文字
背景
行間
日誌
朝会(校長講話 冬休みの生活指導・スマホ・ケイタイ宮っ子ルール宣言)
一年を締めくくり,校長より講話がありました。
「小学生の皆さんは,木に例えると今「根っこ」の部分の成長をしているのです。
太くて大きな幹をつけ,枝葉をはり,美しい花を将来咲かせるために,
今城山中央小で学んでいる部分を「根っこ」と思い,
学習・生活にしっかり頑張ってください。」
という内容でした。
その後,髙橋博文児童指導主任より冬休みの生活について指導がありました。
冬休みの生活全般の注意の他に,特に今回は「スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言」を取り上げ,全学年対象に宣言内容について改めて確認する話がありました。
ご家庭でも,スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言」(※本HP「お知らせ」にもあります)をご確認の上,すべての家庭が一緒に取り組んでいただきたいと思います。
保護者の皆様・地域の皆様そして関係機関の皆様には,今年一年大変お世話になりました。よい年をお迎えください。来年もどうぞ宜しくお願いします。
[校長講話]
[冬休みの生活について 髙橋博文児童指導主任より話]
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言について}
[朝会全体風景 大型ヒーターを2台使用し体育館を温めました]
給食にてケーキ提供(1,2年サンタがやってきた)
[サンタはお出かけ前に礼儀正しく挨拶します。「いってまいります。」]
[いざ出陣]
[「こんにちは」「みんなよいこかな?」「ケーキを運んできました」]
[「では,また来年!」]
総合的な学習(修学旅行報告会)
本日5,6年生は,総合的な学習の一環として,「修学旅行報告会」を行いました。
6年生は5年生に対して,修学旅行で学んだことを班ごとに発表しました。ワークショップ形式での発表でした。6年生の発表では,「図」に表したり「紙芝居」にしたり「ペープサート」にしたりと伝えるための工夫が数多くみられました。5年生は発表を聞いて,修学旅行の楽しさを感じるとともに来年の修学旅行への期待を膨らませることができました。
[全体会]
[図や表・写真を使って発表]
[質疑応答]
[聞き入る5年生]
[ペープサートで『鎌倉の街の人のやさしさ』を伝えます]
[発表会会場風景]
研究授業 (家庭科 5年)
より美味しい味噌汁作るための工夫について考える授業でした。「だし入り」の味噌汁と「だし無し」の味噌汁を飲み比べてみんなで話し合い,自分の調理実習に生かすというものでした。
「だし入り」のものが「おいしい」などと大方好評かと思いきや,「だし無し」のものは「味噌の味がはっきりとしてよい」などの意見も出ました。
児童は互いの意見を聞いて学び合う学習となりました。
[学習のめあてを確認します]
[学習の様子1 学習の手順の確認]
[学習の様子2 こちらの味はどう?]
[学習の様子3 こちらの味がよいと思いますが??]
[学習のまとめの様子]
避難訓練(児童・保護者には事前非通知)
今回は,児童・保護者の皆様には予め通知せず,まさしく緊急時の避難訓練となりました。
校庭にいる者,体育館にいる者,教室にいる者など,各々が緊急放送の避難指示に従って避難行動をしました。(今回避難完了2分32秒)
避難行動が終了し校長講話の後,各学年にわかれ振り返りを実施し,改めて今後の備えについて確認しあいました。
[校庭での避難行動の様子]
[指定されている避難場所へ集合]
[全体での振り返り]
[各学年での振り返り~4年生の様子]
[各学年での振り返り~3年生の様子]
なかよし班遊び(長縄大会練習)
長縄大会に向けて,各班練習をしました。上級生が縄をまわしたり,下級生に優しく教えたりして楽しい時間を過ごすことができました。
焼きいも焼けたかな(魅力協主催)
お弁当の日
事前にどんなお弁当にするか,給食室前の展示を参考にし,絵を描いたり,食べたいおかずをあげたりと各自計画を立てました。
「これ自分で詰めた!」や「全部自分で作った!」と,ご自慢のお弁当を披露しながらの楽しい「お弁当の日」でした。
保護者の皆様にはお忙しい中,ご協力頂きありがとうございました。
相互乗り入れ授業(6年家庭科)
