城央小日記

日誌

第2回 避難訓練 5月15日(月)

  地震発生,その後給食室より火災発生という想定で,避難訓練を行いました。
 子どもたちは『お・か・し・も』((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って,校庭の避難場所に避難することができました。避難指示から,避難完了まで,3分44秒でした。
 消防署の方のお話を聞いた後,消火器を使った消火体験と,煙体験をしました。煙の中ではできるだけ身体を低くして煙を吸わないようにと消防署の方からアドバイスを受け,全員無事に煙の中を通り抜けることができました。
 災害が発生したときにも,沈着,冷静,敏速に行動して安全に避難することができるよう,これからも折にふれ,指導をしていきます。


1年生 学校探検 5月12日(金)

 4月に,1年生は,2年生のお兄さんお姉さんに学校の中を案内してもらいました。今日は,1年生だけで,学校の中を探検しました。グループをつくって,特別教室や職員室,体育館,玄関を,自分たちだけで回りました。職員室や校長室に入るときには,大きな声できちんと挨拶ができました。
 入学して,今日でちょうど1か月。1年生は,学校にもずいぶん慣れて,元気に学校生活を送っています。

緑の少年団結団式 5月9日(火)

 緑化委員会の児童を中心に,緑の少年団の結団式を行いました。
 まごころ広場の中の階段状になっている『うたごえ広場』に全校生が集い,「これからも緑を大切にしていきます」と,誓いました。最後に,『まごころ広場の歌』を全員で合唱しました。美しい歌声がまごころ広場に響き渡り,全校生で緑を守っていこうとする意欲が高まりました。

子どもの見守り活動 5月8日(月)

  登下校時の見守り活動をしていただいている地域協議会会長様,駐在所長様,まごころサポーターの皆様を,一斉下校時に児童に紹介しました。児童が安心して登下校できているのは,見守り活動をしていただいている方たちのおかげです。
 児童には,登校時,下校時,見守り活動をしていただいている方たちに,感謝の気持ちを込めて,明るく元気に挨拶をするように話をしました。これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,児童の登下校時における安全の強化・充実を図っていきたいと考えております。

生活科「ようこそ しろおう小へ」 4月26日(水)

 生活科の時間に,2年生が1年生に学校の中の紹介をしました。
 2年生は,お兄さんのお姉さんらしく,優しく丁寧に,職員室や,保健室,図書室・・・,それぞれの部屋の案内や説明ができていました。1年生も,2年生の説明をよく聞いていました。
 入学して2週間,1年生も,だんだに小学校になじんできました。


授業参観 学級懇談会 PTA専門部会 PTA総会 4月21日(金)

 授業参観 学級懇談会 PTA専門部会 PTA総会が行われました。
 本年度初めての授業参観で,多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,落ち着いて学習に取り組んでいました。

 PTA総会では,昨年度の事業報告・決算報告,本年度の事業計画案・予算案の審議が行われ,その後,退会役員・新役員の挨拶がありました。
 PTAの皆様には,本年度も,城山中央小学校の教育活動の充実のためにご協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

         【PTA総会の様子】

第1回避難訓練 4月20日(木)

 災害が発生に対して,沈着・冷静・敏速に行動し安全に避難することができるよう,本年度も避難訓練を5回予定しています。
 今日は,1回目の避難訓練を実施しました。地震発生の後,給食室から出火した場合と理科室から出火した場合を想定し,それぞれの避難経路を各クラスごとに確認しました。あわせて,「お・か・し・も」((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って避難するよう指導しました。どの子も,真剣な表情で,避難経路の確認をしていました。
 次回5月15日(月)には,実際に校庭に避難し,城山分署の方にご指導いただく予定です。

全国学力・学習状況調査 とちぎっ子学習状況調査 4月18日(火)

 今日は,6年生は「全国学力・学習状況調査」,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。1~3時間目に,6年生は国語A・算数A・国語B・算数Bの問題(Aは主として「知識」に関する問題,Bは主として「活用」に関する問題)に,4・5年生は国語・算数・理科の問題に取り組みました。みな真剣な表情で,問題を解いていました。4時間目には,アンケートも行いました。

