城央小日記

日誌

1年生を迎える会&下校見守り


 6月3日,1年生を迎える会をようやく実施することができました。6年生の代表が手持ち原稿なしで立派に歓迎のことばを述べている姿はとても立派でした。企画委員会の児童の皆さんもがんばってくれました。


 

「まごころのこもった,心のふれあいのある活動」の重要さを改めて思い知らされました。今年,全校生が集まる前で話をするのは初めてのこと。普段ならあたりまえのことなのに,全員の視線が集まった時には,ぐっとこみあげるものがありました。

 そして,引き続いて下校見守り活動として,本校魅力ある学校づくり地域協議会の渡辺道仁会長にお越しいただき,子どもたちに話をしていただきました。本来であれば,まごころサポーターの皆様に今年の城央小のメンバーみんなで「よろしくお願いします」とご挨拶したかったのですが。1年間どうぞよろしくお願い致します。

読み聞かせも密をさけて


 6月3日,図書室で4年1組がオリエンテーションをしていました。十進分類法について3年生の時の復習から,さらに細かい分類までとても熱心に学習していました。本来であれば車座になって読み聞かせを行うところですが,森野司書の発案で,実物投影機を用いての読み聞かせに変更していました。画面に食い入るような子どもたちの表情がとても印象的でした。


さつまいもの苗植え


 6月2日,3日にさつまいもの苗植えを行いました。コロナ禍中での実施可否については,悩むところでしたが,密を避けるため,学年ペアで実施することは取りやめ,2日間に分けての実施となりました。 
 しかし,いざ畑に行くと,土とのふれあいを通して,青空の下で子どもたちの気持ちが開放されていく様子が手に取るように分かりました。
 学校が再開して数日ということで安全面を考慮し,参加を見送った1年生,お芋ほりには活躍してもらいますからね。

 今年も,引き続き20年以上の長きにわたりご協力いただき,立派な苗の準備と2日間にわたる植え付け指導をしてくださった安納心清様,畑を耕しマルチを張って事前の準備をしてくださった小野口勝仁様,農園を提供していただいた渡邊裕様,本当にありがとうございました。秋の収穫がとっても楽しみです。




学校再開!

 6月1日,長い長い臨時休業が明け,学校生活が再スタートしました。子どもたちの笑顔を見られる幸せを,保護者の皆様とともに分かち合いたいと思います。と同時に,学校生活が始まることへの不安もあることと思います。
 コロナウィルス感染症の拡大防止にできる限りの方策を講じながら,発達段階に応じた子どもたちの学びを,少しずつ本調子に戻していけるよう努めてまいります。

子どもなりに少しずつソーシャルディスタンスを身に付けています。

1年生初めての給食。おしゃべりをせず,とても衛生的。先生の説明に体を向けて耳を傾けています。


消毒は欠かせません。


マスクを外した時もおさえられるようにハンカチを用意します。


子どもの実態に合わせた手だてを。

しばらくの間は,牛乳パックも開かずに処分します。
1年生が上手にたたんでいました。

そして,休業明けでも上級生はしっかりと委員会の仕事に取り組めています。
さあ,チーム城央,本格スタートです。

分散登校!感謝!

久しぶりに子どもたちの元気な顔が戻ってきました。登下校には職員で立哨指導をしましたが,まごころサポーターさんをはじめ,地域のたくさんの方や保護者の見守りをいただきました。心より感謝申し上げます。
 また,今回の分散登校が安全に実施できるのは,まごころハウスのスタッフの皆さんの献身的なご協力のおかげでもあります。ありがとうございます。保護者の皆様,今後も3密回避へのご協力をよろしくお願い致します。



スクールカウンセラーの先生にも来ていただきました。



キャベツの葉になにが??
ところでみんながまいた種は芽を出したかな?








また来週,待ってます!課題にしっかり取り組んできてくださいね。

分散登校,安全に学校へ!

 分散登校に向けて準備を進めています。13日に緊急に職員会議をもちました。
当日の登下校の安全確保に万全を尽くすためにどうする?
登校初日に登校班の確認を行いたい!
1日の日課は?特別教室の利用は?
自由時間の過ごし方は?




外遊びは必要?図書室を効率よく活用するには?
手洗いの徹底は?欠席した子への対応は?・・・
3蜜を回避しながらも,子どもたちの学びを刺激する,有意義な1日にするにはどうするのがよいか,真剣に考えました。

誰にとっても初めての経験。1年生が入った初めての登校班。何よりも,一番の目標は,無事全員が学校に登校すること。
「上級生のみなさん下級生をお願いしますよ。下級生のみんなは,お兄さんお姉さんのいうことをしっかり聞いて。」(先生方の心の声)
今こそ,城央小で学んできた地力を発揮する時です。
職員も立哨して指導にあたりますが,家庭,地域の皆さん,できる範囲での見守りにご協力をお願いします。

登校日!

 登校日,お忙しいところご協力いただきありがとうざいました。
先生たちも,ひさしぶりに子どもたちに会い,話をしたことで,少し安心できたようで,表情がパッと明るくなりました。

アサガオやホウセンカ,マリーゴールドにヒマワリ,しっかり観察してくださいね。ほかの植物や虫たちの観察や,社会の調べ学習に取り組むのも,じっくりと取り組める今こそがチャンスです。

上学年になると課題も多くなっています。先生のアドバイスを参考に,時間を決めてしっかり取り組んでいきましょう。

たくさんの本を借りたお友達もいました。次回も図書室は貸し出しを予定しています。この機会に読書にもチャレンジ。

休業が長くなり,生活のリズムがみだれていませんか?今日配った計画表を使って,もう一度しっかり生活を見直しましょう。学習も読書も,きちんと時間を決めて取り組むことからはじめると調子が出てくるかも。

どうしても運動不足になりがちです。夜にはぐっすり眠れるように,「元気っ子チャレンジ」のプリントを参考に,体を動かす習慣作りを。
インターネット上ではいろいろなアスリートも運動を紹介してくれていますね。楽しく取り組めたものがあったら,先生にもぜひ教えてください。

ギンヤンマが・・・


 今日は,城山中央小学校の自然の1ページを紹介します。428日にメダカ池で,ギンヤンマが羽化する瞬間をとらえました。実は,たった1日の貴重な登校日だった48日にも,ひとりの子がわたしに見せてくれました。

 恥ずかしながら,こんな瞬間を見たのは生まれて初めてした。

ステイホームの大型連休。じっと我慢の日々をお過ごしのことでしょう。そんなわたしたちを尻目に,季節は何事もないかのように歩みを進めています。海外のニュースに目を向ければ,ジュゴンが大量に現れたり,ピンクイルカが目撃されたり。

ちょっと立ち止まって,普段とはちょっと違ったことに思いをはせてみるのも良いのかもしれません。

図書の貸し出し


図書を貸出する準備が整いました。貸し出しをするのは
4月28日(火)と5月8日(金)の8:15から12:00です。
3密をさけるため,決まりをつくりましたのでしっかり守って借りるようにしてください。あらかじめ借りたい本を考えておくといいかもしれませんね。

PTA総会資料


PTA総会の資料を28日(火)の来校日にお配りいたします。今年度は承認書での議決になりますので,よろしくお願いいたします。執行部役員の皆様には,体育館の広いフロアを使うなど,3密を防止する工夫をしながら,去る4月17日(金)にお集まりいただき,専門部の組織づくりや資料の準備を行っていただきました。皆様のご協力に感謝いたします。

あわせて,担任が工夫した学習課題も配付しますので,家庭学習や体ほぐしの運動等にしっかり取り組めるよう,よろしくお願いいたします。

入学おめでとう


 4月10日(金)来賓や在校生は参加できずに無観客の入学式となりました。

いったいどうなるかと不安いっぱいの毎日を過ごしていましたが,入学式ができて本当によかったです。28名の新入生が,少し大きめの体育館の椅子にちょこんとすわっている姿は,本当に可愛いくて,上級生や,楽しみにしていた地域の方々に,この姿をご披露できなかったのが本当に残念です。

 入学式の話では1年生との3つの約束をしました。

約束の1つめは、「元気なあいさつをする」ということ。
約束の2つめは、「自分のことは自分でする」ということ。

約束の3つ目は、「自分を大切にする、ともだちを大切にする」ということ。
皆さんの命は何よりも大切なものです。あなたたちを大切に思う気持ちは、どの家でもおなじです。ともだちにやさしくしてあげましょう。そして、交通事故などにあわないよう、きまりをしっかり守るようにしましょう。

 

今年もかわいい1年生が城山中央小に仲間入りです。


TV放送で着任式と始業式!



