文字
背景
行間
城央小日記
城央小日記
ふれあい文化教室
6年生のふれあい文化教室が行われました。日本の伝統的な楽器に触れ,琴や尺八など繊細で迫力ある音に子供達は熱心に耳を傾けていました。

1年生親子給食・親子レク
1年生がお家の方を招いて,一緒に給食を食べたりレクリエーションをしたりと,楽しく過ごしました。入学してから3か月がたち,お家の方が学校に来てくれたことに子供達は大喜びでした。みんな毎日お友達と仲良く過ごしたり,お勉強や運動をしたりと頑張っていますよ。




芸術鑑賞会(音楽)
「音の空間体験&発見! ~クラシックって楽しい~」と題してヴァイオリン,ピアノ,チェロ、フルートによる演奏会が行われました。クラシックの生演奏だけでなく,みんなでリズムにチャレンジしたり,みんなで踊ったりと参加型の演奏会でした。中でも,校歌のクラッシックバージョンは迫力がありました。


さつまいも苗受植え
農業活動体験の一貫で,さつまいもの苗植えを行いました。下級生は上級生から丁寧に教わりながら,上級生は下級生に優しく教えながら苗を植えていました。みんな上手に苗を植えていました。子供達は,おいしいさつまいもがたくさんできるといいなあと感想に書いていました。


音楽集会
体育館で音楽集会が行われました。「さあ はじめよう」と「夢の世界を」の2曲を歌いました。ピアノ伴奏を5年生が演奏し,下学年と高学年にパートを分け,体育館中に子供達さわやかな声が響き渡っていました。


手作りアジサイゼリー
今日の給食は『セルフフィッシュバーガー・牛乳・レタス・サマーシチュー・手作りアジサイゼリー』でした。

手作りのアジサイゼリーは,給食室で手作りしただけでなく,不思議な秘密があるゼリーです。

食べる前に軽く混ぜると,透明ゼリーの上の青いゼリーが・・・

ピンクに変わっていくのです!

色が変わる不思議なこのアジサイゼリーの秘密には,子どもたちも大喜びでした。

色の変わる不思議に驚いたり,ゼリーの食感の違いにも気づいたりと楽しい給食となりました。
この日のために給食室では何度も実験,試作を繰り返し,完成させたアジサイゼリーですから,喜んで食べてくれて作った甲斐がありました。
また,どうして色が変わるの?という子どもたちの疑問には,給食室前の掲示物と展示で答えました。


色の変わる秘密だけでなく,ゼリーの材料の秘密も展示しました。

そして,お隣の絵本の国では,植物のアジサイに関する本を集めています。
手作りのアジサイゼリーは,給食室で手作りしただけでなく,不思議な秘密があるゼリーです。
食べる前に軽く混ぜると,透明ゼリーの上の青いゼリーが・・・
ピンクに変わっていくのです!
色が変わる不思議なこのアジサイゼリーの秘密には,子どもたちも大喜びでした。
色の変わる不思議に驚いたり,ゼリーの食感の違いにも気づいたりと楽しい給食となりました。
この日のために給食室では何度も実験,試作を繰り返し,完成させたアジサイゼリーですから,喜んで食べてくれて作った甲斐がありました。
また,どうして色が変わるの?という子どもたちの疑問には,給食室前の掲示物と展示で答えました。
色の変わる秘密だけでなく,ゼリーの材料の秘密も展示しました。
そして,お隣の絵本の国では,植物のアジサイに関する本を集めています。
朝会
体育館で朝会が行われました。校長先生が,城山中央小学校の歴史を映像を交えながら,丁寧に説明してくれました。子供達は,城山中央小学校の歴史を興味深そうに見ていました。


すこやか教室
3年生向けのすこやか教室が開かれました。栄養のバランスや正しい食習慣など,食に関する理解を深めるために,丁寧に分かりやすくお話ししてくださいました。


第73回全国小学生歯みがき大会
健康意識を育てることを目的に,歯と口の健康をの維持,向上のため,5年生向けに歯みがき教室が行われました。自分の歯茎を観察したり,歯並びに合わせたみがき方を体験したりしました。また,デンタルフロスといった歯みがき剤についてお話を聞いたりし,歯をみがくことの大切さを改めて実感した様子でした。


運動会
気持ちのいい五月晴れの中,運動会が行われました。「助け合おう 笑顔輝け がんばる気持ちが一等賞」のスローガンのもと,子供達は応援合戦やダンス,かけっこ,騎馬戦など全力で頑張っていました。今年は白組が優勝しましたが,赤組も白組も一致団結し思い出に残る運動会となりました。保護者の皆様,前日の準備や当日の後片付け等,大変お世話になりました。ありがとうございました。