これから中学校進学する6年生に「ますます大きくなる体。『栄養バランス』に気を付けて食事しましょう」というご指導がありました。中学校での家庭科の学びを意識することができる素晴らしい学びをえることができました。
土曜授業日
2,5年生は親子レクがありました。
3,4,6年生は外部講師の方々をお招きして学習をしました。
3年生は「お年寄りから学ぼう」 凧揚げ 七輪の使用による焼き餅 洗濯板による洗濯の仕方を学びました。
4年生は「人権講話」です。みんなが仲良く生活するための多くのヒントを学びました。
6年生は「租税教室」です。税の大切さを学びました。
その他は,道徳や算数・学級活動などの授業でした。
お忙しい中ご参観いただいた保護者・地域の皆様誠にありがとうございました。
[晴天のもと凧揚げ]
[上手く風にのって,空高く凧まいあがり]
[租税教室]
[七輪を使って餅焼き体験]
[1年生学級活動 体をきれいにしよう]
ふわふわ言葉
研究授業 (算数 ひまわり学級)
具体物を利用して学習意欲を高め理解を促す工夫が随所に見られました。
異学年ではあるものの児童は互いに学び合い深め合う学習活動でもありました。
放課後,本校学校課題との関連を踏まえ授業研究会を行います。
先生方も学力向上のため,「学び合い」です。
小中一貫教育相互乗り入れ授業(図画工作 城山中学校 柏村先生)
「色をつくろう」という学習で,課題とした色をグループで協力して作り上げるという学習でした。各班ごとに,指示された色を作ることに熱心に取り組みました。児童は,色を作り上げる学習を通して,思いのこもった絵を描くための基礎基本の学びをしました。
中学校では,図画工作から美術になります。「中学校ではこのような絵具を使います」といった説明もあり,中学校進学への意欲の高まりを感じることができた授業でした。
キッズモチベーションプログラム(リンク栃木プレックス来校)
ドリブルなどの基礎学習では,ゲーム的要素をふんだんに取り入れ児童は楽しく学ぶことができました。
ゲームでは,まさにプロの技を目の前で見ることができ,児童は目を輝かせていました。
看護学部生体験学習
授業参観したり給食歯磨きなどの保健指導の見学を通して多くのこと学んでいかれました。
児童も若い実習生と仲良くなり,会話したり遊んだりする様子が見られ,みのりある実習となりました。
まごころ清掃
学校周辺や地域施設のゴミ拾い拾いなどをなかよし班(縦割り班)で実施しました。
学校発信の地域美化活動です。学校と地域とのつながりを得,地域を大切にする心が養われたと思います。
社会科見学(5年自動車工場他)
児童は
「(生産)ラインにのって自動車がまるでミニカーにようにどんどん出来上がっていました」
「ロボットの活躍がすこがったです」
「工場で働く人たちがとてもすてきに見えました」
など,感想を語っていました。
相互乗りいれ授業(城山中 齋藤先生)
6年生2クラスの授業参観と各クラス「国語」「グループで短歌をつくろう」の授業をしてくださいました。
児童は齋藤先生の国語の授業を,楽しくそして真剣に受けることができました。
6年生は,小学校卒業・中学校進学まで残すところ4か月となりました。具体的に中学校進学をイメージする大変よい機会・学びとなりました。
人権集会
校長のあいさつの後,人権教育主任の沼尾先生から,人権週間の意義・人権週間に関連する行事「にこにこ活動」の説明・「ふわふわ言葉」募集の説明がありました。寒い体育館にもかかわらず,児童は沼尾先生の話を真剣に聞きました。
ある児童は集会後,「友達のよいところをたくさん見つけて『にこにこカード』にどんどん書きます。」という振り返りの言葉がありました。
「にこにこ活動(まごころカード)」は各教室に掲示されます。
「ふわふわ言葉」は,廊下階段に掲示されます。
本校の人権教育週間は,11月30日~12月5日までです。
保護者の皆様には,「にこにこ活動(まごころカード)」(児童への励ましの言葉のカード)へのご記入ご協力の程,どうぞ宜しくお願いします。
全市一斉土曜授業について(お知らせ)
記
1 日 時 平成27年12月5日(土) 9:35 ~ 11:30
2 内 容 次の下線の時間の児童の様子がご覧いただけます。
(教科や場所は,当日掲示します。)
登校 8:15 ※参観はご遠慮ください。
1校時 8:40~ 9:25 ※参観はご遠慮ください。
2校時 9:35~10:20(2年親子レク)
業間タイム 10:20~10:40
3校時 10:45~11:30(5年親子レク)
