをお招きして,

音楽鑑賞会を行いました。TVに出演したり,教科書に曲が掲載されたりしているプロの音楽家の皆さんの,

素敵な演奏で,楽しさと背筋がゾクゾクするような感動を味わえました。

 

  

  

  

  

  

   フラワービートの皆さん ありがとうございました。

 

低学年の読み聞かせ 6月26日

読み聞かせボランティア「どんぐり」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。

1年生は,食い入るように絵本を見つめ,じっくりお話を聞いていました。

2年生は,ページをめくるたびに我が家での出来事を思い起こしながら,お話を聞いていました。

「どんぐり」の皆さんは,読み聞かせの後に子どもたちの反応を振り返り,次回の選書について話し合っていました。

穏やかな朝の時間でした。

   

2年生算数の授業です

 3桁の数字の読み方について,大型モニターやコンピュータを活用したり,黒板で考えをまとめたりと,ICTの活用とこれまでの黒板活用の良いところを併せて授業を行いました。

 コンピュータも大切です。文字を書くことも大切です。自分の考えを発表することも学習です。児童の年齢,学習内容に応じて取り組んでいきます。

  

  

  

 

 

1,2年生も水泳の授業です

 いよいよ1,2年生も水泳の授業を始めました。

 着替えて,プールへ移動して,準備運動やシャワーを浴びて,ここまでで20分はかかります。

やっとプールに入り,バタ足の練習や顔を水につけたり,大騒ぎです。

 担任の先生だけでは,とてもとても対応できないので,少なくてももう1人,可能なときは2人の先生が補助につきます。

 

  

6月16日(金)6年生いよいよ水泳の授業です

15日にプール開きを行いました。

この日は梅雨の晴れ間の絶好のプール日和でした。

子どもたちの溢れんばかりの笑顔が輝いています。

6年生にとっては,小学校のプールに入れるのもあと2か月です。

今日は宇都宮元気っ子ミニマムの「25m泳げるかチャレンジ」をしました。

たくさん練習して目標を達成するとともに,良い思い出を残すことが出来ればと思います。

   

   

   

5年生 冒険活動教室

 はじめての宿泊学習「冒険活動教室」が,6月12日から2泊3日で

篠井町の冒険活動センターで行われました。

 天気が心配な3日間でしたが,しっかりと外で活動することができました。 

 

 

 

 

 

 

 

 仲間と協力,自分から行動 活動の目標を達成できました。

 家族から離れた3日間。同学年の仲間と貴重な時間を過ごしてくれたようです。

 

サツマイモの苗を植えました

今年もサツマイモの苗を植えることができました。

ベニハルカとイズミという品種です。秋の収穫が楽しみです。

苗等の準備や畑の管理などで,小野口さんにお世話になります。

 

 

 

 

 

 苗植えと収穫の間の世話は,すべて大人が行います。

 今年は,この期間の苗の成長を知り,育てる大変さに気付かせるために,昇降口横の花壇に10本の苗を植えました。緑化委員や1,2年生の児童が水まきをしてくれています。

 

 

6月1日 花壇に花の苗を植えました(緑化委員会&グリーンサポーターの方々)

緑化委員会の児童が,花壇にマリーゴールドと日日草の

花の苗を植えました。

本校のボランティア,グリーンサポーターから

廣田さんを始め4名の方々にお手伝いいただき,

花壇とプランターを可愛らしい花々で

彩ることが出来ました。

緑化委員会の児童も,苗を植えるコツや,

花の手入れの仕方などを教わり,

実りのある体験活動となりました。

色とりどりの花々を眺めながら,

笑顔溢れる,緑化活動となりました。

グリーンサポーターのみなさん,

お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

  

5月30日,31日 6年生調理実習(炒め物)

6年生の家庭科の調理実習は,

初めての野菜炒めと

スクランブルエッグでした。

にんじんとピーマンは,千切り

キャベツは,短冊切りと,

いろいろな野菜の切り方を実践しました。

味付けは塩コショウのみのシンプルな味付けで

調理の練習をしました。

 

次回は,グループの友達と食材や味付けを考えて

炒め物の調理実習をする予定です。

みんな,楽しみにしています♪

【6年1組】

 

 

【6年2組】

 

 

修学旅行2日目(福島県会津若松市・裏磐梯)