1年生を迎える会 なかよし会食
児童会による1年生を迎える会が行われました。本校の縦割り班は「なかよし班」と呼ばれ,異学年の交流を深めています。今回は1年生を混ぜて風船バレーで遊びました。また,天気もよかったので,給食は外でなかよし会食をし,みんな楽しくおしゃべりしながらおいしいご飯を食べていました。




読み聞かせ
朝の時間に読み聞かせが行われました。子供達は,楽しい手遊びやおもしろいお話に引き込まれ,熱心に聞いていました。


緑の少年団結団式
本校のシンボルでもあるまごころ広場で,緑化委員会による緑の少年団結団式が行われました。自然に囲まれ心地よい風が吹く中,2年生から1年生へアサガオの種をプレゼントしたり歌を歌ったりしました。


4年生市施設めぐり
4年生が社会科の学習で,宇都宮市内の施設を見学してきました。水再生センターや消防本部,クリーンパーク茂原を見学したことで,わたしたちのくらしを支えている人たちの努力や工夫を知ることができました。



避難訓練
災害が発生したときに,安全に避難することができるように訓練が行われました。今年は,消火放水体験と煙体験をやり,子供達は,ハンカチで口を押えたり姿勢を低くしたりと,冷静に取り組んでいました。


子ども見守り活動
子どもたちが安全に登下校できるように,いつも見守ってくださっている学校安全パトロールのみなさんとご挨拶をしました。地域の方々,いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。
1,2年生学校探検
生活科の学習で1,2年生による学校探検を行いました。1年生は2年生のお兄さんやお姉さん達に学校の中を案内してもらい,とても嬉しそうでした。2年生もかわいい1年生を優しく面倒見て,立派に活動することができました。



3年生校外学習
3年生が,社会科の学習で学校から見えるまわりの様子を見学するために,城山中学校の屋上に行ってきました。子供達の小さな体が吹き飛びそうなぐらい思ったよりも風が強かったのですが,子供達は一生懸命記録をしていました。




離任式
離任された先生方をお迎えして離任式が行われました。離任された先生方と再び会えた喜びと,別れを惜しむちょっぴり悲しい気持ちでいっぱいの子供達でした。離任された先生方も子供達と同じ気持ちで,城央小での思い出をたくさんお話してくださいました。


入学式
校庭の桜が優しく咲く中,入学式が行われました。37名の元気な1年生が入学し,全校児童数246名になりました。
新入生のみなさん,ようこそ城山中央小学校へ!たくさん思い出を作りましょうね。

新入生のみなさん,ようこそ城山中央小学校へ!たくさん思い出を作りましょうね。
着任式・始業式
平成28年度城山中央小学校着任式・始業式が行われました。子供達は,新しく着任する先生方を温かく迎え,学校生活への意欲を持つことができました。また,改まった落ち着いた雰囲気の中で,進級した喜びととも,やる気や希望に満ちた顔でいっぱいでした。


四季描く第二の校歌ー読売新聞掲載ー
3月25日付読売新聞栃木版「歌えわが校」のコーナーに本校が紹介されました。
読売新聞社の戸丸さんは,卒業式からお越しになり,本校の「まごころ広場の歌」や「石山の歌」の取材をしてくださいました。合唱部5年の小久保さんや合唱部顧問の沼尾先生にもインタビューされ,その内容も掲載されました。
本文は,以下の通りです。
読売新聞社の戸丸さんは,卒業式からお越しになり,本校の「まごころ広場の歌」や「石山の歌」の取材をしてくださいました。合唱部5年の小久保さんや合唱部顧問の沼尾先生にもインタビューされ,その内容も掲載されました。
本文は,以下の通りです。
修了式
本日,1校時体育館において平成27年度修了式が行われました。
1年から5年生,代表児童が修了証を校長から授与されました。
そして,1年中島さん,5年若井さんから本年度がんばったことの作文発表がありました。
最後に,毎日学校校舎前で挨拶・安全指導をしていただいた中島様に全校児童でお礼の言葉を言いました。
明日から春休みです。安全で楽しい春休みとなるように願っています。
新学期は,4月8日です。元気に全員登校してくることを願っています。
[5年代表修了証 授与]

[4年代表修了証 授与]

[3年代表 修了証授与]

[2年代表 修了証授与]

[1年代表修了証 授与]

[1年間をふりかえって 作文発表 1年中島さん]