結果については,後日個人票が提供されます。

読み聞かせ 下校指導 4月17日(月)

〇読み聞かせ
 本年度も,小金沢頼子先生に,朝の活動の時間に,素話や読み聞かせをしていただきます。今日は,4年生の子どもたちが,目を輝かせながら,お話を聞きました。素話はモンゴルの民話の『ツバメとアブ』。小金沢先生のお話を聞いていると,情景が目の前に浮かんできます。読み聞かせは『としょかんライオン』(ミシェル・ヌードセン作)でした。また,『ゆうかんなハリネズミ マックス』(D・キング・スミス作)と『人魚のおくりもの』(バーバラ・レオニピカード)も紹介してくださいました。本年度は,小金沢先生の読み聞かせは,各学年3回ずつを予定しています。子どもたちが本に親しみ,自分の世界を広げてくれることを願っています。


〇下校指導
 本年度1回目の下校指導を行いました。
 校庭に登校班ごとに並んだ子どもたちに,安全に登下校できるようお話をしました。
 また,登校中,下校中にまごころサポーターさん,地域の方にお会いしたら,大きな声で元気に挨拶をするように指導しました。
 昨年度は,大きな事故なく過ごすことができました。保護者の皆様,地域の皆様が見守ってくださったお陰と感謝しております。本年度も,子どもたちの様子を温かく見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。

離任式 4月13日(木)

 年度末に転出された先生方をお迎えし,離任式を行いました。
 式では,6年生の代表児童が先生方との思い出とお礼を述べ,各先生と関わりの深い学年の代表児童が,花束をお渡ししました。子どもたちの思いが伝わる温かい式となりました。

入学式 4月12日(水)

 柔らかな春の陽ざしを浴びて,校門のソメイヨシノも,まごころ広場の入り口のしだれ桜も満開になった今日,平成29年度の入学式を挙行いたしました。36名のかわいい新入生は,呼名されると元気に返事ができました。どの子の表情からも,小学校に入学するうれしさが感じられました。
 明日からは,お兄さん,お姉さんといっしょに,毎日笑顔で登校して来てください。






着任式・始業式

新年度にあたって

 平成29年度も引き続き,本校の校長を務めさせていただきます刀川恵子です。

「 みんなが楽しく城山中央小学校! 」をスローガンに,

 ○進んで学習する子ども

 ○思いやりのある子ども

 ○喜んで働く子ども

 ○健康で明るい子ども

を育むために,教職員一丸となって様々な教育活動を行ってまいります。
 本年度も,皆様のご理解ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

着任式 4月10日(月)
 年度末の異動で,本校を支えてくださっていた7名の教職員が去られました。新たに8名の教職員を迎え,本年度は児童253名,教職員22名でスタートします。


始業式 4月10日(月)
 希望と期待に満ちた新しい学年が始まりました。
 6年生と4年生の代表児童が,新学年の抱負を堂々と発表しました。


 校長講話では,『教室はまちがうところ』,間違うことを恐れずに自分のよさを出してほしいということと,新しい学年での目標を立て,目標を達成するために具体的に何をするのかも考えてくださいということを,話しました。
 
 本年度,城山中央小学校は創立120周年を迎えます。実行委員会では,様々な記念事業を計画しています。皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

6年 宇都宮市議会議場体験

宇都宮市議会の見学と議会体験をしてきました。
児童それぞれが模擬議会に参加して,「城山中央公園の建設」という架空の設定のもと,議会体験をしました。厳粛な雰囲気で緊張する場面も見られましたが,大きな声で説明をしたり,「異議なし」と答えたりと楽しんで活動する姿も見られました。改めてNHKの「とちぎ640」で放送された様子を見ても,一人一人が真剣に参加している様子が伝わりました。
これからの私たちの生活や未来にについて考えるよいきっかけともなり,6年生にとってとても勉強になりました。

交通安全教室

 宇都宮市生活安心課の方々による交通安全教室が行われました。校庭で実際に車を使った実験などを通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守ったうえでどうすれば事故に遭わないかを学びました。道路状況に気を配り自分の命は自分で守ることを意識づけたいと思います。