 修学旅行2日目

 バイキング朝食では,みなさんよくお替りをして食べていました。

 きれいな景色を見ながら,仲間と楽しく食べる朝食は最高ですね。

   

  

 

 

 五色沼の1つ弁天沼では,見つけると幸せになれる ハートマークの錦鯉をみんなで探しました。

  

 飯森山では,さざえ堂,白虎隊の史跡などを見学しました。

  

 飯森山で白虎隊員が鶴ケ城を見た場所で,同じようにお城を探しました。

   中央部分に天守閣

 七日町通りからお城までの班別活動の様子です。

 電車やバスに乗り最大の範囲で活動する班や集合場所のお城付近で道に迷う班など,事前調査と実際の

違いに戸惑いながらも協力してよく活動していました。

  

  

 

    

 バスの運転手やガイドさん,添乗員,カメラマンの皆さんが,児童の皆さんの態度が素晴らしいとほめて

くださいました。本当によく頑張りました。とてもうれしいですね。

 また,1年前から,計画準備した二人の担任の先生,大変ご苦労様でした。

5月30日 プール清掃(5・6年生)

5・6年生の児童が,プール清掃を行いました。

前日の雨が嘘のような晴れ渡る青空の下,一生懸命にスポンジで汚れを落としました。

事前に機動班作業や,PTAの環境整備作業で掃除していただいたこともあり,

ピカピカに輝くプールとなりました。

15日のプール開きが楽しみですね♪

 

 

 

 PTA環境整備部の皆さん,朝からプールサイドや更衣室,水道周りをきれいにしていただき,

ありがとうございます。

 

 

 

修学旅行1日目(福島県いわき市・猪苗代町)

 5月25日(木)の様子です。

  

     

 アクアマリンふくしまを背景に集合写真です。海保の船が停泊していました。

     

  

  

    

 家族や自分へのお土産を爆買いしていました。

  

 猪苗代湖畔の野口英世記念館です。

 

     

赤べこ絵付け体験 

  

バイキング夕食

  

  

     

 夕食と赤べこ体験で使用した部屋からの眺めです。磐梯山の山頂が北からはっきり見えることは,

とても珍しいとホテルの方が言っていました。

 

緑の少年団 結団式 TV集会です

 「花と緑と小鳥の学校」である本校の児童は全員が「緑の少年団」の団員になり,「まごころ広場」

を中心とした自然愛護,緑化活動を行います。本校の歴史ある活動です。

 緑化委員の皆さんが結団式をTV放送しました。

      

 

 

 昭和52年 保護者や地域の皆さん,教職員が敷地内の斜面にまごころ広場設置

 昭和55年 城山中央小学校緑の少年団結団 国内3,000団体33万人の会員

 全国緑化コンクール特選(日本一)など多数受賞

1年生を迎える会

 児童会と高学年の皆さんが中心になって,1年生を迎える会を開きました。

ジェスチャーゲームと〇✖クイズを,1~6年生で構成するまごころ班で行い,みんなで楽しみました。

  

  

  

  

 

 

 

最後に,1年生代表のお礼の言葉,そして1年生全員で2~6年生にお礼を言いました。

 

会の後は,担当した児童の皆さんと担当の先生で振り返りを行い,これからの活動につなげました。

まごころサポーターの皆さんに挨拶していただきました

 児童の登下校が安心安全になるように,地域の皆さん,保護者の皆さんに見守りをしていただいています。

 児童全員が一斉に下校する日に,ご都合がついたまごころサポーターの皆さんに,ご挨拶をいただきました。

これからも,大変お世話になります。

 

 

今年最初の避難訓練です

 4月中に避難経路を確認しました。

 そして,5月10日に全児童で避難訓練を行いました。

 避難終了に3分13秒。 命は自分で守るものという意識が大切です。

 

 

 

 本校は,土砂災害の危険があるときは,まごころ広場の斜面から離れるために,城山中学校へ避難します。

おまわりさんが来てくれました

 中央警察署の警察官お二人の方が来校し,正門前と大谷街道の交差点で立哨してくれました。

 市内の学校を順番に訪問しているそうです。

  

 左右をよく確認し,手を挙げて道路を横断する意思表示をして,交通事故0を継続しましょう。

入学おめでとうございます。

 4月12日(水)は,市立小学校69校が入学式を行いました。

 本校には32名の新入生が入学しました。

 在校生は,今か今かと新入生が入学することを待っていました。

  