[1年間をふりかえって 作文発表 5年若井さん]

[まごころサポーター 中島さんに御礼の挨拶]
1年から5年生,代表児童が修了証を校長から授与されました。
そして,1年中島さん,5年若井さんから本年度がんばったことの作文発表がありました。
最後に,毎日学校校舎前で挨拶・安全指導をしていただいた中島様に全校児童でお礼の言葉を言いました。
明日から春休みです。安全で楽しい春休みとなるように願っています。
新学期は,4月8日です。元気に全員登校してくることを願っています。
[5年代表修了証 授与]
[4年代表修了証 授与]
[3年代表 修了証授与]
[2年代表 修了証授与]
[1年代表修了証 授与]
[1年間をふりかえって 作文発表 1年中島さん]
[1年間をふりかえって 作文発表 5年若井さん]
[まごころサポーター 中島さんに御礼の挨拶]
卒業式
本日,10時より卒業式が体育館で行われました。
卒業生43名全員卒業証書が,校長より授与されました。
凛とした静寂の中,式は粛々と進みました。
お別れの言葉では,全校児童による呼びかけが行われました。挿入歌「まごころ広場の歌」・式歌「旅たちの日に」の歌声が,早春の体育館に美しい音色としてこだましました。
卒業生一人一人が輝いた素晴らしい卒業式となりました。
お忙しい中,お越しいただいたご来賓の皆様には,心より感謝申し上げます。
今後,本校教育へのご理解ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[卒業証書授与1]

[卒業証書授与2]

[卒業証書授与3]

[卒業証書授与4]

[お別れのことば(呼びかけ)1]

[お別れのことば2]

[お別れのことぱ3]

[お別れのことば4]

[1組記念写真]

[2組記念写真]
卒業生43名全員卒業証書が,校長より授与されました。
凛とした静寂の中,式は粛々と進みました。
お別れの言葉では,全校児童による呼びかけが行われました。挿入歌「まごころ広場の歌」・式歌「旅たちの日に」の歌声が,早春の体育館に美しい音色としてこだましました。
卒業生一人一人が輝いた素晴らしい卒業式となりました。
お忙しい中,お越しいただいたご来賓の皆様には,心より感謝申し上げます。
今後,本校教育へのご理解ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[卒業証書授与1]
[卒業証書授与2]
[卒業証書授与3]
[卒業証書授与4]
[お別れのことば(呼びかけ)1]
[お別れのことば2]
[お別れのことぱ3]
[お別れのことば4]
[1組記念写真]
[2組記念写真]
卒業お祝い献立
明日はいよいよ卒業式です。
6年生にとって,小学校生活最後の給食は『卒業お祝い献立』でした。

献立は『赤飯・牛乳・エビフライ・ボイルキャベツ・紅白すまし汁・プリンアラモード』です。
お祝いには欠かせない赤飯は,給食室でもち米から炊きました。








城央小のおいしい給食が,楽しい思い出として卒業生の心に残って欲しいと願っています。
6年生にとって,小学校生活最後の給食は『卒業お祝い献立』でした。
献立は『赤飯・牛乳・エビフライ・ボイルキャベツ・紅白すまし汁・プリンアラモード』です。
お祝いには欠かせない赤飯は,給食室でもち米から炊きました。
城央小のおいしい給食が,楽しい思い出として卒業生の心に残って欲しいと願っています。
卒業書道掲示
本日,放課後体育館において,卒業生や担任の先生方が書いた「卒業書道」を掲示する作業を教職員で行いました。いよいよ卒業式まで3日となりました。
[裏打ち作業]

[掲示用紐つけ]

[掲示準備]

[掲示開始]

[掲示完了]
[裏打ち作業]
[掲示用紐つけ]
[掲示準備]
[掲示開始]
[掲示完了]
卒業奉仕作業
「立つ鳥,後を汚さず」という言葉ではありませんが,6年生が卒業を前に学びなれた校舎の清掃をしてくれました。普段手の届かないところ等,きれいにしてくれました。6年生の児童の皆さんありがとうございました。

卒業生へのプレゼント
本日「藹藹会」様より,卒業生へのプレゼント(陶器製のカードホルダー)をいただきました。
藹藹会にいらっしゃる方々が心を込めて作られた品物です。
「藹藹会」の皆様,誠にありがとうございました。
[校長室でプレゼント贈呈]

[陶器製スタンドのカードホルダー]
藹藹会にいらっしゃる方々が心を込めて作られた品物です。
「藹藹会」の皆様,誠にありがとうございました。
[校長室でプレゼント贈呈]
[陶器製スタンドのカードホルダー]
卒業バイキング給食会
本日,給食の時間,6年生は卒業バイキング給食会を実施しました。
卒業を前にして,先生や友達とバイキング給食会を実施することによって,楽しいひとときを過ごし,小学校の思い出の一つとすることができました。
笑顔溢れる時間となりました。卒業式まで,あと1週間となりました。








卒業を前にして,先生や友達とバイキング給食会を実施することによって,楽しいひとときを過ごし,小学校の思い出の一つとすることができました。
笑顔溢れる時間となりました。卒業式まで,あと1週間となりました。
善行児童表彰
本日業間,体育館において6年生対象善行児童の表彰式がおこなわれました。
表彰者は,以下一覧の通りです。受賞者のみなさん,誠におめでとうございました。
善行児童表彰一覧
表彰者は,以下一覧の通りです。受賞者のみなさん,誠におめでとうございました。
善行児童表彰一覧
表彰名 | 表彰者 | 被表彰児童名(敬称略) |
宇都宮市青少年賞 | 宇都宮市長 | 麦倉 慶紀 |
宇都宮市模範青少年賞 | 宇都宮市長 | 石川 智士 |
中村 奈菜 | ||
菊地 莉央 | ||
佐藤 幹 | ||
田沢 来実 | ||
近能 佳大 | ||
善行児童生徒賞 | 青少年育成河宇地区協議会 | 枝村 彩英 |
宮っ子の教育表彰 | 宇都宮市教育委員会教育長 | 鈴木 日和 |
善行児童生徒賞 | 宇都宮北ライオンズクラブ | 飯面 摩弥 |
貴田 優斗 |
[善行児童表彰 宇都宮北ライオンズクラブ様より]
[宇都宮市青少年賞 宇都宮市長より 校長代読]
[善行児童生徒 青少年育成河宇地区協議会様より 校長代読]
[宮っ子心の教育表彰 市教育長様より 校長代読]
[宇都宮市模範青少年賞 宇都宮市長様より 校長代読]
卒業式に向けて
3月17日卒業式に向けて,全校練習が始まりました。
本日は,全校で歌の練習です。「校歌」「旅たちの日に」「まごころ広場の歌」の練習でした。
元気な歌声が体育館に響きわたりました。
また,本年度より卒業証書を収めるものが,筒からホルダーに変わりました。
そのホルダーが届きましたので紹介します。ホルダーはPTAからの卒業記念品です。
[卒業式練習風景1]

[卒業式練習風景2]

[卒業証書ホルダー1]

[卒業証書ホルダー2]
本日は,全校で歌の練習です。「校歌」「旅たちの日に」「まごころ広場の歌」の練習でした。
元気な歌声が体育館に響きわたりました。
また,本年度より卒業証書を収めるものが,筒からホルダーに変わりました。
そのホルダーが届きましたので紹介します。ホルダーはPTAからの卒業記念品です。
[卒業式練習風景1]
[卒業式練習風景2]
[卒業証書ホルダー1]
[卒業証書ホルダー2]
福寿草
3月となり,6年生をはじめ児童全員が卒業式に向けて練習に励んでいます。
「まごころ広場」に目を向ける,福寿草が満開となりました。
春は間近に来ています。
[「まごころ広場」の福寿草畑]

[満開の福寿草]
「まごころ広場」に目を向ける,福寿草が満開となりました。
春は間近に来ています。
[「まごころ広場」の福寿草畑]
[満開の福寿草]
卒業会食14
本日,卒業会食最終日となりました。
一番の思い出は,「入学式」「修学旅行の自由行動と宿泊」でした。
将来の夢は,「〇師」「イラスト関係の仕事」「◇◇の選手」でした。
城山中央小の自慢は,「みんな笑顔」「森(まごころ広場)」でした。
いよいよ卒業まで15日です。
6年児童には,残る小学校生活を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
[校長室で記念撮影]
一番の思い出は,「入学式」「修学旅行の自由行動と宿泊」でした。
将来の夢は,「〇師」「イラスト関係の仕事」「◇◇の選手」でした。
城山中央小の自慢は,「みんな笑顔」「森(まごころ広場)」でした。
いよいよ卒業まで15日です。
6年児童には,残る小学校生活を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
[校長室で記念撮影]
6年生を送る会
本日4校時体育館において「6年生を送る会」が児童会主催で行われました。
卒業まで16日となった6年生に感謝するとともに,卒業を祝う気持ちを表し,いままで築いてきた校風を受け継ごうとする意欲を高めることがめあてです。
6年生は卒業式に向かい気持ちを高めていくこととなりました。
いままで6年生を中心に築いてきた校風が在校生へバトンタッチされました。
※インフルエンザ流行予防のため,なかよし給食(縦割り班給食)は中止となりました。
[開式の言葉]

[司会進行係の5年生]

[校長先生の話]

[6年生に贈る言葉]

[プレゼント・祝花贈呈]

[ゲーム1 ボールわたしゲーム]

[ゲーム2]

[ゲーム3]

[みんなで歌おう「ありがとう」1]

[みんなで歌おう2]

[みんなで歌おう3]

[6年生の言葉]

[在校生への記念品贈呈]

[閉式の言葉]

[式全景]
卒業まで16日となった6年生に感謝するとともに,卒業を祝う気持ちを表し,いままで築いてきた校風を受け継ごうとする意欲を高めることがめあてです。
6年生は卒業式に向かい気持ちを高めていくこととなりました。
いままで6年生を中心に築いてきた校風が在校生へバトンタッチされました。
※インフルエンザ流行予防のため,なかよし給食(縦割り班給食)は中止となりました。
[開式の言葉]
[司会進行係の5年生]
[校長先生の話]
[6年生に贈る言葉]
[プレゼント・祝花贈呈]
[ゲーム1 ボールわたしゲーム]
[ゲーム2]
[ゲーム3]
[みんなで歌おう「ありがとう」1]
[みんなで歌おう2]
[みんなで歌おう3]
[6年生の言葉]
[在校生への記念品贈呈]
[閉式の言葉]
[式全景]
卒業会食13
「〇師と◎◎師両方の資格をとりたいです」
「◇◇の選手になりたいです」「■■の選手になりたいです」
城山中央小の自慢は「まごころ広場」でした。
一番の思い出は,修学旅行自由行動・キッザニア・ホテルでの宿泊でした。
卒業まで17日となりました。
[校長室で記念撮影]
「◇◇の選手になりたいです」「■■の選手になりたいです」
城山中央小の自慢は「まごころ広場」でした。
一番の思い出は,修学旅行自由行動・キッザニア・ホテルでの宿泊でした。
卒業まで17日となりました。
[校長室で記念撮影]
春間近
本日まごころボランティア高橋様より「ネコヤナギ」をいただきました。ありがとうございました。
早速玄関と二階ロビーに飾りました。季節は,冬から春へとまさに移ろいでいます。


早速玄関と二階ロビーに飾りました。季節は,冬から春へとまさに移ろいでいます。
そろばん教室
本日3年生は,3,4校時,まごころボランティア枝 和子先生のご指導により「そろばん教室」が実施されました。
3年生児童は,枝先生の話をしっかり聞いて学習に取り組み,そろばんに慣れ親しむことができました。
2/26金曜日第二回「そろばん教室」が実施されます。

3年生児童は,枝先生の話をしっかり聞いて学習に取り組み,そろばんに慣れ親しむことができました。
2/26金曜日第二回「そろばん教室」が実施されます。
謝恩会
本日午後3時15分より3階オープンスペースにおいて,6年生児童による謝恩会が催されました。
プログラムは次の通りでした。
1 はじめの言葉
2 6年生代表あいさつ
3 小倉PTA会長様より 記念品授与
4 小倉PTA会長様のあいさつ
5 出し物
6 PTA会長様・先生方へプレゼント贈呈
7 校長先生のお話
8 終わりの言葉
感謝の気持ちを込めた6年生児童の姿に大いに感動する教職員ならびにPTA会長様がいました。卒業まで20日をきりました。6年生児童には残る僅かな小学校生活を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
[はじめの言葉]

[6年生代表あいさつ]

[司会進行の児童]

[小倉PTA会長様より卒業記念品(辞書並びに証書フォルダ)贈呈]

[小倉PTA会長様よりお話]

[6年生呼びかけ1]

[呼びかけ2]

[呼びかけ3]

[呼びかけ4]

[呼びかけ5]

[呼びかけ6]

[呼びかけ7]

[ 「エール」の合唱 ]

[プレゼント贈呈1]

[プレゼン贈呈2]

[プレゼント贈呈3]

[プレゼント1 お花とお手紙]

[プレゼント2 記念スタンプ]

[校長先生のお話]

[終わりの言葉]
プログラムは次の通りでした。
1 はじめの言葉
2 6年生代表あいさつ
3 小倉PTA会長様より 記念品授与
4 小倉PTA会長様のあいさつ
5 出し物
6 PTA会長様・先生方へプレゼント贈呈
7 校長先生のお話
8 終わりの言葉
感謝の気持ちを込めた6年生児童の姿に大いに感動する教職員ならびにPTA会長様がいました。卒業まで20日をきりました。6年生児童には残る僅かな小学校生活を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
[はじめの言葉]
[6年生代表あいさつ]
[司会進行の児童]
[小倉PTA会長様より卒業記念品(辞書並びに証書フォルダ)贈呈]
[小倉PTA会長様よりお話]
[6年生呼びかけ1]
[呼びかけ2]
[呼びかけ3]
[呼びかけ4]
[呼びかけ5]
[呼びかけ6]
[呼びかけ7]
[ 「エール」の合唱 ]
[プレゼント贈呈1]
[プレゼン贈呈2]
[プレゼント贈呈3]
[プレゼント1 お花とお手紙]
[プレゼント2 記念スタンプ]
[校長先生のお話]
[終わりの言葉]
卒業会食12
6年間の思い出は,「修学旅行の自由行動・長谷寺前の駄菓子屋さんで買い物をしたこと」
「運動会のこと」「音楽発表会でスターウォーズを合奏したこと」等々。
将来は,「交通関係の◎◎官になりたいです」「今は考え中です」とはっきりと自分の思いを言うことができました。
卒業式まで,とうとう一か月をきりました。実際に学校に登校するのは,二十日をきりました。
本日午後は,6年生児童による謝恩会が催されます。
「運動会のこと」「音楽発表会でスターウォーズを合奏したこと」等々。
将来は,「交通関係の◎◎官になりたいです」「今は考え中です」とはっきりと自分の思いを言うことができました。
卒業式まで,とうとう一か月をきりました。実際に学校に登校するのは,二十日をきりました。
本日午後は,6年生児童による謝恩会が催されます。
卒業会食11
インフルエンザの流行が本校では収まりません。
しかし6年生は元気,今日も3人が校長室にきてくれました。
城山中央小の自慢は「まごころ広場」「あいさつ」「花」です。
将来は,「〇〇の選手」「学校の◎◎になりたい」との将来の希望がありました。
しかし6年生は元気,今日も3人が校長室にきてくれました。
城山中央小の自慢は「まごころ広場」「あいさつ」「花」です。
将来は,「〇〇の選手」「学校の◎◎になりたい」との将来の希望がありました。
卒業会食10
「◇◇家になりたいです。」「〇〇関係の仕事に就きたいです」「子どもが好きです。◎◎の先生になりたいです。」みんな笑顔で答えます。
6年間の思い出は,「修学旅行」の鎌倉自由行動が一番。その中でも,寺巡り・小町通りでの買い物・JRや江ノ電に乗ったことが,大きな思い出だったとのことです。
城山中央小の自慢は,「まごころ広場」そして「花」でした。
「まごころ広場」「花と緑と小鳥の学校」卒業式の式辞に織り込むことを約束しました。
[校長室で記念撮影]
6年間の思い出は,「修学旅行」の鎌倉自由行動が一番。その中でも,寺巡り・小町通りでの買い物・JRや江ノ電に乗ったことが,大きな思い出だったとのことです。
城山中央小の自慢は,「まごころ広場」そして「花」でした。
「まごころ広場」「花と緑と小鳥の学校」卒業式の式辞に織り込むことを約束しました。
[校長室で記念撮影]
卒業書道
本日1~4校時体育館において,6年生による「卒業書道」が行われました。
赤澤寧先生門下のボランティアの先生のご指導のもと,6年児童各自が卒業にあたって思うところの文字を毛筆で鮮やかに表すことができました。
この作品は,3月17日卒業式で展示します。
ボランティアの先生方には,大変お世話になりました。ありがとうございました。
[ボランティアの先生によるご指導]

[卒業書道1]

[卒業書道2]

[卒業書道3]

[作品全景1]

[作品全景2]
赤澤寧先生門下のボランティアの先生のご指導のもと,6年児童各自が卒業にあたって思うところの文字を毛筆で鮮やかに表すことができました。
この作品は,3月17日卒業式で展示します。
ボランティアの先生方には,大変お世話になりました。ありがとうございました。
[ボランティアの先生によるご指導]
[卒業書道1]
[卒業書道2]
[卒業書道3]
[作品全景1]
[作品全景2]
地域の方々に感謝する会
本日朝,本校児童会・魅力協主催による「地域の方々に感謝する会』が開かれました。
日頃お世話になっている「まごころボランティアの皆様」・「こども110番の家の皆様」「駐在所の皆様」へ子どもからの感謝の気持ちを伝えました。
本来ならば,体育館で全校で実施すべきところでしたが,現在インフルエンザが流行しているため,放送室スタジオにて行われ,各教室テレビ放送での感謝の会となりました。
[児童会による司会進行]