~内輪差の実験~




~車の合図の確認~


~死角実験~


~ダミー人形衝突実験~

室内運動「ヘルシーキッズBRTプログラム」

 朝の時間に児童集会が行われました。今月は保健給食委員会の発表で,「みんなで体を動かして寒い冬を乗り切ろう!」というテーマでヘルシーキッズBRTプログラムという簡単な室内運動を行いました。このプログラムは,正しい姿勢づくり,体の動かし方の基礎づくりを目的としたもので,Bがバランス(Balance),Rはリズム(Rhythm),Tはタイミング(Timing)です。子供達は,片足を上げたり回転したりして体を動かし,楽しく活動していました。












今年は豊作!!!

 澄みきった青空が広がる中,さつまいも堀りが行われました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の学年が組んで,さつまいもを収穫しました。今年のさつまいもは大きいので根が深く,土を掘るたびに「まだ続くよ~」と言っていました。子供達が心を込めて収穫したさつまいもをご家庭でおいしく召し上がりください。


 いざ 鎌倉!~6年生修学旅行~

 10月27日,28日と6年生が修学旅行へ行ってきました。
 一日目は,東京豊洲にある「キッザニア」で疑似職業体験です。ピザを焼いたり販売をしたり,子供達もよく知っている職業なのでとても興味深そうでした。夕食は,きれいな夜景が見えるお台場のレストランでおいしい料理をたくさん食べ,友達と楽しく過ごしました。
 二日目は,鎌倉で班別行動です。この日のために,それぞれの班が浩史先生に確認をもらいながら一生懸命計画を立て,計画に沿って歴史ある建造物を見学して回りました。
 帰りは天候の影響で遅れてしまいましたが,全員元気に学校へ帰ってきました。子供達はお家の方のお迎えにほっとした様子でした。
 卒業まであと半年ですが,みんなで力を合わせて頑張っていきます!

[キッザニアでピザ作り体験]


[キッザニアにて販売員のお仕事]


[お台場にて]


[きれいな夜景をバックに夕食]


[ホテルに到着!]












[浩史先生と打ち合わせ~班長会議]


[鎌倉班別行動]


1,2年生 まごころ会食

 大好きなおじいさんやおばあさん,地域でお世話になっている方々を招いて,おいしい給食を食べました。本日の献立は,みんなさんの大好きなカレーライスです。歌などを披露して楽しい時間を過ごしました。9日は,3年生から6年生のまごころ会食が行われます。お楽しみに!









就学時健康診断

 来年度入学する子供達の就学時健康診断が行われました。子供達は5年生のお兄さんとお姉さんに付き添われ,教室を回りました。5年生はトイレを心配してあげたり,優しく声を掛けたりしながら立派にお世話をしていました。入学するのが楽しみですね。



合唱部!栃木県学校音楽祭中央祭に参加

 合唱部が,栃木県学校音楽祭中央祭に参加し歌声を披露してきました。9月30日に行われたうつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭では,優秀賞を取ることができました。子供達は,指導に当たった渡辺先生と阿部先生のお話をきちんと聞いて,歌の技術を高めることができました。



3年生 社会科見学

 3年生が社会科見学に行ってきました。お天気に恵まれ,見学するのに絶好の日和でした。長岡百穴古墳や宇都宮環状線道路,宇都宮城址公園,スーパーマーケット,宇都宮市役所を見学させていただき,先生や施設の方のお話を聞いてメモをとったり質問をしたりと子供達は真剣に取り組んでいました。これからの学習に生かしたいと思います。









みんなで遊ぶ日~なかよし班~

 月に1回,上級生から下級生で構成されている縦割り班で遊ぶ機会があります。本校ではなかよし班と呼ばれて,6年生の班長さんを中心に遊ぶ内容を考えて活動しています。ドッチボールやどろけい,中線踏みなどお父さんやお母さんが子供の頃に遊んだような懐かしい遊びもしています。



2学期スタート!

 秋休みが終わり,2学期が始まりました。日に日に空気が冷たくなり,長袖や長ズボンを着る子供達が増えてきました。校長先生から「継続は力なり!2学期の目標を考えてきましょう」という宿題が出されていました。子供達は,自分の考えてきためあてを短冊に書き,新しく始まる学習に向けて意欲を高めていました。





合唱部壮行会

 行間に合唱部のジュニア芸術祭に向けた壮行会が行われました。コンクールに向けて行間だけでなく朝の学習前や昼休みといった短い時間も活用して,5年2組の渡辺里美先生と4年2組の阿部悠子先生の指導のもと,皆一丸となって練習に励んできました。3年生から6年生まで男女合わせて48名の部員で構成されており,気合も十分入っています。ぜひ,みなさんで応援しましょう!

学校農園除草活動

 夏に植えたサツマイモの畑の除草活動が行われました。細かったサツマイモの苗は立派に成長し,今にも収穫できそうな雰囲気でした。草が生えていた畑は高学年の子供達のパワーできれいになりました。今年はたくさん収穫できるといいですね。





竜巻による避難訓練

 昨年に続き竜巻を想定した避難訓練を行いました。今年は,昨年採った手法を改め,本校の構造に合わせた避難方法で訓練を行いました。あまり馴染みのない災害ですが,子供達は皆真剣に取り組んでいました。ぜひ,ご家庭でも災害に備えて話題にしてみてください。





5年冒険活動教室

 9月8日(木)~10日(土)にかけて,5年生の冒険活動教室が行われました。この期間は,城山中央小だけでなく,城山地域学校園の城山東小や城山西小,城山中の合計4校の児童や生徒が宇都宮市冒険活動センターで活動しました。アイスブレイクという小小交流から始まり,ニュースポーツや杉板焼き,野外炊飯といった活動を友達と協力しながら取り組みました。子供達は集団生活の中で,きまりを守ることの大切さや困難を克服することの喜びに気づいたり,様々な活動に進んで取り組んだりする姿が見られました。学校に帰ってきた子供達は,今まで以上にたくましくなったように感じられました。今後の活躍が楽しみですね。














心肺蘇生法講習会

 応急手当の基礎知識を身に付け,不慮の事故に生かせるようにするため,心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用法の講習会が行われました。宇都宮市西消防署の救急隊員の方々が来てくださり,使い方だけでなく経験に基づくお話など,丁寧に説明してくださいました。


1年生親子給食・親子レク

 1年生がお家の方を招いて,一緒に給食を食べたりレクリエーションをしたりと,楽しく過ごしました。入学してから3か月がたち,お家の方が学校に来てくれたことに子供達は大喜びでした。みんな毎日お友達と仲良く過ごしたり,お勉強や運動をしたりと頑張っていますよ。








芸術鑑賞会(音楽)

 「音の空間体験&発見! ~クラシックって楽しい~」と題してヴァイオリン,ピアノ,チェロ、フルートによる演奏会が行われました。クラシックの生演奏だけでなく,みんなでリズムにチャレンジしたり,みんなで踊ったりと参加型の演奏会でした。中でも,校歌のクラッシックバージョンは迫力がありました。




さつまいも苗受植え

 農業活動体験の一貫で,さつまいもの苗植えを行いました。下級生は上級生から丁寧に教わりながら,上級生は下級生に優しく教えながら苗を植えていました。みんな上手に苗を植えていました。子供達は,おいしいさつまいもがたくさんできるといいなあと感想に書いていました。




音楽集会

 体育館で音楽集会が行われました。「さあ はじめよう」と「夢の世界を」の2曲を歌いました。ピアノ伴奏を5年生が演奏し,下学年と高学年にパートを分け,体育館中に子供達さわやかな声が響き渡っていました。




手作りアジサイゼリー

今日の給食は『セルフフィッシュバーガー・牛乳・レタス・サマーシチュー・手作りアジサイゼリー』でした。



手作りのアジサイゼリーは,給食室で手作りしただけでなく,不思議な秘密があるゼリーです。




食べる前に軽く混ぜると,透明ゼリーの上の青いゼリーが・・・



ピンクに変わっていくのです!