   

 入学式では,緊張しながらも,呼名では大きな声で返事をすることができました。

  

  

令和5年度のスタートです

 初夏のような陽気の中,令和5年度の教育活動が始まりました。

 3年ぶりに体育館で式を行いました。前後の間隔を1mあけて児童は整列し,マスクの着用は各自の

判断としました。

 着任式では,4人の先生を迎え,始業式では「自分で考え,自分から行動できる児童」になるよう

校長講話がありました。全児童が健やかに学校生活を送ってくれることを期待しています。

  

 

卒業に向けて3 学級対抗サッカー戦

 15日(水)晴天の空の下で,学級対抗戦の最後を飾るサッカー戦が行われました。

 ワールドカップに習い,入場から音楽を流して行うなど盛大なものでした。

 下級生の観客の応援もあり,6年生は一生懸命に楽しんでいました。

[選手入場]

 

 

[国歌斉唱]

 

試合開始前の集合写真

 

 

     

     

[下級生の応援]

 

まごころ広場の落ち葉掃除

 まごころ広場には,毎年落ち葉がたくさん積もります。

今年もコロナ禍によりPTA美化活動ができず,さらに校舎の修繕が多かったため,機動班にお願いできません

でした。

 そんな時に,6年生に落ち葉集めをお願いしたところ,快く引き受けて一生懸命きれいにしてくれました。

 集めたごみ袋は100袋近くになりましたが,おかげで地面が見えるようになり春の植物が芽吹くことができ

そうです。6年生の皆さん ありがとう。

    

なわ跳びの季節です

 1月は,全学年がなわ跳びを体育の授業や休み時間などに行います。

 縦割り班(1~6年異学年のグループ)で,昼休みに長なわ跳びをしました。

   

   

 1年生が個人で跳ぶなわ跳びを6年生が補助して,記録を取っています。

  

 体育の授業で長なわ跳びの練習をしています。

   

 

 

6年生 中学校訪問

 すべての市立中学校と宇短附中学校,海星中学校で見学会が行われました。

 一般的な中学校の様子を知り,児童の不安感を解消することが目的の取組です。

 

 

 家庭科室で本校,城山西,城山東,明保小等の児童が集まり,中学校の小中一貫教育担当の先生から説明

を聞きました。その後,学校ごとに授業見学,生徒会の学校紹介,部活動見学を行いました。

 

うさぎ年 飛躍と平和の年です

 学校に子どもたちが戻り,元気な声が響き渡っています。

 1月10日の朝会では,本校のうさぎ グレートを見せながら,次のような話をしました。

    

 うさぎは穏やかで温厚な性質であることから,「平和」の象徴。 そして,跳ね回る,足が速い姿から「飛躍」,「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。 城山中央小学校にもグレートがいます。うさぎ年は,新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。皆さんが,チャレンジして自分の力を大きく伸ばす「飛躍」,相手の気持ちを考えて人と仲良くする「平和」 このような1年間を過ごしてくれることを期待します。

  最後に,うさぎの言葉を使ったことわざ,昔から言い伝えられている言葉を2つ紹介します。

・二兎を追うものは一兎をも得ず  うさぎの漢字を「と」読みます。

 一度に2つのことを行うと,どちらも成功しません。1つずつ,順番を考えて一生懸命に取り組むことが大切です。

・兎の昼寝

 亀を馬鹿にして昼寝をしたため競争に負けた童話から,簡単だとか後でやればよいとか,油断をして失敗してしまうことです。簡単そうに思えても,全力を発揮して成功させましょう。全力を出すようにすると,自分の力を伸ばし続けることができます。

  令和5年 うさぎ年が 飛躍:チャレンジの年,平和:仲良しの年 になるように皆さん一人一人が頑張る,その姿を先生たちに見せてくれることを期待しています。

緑化委員会 パンジーの苗を植えました。

 12月15日(木)に,緑化委員会の児童が

パンジー,ビオラ,ノースポール,よく咲くスミレの苗を

植えました。

グリーンサポーターの方にもお手伝いいただき,

花壇の色どりを考えながら,手際よく行うことができました。

 

