城央小日記

日誌

生活科昔遊び 12月12日(火)

 地区老人会の皆様や,児童の祖父母の皆様にご協力いただいて,1・2年生が,昔遊びを楽しみました。けん玉・お手玉・こま・めんこ・竹とんぼ・羽根つき・おはじき・あやとり,体育館に様々な昔遊びのコーナーを設け,来校してくださった皆様に,それぞれの遊びの先生になっていただきました。子どもたちは,遊びのコーナーを回って,遊び方や遊びのコツを教えていただきました。優しく教えていただいて,子どもたちはだんだんに上手に遊べるようになりました。老人会の皆様,祖父母の皆様と子どもたちの笑顔があふれる交流の場にもなりました。



まごころ清掃 12月6日(水)

 昼休みに,全校生で『まごころ清掃』を実施しました。
 日頃,自分たちが使っている校庭やまごころ広場,通学路,公園などを,まごころを込めてきれいにしました。
 こうした全校一斉の清掃活動は,本校の伝統として,ずっと以前から続けて行ってきたものです。子どもたちは,自分たちが使っている場所を自分たちの力できれいにするという伝統を,今,自分が引き継いでいるのだという意識を持って,縦割り班の友達と協力し合って,ゴミや落ち葉を拾っていました。

乗り入れ授業 12月5日(火)

 中学校教員による小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
 今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組,2組それぞれで算数の授業をしてくださいました。『中学校の学習内容を知ろう』というめあてで,正方形の面積についての学習をしました。今までに学んできたことを活用して,子どもたちは,意欲を持って楽しく学習に取り組んでいました。

人権週間 12月4日(月)~12月8日(金)

 今週は,人権週間です。
 今日の朝は,人権集会を行いました。
 人権に関する標語の中から,各学級1点を優秀賞として表彰しました。表彰の中で,標語を紹介しました。どれも,自分らしく幸せに生活していこう、自分も相手も大切にしようという人権意識を持ってつくられたすばらしい標語でした。
 人権週間の中では,人権に関するビデオ視聴や,担任による人権に関する作文の読み聞かせ,保護者向けに人権に関する作文の配付を行います。
 人権週間を,人権について考え自分の生活について振り返るよい機会とし,人権意識を高めていきたいと考えています。
 

まごころふれあいまつり 12月2日(土)

 土曜授業日の午後には,PTA文化祭『まごころふれあいまつり』が,開催されました。
 校庭には,模擬店が並び,シュシュ作り・スライム作り・くじ・水ヨーヨーのイベントも行われました。体育館では,バザー,押し花教室が行われました。
 子どもたちは,おいしいものを食べたり,イベントに参加したりして,とても楽しいひと時を過ごすことができました。
 前日までの準備や当日の準備・運営にご協力いただいた保護者の皆様,執行部OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。









創立120周年記念 学習発表会

 本日は全市一斉の土曜授業日です。本校では『創立120周年記念学習発表会』を実施し,多くの保護者の皆様,家族の皆様にもご参加いただきました。
 歌あり合奏あり踊りありで,とても充実した楽しい学習発表会となりました。音が重なり合うすてきな合奏,伸び伸びとした美しい歌声が,体育館の中に響きました。子どもたちは,一生懸命練習した成果を存分に発揮することができました。
 創立120周年の節目にすばらしい学習発表会を行うことができました。音楽を愛する子どもたちの気持ちは、これからもずっと城山中央小学校で、引き継がれていくことと思います。
【1年生の発表】


【2年生の発表】


【3年生の発表】


【4年生の発表】


【5・6年生の発表】


11月22日(水) まごころ会食

 10月19日(木)に第1回目,11月22日(水)に第2回目の『まごころ会食』を実施しました。
 祖父母の皆様や,日頃お世話になっているボランティアの皆様、給食納入業者の皆様といっしょに給食を食べることができ,子どもたちもとてもうれしそうでした。参加していただいた皆様からは「子どもたちと話をしながら給食を食べて,楽しかった。」「おいしい給食だった。」などの声をいただきました。
 給食後は,クラスごとに歌のプレゼントなどをして,とても温かい雰囲気の中,まごころ会食を終えることができました。