色が変わる不思議なこのアジサイゼリーの秘密には,子どもたちも大喜びでした。



色の変わる不思議に驚いたり,ゼリーの食感の違いにも気づいたりと楽しい給食となりました。

この日のために給食室では何度も実験,試作を繰り返し,完成させたアジサイゼリーですから,喜んで食べてくれて作った甲斐がありました。

また,どうして色が変わるの?という子どもたちの疑問には,給食室前の掲示物と展示で答えました。





色の変わる秘密だけでなく,ゼリーの材料の秘密も展示しました。



そして,お隣の絵本の国では,植物のアジサイに関する本を集めています。

朝会

 体育館で朝会が行われました。校長先生が,城山中央小学校の歴史を映像を交えながら,丁寧に説明してくれました。子供達は,城山中央小学校の歴史を興味深そうに見ていました。




第73回全国小学生歯みがき大会

 健康意識を育てることを目的に,歯と口の健康をの維持,向上のため,5年生向けに歯みがき教室が行われました。自分の歯茎を観察したり,歯並びに合わせたみがき方を体験したりしました。また,デンタルフロスといった歯みがき剤についてお話を聞いたりし,歯をみがくことの大切さを改めて実感した様子でした。





運動会

 気持ちのいい五月晴れの中,運動会が行われました。「助け合おう 笑顔輝け がんばる気持ちが一等賞」のスローガンのもと,子供達は応援合戦やダンス,かけっこ,騎馬戦など全力で頑張っていました。今年は白組が優勝しましたが,赤組も白組も一致団結し思い出に残る運動会となりました。保護者の皆様,前日の準備や当日の後片付け等,大変お世話になりました。ありがとうございました。












1年生を迎える会  なかよし会食

 児童会による1年生を迎える会が行われました。本校の縦割り班は「なかよし班」と呼ばれ,異学年の交流を深めています。今回は1年生を混ぜて風船バレーで遊びました。また,天気もよかったので,給食は外でなかよし会食をし,みんな楽しくおしゃべりしながらおいしいご飯を食べていました。








緑の少年団結団式

 本校のシンボルでもあるまごころ広場で,緑化委員会による緑の少年団結団式が行われました。自然に囲まれ心地よい風が吹く中,2年生から1年生へアサガオの種をプレゼントしたり歌を歌ったりしました。




4年生市施設めぐり

 4年生が社会科の学習で,宇都宮市内の施設を見学してきました。水再生センターや消防本部,クリーンパーク茂原を見学したことで,わたしたちのくらしを支えている人たちの努力や工夫を知ることができました。






避難訓練

 災害が発生したときに,安全に避難することができるように訓練が行われました。今年は,消火放水体験と煙体験をやり,子供達は,ハンカチで口を押えたり姿勢を低くしたりと,冷静に取り組んでいました。




子ども見守り活動

 子どもたちが安全に登下校できるように,いつも見守ってくださっている学校安全パトロールのみなさんとご挨拶をしました。地域の方々,いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。

1,2年生学校探検

 生活科の学習で1,2年生による学校探検を行いました。1年生は2年生のお兄さんやお姉さん達に学校の中を案内してもらい,とても嬉しそうでした。2年生もかわいい1年生を優しく面倒見て,立派に活動することができました。







3年生校外学習

 3年生が,社会科の学習で学校から見えるまわりの様子を見学するために,城山中学校の屋上に行ってきました。子供達の小さな体が吹き飛びそうなぐらい思ったよりも風が強かったのですが,子供達は一生懸命記録をしていました。








離任式

 離任された先生方をお迎えして離任式が行われました。離任された先生方と再び会えた喜びと,別れを惜しむちょっぴり悲しい気持ちでいっぱいの子供達でした。離任された先生方も子供達と同じ気持ちで,城央小での思い出をたくさんお話してくださいました。




入学式

 校庭の桜が優しく咲く中,入学式が行われました。37名の元気な1年生が入学し,全校児童数246名になりました。
 新入生のみなさん,ようこそ城山中央小学校へ!たくさん思い出を作りましょうね。


着任式・始業式

 平成28年度城山中央小学校着任式・始業式が行われました。子供達は,新しく着任する先生方を温かく迎え,学校生活への意欲を持つことができました。また,改まった落ち着いた雰囲気の中で,進級した喜びととも,やる気や希望に満ちた顔でいっぱいでした。