[開式のことば]

[魅力協 渡辺会長様よりご挨拶]

[児童代表 麦倉さんによる感謝の言葉]

[児童より御礼の花束・メダル・記念品贈呈]

[田下駐在所 桑原様よりご挨拶]

[まごころボランティア様代表 鈴木様よりご挨拶]

[こども110番の家を代表して 横松様よりご挨拶]
日頃お世話になっている「まごころボランティアの皆様」・「こども110番の家の皆様」「駐在所の皆様」へ子どもからの感謝の気持ちを伝えました。
本来ならば,体育館で全校で実施すべきところでしたが,現在インフルエンザが流行しているため,放送室スタジオにて行われ,各教室テレビ放送での感謝の会となりました。
[児童会による司会進行]
[開式のことば]
[魅力協 渡辺会長様よりご挨拶]
[児童代表 麦倉さんによる感謝の言葉]
[児童より御礼の花束・メダル・記念品贈呈]
[田下駐在所 桑原様よりご挨拶]
[まごころボランティア様代表 鈴木様よりご挨拶]
[こども110番の家を代表して 横松様よりご挨拶]
卒業会食9
本日から6年2組だけの班となりました。
「子供が大好きです。〇〇師になりたいです。」
「私も子供が大好きです。◇◇園の先生になりたいです。」
「漁師になりたいと思っています。」将来の夢は膨らみます。
小学校の一番の思い出は,修学旅行・運動会・宇都宮動物園に行ったことでした。
城山中央小の自慢は,3人口を揃えて「まごころ広場」でした。
さて,
現在インフルエンザが猛威を振るっています。
明日・明後日と4年1組は学級閉鎖となりました。
予防対策について、指導を強化しています。
「子供が大好きです。〇〇師になりたいです。」
「私も子供が大好きです。◇◇園の先生になりたいです。」
「漁師になりたいと思っています。」将来の夢は膨らみます。
小学校の一番の思い出は,修学旅行・運動会・宇都宮動物園に行ったことでした。
城山中央小の自慢は,3人口を揃えて「まごころ広場」でした。
さて,
現在インフルエンザが猛威を振るっています。
明日・明後日と4年1組は学級閉鎖となりました。
予防対策について、指導を強化しています。
卒業会食8
本日は,1組と2組の混合班でした。
中学校では,「〇〇部 ◎◎部 ◇◇部」に入りたいです。
いずれの部も小学校のクラブにはない部活です。
将来の夢は、「〇〇官になりたいです」「◇◇研究家になりたいです」といった具体的な
話もでました。
小学校での一番の思い出は,3人全員修学旅行,それも「鎌倉自由行動」でした。
城山中央小の自慢も、 また3人口をそろえて「まごころ広場」。
卒業会食8日目でした。
[校長室で記念写真]

[まごころ広場にて 初夏]
中学校では,「〇〇部 ◎◎部 ◇◇部」に入りたいです。
いずれの部も小学校のクラブにはない部活です。
将来の夢は、「〇〇官になりたいです」「◇◇研究家になりたいです」といった具体的な
話もでました。
小学校での一番の思い出は,3人全員修学旅行,それも「鎌倉自由行動」でした。
城山中央小の自慢も、 また3人口をそろえて「まごころ広場」。
卒業会食8日目でした。
[校長室で記念写真]
[まごころ広場にて 初夏]
研究授業 (3年1組理科)
本日2校時,束原宏子先生による3年1組理科「しじゃくのふしぎ」研究授業がおこなわれました。
磁石にひきつけられるものには,磁石につけると磁石になる(磁化)ものがあることを理解する学習でした。
各班協力し,めあてにそって実験をくりかえし,クリップが「砂鉄」つけたり「方位を示し」たりすることによって,磁化がおきたことを理解することができました。
午後,本日の授業を振り返り授業研究会が行われます。児童も教師も学び合いです。
[授業の様子1]

[授業の様子2 実験]

[授業の様子3 実験]

[授業の様子4 発表]
磁石にひきつけられるものには,磁石につけると磁石になる(磁化)ものがあることを理解する学習でした。
各班協力し,めあてにそって実験をくりかえし,クリップが「砂鉄」つけたり「方位を示し」たりすることによって,磁化がおきたことを理解することができました。
午後,本日の授業を振り返り授業研究会が行われます。児童も教師も学び合いです。
[授業の様子1]
[授業の様子2 実験]
[授業の様子3 実験]
[授業の様子4 発表]
卒業会食7
「〇〇の選手になりたいです。〇〇でなかったら宮大工になりたいです。」
「〇〇〇家になりたいです!」
「イワタ珈琲店で食べたケーキが美味しかったです。修学旅行の思い出です。」
城山中央小は,「みんなが仲良しなのが自慢です。」「まごころ広場は,癒されます。」
校長からーー「卒業まで20日余りです。一日一日思い出に残る日々をおくってください。インフルエンザが流行しています。体調管理にはきをつけてください。」
卒業会食7日目の一コマです。
「〇〇〇家になりたいです!」
「イワタ珈琲店で食べたケーキが美味しかったです。修学旅行の思い出です。」
城山中央小は,「みんなが仲良しなのが自慢です。」「まごころ広場は,癒されます。」
校長からーー「卒業まで20日余りです。一日一日思い出に残る日々をおくってください。インフルエンザが流行しています。体調管理にはきをつけてください。」
卒業会食7日目の一コマです。
みんなで遊ぶ日(縦割り班共遊)
本日ロング昼休み,なかよし班(縦割り班)ごとに自由遊びをしました。
立春は過ぎたとはいえ寒空のつづく中,子供たちの歓声が校庭にこだましました。
なかよし班は,引き継ぎの時となりました。
いままで6年生がまとめてくれていましたが,これからは5年生が中心となります。
まとめ役の班長の引き継ぎ式が各班行われました。
[オニゴツコ 走れっ! ]

[縦割り班遊び中 ちょっと一息]

[縦割り班遊び 行くぞ! ]

[班長引き継ぎ1]

[班長引き継ぎ2]
立春は過ぎたとはいえ寒空のつづく中,子供たちの歓声が校庭にこだましました。
なかよし班は,引き継ぎの時となりました。
いままで6年生がまとめてくれていましたが,これからは5年生が中心となります。
まとめ役の班長の引き継ぎ式が各班行われました。
[オニゴツコ 走れっ! ]
[縦割り班遊び中 ちょっと一息]
[縦割り班遊び 行くぞ! ]
[班長引き継ぎ1]
[班長引き継ぎ2]
卒業会食6
「建築関係」 「美容関係」 「飲食関係」の仕事が将来の夢です。
中学校では「学びたい」という力強い言葉もありました。
6年間の思い出は,運動会・修学旅行でした。
卒業会食6日目も楽しく思い出に残る給食となりました。
山地防災教室
本日3校時5,6年生は,「山地防災教室」の授業を受けました。
県庁職員の方から,「森林のはたらきと土砂災害」について説明がありました。
森林は自然としての景観の美しさ・保水力・光合成の場・癒しの空間など素晴らしい働きがあること。
一方で,大雨が降った場合森林では事故(地すべり 山崩れ など)が起こりうること,そしてcそれらの事故からの回避の方法を学びました。
本校は,市のパサードマップによると「まごころ広場」は急傾斜地危険区域の指定を受けています。
児童・保護者・教職員・地域の皆様にとって,まごころ広場は大変貴重な山地・山林・庭園となっています。大切に利用・保全するとともに,万が一に備える意識・態度が身に付く学習となりました。
なお,市内4校の小学校の教職員もこの授業を参観し研修をしました。
[森林のはたらきと土砂災害について説明1]

[説明2 他校の教職員も研修で来校されました]

[地すべりの実験模型による体験学習]

[土砂崩れの実験模型による体験学習]
県庁職員の方から,「森林のはたらきと土砂災害」について説明がありました。
森林は自然としての景観の美しさ・保水力・光合成の場・癒しの空間など素晴らしい働きがあること。
一方で,大雨が降った場合森林では事故(地すべり 山崩れ など)が起こりうること,そしてcそれらの事故からの回避の方法を学びました。
本校は,市のパサードマップによると「まごころ広場」は急傾斜地危険区域の指定を受けています。
児童・保護者・教職員・地域の皆様にとって,まごころ広場は大変貴重な山地・山林・庭園となっています。大切に利用・保全するとともに,万が一に備える意識・態度が身に付く学習となりました。
なお,市内4校の小学校の教職員もこの授業を参観し研修をしました。
[森林のはたらきと土砂災害について説明1]
[説明2 他校の教職員も研修で来校されました]
[地すべりの実験模型による体験学習]
[土砂崩れの実験模型による体験学習]