 4月8日,新しい先生方との出会い,新しい担任の先生との出会い,年度始まりの節目の儀式を,体育館で実施できずに残念でしたが,TV放送で例年と違った趣向で実施してみました。

 着任式では,6年生の代表が歓迎のことばを述べてくれました。突然の放送室への変更の中,緊張もあったことでしょう。ありがとう。

 始業式のおわり,一番楽しみな担任発表。一度別の場所で待機していた担任の先生が,放送の合図で一斉に各教室に入ります。校舎のあちらこちらから,歓声やらどよめきやらいろいろな声が聞こえてきました。サプライズは大成功だったようです。

 たった1日だったからこそ内容の濃い1日でした。学校に集まり,仲間とつながり,ともに笑い,ともに涙しながら過ごす日々が,決して当たり前ではなかったことを再認識させられました。

 

卒業式 3月18日(水)

 令和元年度卒業式を挙行いたしました。
 柔らかな春の陽ざしが降り注ぐ中,35名の卒業生が,城山中央小学校を巣立って行きました。卒業生,卒業生保護者,教職員のみの卒業式ではありましたが,心のこもった温かな式となりました。在校生に卒業生の立派な姿を見せられなかったことは,とても残念です。卒業生が,城山中央小学校のことを忘れずに,しなやかな強い心を持って進んでいってくれることを願っています。









6年生を送る会 2月26日(水)

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと,5年生,児童会が中心となって「6年生を送る会」を行いました。
 5年生の代表児童から心のこもった贈る言葉があり,在校生から6年生一人一人に手作りのプレゼントを手渡しました。
 その後,なかよし班で,ボール送りゲームをしたり,伝言ゲームをしたりしました。なかよし班の仲間とは,これまでも,ロング昼休みに遊んだり,長縄を跳んだり,まごころ清掃でいっしょに汗を流したりしてきたので,息もぴったり。楽しいひと時を過ごすことができました。最後に,在校生からは「栄光の架橋」の,6年生からは「Wish~夢を信じて」の歌のプレゼントがありました。皆,気持ちをこめて一生懸命歌っていました。途中に入った5年生の呼びかけも素敵でした。
 最後に,6年生代表児童の言葉があり,在校生への記念品贈呈がありました。穏やかな雰囲気の中,心温まる「6年生を送る会」となりました。
 今日の給食は,なかよし班ごとに食べました。担当の先生の教室で円くなって,会話も楽しみながら,和気あいあいと給食を食べていました。
 6年生が,城山中央小学校を巣立って行く日が,近づいてきました。6年生には,下級生との交流を深めながら,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。








音楽朝会 2月25日(火)

 城山中央小学校の子どもたちは,歌が大好きで,歌がとても上手です。朝の会の時間には,各教室から,伸び伸びとした素敵な歌声が聞こえてきます。
 今日は,体育館で,音楽集会を行いました。音楽主任から,声の出し方,口の開け方などの指導があり,全校生で確認をしました。
 そして,本校の第2校歌である「まごころ広場の歌」と「旅立ちの日に」を歌いました。美しいハーモニーが体育館中に響き,一体感も高まりました。「まごころ広場の歌」と「旅立ちの日に」は,卒業式でも,歌う予定です。卒業式までに,歌声にさらに磨きがかかることでしょう。


地域の方への感謝の会 2月19日(水)

 日頃から本校の教育活動にご尽力くださっている地域の皆様をご招待し,感謝の会を行いました。
 魅力協会長様,駐在所長様,交通指導員様,まごころサポーターの皆様,グリーンサポーターの皆様,読み聞かせボランティア「どんぐり」の皆様,農業体験協力者様,城央小町の先生の皆様,子ども110番の家協力者様にご参加いただきました。
 子どもたちは,お世話になっている方たちに感謝の気持ちを伝えようと,お手紙を書いたり,プレゼントを作ったり,歌の練習をしたり,会場を飾り付けしたりして,一生懸命準備をしてきました。
 感謝の会では,温かな拍手で,お世話になっている方々をお迎えし,心をこめてお礼の言葉を伝えたり,記念品のプレゼントや花束をお渡ししたりしました。最後に,全校生で感謝の気持ちをこめて歌を歌いました。
 子どもたちは,多くの方たちに支えられていることを改めて実感し,これからも,学校生活をよりよくできるよう頑張ろうという気持ちを強くしていました。


防災講話 2月12日(水)

 城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会のご協力を得て,拓殖大大学院特任教授,拓殖大学防災教育研究センター長,防災教育推進協会 常務理事・事務局長 の濱口 和久先生に,防災のお話をしていただきました。
 まず,なぜ日本で地震が起きるのかというメカニズムを説明していただきました。そして,災害が起こる前の対策が大事ということで具体的に用意しておくものを教えていただいたり,災害に遭ったときの避難の方法を教えていただいたりしました。
 子どもたちの質問にも,丁寧に答えていただきました。
 自分のいのちは自分で守る,そして,家族を守るということを,深く胸に刻むことができました。

卒業書道 2月10日(月)

 書道家の赤澤寧生先生と赤澤先生門下のスタッフの先生方をお迎えし,6年生が卒業書道を行いました。卒業書道は,平成17年度から続く6年生の大きな行事です。
 6年生は,卒業書道のために自分の好きな文字を半紙に書いて練習してきました。半紙に書いた文字を先生方に添削していただいた後,一人一人が,大きな紙に心をこめて伸び伸びと文字を書き上げることができました。どの作品も力強く,自分の書いた文字を見つめる子どもたちの表情も晴れやかでした。手本を見せてくださった赤澤先生の鮮やかな筆さばきに感動し,書道という芸術に触れるよい機会にもなりました。
 子どもたちの作品は,卒業式当日に,体育館に展示いたします。




授業参観 2月5日(水)

 今年度最後の授業参観を実施しました。できるようになったこと,上手になったことを発表したり,学習したことをもとに工夫して作ったおもちゃで遊んだり,総合的な学習で調べまとめたことを発表したり,情報モラルについて考えたりと,各学年学級で,子どもたちの成長が実感できる内容の授業が展開されました。
 6年生は,6年間の自分たちの成長を振り返り,保護者の方たちに感謝の気持ちを伝えることができていました。
 卒業式,修了式まで,残り2か月足らずとなりました。子どもたち一人一人に,この1年間の自分自身の頑張りを自覚させ,自信を持って進学,進級できるよう,指導していきたいと思います。

生活科・昔の遊びをしよう 1月23日(木)