120周年記念式典・記念演奏会 11月11日(土)

  多くのご来賓の皆様,地域の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り,120周年記念式典を挙行いたしました。
 記念式典の中では,宇都宮市長 佐藤栄一様,宇都宮市議会議長 渡辺道仁様,宇都宮市教育委員会教育長 水越久夫様から,ご祝辞をいただきました。その後,本校の教育振興にご尽力いただいた皆様に,感謝状贈呈をさせていただき,感謝状受賞者代表の方が謝辞を述べてくださいました。児童代表の6年生は,力強く本校の歴史と伝統,校風を受け継いでいくことを誓いました。
 最後の校歌斉唱では,体育館の中に本校の校歌が美しく響き渡りました。

 引き続き、記念演奏会を行いました。
 本校の卒業生であるピアニストの加藤紗耶香さんが,とても素敵な演奏をしてくだり,皆,うっとりと聞き入りました。
 加藤さんは,卒業文集に「将来は,絶対ピアニストになりたい」と書いていました。夢をかなえて母校に帰り,美しいメロディーを奏でてくださった先輩に,子どもたちは憧れの気持ちを持ちながら,大きな拍手を送っていました。

 120周年の記念事業を行い,改めて,本校の120年の歴史の重みを感じました。実施するにあたりまして,実行委員会の皆様をはじめたくさんの方々に,ひとかたならぬお世話になりました。ありがとうございました。これからも,本校の伝統を大切にしながら,『みんなが楽しく城山中央小学校』に向けて,努力してまいります。


城山地区文化祭・農業祭 合唱部出演 11月5日(日)

 城山地区文化祭・農業祭のホール部門に,本校の合唱部が出演し,「石山の歌」「いまの『いま』」,アンコールに応えて「RAIN」を歌いました。
 保護者の皆様,地域の皆様が温かく見守ってくださっている中,合唱部の子どもたちは,伸び伸びと美しい歌声を響かせることができました。6年生は,これで引退となりますが,素敵な歌声は引き継いでいかれます。

11月2日(木) 宇都宮市小学校陸上競技大会

 澄み切った秋空のもと,第46回宇都宮市小学校陸上競技大会が河内総合運動公園陸上競技大会で,行われました。本校からも,代表の5・6年生が,選手として出場しました。
 子どもたちは,大会出場に向け,2学期が始めから,業間や放課後,一生懸命に練習に取り組んできました。今日は,各校の代表が集まる大きな大会で,緊張感もあったようですが,一人一人が練習の成果を存分に発揮することができていました。

      【11月1日に行われた壮行会の様子】

読書月間 10月23日(月)~11月24日(金)

 読書の秋,本校では,今月から来月にかけて,読書月間を設けました。
 昨日と今日は,朝の活動の時間に,担任を持っていない教員が教室に出向き,読み聞かせを行いました。どの教室でも,子どもたちは目を輝かせて,話に聞き入っていました。
 読書月間の取組として,この後も「図書委員による読み聞かせ」や「読書紹介活動『ビブリオバトル』」,「読書の記録大抽選会」,「本のお愉しみ袋」を予定しています。子どもたちが,本に親しみ,読書の楽しさを味わえるよう工夫していきたいと思います。


4年子ども自転車免許事業・4年生 10月31日(火)

 子どもたちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さを再確認することで,子どもたちの交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ることをねらいとして,子ども自転車免許事業を実施しました。
 宇都宮市生活安心課の方,中央警察署の方が来校し,4年生の子どもたちに丁寧に指導をしてくださいました。子どもたちは,一人一人,実際に自転車に乗って,正しい自転車の乗り方を体験することができました。