この苗は,春に全校児童から集めた「緑の募金」から,

学校緑化推進事業の助成金を頂いています。

校舎前の花壇がたくさんの花に彩られ,

とても華やかになりました。

ぜひ,ご覧ください。

 

  

 

 

4年生 益子へ社会科見学に行きました

12月8日(金)に社会科の学習の一環として,焼き物で有名な益子町へ行ってきました。

イベントが大好きな4年生。出発の何日も前から,「楽しみすぎる」「早く益子に行きたい」

と期待に胸を膨らませていました。

 

そして当日。町づくりという視点で過ごせるよう,バスに乗ったときから声掛けを行うと,

窓の外の景観に興味津々。3年生で学んだ宇都宮の地形や方位について復習しながら過ごしました。

 

益子に着くと,工房の見学。たくさんの質問にきちんと答えていただけました。プロに聞かないと分からない

ことが分かって,大満足の子どもたちでした。

その後に,てびねり体験。持ち手クルクル,利き手パクパクというコツを教わり,冷たい粘土を

自分の思うような形にしていく子どもたち。もちろん上手くいかないこともありますが,柔軟な発想で

プラスの表現に変えていく子どもたちに頼もしさを感じました。手洗いのために,温かいお湯を用意して

くださった施設の方の思いやりに,全員で感謝の言葉を伝えました。お弁当にも,感謝。

 

その後は陶芸美術館へ。大人向けの落ち着いた雰囲気だったので,飽きてしまうかな?と思いましたが,

子どもたちは熱心に作品と向き合ってじっくりと過ごしていました。こんなところにも成長を感じて

うれしくなりました。

 

帰りのバスでの振り返りでは,学んだことをきちんとまとめていました。そして何より「楽しかった」の

たくさんの声が。充実した社会科見学となりました。

 

  

 

1,2年生 おもちゃ大会

 12月15日(木)に,2年生主催のおもちゃ大会が開かれ,1年生がお呼ばれしました。

  

 

 

   

 2年生が作ったおもちゃやゲームで,1年生が楽しく活動しました。2年生がお兄さん,お姉さんらしく

遊び方を説明したり,運営してくれたおかげです。また,1年生も2年生の話をよく聞いて活動できました。

第5学年 高齢者疑似体験をしました。

 12月12日(月)に,5年生が総合的な学習の時間の学習で

高齢者疑似体験をしました。

栃木県ボランティア振興センターからお借りした

疑似体験セットを使い,

アイマスクやイヤーマフをつけて,見えにくさや聞こえにくさを

体験しました。さらに,おもりやサポーターをつけて,

体の動かしにくさを味わいました。

「お年寄りの大変さが,身に染みて分かった。」

「これからもお年寄りを大切にしていきたい。」などの

感想を持つことができました。

 

 

 

第5学年 校外学習に行ってきました。

 12月8日(木)に,5年生が社会科・理科の校外学習で

オタフクソース日光工場と栃木県立博物館に出かけました。

とてもいい天気に恵まれた校外学習,

ソース工場では,ソースが出来上がるまでの説明を聞き,

様々なスパイスをひく体験をしたり,工場内の見学をしたりし,

最後には素敵なお土産をいただきました。

県立博物館では,化石掘り体験をし,

フジツボやウニの化石,木の葉の化石などたくさんの

化石を見つけることが出来ました。

オタフクソース日光工場の皆様,栃木県立博物館の皆様

貴重な体験をありがとうございました。

  

 

  

 

小中一貫教育 乗り入れ授業

 12月9日(金)に,城山中学校の英語科 柿岡先生が来校し,6年生の2学級で授業を行いました。

 いつもより積極的!!な英語でのコミュニケーション活動が展開されました。

 中1ギャップ解消のため,中学校の先生や中学校の授業を体験することが目的です。

 

 

土曜授業 参観ありがとうございました

 12月3日(土)は市立小学校69校が一斉に土曜授業を行いました。欠席者急増のため,公開を中止し授業のみ実施した学校もあったようです。本校は来校者や来校時間に制限を設けましたが開催できました。残念ながら,3時間目に予定していたPTA主催の敷地内を広く使う縦割り(1~6年生混合)班クイズラリーは,本校でも欠席者が増加していたため中止になりました。

 

   

   

   

   

秋といえばPart3 食育の秋

 城山地区を舞台にした小説「百年厨房」に登場した「ベーキャップルパイ」=アップルパイを,

城山地区小中学校4校そろって11月17日に給食に出しました。フェスタin大谷という地域

イベントに学校も協力し,地域のお役に立とうと各校の学校栄養士が企画したものです。

 下野新聞には城山中学校の給食の様子が取材され,掲載されています。

  

   

秋といえばPart2 運動の秋

 宇都宮市小学校体育連盟主催の陸上競技大会が3年ぶりに開催され,

5,6年児童16名が参加しました。5年女子児童Kさんが走り幅跳びで

2位になり,表彰されました。

  

 

 運動会が終わってからの3週間,放課後の練習を4~6年児童の希望者が行いました。

 それらの練習を体育主任の教員が計画し,学校規模の小さい本校ではすべての教員が

指導にかかわりました。

運動会Part1 応援とリレーなど全体

11月1日(火)の午前中に運動会を行いました。

この時期は,熱中症の心配がなく晴天が多いため,練習を安心して行うことができました。

児童が,最後まであきらめずに努力する「カッコいい」姿をご覧ください。

画像が多いので,全体・中学年・低学年・高学年の4部構成で掲載します。

ー 開会式,応援合戦 ー

 

 

 

ー 選抜対抗リレー -

  

  

 

サツマイモ大豊作

 学校農園のサツマイモが大豊作でした。

 昨年よりも,ウネを3割くらい減らしましたが,2,000本を超える収穫でした。

 苗の発注から畑の手入れ,収穫等の指導をお願いした小野口さんのおかげです。

 

 

  

  

  

  

  

 収穫したサツマイモは,給食で食べたり,配ったりしました。

 小さなものは,宇都宮動物園に動物の餌として差し上げました。

5年冒険活動教室

 10月14,15日に,5年生が1泊2日の冒険活動教室へ行きました。

 篠井町の里山にある 平成記念うつのみや冒険活動センターで,登山や野外おやつ作りなどを行いました。

  

 

 

  

 

 

 

  登山前の元気な姿です。

  この後,三山を登ってきました。

 

 

 

 

  

  

  

  

 

 センター職員の皆さん。2日間お世話になりました。

1学期を振り返って

城山中央小学校の皆さんへ

 4月の始業式や入学式で,今のやる気を持ち続けるために一人一人ががんばろうと思うことを考えてくださいと,校長先生が話しました。どんなことをがんばったか,次の画像を見ながら思い出してください。

ー入学式ー

   

ー1~4年遠足ー

 

 

ー修学旅行ー

ーさつまイモ苗植えー

  

 

ー プール開き -

 

 

ー 演劇鑑賞 -

 

ー 日々の授業 -

 

  

合唱部の美声お披露目

 本校では秋のうつのみやジュニア芸術祭参加に向けて,夏休み前から特設の合唱部活動が行われます。

 4~6年生の希望者が昼休みなどを利用して練習を行い,9月の芸術祭に参加し活動を終了しました。その成果である美しい響きを,全校児童で共有するために,体育館で録音する様子を4~6年生全員が視聴しました。そして,撮影・録音した映像は,終業式で放送し,1~3年生にも視聴してもらう予定です。

      

   

いじめゼロ集会

 10月5日(火)の朝会では,児童会の企画委員会「いじめゼロ集会」を校内放送で開催しました。

 紙芝居「とびだしたスーパーボールちゃん」を各教室で視聴し,いじめゼロ宣言を行い,いじめのない学校をつくるため,自分たちの問題として正しく判断,行動することを確認し合いました。

 城央小宣言「いじめゼロを目指して 助け合おう 勇気を出そう 相談しよう!」

 

 

 

3年 スーパー見学

 3年生が,路線バスに乗ってスーパー見学に行きました。

 カルナかましん駒生店の皆様,受け入れていただきありがとうございました。商品の配置や店頭に商品が陳列されるまでに,バックヤードで行われる工程などを,丁寧に説明いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生も勉強します

 教職員で心配蘇生法を学ぶ研修を行いました。城山分署の皆さんを講師に迎え,緊急時の心構えや行動も

教えていただきました。コロナ禍の前は,学校施設を利用する団体の方などにも参加していただきました。 

 

 

 大切なことは「勇気」をもって,心臓マッサージやAIDを使用することと学びました。

社会の創り手になるためのキャリア教育

 社会人,地域人,家庭人として,将来を切り拓く,社会を創るために必要なことを学ぶキャリア教育を

本校でも行っています。

ー1年生 生活科 学校探検ー

 自分たちが生活する学校の施設や働く人を調べます。

 

ー2年生 生活科 町探検ー

 自分たちが暮らす城山の施設や人について調べます。

 班別活動で引率していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

ー6年生 社会科 議会体験ー

 社会を創るために必要なことを決める議会について学びました。宇都宮市議会の議場を見学し,模擬議会を

体験しました。市議会事務局の方から説明を聞いたり,熊本議長さんに議会や議員活動などについて質問した

りしました。また,本校魅力協の会長 渡辺議員さんにもあいさつをいただきました。 

 

 

 

 議長席で議長さんと記念写真を撮りました。

 身の回りから地域,社会へと対象を広げながら児童が学ぶために,このような体験活動を支援いただく保護

者や地域の方々に感謝いたします。引き続き,ご支援いただけると幸いです。

命や健康安全について学びました

 学校では,命について学ぶ,命を守ることについて学ぶ機会を設け,専門家の方々の協力を得ています。 

ー5年 ヒトの誕生ー

 人の誕生や乳児について,養護教諭が主となって指導しました。乳児の抱きかかえ方など,児童はドキドキ

うれしそうに学習していました。

 

 

 ー4年生 自転車免許事業教室ー 交通安全

 安全な自転車の乗り方について,宇都宮市生活安心課の方々から,実際に自転車に乗りながら教えていただ

きました。

 

 

 

ー3年生 歯の衛生教室ー

 学校医の三木先生や歯科衛生士の皆さんから,歯の健康の大切さや維持の方法を学びました。

 各家庭で行った歯垢の染出しは,児童にとってビックリの体験でした。

 

    

 

朝の読み聞かせとすこやか教室 

 6月20日の朝は,1・2年生の読み聞かせ,6年生のすこやか教室が

行われました。

 今年初めての読み聞かせ,児童はワクワクしてお話を聞いていました。

 そして,すこやか教室では栄養と健康の関係について教えていただきました。

 ボランティアの皆様には,お忙しいところ来校いただき,ありがとうございました。

  

                

  

 

   

演劇鑑賞会 劇団かかし座「不思議の国のアリス」

6月15日は,演劇鑑賞会を行いました。

密集を避けるため,1~3年生と4~6年生の2回に分けて鑑賞しました。

かかし座の皆さん,朝早くからの準備など大変お世話になりました。

 

 

 

役者さんの演技と映像,影絵の3つの表現が調和し,物語を楽しく,分かりやすくしてくれました。

秋が楽しみサツマイモ苗植え

 秋の収穫を目指し,全学年の児童がサツマイモの苗を植えました。

 ボランティアの小野口さんに,苗や畑の準備からお世話になりました。

ありがとうございます。

  

 

 

 

 当日は,1・6年,2・5年,3・4年の組を作り,時間をずらして苗を

植えました。 どの学年も,植え終えた後に「大きくな~れ」「よろしく~」

などと,苗に向かって声をかけていました。

 秋の収穫が楽しみですね。

 

 

 

プール清掃

 夏に向けてプールの準備が始まりました。

 まずは,PTA環境整備部の皆さんが子どもではきれいにすることが難しい場所を清掃してくれました。

 ありがとうございました。

  

 そして,5,6年児童による仕上げの清掃です。ご苦労様でした。夏日が待ち遠しいですね。

   

   

卒業生の教育実習

 5月から6月にかけて,2名の卒業生が教育実習のために来校していました。

 養護教諭を目指すIさんと小学校教諭を目指すYさんです。

 秋にも2名実習に来校します。教員を希望する学生が減少し続ける中,教職を目指す本校の卒業生を

頼もしく思います。

  

 

ツバメの巣立ち

 「花と緑と小鳥の学校」城山中央小学校に,今年もツバメがやってきました。この数日で,3羽のひなが無事に巣立ち,気持ちよさそうに校舎の周りを親鳥と飛び回っています。

 

  

 

 親鳥が,巣から1mくらい離れたところから巣立ちを見守っている姿が印象的でした。