学年下校 11:35 (下校の様子もどうぞご覧ください。)
[お願い]
●本校敷地内の駐車場は利用できません。校舎西側の空地を借りてありますので,ご利用ください。
● ご来校の際は,西門からお入りいただき,職員玄関または昇降口をご利用ください。その際,児童の安全確保のため,受付をしていただき,来校者用の名札をつけていただきます。
●上履きをご持参ください。
●授業時間帯は,静かにご参観ください。
●学校内での児童の画像動画撮影・録音は,ご遠慮ください。
人権教育研修会(社会科研究授業6年)
題目は「条約改正を目指して」です。ノルマントン号事件をとりあげ,不平等条約の問題点について考え,日本の人々の条約改正への願いや思いを表現することがめあてでした。併せて,人権教育に関する視点で設け,それらも授業の中でとりあげ指導していくことがめあてでした。
授業後,授業研究会を開き,本授業について教職員で考察をしました。
11月30日から「人権教育週間」として,人権に関わる各種行事を行います。
[6年2組 髙橋博文先生による社会科授業]
[ノルマントン号事件の風刺画を見て自分の意見を考える児童たち]
[自分の考えをもとに発表 個別指導]
しろおうまつり(生活科2年)
2年生は,10月より祭の企画・用具の製作・準備を進め本日を迎えました。
お客さんは,ハートフルナーサリーの園児・本校1年児童・本校教職員です。
2年生の代表による祭の開催の宣言,掛け声の後,「みこし」の練り歩きをしました。
元気掛け声が体育館中に響き渡りました。
続いて出店です。「金魚釣り」「ボーリング」「紙相撲」など10店ほどの出店がありました。
2年生は,お客さんの園児や1年生児を心を込めてもてなしました。
2年生の心の成長を感じ取るこのできる,笑顔あふれる素晴らしい祭となりました。
[開会 保育園児 1年生を迎えて]
[開会宣言]
[神輿の練り歩き]
[出店1 折り紙コーナー]
[出店2 工作コーナー]
[紙相撲コーナー]
[教職員への招待状]
[しろおうまつりの「お金」]
ふれあい文化教室(和太鼓 6年)
今回は,6年生を対象に「和太鼓」です。
講師として,湯澤先生がお越しになりました。
まず湯澤先生の演奏です。児童は,迫力ある演奏に大変感動しました。
そのあと,和太鼓演奏の体験です。湯澤先生のご指導のもと,児童が自ら太鼓のバチを持ち演奏体験をしました。最初はなかなか揃わなかった太鼓演奏も,回を重ねるごとに上手くになっていきました。音楽の楽しさにまさしく「ふれる」「ふれあう」時間を持つことができました。
来週は,5年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われます。
[和太鼓の演奏方法のご指導]
[湯澤先生による演奏]
[和太鼓演奏体験1]
[和太鼓演奏体験2]
[和太鼓演奏体験3]
読書がんばり賞
お話キャラバン
中央図書館の読み聞かせボランティアの方々がお越しになり,8グループに分かれ様々なお話をいただきました。
子供たちは,真剣に聞き入り読書に親しむ楽しく有意義な時間を持つことができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
少人数指導(6年算数)
指導方法としては,1クラスに2人の指導者が入って指導するものと,2クラスあるものを自分の進度に応じて3クラス(学年1組のものは2クラスへ)に分かれクラス一つ一つに指導者があたるものがあります。
本日は6年5校時の「算数」は,2クラスを3クラス(愛称として「コスモス」学級 「チューリップ」学級 「さくら」学級としています)に分かれ別々の教室で「比」の学習をしました。
本校では,個に応じた指導の工夫をし,学力向上を図っています。
いじめゼロ集会
いじめは絶対に許されないものであるということを理解するとともに,児童がいじめを自分たちの課題であると受けとめ,いじめ問題解決のために,正しい判断と行動を実践できることをねらいとして行われました。
「いじめゼロ標語」の表彰の後,「いじめゼロの寸劇」,「仲間づくりゲーム」,最後に「いじめゼロの誓い」をみんなで読み上げました。
[いじめゼロ誓いの言葉]
・いじめで悲しむ人をつくりません
・お互い助け合って 思いやりのある学校にします
・いじめをする人がいない学校を目指します
[児童会企画委員によるいじめゼロ集会の運営]
[いじめゼロ宣言]
[いじめゼロの寸劇1]
[いじめゼロの寸劇2]
[仲間づくりゲーム1]