10月18日(水) さつまいも収穫

 6月2日に苗植えをしたさつまいもの収穫をしました。土を掘ると,鮮やかな赤紫色の大きなさつまいもが顔を出して,子どもたちは思わず歓声をあげていました。今年も,大豊作で,子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。
 畑をお貸しくださったり,苗を育て準備したり,畑を耕し整備したりしてくださった地域の方たちのお陰で,さつまいもは順調に生育し,収穫することができました。ご協力に深く感謝いたします。

10月17日(火) いじめゼロ集会

 いじめをなくし,学校が楽しい!と,城山中央小学校の子どもたち全員が思えるようにという願いを込めて,児童会・企画委員会が中心となって『いじめゼロ集会』を行いました。
 縦割り班で集合し,まず,仲間づくりゲームをしました。「いじめゼロ」のキーワードとなる言葉の文字数と同じ人数でグループを作りました。「な・か・よ・し」「い・じ・め・ゼ・ロ」「た・す・け・あ・お・う」「み・ん・な・と・も・だ・ち」「み・ん・な・に・こ・に・こ・え・が・お」たくさんの温かい言葉で,みんなの輪がつながりました。
 そして,企画委員が考えた 『しろおう いじめゼロ宣言  助け合おう! 勇気を出そう! 相談しよう!』を全校生で声を合わせて言いました。
 みんな楽しく,笑顔で学校生活を送れるよう,一人一人が『しろおう いじめゼロ宣言』の3つの約束を守っていけるようにしたいと思います。


10月12日(金) 2学期スタート!

 今日から,2学期がスタートしました。
 始業式では,2年生と4年生の代表児童が,2学期の目標を力強く発表してくれました。2学期も,「 みんなが楽しく 城山中央小学校 」を,合言葉に,子どもが居がいを感じる楽しい学校,教職員が子どもとふれあい教育に楽しさを感じる学校,保護者・地域の皆様から取組に信頼が寄せられる学校をめざして,頑張っていきます。

終業式 10月6日(金)

 今日は,第1学期終業式を行いました。
 終業式の前に,1学期中に,決まりを守り何事にも真面目に取り組んでいる,親切で困っている友だちに優しく声を掛けたり助けたりしている,よいと思ったことを進んで行っているなど,他の模範となる行いをした児童11名に,宇都宮市教育委員会教育長からの「宮っ子心の表彰 教育長表彰」の授与を行いました。
 終業式の中では,3年生と5年生の代表児童が,1学期頑張ったことを堂々と発表することができました。

 

 
 

合唱部 壮行会 9月27日(水)

 本校合唱部は,9月29日(金)に宇都宮市文化会館で行われる『うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭』に出場します。今日の昼休みに,全校生が体育館に集まり,壮行会を行いました。壮行会の中で,『うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭』B部門で歌う「RAIN」と,A部門で歌う「いまの『いま』」を披露してくれました。ハーモニーが美しく重なり合うすばらしい合唱に,子どもたちはうっとりと聞き入っていました。

合唱部が自信を持って練習の成果を存分に発揮してくれることを,全校生で応援しています。

バスの乗り方教室 9月27日(水)

 2年生の生活科で「バスの乗り方教室」を実施しました。

 バス会社の方から,バスの乗り方や運賃の払い方,バスの降り方を丁寧に教えていただきました。子どもたちは,実際にバスに乗り,お金を払って降りることを体験しました。また,バスに乗るとき,降りるときのルールや気を付けること,バリアフリーなどについても学ぶことができました。   
  子どもたちが,路線バスを利用するときに,今日の経験がきっと役に立つことと思います。

 

竜巻 避難訓練 9月20日(木)

