城央小日記

日誌

校内研修(5年1組図画工作科研究授業)

本日3校時 5年1組で髙橋浩史先生による図画工作の授業公開が行われました。
今回は,鑑賞の学習です。自分の作品を見極めるとともに,友だちの作品の良さを見つけ発表しあう学習でした。
子供たちは,自分の作品をしっかり鑑賞すること,自分の作品の良さを友達の発表から聞くことにより,あたらめて作品の価値に気づくことができました。
発表を聞きあう子供たちの表情・笑顔がとても輝いていました。
放課後,教職員で授業研究会し,授業について考察しさらなる授業力の向上に努めます。

[学習のめあてをしっかり掴みます]


[教師の話は一言漏らさず聞きます]


[グループごとに作品を鑑賞しあいます。作品を見て思わず笑みがこぼれます。]


[作品を鑑賞し合います。まさに学び合いです。]


[全体で振り返りをします]


[今日の学びを確認しあいます]

サツマイモほり

本日朝学校農園のサツマイモほりが行われました。
1・6年,2・5年,3・4年の兄弟学年ごと順に,サツマイモノの収穫をしました。
学校農園まで,兄弟学年は手をつないで仲良く歩いて行きました。
サツマイモの収穫も兄弟学年で協力して行いました。
今年のサツマイモは少し不作で多くの収穫はできませんでしたが,
子供たち一人一人は,収穫する喜びを感じ味わうことができました。












あいさつ運動(魅力協主催)

10/19~10/23城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会(渡辺道仁会長)主催による第2回あいさつ運動が行われました。
城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会では
「あいさつを通して,地域と学校の交流を深めるとともに,学校と地域が一体となってあいさつのできる子供たちを育成する」
ことを目的として年2回「あいさつ運動」を実施しています。
昨日は,城山中学校の生徒も加わりあいさつ運動が行われました。
地域ぐるみのあいさつ運動によって,子供たちの健全育成が図られています。






みんなで遊ぶ日(なかよし班)

今日の昼休みは,通常より20分長いロング昼休みです。
今日のロング昼休みは,なかよし班(縦割り班)で共遊(みんなで遊ぶ)の日です。
各班思い思いの遊び方を考え,校庭いっぱいを使って遊びました。
無論,先生方も一緒になり遊びの中に入ります。
異学年交流を通して,思いやりや共助の気持ちを培っていきます。











バスの乗り方教室(生活科)

2年生が生活科の学習の一環として,バスの乗り方教室をしました。本物の「関東バス」が本校西側駐車場に出動しました。関東自動車やバス協会の方々が指導してくれました。

まず「乗降体験」です。実際に整理券を取ってバス乗車。降車時は,用意されたお金を実際に運賃箱に入れて支払う体験学習をしました。乗車中のマナーも詳しく指導していただきました。

次に「福祉体験」として,バスに車椅子で乗り込む場合について学習をしました。車椅子が乗る際には,運転手さんがバスの高さを低くするよう操作し,昇降用補助板を付けてくださいます。容易に車椅子の方が乗り込むことができることを学びました。

[バス到着。城山中央小学校のバス停が臨時に設置されました]



[バスの乗り方について学びます]


[実際バスに乗ります。整理券をとります。]


[乗車中のマナーを学びます]


[現金を用意していただき,実際にバスの運賃を支払います]


[車いす乗車体験をしました]



児童集会(図書委員会)

朝,図書委員会による児童集会が体育館でありました。
本校「読書月間」の一環として行われました。

図書委員全員による図書「しにがみさん」の読み聞かせがありました。
図書委員さんの読み方も大変上手く,内容も豊かだったので,全校児童真剣に集中して読み聞かせを聞きました。本の挿絵は,スクリーンに映し出されました。
暑くなし寒くなし,読書・読み聞かせには最適の季節・環境です。








次に「読み聞かせ」の内容にかかわるクイズが出されました。
しっかり聞いていたので,クイズも正解者が多かったです。




読書月間として,
・10/27 10/28 「お話給食」 ~お話に出てくる食べ物が給食がでます。
・10/28 「先生の読み聞かせ」 ~各学年学級での7学年による読み聞かせ
・11/28 「お話キャラバン」による読み聞かせ会
・ビブリオバトル~自分の読んだ本を紹介しあいます。
・必読書クイズ ~各学年の必読書でクイズ。必読書をじっくり読み正解はいくつ?
・多読者への表彰状伝達
などが行われます。 