[仲間づくりゲーム2]
まごころ会食(3~6年)
笑顔いっぱいの教室,明るく和やかな時間を持つことができました。
お忙しいところ参加された皆様に感謝申し上げます。
4年 校外学習
合同収穫祭
あいにくの曇り空でしたが,子供たちの歓声が秋空にこだましました。
4年 読み聞かせ
藹藹会訪問(5年 総合的な学習)
ゲームをしたり絵本を読んだり,様々な交流を楽しく和やかな雰囲気で行うことができました。ご協力いただいた藹藹会の皆様には,心より御礼申し上げます。
まごころふれあい祭
パサー。学年ごとの出店。そして各種文化教室が行われました。今年は,「石山の歌」の映画の上映も行われました。
保護者と地域と学校をつなぐ,心温まる祭となりました。
音楽発表会(土曜授業)
いずれの発表も素晴らしい発表でした。また多くの保護者の皆様・地域の方々そしてご来賓の方々にご観覧いただきました。
1年 歌 「こいぬのマーチ」
1年 合奏 「スマイル」
2年 歌 「メッセージ」「ドレミの歌」
2年 合奏 「アイ・アイ」
3年 歌・手話 「友達」
3年 合奏 「山のポルカ」
合唱部 「ほほう!」
4年 合唱 「チャレンジ!」「うたのにじ」
4年 合奏 「聖者の行進」
5・6年生 合唱「マイ・バラード」
5・6年 合奏 「スター・ウォーズ」
全児童 歌 「石山の歌」
生活科校外学習
本日2年生は生活科「秋の実りをあじわおう」の学習の一環として,川出リンゴ園に行きリンゴの収穫体験をしました。
また,リンゴ園に行くまでは,公共交通機関の関東自動車バスを利用しました。過日バスの乗り方学習をしましたが,まさにその実践でした。
実体験をすることにより,多くの学びを得ることができました。
川出リンゴ園の皆様,関東自動車の皆様のご協力に感謝申し上げます。
4年社会科校外学習
第44回宇都宮市小学校陸上競技大会
参加希望児童は,10月初旬より業間・昼休みや放課後を利用して練習に励み,本日を迎えました。練習での記録を持って大会に参加しましたが,参加選手全員が大活躍,自己の記録を更新することができました。6年早川さん 6年女子リレーチームは,入賞することができました。
天候に恵まれ,実り多き大会となりました。
※なお,本大会は会場内において写真撮影が禁止されているため,大会での様子を画像としてお知らせすることはできません。ご了承くたざい
[大会後 陸上競技場前にて]
校内研修(1年2組国語 4年2組理科研究授業)
1年2組は,『「すきなものクイズ」たいかいのれんしゅうをしよう』の国語の授業でした。子供たちは活発に意見を出しあいながら,「すきなものクイズ」の練習をしました。
4年2組は,「空気を温めるとどうなるか調べよう」の理科の授業でした。グループごとに空気が温まるとどうなるかを,様々な実験をし,その結果から考察する学習でした。
放課後は,授業研究会を実施し和田先生にご指導をいただきました。
子供も学び合いますが,授業力向上のため先生も学び合いです。
[1年2組 国語科研究授業の様子]
[4年2組 理科研究授業の様子]
[放課後の授業研究会の様子]
手の洗い方教室(1年)
各自手を洗った後,検査器具で洗い方の状況をチェックするものです。
子供からは「よく洗ったと思ったのに,まだ汚れていたよ」「手洗いって,楽しいね」などの声が上がりました。児童一人一人が,自分で自分の健康を守る意識・行動力が身につくことがねらいです。
なお,この学習は城山地域学校園養護教諭部会研修会も兼ね,城山地区小中学校の養護教諭も授業参観し研修しました。
スケート教室
第44回宇都宮市小学校陸上競技会壮行会
部長の早川さんの挨拶を皮切りに,全員から大会に向けた抱負が語られました。
入賞も大切ですが,自分の記録を塗り替えたいという力強い言葉が出ました。
最後に,大会での健闘を祈り関根先生の指揮のもとエールを送り走行会を終了しました。
[一人一人しっかりあいさつをしました]
[エールを受ける選手たち]
[エールを送る児童]
むかし遊び体験 まごころ会食(1,2年)
1,2年生は,老人会の皆様の懇切丁寧なご指導のもと,しっかり話を聞いて,コマまわし・けん玉・あやとりなど様々なむかし遊びを楽しく体験することができました。
その後,各教室・オープンスペースに別れ,「まごころ会食」ということで1,2年生と一緒に給食を摂りました。
短い時間でしたが,地域の方々と本校児童との心温まる交流の時間を持つことができました。本校の道徳教育の目標の一つである「人をおもいやる優しい気持ち」を育むこと,まさに「まごころ」が育つ時間でした。老人会の皆様ご協力ご指導誠にありがとうございました。