 南から竜巻が接近し,暴風で飛散物やガラス破損の対策を要するという想定で,避難訓練を行いました。事前に教室で,避難訓練の目的・想定・避難場所・経路確認・飛散物からの身の守り方の話合い,指導を行いました。そして,災害発生の放送の後,担任の指示で避難を開始しました。子どもたちは,静かに素早く窓ガラスからできるだけ離れ,身を低くし頭と首を守る体勢をとり,竜巻が去るまで正しく行動できました。
 Jアラートによる緊急情報があったときにも,この竜巻の避難訓練と同じように避難するよう子どもたちに話をしました。
 災害は,いつ起こるか分かりません。いざという時に,落ち着いて安全な行動をとり,自分の身は自分で守ることができるよう,これからも指導をしていきます。
 地域の皆様におかれましっては,児童の登下校中や,児童が近隣で遊んでいるときに,Jアラートの情報を受信した場合は,児童の安全確保のために声掛けや避難誘導等にご協力くださいますよう,よろしくお願い申し上げます。




音楽集会 9月19日(火)

 体育館に全校生が集まり,音楽集会を行いました。
 1・3年生は『ミッキーマウスマーチ』を歌い,5年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカで伴奏をしました。2・4・6年生は,「ミッキー!」と合いの手を入れ,歌を盛り上げました。
 2・4年生は『小さな世界』を歌い,6年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカで伴奏をしました。1・3・5年生は,ボディーパーカッションでリズムに乗って参加しました。
 和やかな雰囲気の中で,教室で練習してきた歌や合奏を全校生で合わせることができ,音楽の楽しさを味わうことができました。


乗り入れ授業 9月7日(木)

 中学校教員による今年度3回目の小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 今日は,城山中学校の鈴木美穂先生が来校し,6年1組,2組それぞれで理科の授業をしてくださいました。
 『ガスバーナーマスターになろう!』ということで,点火の仕方を教えていただいた後,実際に,一人一人が,ガスバーナーの火を点けてみました。手順を踏まないと点火できないことに戸惑ったり,ガスの火の勢いが強いことに驚いたりしながらも,子どもたちは興味を持って意欲的に取り組んでいました。ガスバーナーを使う中学校の授業にも,期待を膨らませることができました。


みんなで遊ぶ日(なかよし班) 9月6日(水)

 今日の昼休みは,みんなで遊ぶ日でした。なかよし班ごとに,鬼ごっこやドッジボール,中線踏みなどで,元気に遊びました。なかよし班には,1年生から6年生までの児童が男女混合で入っています。上級生が下級生に声を掛けながら,笑顔で楽しく遊ぶことができていました。
 本校のなかよし班の活動の様子は,7月28日(金)の『とちよみ』で紹介されました。


すこやか教室 9月4日(月)

 朝の時間に,城央小町の先生の保田先生をお迎えし,1年生の「すこやか教室」を実施しました。
 エネルギーが持続するように,朝食,昼食,夕食をしっかり食べることの大切さ,たんぱく質(動物性のものと植物性のものをバランスよく)や糖質,ビタミン,ミネラル,食物繊維をとって,体の調子を整えることの大切さを,絵や体の模型を使って,とても分かりやすく教えていただきました。
 1年生は,真剣に話を聞き,疑問に思っていたことを質問することもできました。『体は食べたものでできている』ことを知り,正しい食生活をしていこうとする気持ちを持つことができました。

夏休み明け スタート! 8月30日(水)

 40日間の夏休みが終わりました。
 日に焼けて,一回り大きくなった子どもたちが,夏休みの宿題を大切そうに抱えて,元気に登校してきました。朝会では,一日も早く,心も体も学校のリズムに戻すように,そして,1学期のまとめの学習をしっかりやって,大切なことを確実に身に付けるようにと話をしました。
                                                                                   
 先週の26日(土)には,PTA親子除草作業が行われました。保護者の皆様や子どもたちが,夏休み中に伸びてしまった校庭や花壇の除草をしてくださいました。環境整備部の保護者の方たちには,各階のトイレの清掃をしていただきました。おかげさまで,校庭もトイレもすっかりきれいになり,全校生が,気持ちよく今日を迎えることができました。
 お世話になった皆様,ほんとうにありがとうございました。心から感謝申し上げます。
                                                     

明日から夏休み! 7月20日(木)

 明日から夏休みです。
 今日の朝会では『夏休みの目標を決めて,40日間やり通そう!』という話をしました。長い夏休み,自分ができるようになりたいこと,頑張りたいことに,毎日根気強く取り組みましょうと励ましました。『継続は力なり』です。苦しくてもあきらめずに長くやり続けることで,自信が持てるようになり,確実に力もつきます。
 ご家庭でも,この夏休み,お子さんが何を目標とするのかを確認してあげてください。
 子どもたち一人一人にとって,楽しく有意義な夏休みとなることを願っています。

着衣水泳 7月12日(水)13日(木)14日(金)

 各学年で,着衣水泳を実施しました。
 着衣水泳の目的は,水着での泳ぎと比べて,着衣のまま水に入った時の動きにくさを理解し,それを体験することにより,水の事故を未然に防ぎ,不慮の事故に遭遇したときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
 着衣のままプールに入って子どもたちからは,「体が重い。」「速く歩けない。」「泳ぎにくい。」という声が上がっていました。発達段階に応じて,ペットボトル浮きを体験した学年もありました。
 毎年全国で多くの水難事故が発生しています。一人一人が水の危険から自己の生命を守れるようにするとともに、万が一,事故に遭遇したときの対処の仕方を身に付けられるよう指導をしました。


避難訓練 7月12日(水)

 今日は,授業中,校舎北側で入口から不審者が侵入したという想定で,避難訓練を行いました。緊急の放送があり,各教室ではドアを施錠し,子どもたちを教室内で一箇所に集めました。その間,職員室から警察に訓練通報,男性教員は「さすまた」を携帯し現場に駆けつけ,不審者を確保しました。
 その後,体育館に全校生が集まり,不審者役をしてくださったスクールサポーターの氏家さんのお話を聞きました。氏家さんは,知らない人に誘われてもはっきり断ること,それでもしつこくされたら,相手と距離を取ることが大事だとお話してくださいました。また,不審者がいたときには,すぐに大人の人に知らせる,危険を感じたときには,防犯ブザーを鳴らして逃げることが大切ということでした。
 子どもたちは,真剣な態度で避難訓練に臨むことができました。どんなときにも,自他の安全を考え適切な判断と行動ができるよう,これからも指導していきます。

乗り入れ授業 7月11日(火)

 中学校教員による今年度2回目の小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 今日は,城山中学校の柿沼靖雄先生が来校し,6年1組,2組それぞれで社会の授業をしてくださいました。子どもたちは,日本の神話とギリシャ神話の共通点から,昔遠く離れ交流のなかったそれぞれの場所で,とてもよく似た話が生まれた不思議に気付くことができました。子どもたちの中には,ゲームを通して神話に出てくる人物をよく知っている子もいて,授業が盛り上がり,とても興味深く話を聞いていました。
 歴史は覚えるだけではなく,なぜかを考える学習でもあることを知り,中学校の社会の学習への意欲を高めることができました。

宇都宮市小学校水泳競技大会 7月6日(木)

 宇都宮市小学校水泳競技大会が,ドリームプールかわちで開催されました。これに先立ち,7月4日(火)には,壮行会を行い,代表選手が意気込みを発表した後,全校児童が選手にエールを送りました。
 大会当日の今日,熱気あふれる雰囲気の中,代表選手は,それぞれの種目で自分の力の限りを尽くして泳ぎ切ることができました。自己ベストを出した児童も多くいました。一人一人,ほんとうによく頑張りました。いろいろな面でご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。



学校自由参観 引渡し訓練 7月5日(木)

 今日は,1校時から5校時まで,1日学校自由参観でした。多くの保護者の皆様,地域の皆様に,授業や学校生活の様子を見ていただくことができました。
 1年生から5年生の親子レクリェーションも体育館で行われました。みんな笑顔で楽しく汗を流すことができていました。学年部の保護者の皆様,お世話になりました。
 帰りの会終了後,緊急事態を想定した引渡し訓練も実施しました。保護者の皆様,ご家族の皆様に協力していただき,スムーズに全校児童を引渡しすることができました。ご協力ありがとうございました。




音楽集会 7月4日(火)

 本年度1回目の音楽集会を行いました。
 体育館に全校生が集まり,学級で朝の会や音楽の時間に練習してきた『石山の歌』と『ドレミの歌』を歌います。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。歌う前に,姿勢や高い声を出すコツを確認しました。歌にまつわるエピソードなどを知り,歌に対する親しみがわいたところで,全校生で声を合わせて歌いました。明るく元気な歌声が響き,とてもすてきな音楽集会になりました。

まごころ清掃 6月28日(水)

 今日は,ロング昼休みに縦割り班ごとに「まごころ清掃」を実施しました。
 計画では,校外の公園や歩道の清掃も行う予定でしたが,雨が少し降ってきてしまったので,今回は,校内でまごころ清掃を行うことにしました。縦割り班ごとに,分担された教材園や,花壇,校庭,まごころ広場のごみ拾いや,除草をしました。次第に雨もやみ,上級生が下級生に声をかけながら熱心に作業を進められました。
 短い時間でしたが,自分たちが使っている場所を,全校生で,まごころを込めてきれいにすることができました。

乗り入れ授業 6月27日(火)

 中学校教員による今年度初めての小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
 今日は,城山中学校の直井大輔先生が来校し,6年1組,2組それぞれで授業をしてくださいました。「中学校で学習する数学は,算数で習ったことを使って,決まり,規則性や法則を見つけていくんだよ。」というお話の後,図形を使った問題を解き,子どもたちは,そこにある規則性に気付いていくことができました。直井先生に,ひらめきをほめてもらい,子どもたちは,意欲的に集中して学習に取り組んでいました。
 これからの乗り入れ授業も,とても楽しみです。

飼育動物譲渡式 6月26日(月)

 城山中央小学校には,この1年間飼育する動物がいませんでしたが,今日,3羽のうさぎを譲り受けることができました。生活科等でうさぎと関わることがある1年生が学校代表として,譲渡式に参加しました。
 いただいたのは,黒,白,灰茶の,生後4か月のかわいい子うさぎ3羽です。
 獣医の先生から,うさぎは骨が細いので優しく扱うこと,きれいな水やエサを与えること等のお話がありました。うさぎの心音も聞きました。人間と比べ,とても速いので,子どもたちはびっくりしていました。
 最後に,うさぎを飼育小屋に入れ,譲渡式を終えました。
 決められたエサ以外のものは絶対に与えない,うさぎにふれた後は(おりをさわったときも)必ず手を洗うという約束をしっかり守って,これから3羽のうさぎを大事に育てていきたいと思います。


ふれあい文化教室 6月26日(月)

 5年生,6年生を対象に,『ふれあい文化教室』を実施しました。
 今回は,津軽三味線の演奏を聴き,津軽三味線のつくり,材料などについて教えていただきました。その後で,実際に一人一人津軽三味線を弾く体験をしました。とてもよい音を出すことができ,子どもたちもうれしそうでした。日本の伝統的な楽器にふれる貴重な経験ができました。


4年 社会科学習 市施設めぐり

 4年生が,宇都宮市の施設めぐりに行きました。
 今回の見学施設は,消防本部・中央警察署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原です。
 実際に自分の目で施設の様子を見学し,施設で働く人からお話を聞くことを通して,施設で仕事に携わっている方たちの工夫や努力に気付くことができました。
 この後,教室で,見学して分かったことや発見したことを話し合い,学習のまとめをしていきます。




絵本の国フェスティバル 6月21日(水)

 図書委員会による『絵本の国フェスティバル』を行いました。
 図書委員会の子どもたちが,絵本「ブータン」(太田大八作)の読み聞かせをしました。
 ベンさんが野菜くらべ大会の一等賞でもらった子ぶたのブータン。えさをどんどん食べ,見物人がやってくるほど巨大な豚に成長しました。ある日,遠い町の博覧会でゾウと比べっこしないかという話が持ち上がって・・・・・というお話でした。わくわくしたり,はらはらしたり,あたたかい気持ちになったりする,とてもよいお話でした。
 昼休み,たくさんの子どもたちが体育館に集まって,お話を楽しむことができました。終わった後は,お話を思い出しながらクイズに答えることもできました。




2年 生活科校外学習 6月15日(木)

 2年生が,生活科「町たんけんにしゅっぱつ」の学習を行いました。
 大谷観音コース,大谷街道コース,フジホースライディングクラブコース,多気山コースに分かれ,校外に出て,施設の中を見学したり自然の様子を観察したりしました。地域の方たちとふれあいながら,自分たちの身近にいろいろなものがあることを発見することができました。
 教室で,見つけたものを発表し合い,個々の気付きを広めていきます。
 ご協力いただいた地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。


5年 冒険活動教室 6月14,15,16日

 5年生が冒険活動教室に3日間行ってきました。楽しかった活動やおもしろかった活動だけでなく,なかなか思うようにいかない活動もありました。しかし,様々な活動を経験したことで,集団生活の中での決まりを守ることや友達と協力することの大切さを学ぶことができました。学校に戻ってきた子供達は,ほっとした様子で笑顔に溢れていました。これからは高学年としてどんどん活躍してほしいですね!















1年 親子給食 6月14日(水)

 お家の方と一緒に給食を食べる,親子給食が行われました。本日のメニューは,麦入りご飯,牛乳,鮭の風味漬け,キャベツの塩もみ,けんちん汁でした。1年生は,お父さんやお母さんと学校のおいしい給食を一緒に食べられてとても嬉しそうでした。残さず食べてどんどん大きくなってほしいですね。


すこやか教室 3年生 6月7日(水)

 本年度も,町の先生の保田先生に,朝の時間に『すこやか教室』をお願いしました。
 今日は,3年生に「体は食べ物でできている」というお話をしていただきました。 
 体をつくるたんぱく質は,動物性性のものと大豆からのものをバランスよく摂ること。あわせて,吸収をよくするビタミンやミネラルを摂ることも大切だということを教えていただきました。
 『まごわやさしいこ』を,食べましょうということで,まめ類,ごま,わかめ・海藻類,やさい,さかな,しいたけ・しめじ・きのこ類,いも類,こめ・ご飯を,毎日食べ,健康な体をつくりましょうと,励ましていただきました。
 食べたもので,私たちの体はできています。すくすくと成長できるように,食を見直すよい機会となりました。


交通安全教室 6月5日(月)

 宇都宮市生活安心課の職員の方を講師にお迎えし,3校時に下学年,4校時に上学年の『交通安全教室』を行いました。道路の安全な使い方,自転車の交通ルール等について,クイズや実験を交えながら,分かりやすく教えていただきました。道路をまっすぐに渡ったときと,斜めに渡ったときでは,危険にさらされる距離が大きく違うことを視覚的に確認したり,自転車が歩道を通るときの歩行者の様子を観察したりしました。
 子どもたちは,安易な気持ちで道路を使うのではなく,道路状況に気を配り,交通ルールやマナーを守って,自分の命は自分で守らなければならないという気持ちを新たにしていました。
 学校では,今後も折にふれ,交通安全についての指導をしていきます。保護者の皆様,地域の皆様も,子どもたちが,交通安全に気を付けて,登下校したり,放課後に自転車に乗ったりできるよう,声をかけ,見守ってください。よろしくお願いいたします。


さつまいも苗植え 6月2日(金)

  学校農園で,さつまいもの苗植えをしました。
 さつまいもの苗づくりや,畝立て・マルチかけ等の畑の準備は,地域の方にお世話になっています。ご協力に感謝しております。
 1・6年生,2・5年生,3・4年生のペアで,苗植えをしました。竹棒をマルチの上から斜めに差し込み,その穴に苗を入れ埋めました。上級生が,下級生にやり方を優しく教えながら,いっしょに苗を植えることができました。



 

5月31日(水) 創立120周年記念写真撮影

 本校の創立120周年を記念して,航空写真と集合写真・クラス写真を撮影しました。
 航空写真の人文字は,城山中央小学校の『しろっぴー』です。一人一人がカラ―紙を持って,全校生でしろっぴーの形をつくりました。セスナ機が飛んできて,学校上空300mから撮影してくれました。出来上がりが楽しみです。

【『しろっぴー』の人文字をつくり,待機しているところ】  ―4階ベランダから撮影―

運動会 5月28日(日)

5月28日(),運動会を実施しました。当初予定していた5月27日は雨だったため,1日延期しての実施となりましたが,青空が広がり絶好の運動会日和の中,子どもたちは,練習の成果を存分に発揮して,力いっぱい演技・競技を行うことができました。

子どもたちは,最後まであきらめずに頑張ることができました。赤組,白組それぞれの応援団の応援も見応えがありました。競技の間も校庭に応援の声が響き,運動会を盛り上げました。高学年の子どもたちは,係の仕事にも責任を持って取り組むことができました。結果は赤組の優勝でした。赤組・白組それぞれ力を合わせ,感動のある運動会になりました。
 来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,温かなご声援,ありがとうございました。


3年生リコーダー講習会 5月24日(水)

 3年生から,音楽の時間にリコーダーの学習が入ります。
 今日は,3年生が,リコーダーの講師の方に,リコーダーの演奏のしかたを教えていただきました。
 講師の方による美しいリコーダー演奏を聴いてから,リコーダーを吹くときの舌の使い方,息の使い方,指の使い方を学びました。その後で,実際にリコーダーを吹いて音を出してみました。練習をして,よい姿勢でみんなで音を合わせることもできました。最後に,いろいろな種類のリコーダーを見せてもらい,音色を聴きました。
 今日の講習会で教えていただいたことをもとに,3年生は,たくさん練習をして,いろいろな曲をきれいな音で演奏できるようになっていくことでしょう。


5月23日(火) おはなし給食

 今週末の運動会に向けて,子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいます。
 今日の給食は『おはなし給食』でした。
 給食の献立は,セルフホットドッグ・牛乳・春のスープ・キャベツのザワークラウト風・キウイフルーツです。この中の春のスープが『おなべ おなべ にえたかな?』〔小出保子作:福音館書店〕のお話に出てくるきつねの女の子と森の仲間たちが助け合いながら作ったスープからヒントを得たものです。
 春のスープは,にんじん・玉ねぎ・かぼちゃ・じゃがいも・枝豆,野菜たっぷりのさっぱりした優しい味のスープでした。子どもたちも「おいしいね!」と笑顔でうれしそうに食べていました。



1年生を迎える会 5月17日(水)

 全校生が体育館に集まり,1年生を迎える会を行いました。
 6年生の代表が,歓迎の言葉を述べました。その後は,『なかよしタイム』で,なかよし班ごとに輪になり風船バレーをしました。手をつないだまま,風船を下に落とさないようにパスします。みんな笑顔で,和気藹々と楽しい時間を過ごすことができました。最後に1年生からお礼の言葉がありました。
 給食は,校庭に出て,なかよし班の友達といっしょにおしゃべりをしながら,楽しく食べました。屋外で食べる給食は,いつもよりおいしく感じらるようで,食が進みました。
 なかよし班の友達の顔と名前を覚えて,もっともっと仲良くなってほしいと思います。


なかよし班顔合わせ 5月15日(月)

 ロング昼休みに,縦割りのなかよし班の顔合わせがありました。
 自己紹介をしたり,自己紹介カードをもとにしたクイズをしたりしながら,交流を深めていました。6年生が中心になって,班の雰囲気を盛り上げました。
 今週水曜日には,なかよし班で給食を食べます。本年度は,このなかよし班で,外遊びや室内遊びをしたり,長縄跳びの練習をしたり,まごころ清掃に取り組んだりしていきます。1年間,仲良く活動します。