第2学期始業式

朝,体育館にて第2学期始業式が行われました。
いよいよ第2学期のスタートです。敬礼 小森副校長の開式の言葉,国歌斉唱のあと,
学校長から始業式にあたって講話がありました。
2学期も目標に向かって努力することの大切さの話でした。その中では今回ノーベル医学生理学賞 大村智さんの「エバーメクチンの発見」が多くの人(およそ3億人)の命を救ったこと,ノーベル物理学賞の梶田隆章さんの「ニユートリノ」の研究は宇宙の成り立ちを研究する上で大切であることにふれ,これらノーベル賞を受賞した方々は,日々弛まぬ努力の姿勢があったらこその賜物であるという話でした。

続いて2年生堀江さんから,2学期の目標について発表がありました。
2学期は「あいさつ」「そうじ」をしっかりがんばりたいこと,また,
「しろおうしょうまつり」(生活科)に向けてしっかり準備し保育園児や1年生を心を込めてお迎えしたいという目標の発表がありました。
全員で校歌を斉唱し始業式が終わりました。
澄んだ秋空のもと,すがすがしい気持ちで2学期のスタートをきることができました。

[2年生 堀江さんの発表]

宮っこ心の表彰 教育長奨励賞

本日,1学期中他の模範となる行いをした児童に対して,宇都宮市教育委員会教育長より「宮っ子心の表彰 教育長奨励賞」の授与が,終業式の後行われました。
城央っ子「かしこく なかよく たくましく」2学期のさらにる活躍を祈るとともに,よい行いが全校にさらに広がることを期待しています。




第1学期終業式

本日朝,第1学期終業式が行われました。
敬礼・小森副校長の開式の言葉に続き国家「君が代」の斉唱をしました。
学校長より,1学期を振り返っての講話がありました。本日児童に渡される通知票の所見やイチロー選手の言葉を引用し,「目標に向かって頑張り続けることの大切さ」についての話でした。
続いて,3年川名子さん4年松本さん5年石崎さんから,1学期の振り返りと2学期のめあてについて発表がありました。いずれもすばらしい発表でした。
校歌を斉唱し,閉式の言葉・敬礼を持って式をつつがなく終了することができました。

本日無事第1学期終業式を迎えることができましたことは,保護者の皆様・地域の皆様の本校教育に対しての深いご理解とご協力の賜物と思っております。ご理解ご協力に対して感謝申し上げます。ありがとうございました。
2学期もかわらぬご理解ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

[3年 川名子さんの発表]


[5年 石崎さんの発表]


[4年 松本さんの発表]


[ステージ全景]


[真剣に話を聞く児童]

子ども自転車免許事業

本日,3,4校時に市役所の生活安心課より「」による,自転車の安全な乗り方の実技講習会がありました。3校時に4年2組,4校時に4年1組が真剣に講習を実施しました。
講習終了後,全員が「子ども自転車
運転免許証」をいただきました。
これからも交通法規を守り,安全な自転車の運転に心がけることを誓いました。
自転車は歩行者の仲間でなく,自動車の仲間です。自分の安全だけでなく,歩行者の安全にも注意することを学びました。
今後は,ご家庭でも,自転車の正しい乗り方についてお声かけいただくとともに,ヘルメットを着用するようご配慮の程どうぞ宜しくお願いします。

[見通しの悪い交差点はしっかり一時停止,しっかり左右確認]


[自転車は自動車の仲間  歩行者を保護します]

[はれて免許証の交付   おめでとうございます]

表彰朝会

朝,各分野で活躍した子供(たち)の表彰が行われました。また,学校全体として取り組んでいる活動に対する表彰の紹介も行われました。
各種活動,競技でのますますの活躍を期待しています。

[学校関係緑化コンクール優良賞の紹介]→賞状は本校1階多目的室に掲示します


[児童会によるエコキャップ収集運動500キロ贈呈  児童会企画委員代表 麦倉さんへ]


[音楽 ピアノコンクール関係表彰 原沢さんへ]


[体操競技関係  半田さんへ]


[サッカー関係 FCペンサーレの皆さんへ]


[剣道関係 柴原さんへ]

うつのみやジユニア芸術祭学校音楽祭

本日,合唱部の皆さんは宇都宮市文化会館で行われたうつのみやジュニア芸術祭音楽祭に出場しました。
B部門では「石山の歌」
A部門では「ほほう!」
を発表しました。美しい歌声でした。ピアノの伴奏も素晴らしかったです。
A部門については,審査の結果「優良賞」となりました。
会場まで応援に駆け付けてくださった保護者の皆様・地域の皆様本当にありがとうございました。次は,11/1(日)城山地区文化祭農業祭(於 城山地区市民センター)で合唱部は発表します。ご期待ください。

[B部門 「石山の歌」 阿部悠子先生指揮 6年麦倉慶紀さん伴奏]   
                             


[麦倉さんによる伴奏]

[指揮 阿部悠子先生]



[A部門 「ほほう! 」   沼尾一江先生指揮 6年中村奈菜さん伴奏]

[中村さんによる伴奏]
[
[指揮 沼尾一江先生]


※掲載写真について
・会場での撮影は禁止されているため,朝本校体育館で実施したリハーサル・練習風景の写真を掲載しました。ご了承ください。

環境緑化活動(グリーンボランティア)

本校では,毎週水曜日グリーンボランティア様による環境緑化・環境整備が行われています。
今秋真っ盛りですが,過ぎた夏を惜しむようにマリーゴールドが鮮やかな黄色をサルビアは真紅の赤を私たちの目に楽しませてくれています。
この花たちの美しさは,まさにグリーンボランティア様の方々による環境整備(苗の管理や除草など)のおかげです。毎週本当にありがとうございます。
本校は,今年も学校環境緑化コンクールに応募し,「優良賞」を獲得しています。まさに,グリーンボランティア様による地道な活動が認められてのものだと言えます。今後もどうぞ宜しくお願いします。
[校舎前の花壇]

[活動の様子]

[グリーンボランティアの皆様]

修学旅行班別行動(計画中)

10月29日,30日(木・金)6年生は修学旅行へ行きます。
今年は,一日目神奈川県の 「鎌倉」に行き史跡名勝を班別行動で巡ります。 
二日目東京都豊洲の「キッザニア」に行き,様々な職業体験をします。
本日6年生は鎌倉での「班別行動」の計画を立て始めました。
話合いでは
・「長谷寺から銭洗弁財天まで歩きます。途中みんなで,お昼ご飯をとるためお店に入りましょう。みなさんどんなお店が良いですか?」
・「北鎌倉では,まず建長寺に行きましょう。そして円覚寺まで移動します。相当歩くことになりますが,みなさんどうですか?」
など,班ごとに計画を立て始めました。子供たちの目は輝いていました。
当日天候に恵まれることを,今から祈っています。


合唱部壮行会

10月2日金曜日,宇都宮市文化会館大ホールで行われる宇都宮市ジュニア芸術祭学校音楽祭に参加する合唱部の壮行会が昼休み行われました。

まず部長からあいさつがあったあと,合唱部の皆さんの素晴らしい歌の発表がありました。全校児童と駆けつけた保護者の皆様・地域の皆様で鑑賞しました。たいへん素晴らしかったです。
今年は,
B部門では阿部悠子先生指揮・6年麦倉慶紀さん伴奏のもと,城山中央小学校第3校歌ともいわれている「石山の歌」(城山中央小学校3年児童作詞 杉浦すみ作曲)を発表します。
・A部門では沼尾一江先生指揮・6年中村奈菜さん伴奏のもと,「ほほう!」(工藤直子作詞 横山潤子作曲)を発表します。

音楽祭では,練習の成果を存分に発揮し,さらなる高みを目指し健闘を祈りました。

[6年中村さん麦倉さんによるあいさつ]


[「石山の歌」の発表]


[「ほほう!」の発表]


[全校児童 保護者・地域の方々による鑑賞]

校内研修(道徳研究授業)

学校教育の本丸は,なんと言っても授業です。子供が少しずつでも「分かった! 勉強って面白いね!」「そうなんだ!」「こうしたいね!」と感じられるよう,教師は授業の在り方を日々工夫,研究しています。今年度,本校は

「よりよい人間関係を育む学級経営~学び合い,認め合い,互いのよさを紡いでいくことをとおして」

の研究主題のもと,全員が研究授業を実施し,他の先生に見てもらい,互いに学び合うなど,全校体制で校内研修に取り組んでいます。
 本日は,4年1組において,髙野秀子先生による「道徳」の研究授業がありました。学びの主題は,「本当の友情」についての学習でした。友達と互いに信頼し,助け合い,忠告しあって友情を深めていこうとする心情を育むことができました。放課後,先生方が集まり授業研究会をしました。

[子供たちの意見が構造化されて黒板にまとめられています]


[心のものさし~自分の気持ちを表します]


[互いに自分の意見を出し合って,学び合います]

歯科検診(第2回目)

本日,本年度第2回目の歯科検診が行われました。
本校では,三木先生(学校歯科医)のご厚意により春と秋の2回歯科検診を実施するとともに三木先生並びに歯科衛生士様による「歯の健康教室」を実施しています。
健康作りは,まず「よい歯」からを実践しています。
三木先生には,お忙しいところ検診をしていただき誠にありがとうございます。

朝の学習

朝の学習は,4年生以上担任教師と無担任の先生(副校長・教務主任・かがやきルーム指導員・少人数指導担当)iによるティームティーチング・個別指導を実施しています。
子供たちが「わかった」「できた」「なるほど」といった学びの喜びをより多く体感してするとともに,学力向上が大きな目的です。

[6年 担任とかかやきルーム指導員とTT]


[5年 担任と副校長によるTT]


[4年 担任と教務主任によるTT]

みんなで遊ぶ日(たてわり班共遊)

今日の昼休みは,「みんなで遊ぶ日(たてわり班共遊)」です。
校庭に出て,各班思い思いの遊びをしました。
高学年は,中学年や低学年の心身を思い配慮しながら遊びを考え,実施することができました。
遊びの後は,たてわり班ごとにふりかえりをしました。
各班楽しい時間を共有することができました。
異学年交流を通して,子供たちの中に「認め合い」「励まし合い」の心が培われていきます。 

避難訓練

  大雨や長雨など,昨今の異常気象については学校として大変危機感を持っています。
この度「竜巻」についても,避難訓練が必要であるという認識のもと,本校で初めて竜巻対応の避難訓練を実施しました。避難訓練前に「竜巻に関する事前学習」を視聴覚教材を使って実施しました。
 本日は,「竜巻が近づきつつあり,教室で避難。ランドセルで頭部を保護するとともに,各自机をシェルターとし体を入れ,竜巻が過ぎるのを待つ」という想定の訓練でした。子供たちは,担任教師の指示を聞き,避難対応をすることができました。
 今回の竜巻対応の避難訓練を通して,自然災害に対する知識理解を深めるとともに,自分の身体は自分で守るという意識態度が身に付くことができるよう継続して指導していきたいと思います。


音楽集会

朝,本年度第3回音楽集会がありました。
今回は,4年生と5年生の発表です。
4年生は,縦笛演奏と合唱でした。曲目は「歌の虹」でした。
5年生は,合唱でした。曲目は,「花は咲く」でした。
秋の晴れ渡った空・体育館に,美しい歌声・演奏が響き渡りました。
保護者・地域の皆様には,今回も多くの方が鑑賞に来ていただきました。
誠にありがとうございました。

[4年生の発表の様子]


[5年生の発表の様子]


[鑑賞された保護者・地域の皆様]

薬物乱用防止教室(6年)

薬物乱用防止に関する学習を6年生が行いました。
講師に,ライオンズクラブ・歯科医・栃木県薬物乱用防止指導員の 渡邊 武夫 先生をお迎えし
ライオンズクラブの皆様・保健所職員の皆様・廣田学校薬剤師様同席のもと,講話・資料上映・ロールプレイ・質疑応答などありました。
子供たちは,薬物の適正使用・危険薬物の危険性の理解と実際に回避する方法など学びました。
特に危険ドラッグについては,身近にあるものであり絶対ダメということを改めて学ぶ機会になりました。

3年社会科見学(梨園見学)

3年社会科「農家の仕事」の学習の一環として,鈴木梨園様を訪問しました。
鈴木様より梨の生育のことや出荷に関することを詳しく説明を聞き,子供たちは農業に関する内容について直に学ぶことができました。
また,実際に梨摂りの体験をすることもできました。秋の味覚を体験し,子供たちにとって実り多い見学となりました。鈴木様には,お忙しいところ大変ありがとうございました。

夏休みあけ朝会 鈴木先生(学校司書業務嘱託員)離任式

夏休みが終わり子供たちは元気に登校してきました。
この夏休み中に2名の転校(転出)があり,252名のスタートです。

夏休み明けの朝会がありました。
校長からは,
①明るい挨拶をしよう
②授業中の姿勢に注意しよう
③手を挙げてしっかり発表しよう
そして,学年・学級として学びに向かう素晴らしい雰囲気つくりをしようという話がありました。

続いて,今月いっぱいで離任される鈴木倫子先生(学校司書業務嘱託員)の離任式がありました。
鈴木先生には,学校図書館教育の業務に精励されました。
図書委員会よりお別れの言葉,花束贈呈がありました。
鈴木先生には,今後ますますのご活躍を祈っています。

学校へ泊まろう(魅力ある学校づくり地域協議会主催)

城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会(渡辺道仁会長 略称魅力協)主催による『学校へ泊まろう』が7/25~7/26の一泊二日で行われました。
今回は,城山中学校の生徒がボランティアとして駆けつけてくれました。


午後児童集合。
まず渡辺哲夫様講師による大谷石細工をしました。暑い中とっても集中して各々素晴らしい作品が出来上がりました。

次に夕食つくりです。
男子はかまどを作って,飯盒でご飯を炊き,女子は家庭科室でカレーつくりです。
ボランティアの皆さんの協力を得てとってもおいしいカレーができました。
夕方プールで自由泳の後,楽しみにしていた夕食です。


夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。
中学生ボランティアの司会進行により,歌やゲーム フォークダンスをしました。


いよいよ夜になり,体育館でみんなで寝ました。
少し暑かったけど,ぐっすり眠ることができました。



二日目。朝全員でラジオ体操,そしてバケツリレーによる消火訓練をしました。
いよいよ朝食です。今年は「そうめん流し」をして,朝食を摂りました。


朝食後,宿泊した場所の清掃をしました。
全員体育館に集合。「学校へ泊まろう」の振り返りをしました。
子供たちから,印象に残ったいろいろな出来事の発表がありました。

渡辺道仁魅力協会長様をはじめ魅力協委員の皆様,そして保護者ボランティアの皆様,PTA役員の皆様,地域の皆様には大変お世話になりました。
子供たちにとって忘れられない夏の思い出となりました。

明日から夏休み

連日暑い日が続いています。
いよいよ城山中央小学校も明日から夏休みになります。
朝,夏休み前の朝会がありました。
まず4月から7月現在まで,各種競技会・作品展等において活躍した児童の表彰が行われました。
次に学校長から講話がありました。夏休みの生活について
「早寝早起き 規則正しい生活をしよう」
「地域の方々にお世話になります。挨拶をしっかりしましょう」
「長い休みを利用して,普段することができないような学習・体験をしよう」
「事件事故に遭わないようにしよう」
等の話がありました。
最後に児童指導主任から夏休みの過ごし方について,話がありました。
夏休み明け登校日は,8月31日(月)です。元気に日焼けした子供たちの顔が待ち望まれます。

地域・保護者の皆様には,夏休み期間大変お世話になります。
社会総ぐるみによる人づくりの合言葉 『育てよう 地域の愛で 子供の未来』
どうぞご協力宜しくお願いします。

性といのちの健康教育出前講座

宇都宮市子ども部子ども家庭課すこやか親子グループの青柳早苗先生のご指導により5年生を対象に「性といのちの健康教室」出前講座が行われました。5年生児童は真剣に話を聞き,いのちの誕生,いのち尊さ,また赤ちゃんとの接し方を学ぶことができました。


藹藹会訪問

総合的な学習の一環とて,5年生が藹藹会様を訪問しました。
入所されている方々の前で「花は咲く」を合唱したり縦笛の演奏をしたりしました。その後施設の見学をしました。入所されている方々とのふれあい活動や施設の見学を通して,子どもたちは多くのことを学びました。次回は10月に再び訪問し,交流を深めていきたいと思います。


音楽集会

朝,体育館で今年度第2回目の音楽集会が行われました。今回は,1年生3年生の発表です。学年の発表の後,全員で,本校第三校歌とも言われる「石山の歌」を歌いました。地域や保護者の皆様も多数ご参観いただきました。夏空に澄んだ歌声が響き渡りました。

宇都宮市小学校水泳競技大会Dブロック

ドリームプールかわちで,市小学校水泳競技大会Dブロックが行われました。
5,6年生の男女代表選手は,自由形・平泳ぎ・背泳・200mリレーの各種目に全力で泳ぎきりました。5年女子平泳ぎで,横嶋さんが2位に入賞するなど各自自己ベストを更新する泳ぎをマークしました。

水泳大会選手壮行会

7月9日,宇都宮市水泳競技大会Dブロックがドリームプールかわちで行われます。
競技大会に先立ち,選手壮行会が昼休み体育館で行われました。
選手全員が,大会への意気込みを語りました。
大会での活躍を祈り,小森副校長先生先導で全校児童エールを送りました。

小中一貫教育 相互乗り入れ授業(会話科 英会話)

相互乗り入れ授業として,城山中学校佐野先生が来校され,会話科英会話の授業をしました。英語専門の先生として流暢な発音のもと英会話の授業をされ,6年生児童は中学校での英語の授業を垣間見ることができました。

学校自由参観日~4年お届けセミナー

 宇都宮市上下水道局の講師の方から,水の循環についてのセミナーがありました。先日の施設めぐりとはまた違った体験ができ,水道水ができるまでと家庭で使われた水がどのように処理されるのかについて,興味・関心を深められたようでした。
 
 

学校自由参観日,親子レク,緊急時引渡し訓練

今日は学校自由参観日でした。2~5校時授業公開をしました。
また,2校時6年生 3校時3年生 4校時1年生 5校時4年生が親子レクをしました。
放課後は,緊急メール配信による児童引渡し訓練をしました。


授業参観・親子レクリエーション・1年生親子給食の様子
            

引渡し訓練の様子

冒険活動教室

6/24から6/26城山学校園4校合同で冒険活動教室に行きました。
1日目小学校3校合同入所式の後小学校3校合同混合班による園内オリエンテーリング, 午後 イニシアティブゲーム
2日目午前ストレートハイク,午後 杉板焼細工, 夜 4校合同キャンドルファイア
3日目ナンとキーマカリー作り 午後 小学校3校合同退所式
でした。
自己を見つめ,友情の輪を広げた,素晴らしい2泊3日の冒険活動教室でした。

4年施設めぐり

 社会科の学習で,消防本部・中央消防署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原を見学してきました。職員の方から貴重なお話をうかがったことで,安全なくらしを支えている人たちの努力や工夫を考えることができました。

 
 
 

学校農園作業

いよいよ来週サツマイモの苗植えをします。
今日は,その準備として,5,6年生が畝にマルチシートを張りました。
本校教育目標「喜んで働く子ども」が多く見られました。
隣の雑木林では,クワガタムシが我々の働く様子を嬉しそう?に眺めていました。

梅雨

本日は雨。
予定していた学校農園(さつまいも畑)への5,6年生によるマルチシートはり,
並びに2年生の町探検は,残念ながら延期となりました。

プールも入る児童がいなく,静かだと思っていたら,マシンの音がしました。
子どもがいないときを見計らって,金子学校業務嘱託員さんが,ナイロンロープの草刈機を使ってプールサイドの草刈をしてくれました。

食育コーナーリニューアル!

児童昇降口にある食育コーナーがリニューアルされました。
今月は,お魚特集です。
6月15日栃木県民の日には,ヤシオマスが提供されました。
また,「おさかなクイズ」を実施し,食に関する興味・関心・理解を高める工夫をしています。

      食育コーナー         今月は「魚」 実物大の掲示物です


芸術鑑賞会

6月16日(火)芸術鑑賞会として,劇団風の子中部様による
『かぶとやま大騒動』を,全校児童並びに希望の保護者で鑑賞しました。
演劇を鑑賞することにより,演劇に興味を持ち,生の演技を味わいながら,
豊かな情操が育まれました。



市P連ソフトボール大会

6月14日(日)市P連ソフトボール大会が行われました。
本校PTAチームは,みずほの中央運動公園野球場で試合をしました。
1回戦 瑞穂台小学校  14-11 勝
2回戦 平石中央小学校  17‐5 勝
3回戦 附属小学校    0‐5 負
という結果でした。選手全員大活躍でした。