 地区老人会の皆様や児童の祖父母の皆様にご協力いただいて,1・2年生の子どもたちが,昔の遊びを学びました。けん玉,こま,お手玉,あやとり,おはじき,竹とんぼ,めんこ,はねつき,体育館に様々な昔遊びのコーナーを設け,来校してくださった皆様にそれぞれの遊びの先生になっていただきました。初めは,なかなかうまく遊べなかった子どもたちも,コツを教えてもらって,上手に遊ぶことができるようになりました。老人会の皆様,祖父母の皆様と,子どもたちとの笑顔があふれる交流の場にもなりました。協力してくださいました皆様に深く感謝申し上げます。








なかよし班対抗長縄大会 1月22日(水)

 ロング昼休みになかよし班対抗の長縄大会を行いました。
 子どもたちは,昨年12月から,水曜日の昼休みになかよし班で長縄の練習に取り組んできました。縦割り班での活動なので,高学年の子どもたちが,低学年の子どもたちに、縄に入る場所や跳ぶ場所,抜ける場所を分かりやすく教えていました。回っている縄に入るタイミングで背中を優しく押してあげる姿もありました。練習を重ねるうちに,どの班も続けて跳ぶことができるようになりました。
 長縄大会では,3分間で跳んだ数が記録となります。どの班も声を掛け合い,真剣に跳んでいました。1位は19・20班で174回,2位は15・16班で153回,3位は9・10班で126回跳ぶことができました。集中して一生懸命取り組むことや、助け合うことの楽しさを実感することができました。

【3位 9・10班】


【2位 15・16班】


【1位 19・20班】

児童集会・給食委員会 1月21日(火)

 給食委員会による児童集会を,体育館で行いました。
 給食委員会の児童が3班に分かれ,明治から現在までの「給食の歴史」をスライドで紹介したり,「お米のひみつ」として,米の品種やご飯の栄養について発表したり,「給食室のひみつ」として,給食室で行われている衛生面の配慮や工夫,調理の様子や,使っている器具・機械の紹介をしたりしました。発表をもとにしたクイズも出題され,大いに盛り上がりました。最後に,「給食はマナーを守って,残さず食べるようにしましょう」と,給食委員会の子どもたちが全校生に呼びかけました。毎日食べている給食への関心がさらに高まりました。




進学先中学校訪問 1月17日(金)

 小学校6年生の進学先中学校訪問が,全市一斉に実施されました。
 城山中学校に進学する子どもたちは,徒歩で中学校に向かいました。まず,中学1年生,2年生,3年生の授業の様子を教室に入って見せていただきました。その後,生徒会による中学校生活のガイダンスがありました。中学校生活で大切なことを,分かりやすく,楽しく教えてもらいました。最後に,校舎内,体育館,校庭で,部活動を見学しました。
 中学校の様子を実際に見ることができ,中学生となった先輩たちが,はつらつと活躍している姿を目の当たりにして,6年生の子どもたちは,中学校生活への期待をふくらませていました。




明日から冬休み 12月25日(水)

 明日から,13日間の冬休みとなります。
 朝会で,子どもたちには,家の仕事をする,挨拶をする,この2つがしっかりできる冬休みにしましょうと,話をしました。
 保護者の皆様,地域の皆様,冬休みの間,子どもたちが,家庭や地域で,安全に楽しく過ごせるよう見守ってください。よろしくお願いいたします。


生活科おもちゃ大会 12月19日(木) 

 2年生の子どもたちが,1年生とハートフルナーサリー年長児を招待し「生活科・おもちゃ大会」を行いました。2年生の子どもたちは,けん玉や魚釣り,アクセサリー作り,的当て,クレーンゲームなど,工夫をこらした12のお店を開きました。1年生と保育園の子どもたちは,自分の好きなお店に行き,2年生に教わって,絵を描いたり色を塗ったりしておもちゃを完成させ,楽しく遊ぶことができました。2年生も,やり方を一生懸命説明したり,おもちゃ作りを手伝ったりすることができ,とてもうれしそうに生き生きと活動していました。




乗り入れ授業・英語 12月19日(木)

 城山中学校から,佐藤昭先生が来校し,6年生の子どもたちに英語の授業をしてくださいました。佐藤先生から示された英文での問いに対して,子どもたちはグループで知恵を出し合い答えを考えました。小学生には難しい英語もありましたが,ほぼ正しく問いを理解することができ,日頃の外国語活動,英会話タイムでの学習の成果を感じることができました。佐藤先生の授業を受けて,子どもたちは,中学校での英語の学習に期待をふくらませていました。


人権集会 12月10日(火)

 体育館で人権集会を行いました。 
 人権を守るためには,人として幸せに生きることを大切にする気持ち,人の幸せを邪魔することを許さない気持ちを,みんなが持つことが必要になってきます。今日は,人権主任が全校生に人権を守ることの大切さを分かりやすくお話しました。
 みんなが自分らしくありのまま生活していけるよう,これからも指導を継続していきます。


読み聞かせ・6年生 12月9日(月)

 小金沢先生による今年度最後の素話・読み聞かせが6年生に向けて行われました。
 まず手遊びから入り,子どもたちの気持ちがほぐれたところでドイツの「魔法の指輪」の素話をしていただきました。子どもたちは様子を思い浮かべながら熱心に話を聞き,物語の世界に引き込まれていきました。
 その後,「トトトのトナカイさん」の読み聞かせ,そして「ながいながい旅」「彼の手は語りつぐ」「クリスマスキャロル」のブックトークをしていただきました。どれもとても興味深く,子どもたちは,早く読みたい!という気持ちを強くしていました。


PTAまごころふれあいまつり 12月 7日(土)

 土曜授業の午後にはPTA文化祭「まごころふれあいまつり」が実施されました。
 校庭には,おしるこ,みそおでん,豚汁,カレーなどの模擬店や,大谷石・木工工作,くじ,スライム作りなどのイベントのテントが並び,子どもたちはわくわくしながらいろいろなお店を回っていました。バックネット近くでは,ストラックアウトなどを楽しむこともできました。
 体育館では,押し花教室とバザーが行われました。押し花教室では,多くの人たちが,たくさんの色鮮やかな押し花の中から自分の好きなものを選んで台紙に並べ,オリジナルの素敵なカレンダーをつくっていました。
 最後まで雨に降られることもなく,大いに盛り上がりました。片付けもたくさんの保護者の方たちの手で速やかに行われました。ご協力いただいた保護者の皆様,PTA OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。







学習発表会・PTA研修会 12月7日(土)

 体育館に全校生が集まり,「学習発表会」を行いました。
 この日のために,子どもたちは目標を持ち,一生懸命に練習に励んできました。どの学年も練習の成果を発揮し,今日はすばらしい発表ができました。
 多くの保護者の皆様,ご家族の皆様に見ていただいたことも,子どもたちにとって大きな励みとなりました。
【3年生】



【2年生】



【1年生】



【4年生】



【5・6年生】




【全校生『石山の歌』】


 学習発表会終了後,『PTA研修会 親学出前講座』が行われました。
 宇都宮市教育センターの大島昌幸先生を講師にお招きし「情報化社会と子どもたち」という演題で,身近にあるスマホやタブレットの利用についてお話をしていただきました。
 情報化社会の現状とネットによるトラブルの実例を分かりやすく教えていただき,最後に,子どもの安全利用のために保護者にできることとして次のことをお話していただきました
①使う前に必ずフィルタリングの設定をする
②家庭でのルールを子どもといっしょに考えしっかり決める
 ※ルールは年齢に合わせて変えていくことが大事!
  (安全を保ちながらも徐々に使いやすいものにしてあげる)
③親がインターネット,コンピュータのことをよく知る

たいへん中身の濃い充実した研修でした。
大島先生,PTA研修部の皆様,お世話になりました。

お弁当の日 12月5日(木)

 食を通して自分の健康を考える子どもを育てることをねらいとして「おべんとうの日」を実施しました。子どもたちは,お弁当を学校に持ってくることをとても楽しみにしており,自分で考えて,献立を立てたり,おうちの人と食材を選んだり,調理をしたり,お弁当箱に詰めたりすることができたようです。
 4時間目が終わると,子どもたちはうれしそうにお弁当の準備をして,友達と中身を見せ合いながら,おいしそうにお弁当を食べていました。
 保護者の皆様には,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。




まごころ清掃 12月4日(水)

「まごころ清掃」で,日頃自分たちが使っている校庭,花壇,まごころ広場,通学路,公園をまごころを込めてきれいにしました。上級生が下級生に優しく声を掛けたり,助け合ったりしながら,縦割り班ごとに活動しました。短い時間ではありましたが,それぞれの班が清掃をした場所が,とてもきれいになりました。


乗り入れ授業 12月2日(月)

 城山中学校の田代智章先生にご来校いただき,今年度2回目の乗り入れ授業を実施しました。今回は,国語の授業で,言葉について学びました。まず,「12月」から,イメージする言葉をどんどん考えていきました。そして,中学校の教科書の扉にある詩の題名を班ごとに考えました。子どもたちは想像力を働かせて,班ごとにすてきな題名をつけていました。田代先生から,言葉を増やすこと,ふくらますことの大切さや楽しさを教えていただきました。


山地防災教室・5年生 11月27日(水)

 子どもたちに親しまれている裏山を持つ本校では,毎年,5年生の子どもたちが「山地防災講習会」に参加し,自然災害の被害を防ぐため様々な取組が行われていること,自然災害から身を守るために気を付けなければならないことを学んでいます。
 今年はこの「山地防災講習会」に合わせて,宇都宮建設業青年の会の皆様が来校し,地震時の液状化現象についても分かりやすく教えてくださいました。液状化のメカニズムについて説明を受けた後,子どもたちは,水を含んだ砂の中に足を踏み入れ液状化現象を体験しました。電動工具で砂の入ったトレーに振動を与えると,足がみるみる沈んでいき,液状化現象の恐ろしさを身をもって感じることができました。
 自然災害から自分の身を守ることの大切さを実感し,防災に対する意識が高まりました。








バスの乗り方教室・2年生 11月26日(火)

 路線バスの利用の仕方を学び,公共の乗り物を使うときのきまりや注意についても理解することをねらいとして「バスの乗り方教室」を実施しました。国土交通省栃木運輸支局,バス協会,関東自動車,宇都宮市総合政策部交通政策課の方たちのお話を子どもたちは,真剣に聞くことができました。その後,実際にバスに乗る体験をすることもできました。




「バスの乗り方教室」で教えていただいたことを生かして,11月29日(金)には,2年生みんなで,実際に路線バスに乗り『りんご狩り』に行くことができました。

1年手洗い教室 11月25日(月)

 栃木医療センター感染症対策室の看護師さん4名にご来校いただき,1年生の「手洗い教室」を実施しました。
 手洗いをした後,きちんと洗えていないところを一人一人が専用ライトでチェックし,洗い残しがちなところを自分で確認しました。指と指の間や,手の平のしわ,手首などに洗い残しがあることが分かりました。
 1年生は,看護師さんのお話を聞いて,遊んだ後や清掃の後,食事の前には,洗い残しがないようにきれいに手を洗おうという気持ちを強くしていました。

竜巻避難訓練 11月18日(月)

 大きな竜巻が接近してきたことを想定して,避難訓練を行いました。子どもたちは,担任の指示に従って,窓ガラスから離れ,落ち着いて自分の身を守る姿勢を取ることができました。
 その後,校内放送で,今後竜巻が接近するようなことがあったときには,今日の避難訓練を思い出して,建物の中では窓ガラスから離れ壁に近い場所で今日のような姿勢をとること,屋外では頑丈な建物の中に入ること,近くに建物がない場合はくぼんだ所に体を伏せて両腕で頭と首を守るようにすることなどを話しました。あわせて,万が一ミサイルが飛来しJアラートによる緊急情報があったときにも,竜巻からの避難のしかたと同様にして,自分の身を自分で守れるようにと伝えました。




 

 

持久走頑張り週間 

 本校では,体力の向上を目指して月別の重点目標を決め,体育の時間等に様々な取組をしているところです。11月は持久力の向上を目指し,体育の授業や業間の休み時間に,時間を決めてランニングをするという取組をしています。
 11月5日(火)から15日(金)までは持久走頑張り週間でした。業間のはじめに全校生が校庭に出て,低・中・高学年のそれぞれのコースを走りました。一人一人が目標を持って,自分のペースでよく頑張って走ることができました。


乗り入れ授業 11月15日(金)

 中学校教員による今年度初めての小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
 今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組で,方眼紙にかいた正方形の面積を求める算数の授業をしてくださいました。子どもたちは,試行錯誤しながらいろいろなやり方で正方形の面積を求めていました。高山先生にも,まずは自分で考え,それを周りの友達と伝え合うことが大切だと励ましていただきました。子どもたちはとても意欲的に学習に取り組み,中学校での学習を楽しみにする気持ちを持つこともできました。


おにぎりの日 11月14日(木)

 食を通して自分の健康を考える子どもを育てることをねらいとして「お弁当の日」を実施しています。第1回目の今日は,「おにぎりの日」でした。おにぎりの具材を考えたり,おうちの人と材料の買い物に行ったりして,おにぎり作りの準備をし,自分でおにぎりを握ってきた子もたくさんいました。子どもたちは,持参したおにぎりを友達と見せ合い,とてもおいしそうに食べていました。
 12月5日(木)は,「お弁当の日」です。保護者の皆様には,ご協力をよろしくお願いいたします。




絵本の国フェスティバル 11月13日(水)

 様々な本にふれる機会を設け,本や読書に日常的に親しませたいと,本校では『読書月間』の取組を行っています。今年度は,読書紹介活動「ビブリオバトル」,先生による「シャッフル読み聞かせ」,「読書の記録大抽選会」,「本のお楽しみ袋」,2020東京オリンピックで栃木県がホストタウンとなる「ハンガリーの紹介」などを行っています。今日のロング昼休みには,体育館で図書委員による児童集会「絵本の国フェスティバル」を実施しました。レオ=レオニの「アレクサンダとぜんまいねずみ」のさし絵をスクリーンに映し出し,図書委員が朗読をしました。図書委員の子どもたちは,この日のために練習を重ねてきました。読む速さや間に気を付けながら,気持ちを込めて上手に読むことができ,体育館に集まったたくさんの子どもたちを物語の世界にいざないました。








音楽鑑賞教室 11月11日(月)

「ビバ!パーカッション!」と題した打楽器を中心とした音楽の鑑賞教室を実施しました。子どもたちは,打楽器の音色の違いに興味を持ちながら,生の演奏を存分に味わっていました。参加コーナーでは,リズム打ちをしたり,ボディーパーカッションを楽しんだりすることができました。アンコール曲の「パプリカ」では,歌を口ずさんだり音楽に合わせて振りを付けたりする姿も見られました。
 全校生ですてきな音楽に親しみ,心が豊かになるひとときを過ごしました。




地域学校園挨拶週間 11月5日(火)~8日(金)

 城山地域学校園挨拶週間に合わせて,企画委員会児童は,毎朝正門や昇降口前で元気に「あいさつ運動」を行いました。業間の休み時間の終わりにも,昇降口に並んで進んで挨拶をしました。






 7日(水)は,小中合同あいさつ運動で,城山中学校の生徒と本校企画委員会の児童が一緒に正門に立ち,登校して来る子どもたちに「おはようございます!」と,さわやかに朝の挨拶をしました。


 昇降口では,いつも通りに「あいさつ当番」の学級の子どもたちが笑顔で挨拶をしていました。


 これからも,明るく元気な挨拶が響く学校をめざして,粘り強く取り組んでいきます。

合唱部 城山地区文化祭・農業祭 11月3日(日)

 本校合唱部は,9月に開催された「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部」に出場し優良賞を受賞しました。
 城山地区文化祭・農業祭では,ホール部門に出場し,「BELIEVE」「石山の歌」「リフレイン」を歌いました。保護者の皆様,地域の皆様に,間近で聴いていただくことができ,子どもたちはとてもうれしそうでした。心を一つに伸び伸びとした美しい歌声をホールいっぱいに響かせることができました。


陸上競技大会壮行会 10月29日(火) 

 10月31日(木)栃木県総合運動公園陸上競技場で行われる「宇都宮市小学校陸上競技大会」に出場する選手の壮行会を行いました。選手となった子どもたちは,陸上競技大会に向けて,10月の初めから休み時間や放課後に一生懸命練習に取り組んできました。
 壮行会では,一人一人がステージの上で陸上競技大会にかける意気込みを力強く述べました。それを受けて,全校生で選手に心をこめてエールを送りました。それぞれが,本番で練習の成果を存分に発揮できることを願っています。


まごころ会食 10月24日(木)

 日頃からお世話になっているボランティアの皆様,1・3・5年生の祖父母の皆様にご参加いただき,「まごころ会食」を実施しました。子どもたちは,この日をとても楽しみにしてきました。グループをつくって,和やかにおしゃべりをしながら,一緒においしい給食を食べました。給食が終わった後には,クラスごとに歌のプレゼントなどをしました。笑顔のあふれる「まごころ会食」となりました。




魅力協あいさつ運動 10月21日~25日

 城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会が主体となり,「挨拶を通して,地域と学校の交流を深めていくとともに,学校と地域が一体となって挨拶のできる子どもたちを育成する」ことを目的として,あいさつ運動が実施されました。
 魅力協委員や育成会の皆様が,通学路に立ち,登校する子どもたちに,明るい朝の挨拶をしてくださいました。子どもたちは,いつにも増して元気に朝のスタートを切ることができました。
 これからも,ご家庭でも,地域でも,子どもたちが気持ちのよい挨拶ができるよう言葉掛けをしてくださいますようお願いいたします。




さつまいも収穫 10月21日(水)

 学校農園で,さつまいもの収穫をしました。
   苗植えをしたときのように,1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年がペアになって,助け合いながら,さつまいもを掘りました。土の中から次々にさつまいもを掘り出すことができ,子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。
 ご協力いただいた農業体験協力者の皆様に感謝申し上げます。




第2学期始業式 10月17日(木)

 このたびの台風19号により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。

 本日,第2学期がスタートしました。
 式の中で,2年生と4年生の代表の児童が,「2学期頑張りたいこと」を発表しました。今までの自分を振り返り,それをもとにして頑張りたいことを考えることができていました。ステージの上でしっかりと発表できました。




 校長からは,「みんなが楽しく城山中央小学校」に向かって,「勉強が分かる,できるようにしよう!」「挨拶をしよう!」を,これからも継続して頑張っていきましょうと,確認し励ましました。また,1学期の反省をもとに,一人一人が目標を持ち,それに向かって努力を重ねていくようにと話しました。

第1学期終業式 10月11日(金)

 本日第1学期終業式を行いました。
 児童代表の3年生と5年生が,体育館のステージの上で「1学期に頑張ったこと」を堂々と発表しました。前向きな気持ちで一生懸命取り組んだことがよく分かるすばらしい発表でした。
 校長からは,ノーベル化学賞を受賞することになった吉野彰さんの話をしました。興味を持ったことをより深く知ろうとしたり,好きなことに打ち込んだりできる子になってほしいと伝えました。また,今日もらう通知票をもとにして,2学期の目標を持つようにと励ましました。
 1年生は,入学して初めての通知票を受け取りました。担任の先生に頑張ったことを褒められて,とてもうれしそうでした。




ミシンボランティア 10月4日(金)

 6年生は,家庭科の時間に,ミシンを使ってトートバックの製作をしています。今日は,4人のボランティアの方たちが,家庭科の授業に入って,ミシンの使い方や縫い方などを教えてくださいました。困ったときにすぐに助けてもらえるので,6年生の子どもたちは,安心してトートバックづくりを進めることができていました。たいへんお世話になりました。


いじめ撲滅集会 10月3日(木)

 10月は『いじめゼロ強調月間』です。本校では「いじめはどの児童にも起こりうる」「いじめは決して許されない行為である」という認識のもと,いじめの根絶を目指して,様々ないじめの未然防止の取組を行っております。
 今日は,いじめ撲滅集会を行いました。企画委員の子どもたちが,レイフ・クリスチャンソン作のスウェーデンの絵本『わたしのせいじゃない―せきにんについて』をアレンジした劇を見せてくれました。友達が嫌がることをするのはもちろんですが,それを見ているだけで,何もしないことも『いじめ』になるのだということが,痛いほど伝わってくる内容でした。
 最後に,いじめゼロの学校を目指して,全校生で【城央小 いじめゼロ宣言】をしました。
【城央小いじめゼロ宣言】
・助け合おう
・勇気を出そう
・相談しよう
 困っている友達がいたら声を掛けること,友達がしていることが『いじめ』だと思ったら,それを止める勇気を持つこと,『いじめ』があったら,先生や家の人に相談することができるよう,これからも指導し励まし見守っていきたいと思います。




6年親子レクリエーション 9月26日(木)

 PTA学年部の保護者の方たちの企画・運営で,6年親子レクリエーションを実施しました。体育館で「だるまさんがころんだ」と「しっぽ取りゲーム」をしました。親子で一緒にゲームをして,気持ちのよい汗をかくことができました。みんな笑顔で,楽しいひと時を過ごしていました。


合唱部壮行会 9月24日(火)

 本校の合唱部は,今週金曜日に行われる『うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭』に参加します。今日の昼休みに,全校生が体育館に集まり,合唱部壮行会を行いました。
 合唱部の子どもたちが,ジュニア芸術祭で歌う「Believe」と「リフレイン」を披露してくれました。すばらしい歌声で,聴いていて胸が熱くなりました。練習の成果を発揮して,宇都宮市文化会館のステージでも,今日のように美しい歌声を響かせてほしいと思います。「頑張ってください!」という応援の気持ちを込めて,全校生が,合唱部の子どもたちに,大きな拍手を贈りました。


音楽集会 9月17日(火)

 体育館に全校生が集まり,音楽集会を行いました。
 始めに,歌うときの姿勢,声の出し方を確認しました。今回の歌は「にじ」です。2学年ごとに,これまで教室で練習した成果を他の学年に見てもらいました。1・2年生は元気に伸び伸びと歌いました。3・4年生は,手話を交えて歌いました。5・6年生は,英語の歌詞で歌いました。最後に,全校生で合わせました。6年生は,リコーダーで伴奏もしてくれました。
 素敵な歌声と音が響き合い,「にじ」の歌詞にあるように,気分が晴れやかになる音楽集会でした。






あいさつ運動

「いつでも・どこでも・だれにでも」気持ちのよい挨拶ができるようにと,クラスごとに毎朝,昇降口で行っている「あいさつ運動」に加えて,9月第1週は6年生が昇降口前で,9月第2週は企画委員が各教室の入り口で,自主的に「あいさつ運動」を行いました。学校の中に挨拶の声が明るく響き,気持ちよく一日をスタートさせることができました。挨拶の習慣が身に付くよう,これからも様々な取組を行っていきます。

        【クラスごとのあいさつ運動】


        【6年生のあいさつ運動】

 
        【企画委員によるあいさつ運動】         

器械運動頑張り週間 9月2日~12日

 跳び箱で開脚跳びをすることが苦手な児童を対象として,昼休みに体育館に集まった児童に体育部の教員と担任が指導をしました。
 初めは,助走にスピードがなかったり,なかなか遠くに手がつけなかったり,うまく跳ぶリズムがつかめなかったりしていた子どもたちも,アドバイスを受けながら,何度も繰り返し練習するうちに,跳び箱を跳んでマットに着地することができるようになってきました。跳べた!ときの輝く笑顔が,とても印象的でした。

子ども自転車免許事業・4年生 9月11日(水)

 4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しました。
 宇都宮市生活安心課の方から,自転車の正しい乗り方や安全確認の方法を指導していただき,全員がヘルメットをかぶり自転車に乗って,順番に校庭に作ったコースを実際に走ってみました。指導員の方が一人一人についてくださり,丁寧に教えてくださいました。子どもたちはとても真剣に取り組み,全員が合格でき,自転車免許証をいただくことができました。
 この「子ども自転車免許事業」で学んだことを忘れずに,これからも,交通ルールを守って,安全に自転車に乗りことができるよう,指導していきたいと思います。




ふれあい文化教室 9月5日(木)

5・6年生を対象に,講師の先生方をお招きし『ふれあい文化教室』を実施しました。
 三味線の歴史や種類,材料などを教えていただいた後,グループに分かれて,実際に三味線を弾く体験をしました。丁寧に教えていただき,どの子も美しい音を出すことができました。最後に,民謡と三味線の演奏を聴きました。手拍子を打ちながら,和のリズムの心地よさを実感することができました。










みんなで遊ぶ日 9月4日(水)

 今日のロング昼休みは,みんなで遊ぶ日。全校生が校庭に出て,縦割りのなかよし班ごとに,ドッジボールや鬼ごっこなどの遊びをしました。上級生が下級生に遊びのルールを教えたり,優しく声を掛けたりする姿があちこちで見られました。皆,とても楽しそうで,気持ちのよい汗を流すことができました。




夏休み作品整理ボランティア 9月2日(月)

 夏休みに,子どもたちそれぞれが,とても素敵な作品をつくってきました。
 提出された図画工作の作品をコンクールの応募先別に整理する作業を,ボランティアの方にやっていただきました。作品を丁寧に扱いながら,慎重に作業していただき,コンクールへの応募の準備ができました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

夏休み明けスタート! 8月30日(金)

 34日間の夏休みが終わりました。子どもたちは,夏休みの宿題や図書室で借りた本,お道具箱など,たくさんの荷物を持って元気に登校してきました。夏休み中,子どもたちが大きな事件・事故に遭うことなく,無事に過ごせましたこと,保護者の皆様,地域の皆様に,深く感謝申し上げます。
 朝会で,夏休みの間,自分が決めたことをやり通すことができた人!と聞くと,たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。すばらしいと思います。継続は力なりです。これからも小さな努力をこつこつと積み重ねていってくれることを願っています。

明日から夏休み! 7月26日(金)

 いよいよ明日から,34日間の夏休みです。
 夏休み前の朝会では,「何か一つ夏休みの目標を決めて,34日間やり通そう!」と,話をしました。もっと得意になりたいこと,日頃やりたくてもできなかったこと,苦手だなと思うこと・・・目標は,自分ができるようになりたいこと,頑張りたいことなら,どんなことでもよいと思います。継続は力です。自分が決めたことをやり通す夏にしてほしいと思います。
 病気やけがをしないように,また,事故にあわないように気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてください。8月30日に,元気な子どもたちと会えるのを,楽しみにしています。


水泳競技大会壮行会 7月11日(木)

 明日の『宇都宮市小学校水泳競技大会』を前に,壮行会を行いました。
 選手となった子どもたちが,ステージ上に並び,大会に向けての意気込みを全校児童の前で発表しました。「タイムを縮めたい」「練習の成果を発揮したい」「自分の力を出し切りたい」など,それぞれが,力強く自分の気持ちを述べることができ,たいへん頼もしく思いました。
 選手の健闘を,全校生で応援し,祈っています!

準特選記念植樹式 7月10日(水)

 本校は,昨年度,全日本学校関係緑化コンクール学校環境緑化の部において準特選となり,6月初めに行われた全国植樹祭で表彰を受けました。
 準特選をいただいたことを記念して,本日,本校の緑化の中心である『まごころ広場』で,記念植樹を行いました。
 1・2年生が『八重桜』,3・4年生,5年生が,それぞれ『河津桜』,6年生が『小賀玉木』,計4本の植樹を行いました。子どもたちは,苗木の根元に移植ごてで丁寧に土をかけていました。
 子どもたちには,準特選となった自分たちの学校に誇りを持ちながら,木の成長を見守っていってほしいと思います。そして,子どもたちが大人になったときに,『まごころ広場』に来て木を見上げ,今日の植樹祭を思い出してくれたらうれしいです。








避難訓練(防犯教室) 7月10日(水)

 授業中に不審者が校舎内に侵入したことを想定して,避難訓練を行いました。
 子どもたちは,校内放送をよく聞き担任の指示に従って,落ち着いて避難することができました。併せて,教職員も,緊急放送や警察への通報,不審者確保のシミュレーションを行いました。
 避難訓練後は,全校生が体育館に集まり,スクールサポーターから,不審者に出会ったときの身の守り方を教えていただきました。
 学校は,子どもの安全安心を第一に考えていますが,万が一のことが起こったときには,子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』ことができるよう,様々な機会をとらえて,指導していきます。


学校自由参観・引き渡し訓練 7月3日(水)

 2校時から5校時まで学校自由参観を実施し,通常の授業の他,児童の休み時間の様子等も多くの保護者の皆様,ご家族の皆様,地域の皆様にご覧いただきました。体育館で,1年生・2年生・3年生・4年生それぞれの親子レクリエーションも行いました。いっしょに楽しく体を動かし,交流が深まり笑顔があふれました。
 5校時終了後,引渡し訓練を行いました。引渡し訓練の意義を保護者の皆様にご理解いただき,緊急時における対応の仕方について共通理解を図ることができました。その後,全員の児童の引き渡しを無事完了することができました。
 ご協力ありがとうございました。

【親子レクリエーション】








【引き渡し訓練】


上下水道局お届けセミナー 6月28日(金)

 上下水道局の職員の方が来校し,4年生の子どもたちに「水の循環」についてお話をしてくださいました。映像だけでなく,実験も行って,水をきれいにする仕組みを教えていただきました。子どもたちは,興味深く話を聞いたり実験を見たりしていました。飲み残しや使った油を流してはいけないことや,災害に備えて水の備蓄をすることの必要性も,理解することができました。


1年生親子給食 6月27日(木)

 今日は,オープンスペースで,1年生の親子給食を実施しました。
 配膳が終わったところで,学校栄養士から,お箸の持ち方や食器の置き方についてのお話がありました。「いただきます」をして,和やかな雰囲気の中,給食を食べながら楽しいひと時を過ごしていただきました。今日の献立は,菜飯,牛乳,みそ汁,大豆とじゃこの甘辛炒め,ゼリーでした。すっかり学校生活に慣れた1年生,今日はおうちの方といっしょに給食を食べることができ,とてもうれしそうでした。


読み聞かせ 6月24日(月)

 今年度も,「城央小 町の先生」の小金沢先生,読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさんに,素話や読み聞かせをしていただいています。
 今日は,今年度3回目の読み聞かせのある日でした。子どもたちは,目を輝かせて,お話に聞き入っていました。小金沢先生からは,本の紹介もありました。
 素話や読み聞かせ,本の紹介を聞くことを通して,子どもたちがお話の楽しさ,おもしろさを感じ,自分から進んで本を手に取って,本に親しんでくれることを願っています。




キッズモチベーションプロジェクト 6月19日(水)

 キッズモチベーションプロジェクトで,リンクとちぎブレックスのコーチが来校し,6年生にバスケットボールの楽しさ、おもしろさを教えてくださいました。
 シュートをするときのコツを教えてもらったり,いっしょにゲームを楽しんだりして,子どもたちはとてもうれしそうでした。ブレックスのコーチの方からも,元気に,一生懸命に,そして仲良く取り組む姿をほめていただきました。好き嫌いなく食事をとって,丈夫な身体をつくる大切さもお話していただきました。


プール開き 6月17日(月)・18日(火)

 子どもたちが待ちに待っていた「プール開き」を行いました。
1年6年,2年5年,3年4年のペア学年で,プールに入りました。上級生が下級生をおんぶしたり,浮島に下級生を乗せたり,流れるプールをつくったりと,それぞれのペア学年で楽しく水に親しむことができました。今年度も,プール終了まで,安全に十分気を付けながら,水泳指導をしていきます。
 今年度は,プールサイド東側に遮光ネットを設置しました。準備運動をするときや,教師からの指示を聞くとき,また,見学のときにも,直射日光を避けることができ,役に立っています。








音楽朝会 6月18日(火)

 全校生が体育館に集まり,「音楽朝会」を行いました。
 音楽主任から,歌うときの姿勢や,声の出し方についての指導があり,全校生で確認をしました。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。「石山の歌」と「あの青い空のように」を全校生で歌いました。大勢で歌うと,声の響きや重なり合いの美しさが感じられ,子どもたちは歌うことの楽しさを味わっていました。

これが「石山の歌」に出てくる尺角です。



あいさつ運動 

 城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会の学校安全部会(みまもり隊)の皆様が中心となって,6月10日(月)~14日(金)に「あいさつ運動」を行いました。魅力協の委員や育成会の方々が,各地区のポイントに立ち,登校する子どもたちに明るい挨拶をしてくださいました。
 学校でも,毎朝,クラスごとに交代で,昇降口で「あいさつ運動」を行っています。挨拶を交わすことで,今日も一日頑張ろう!と元気が湧いてきますし,相手とよい関係をつくることもできます。
 ご家庭でも,気持ちのよい挨拶を進んでできるような言葉掛けをしていただけますよう,よろしくお願いいたします。


交通安全教室 6月10日(月)

 交通安全教室を校庭で行う予定でしたが,雨天のため,体育館での実施となりました。一時停止の必要性や,反射板の効果,自転車に乗る際のヘルメット着用の大切さなどを,実験や映像で,分かりやすく教えていただきました。
 今日のまとめ・約束として,①交通ルールを守る ②飛び出しは絶対にしない ③自転車に乗るときはヘルメットをかぶる ④いつも危険を予測しながら道路を使う を確認しました。




 

さつま苗植え 6月4日(水)

 学校農園で,さつまいもの苗植えをしました。
 学校農園の地主様に土地をお借りし,農業体験協力者の皆様に苗づくり,畑の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生のペア学年で,助け合いながら,仲良く苗を植えました。子どもたちは,苗を手にし土に触れる貴重な体験ができました。協力してくださった皆様に感謝いたします。








全国植樹祭 6月2日(日)

 平成30年度全日本学校関係緑化コンクール,学校環境緑化の部において,本校は『準特選』となりました。このたび,愛知県森林公園で開催されました「第70回全国植樹祭あいち2019」の式典の中で,表彰を受けました。
 式典には,天皇陛下,皇后さまも出席されました。両陛下のお姿を拝することができましたことも晴れがましく,いただいた賞の重みを感じました。
 これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,子どもたちとともに,本校の緑化を推進していきたいと思います。


大谷駐在所長さんのお話 5月31日(金)

 1年生の教室で,大谷警察官駐在所の所長さんに,交通安全,不審者対応のお話をしていただきました。小学生の中でも,入学したばかりの1年生が交通事故に巻き込まれるケースが多いということで,1年生の子どもたちに,信号の見方,道路の渡り方などを丁寧に指導してくださいました。『いか・の・お・す・し』で,危険から自分の身を守ることも,教えてくださいました。1年生は,自分の生活を振り返りながら,「おまわりさん」のお話に真剣に耳を傾けていました。


運動会 5月25日(土)

 雲一つない青空のもと,運動会を実施しました。
 子どもたちは,『令和元年 新時代のとびらを開くのは 赤か白』のスローガンのもと,これまでの練習の成果を存分に発揮し,最後まで粘り強く演技,競技に取り組むことができました。一人一人が頑張ったすばらしい運動会でした。










 今年度は,保護者の皆様のご協力で,児童席に遮光ネットを設置していただき,子どもたちは,自分の席で安心して応援することができました。

1年生を迎える会 5月15日(水)

 体育館に全校生が集まり,1年生を迎える会を行いました。
 6年生の代表児童が,歓迎のことばを述べ,その後は,「なかよしタイム」となりました。今回は,城央〇✖クイズをしました。班ごとに丸くなって,仲良く相談しながら城央小にちなんだクイズの答えを考えました。〇,✖のカードを揚げるのは,1年生です。和気藹々とした雰囲気の中,1年生もなかよし班のメンバーの一員として,すっかり打ち解けていました。最後に,1年生の代表児童からお礼の言葉がありました。
 みんな笑顔で,楽しく交流を深めることができました。








なかよし班顔合わせ会 5月13日(月)

 昼休みに,担当の先生の教室に集まって,なかよし班の顔合わせを行いました。
 まず,自己紹介をして,なかよし班のメンバーの顔と名前を覚えました。次に,今年度,みんなで遊ぶ日に、なかよし班でどんな遊びをするかを相談しました。 
 6年生を中心に,みんな笑顔で活動することができました。これからのなかよし班活動が,とても楽しみになりました。






避難訓練 (火災・土砂災害)5月13日(月)

 地震発生後,給食室より出火発生,延焼の恐れありという想定で,避難訓練を行いました。人をさない、けない,ゃべらない,どらないの「お・か・し・も」の約束を守って,子どもたちは,教室から校庭に避難経路を通って避難することができました。
 校庭で,副校長先生から「土砂災害についてのお話」を聞き,消防署の方から安全に避難するためのお話を聞きました。
 その後,消火放水体験と煙体験を行いました。消火器の使い方を消防士さんに教えていただいたり,実際に煙の中を歩いたりする貴重な経験ができました。
 災害はいつ起きるか分かりません。いざというときに,落ち着いて自分の身を自分で守ることができるよう,学校ではこれからもこのような訓練を行っていきます。


すこやか教室 5月13日(月)

 朝の活動の時間に「城央小 町の先生」である保田先生による「すこやか教室」を行いました。
 今日は,5年生児童を対象に,バランスよく食べることや,体に良いものを食べることの大切さを,分かりやすく教えていただきました。子どもたちは,自分自身の食生活を振り返りながら,真剣に話を聞いていました。


地域学校園あいさつ運動 5月10日(金)

 今週は,地域学校園あいさつ運動を行いました。
 学校の西門,南門,南西交差点付近に,教職員が立ち,登校して来る子どもたちに,あいさつをしました。
 あいさつの約束を守って,かるく,つも,きに,あいさつをづけることができるように,学校では,これからも様々な取組を行ってまいります。ご家庭でも,子どもたちが,気持ちのよいあいさつができるよう,お声掛けください。


生活科 学校探検 5月9日(木)

 1年生と2年生でグループを作り,2年生が1年生に学校の中を案内しました。2年生は,1年生に優しくお声を掛けながら廊下や階段を歩き,分かりやすく教室の説明をすることもできました。1年生は,目を輝かせながら,学校の中を見て回っていました。職員室では,名刺の交換をする場面もありました。温かな雰囲気で交流をしながら,学校探検ができました。


子どもの見守り活動 5月8日(水)

 下校時,登校班ごとに子どもたちが校庭に並び,日頃から登下校時に見守り活動をしていただいている魅力協会長様,駐在所長様,まごころサポーターの皆様と顔合わせをしました。
 登下校を見守ってくださっている方々のお陰で,子どもたちは安心して安全に通学することができています。
 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

緑の少年団結団式 5月8日(水)

 風薫る5月,澄み切った青空のもと,新緑の美しい「まごころ広場」に全校生が集まり,緑化委員会の児童が中心となって「緑の少年団結団式」を行いました。城山中央小学校の緑の少年団は,今から39年前に結団され,まごころ広場,学校花壇等を整備して緑いっぱいにする活動をしてきました。
 今年度から「団旗」が,新しくなり,結団式の中でお披露目されました。最後に,「まごころ広場の歌」を全校生で合唱し,「花と緑と小鳥の学校」の伝統を受け継いで,みんなで緑を大切にしていこうとする気持ちが高まりました。




離任式 4月11日(木)

 転出,退職された先生方をお迎えし,子どもたちとのお別れの式である「離任式」を行いました。代表児童が,お一人お一人との思い出を交えながらお別れの言葉を述べ,それぞれの先生と関わりのあった学年の児童が,花束を渡しました。離任された先生方からも,お話をしていただきました。
 最後は,全児童で列を作り,お見送りをしました。子どもたちは,お別れする先生に,お礼を言ったり,手紙を渡したりしていました。涙ぐんでいる子も多くいて,お世話になった先生方との別れを惜しんでいました。

入学式 4月10日(水)

 平成31年度入学式を行いました。2年生から6年生までの在校生が参加して,35名の新入生を迎えました。
 1年生は,呼名されると元気な返事ができ,お話をよく聞いていました。声をそろえて,「よろしくお願いします。」の挨拶も上手に言えました。雪が降ってきて,体育館の中はとても寒かったですが,心温まるすばらしい入学式となりました。

着任式・第1学期始業式 4月8日(月)

 新たに7名の先生方をお迎えし,平成31年度始業式を行いました。
 校門の桜もまごころ広場の入口のしだれ桜も満開で,子どもたちの新しい学年でのスタートを応援してくれているようです。
 2年生と6年生の代表児童の「新学年の抱負」の発表は,堂々としていてとても頼もしかったです。久しぶりに,全校生で「校歌」を歌い,子どもたちは,新しい学年で頑張ろうという気持ちを強くしていました。
 今年度も,『みんなが 楽しく 城山中央小学校』をめざして,様々な取組を行っていきます。保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。




平成30年度修了式 3月22日(金)

 平成30年度修了式を行いました。
 1年生から5年生の児童が,落ち着いた態度で式に臨みました。
 式の中で,各学年代表の児童に,校長から修了証を手渡しました。その後,1年生と5年生の代表児童が,2学期頑張ったことと4月からの抱負を堂々と発表しました。校長からは,今日渡される通知票を見て自分自身を振り返り,新しい学年で自分は何を頑張るかをよく考え,目標を立てるようにと話をしました。
 この1年間,保護者の皆様,地域の皆様には,たくさんのご協力,ご支援をいただきました。ほんとうにありがとうございました。




卒業式 3月19日(火)

 多くのご来賓の皆様,保護者の皆様のご臨席を賜り,平成30年度卒業式を挙行いたしました。卒業生も在校生も,立派な態度で式に臨みました。厳粛な中にもあたたかさのあるすばらしい卒業式でした。48名の子どもたちが,『花と緑と小鳥の学校』,城山中央小学校の卒業生であることに誇りを持ち,胸を張って進んでいくことを願っています。






卒業バイキング 3月7日(木)

 6年生の卒業を祝って,バイキング給食会を行いました。給食前のセレモニーで,代表児童が給食調理員さんに感謝の言葉を述べ,手紙を渡しました。その後,学校栄養士から「自分に合った量をとる」「栄養バランスよく選ぶ」「後からとる人のことも考える」「見た目も大切」という指導があり,豊富なメニューの中から銘々が,おかずやパン,飲み物,デザートなどを自分でとっていきました。メニューは,子どもたちの大好きなものばかり。子どもたちは皆笑顔で,おいしそうに食べていました。食べ終わったら,お替りは自由!おなか一杯になって,子どもたちはとても満足そうでした。小学校でのよい思い出が,また一つ増えました。


6年生を送る会 2月27日(水)

 在校生が,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと『6年生を送る会』を行いました。
 初めに,5年生から6年生に贈る言葉があり,在校生からは手作りのプレゼントを渡しました。次に,なかよし班のチームで輪になって,「風船バレーボール」と「フラフープくぐり」をしました。なかよし班ごとに協力し合って,みな笑顔でゲームを楽しみました。在校生が,感謝の気持ちを込めて『あとひとつ』を歌い,最後に,6年生からは,お礼の言葉と記念品贈呈がありました。
 給食は,なかよし班ごとに教室で食べました。どの班も,和やかに話をしながら,仲良く給食を食べることができました。
 温かな気持ちで交流しながら,6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。








地域の方に感謝する会 2月19日(火)

 日頃から,学校にご協力,ご尽力をいただいている皆様をお招きし,児童会主催による『地域の方に感謝する会』を行いました。
 お世話になっている皆様に,子どもたちがお礼の言葉を述べたり,花束やお手紙のプレセントをしたりしました。最後に,全校生で,校歌を心を込めて歌いました。
 朝の体育館は気温が上がらず寒かったけれど,子どもたちの感謝の気持ちを伝えることができ,心が温かくなる感謝の会となりました。


クラブ見学 2月14日(木)

 4年生,5年生,6年生は,木曜日6校時にクラブ活動を行っています。3年生がクラブ活動に興味や関心を持てるように,また,次年度のクラブ選択の手掛かりとなるようにと,クラブ見学を行いました。
 3年生は,グループになって,いろいろなクラブの活動の様子を興味深く見学していました。上級生は,見学に来た3年生に活動の説明をしたり,質問に答えたりしていました。3年生の子どもたちは,クラブ活動への意欲が持てるようになり,上級生といっしょに活動できることをとても楽しみにしている様子でした。




卒業書道 2月13日(水)

 書道家の赤澤寧生先生とスタッフの皆様をお迎えし,6年生が,卒業書道を行いました。6年生は,この日のために『自分の6年間の思いを表した文字』を決め,練習をしていました。練習した文字を添削していただいたり,赤澤先生の模範書道を見せていただいたりした後で,自分が決めた文字を書きました。いつもより大きな紙,太い筆に,戸惑いはあったようですが,どの子も思いを込めて,伸び伸びと書き上げることができました。作品は,卒業式の日に,体育館に展示いたします。


環境とみどりの県民大会 2月8日(金)

 栃木県庁において「環境とみどりの県民大会」が行われ,その中で,本校が,栃木県学校関係緑化コンクール 学校環境緑化・学校林等活動の部において,最優秀賞の表彰を受けました。また,本校緑化委員会の児童5名が,ステージの上で,「環境とみどりの県民宣言」を行いました。大変立派な態度で,美しい環境と緑豊かな自然を守っていくことを宣言することができました。