修学旅行
一日目は,神奈川県鎌倉です。
各班ごとに目的地を決め一日見学をしました。高徳院から出発し,集合は鶴岡八幡宮です。
長谷寺・銭洗い弁財天・建長寺など各班見学をしてきました。
夕食は,お台場の夜景の綺麗にレストランでバイキングです。みんなお腹いっぱい美味しいものを食べました。宿は,葛西臨界公園近くのホテルです。宿に向かう途中の景気も大変素晴らしいものでした。
二日目は,東京豊洲にある「キッザニア」で疑似職業体験です。ピザを焼いたり,ラジオのDJ・デレクターをしたり等,思い思い職の体験をしました。
午後5時すぎには,全員学校へ無事帰校しました。
思い出深い旅行となりました。
[高徳院で記念写真 班別行動へいざ出発]
[鎌倉班別行動1 鎌倉の名所巡り]
[鎌倉班別行動2 街の喫茶店で食事]
[鎌倉班別行動3 長谷寺にて]
[夜景がとても美しい 夕食会場より]
[ホテルにて]
[キッザニアにて1 職業体験「警備会社」]
[キッザニアにて2 職業体験「ラジオ放送局」]
[キッザニアにて3 職業体験「ピザ宅配」]
[キッザニアにて4 「マンガ原稿つくり」]
市P連バレーボール大会
本校バレーボールチームは,横川中学校体育館で細谷小チームと対戦しました。
健闘むなしく残念ながら一回戦で敗退しました。
しかし,PTAの絆が大きく深まることができました。
選手の皆様,大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
城山地区文化祭 (合唱部)
アトラクション部門に本校合唱部が参加,詰めかけた多くの観客の前で,堂々と,かつ美しい歌声を披露しました。
曲は,宇都宮ジュニア芸術祭参加曲「ほほう!」(沼尾一江先生指揮 6年中村奈菜さん伴奏)「石山の歌」(阿部悠子先生指揮 麦倉慶紀さん伴奏)でした。
休日にもかかわらず送迎にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
なお当日,「石山の歌」の歌詞が知りたいとの地域の方々よりお尋ねがありました。
「石山の歌」についての関心の高さを感じるひと時でした。
映画「石山の歌」の情報も含めて,本校ホームページに掲載されています。「学校紹介」→「石山の歌」とお進みください。
映画のシーン・歌詞などの紹介してございますので,ご覧いただければ幸いに思います。
[「ほほう!」の合唱]
[伴奏する中村さん]
[「石山の歌」の合唱]
[伴奏する麦倉さん]
城山中学校学習発表会合唱コンクール鑑賞(6年)
学習発表会のプログラムに,学年学級対抗の合唱コンクールがあります。
城山学校園小中一貫教育の一環として,その合唱を鑑賞しに,城山地区小学校6年生児童全員が行きました。
先輩たちが,心合わせて懸命に合唱する姿・中学生の迫力ある歌声を聴き,6年生の児童は大変感動しました。来たるべき自分の未来像と重なる部分が多かったと思います。
小学6年生が中学校への進学を意識する大きな機会となりました。
校内研修(1年1組算数科研究授業)
今回は,たし算の学習です。「7+9」を解く方法を考えることがめあてです。
子供たちは一人一人が自分の考えを持ち,解く方法を発表しあい,学び合うことができました。放課後,本日の授業について授業研究会が開かれました。
子供も学びますが,先生も学び続けます。
食育コーナーリニューアル
毎日の食事内容を改めて考える掲示内容となりました。
読書月間・ハロウインとコラボして10/27「お話給食メニュー」10/28「ハロウィンメニュー」の給食が提供されました。
就学時検診 新入生保護者会
来年度新入生の保護者は,体育館で入学にあたっていろいろな説明を聞きました。
来年度新入生は,保護者会の間,各教室に班毎に別れ,検診がありました。検診には6年生が引率補助をしました。やさしいお兄さんお姉さんに連れられ,来年度新入生は落ち着いて検診を受けることができました。
平成28年度入学式は,平成28年4月12日(火)です。
本校への入学お待ちしています。
[新入生保護者会の様子]
[検診を6年生が補助します]
[検診の待ち時間・移動中も6年生による補助します]
[お兄さんたちに見守られて検診です]
第39回合同学習発表会
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf