文字
背景
行間
城央小日記
上級生,頼りになります!
長い梅雨のあと,手のひらを返したように猛暑の毎日。この暑さでまいってしまうのは私たちだけではないようです。体育館の器具庫の床が,まるでコップの水をこぼしてしまったかのように・・・。かまぼこ型の屋根の旧式体育館?に比べると本校の木造体育館は,よりもかなり涼しいようす。器具庫の床を触ってみたらヒンヤリと冷たかったので,きっと温度差で結露してしまったのでしょう。
というわけでマットが湿ってしまったので,高学年のみなさんが外に出して干してくれました。城山中央小学校の上級生は本当に頼りになります。
6年生は毎朝ボランティア清掃を行って,学校をきれいにしてくれています。
夏休み明けてまだ間もないのですが,委員会活動も早速活動を始めています。企画委員会では,「あいさつ向上プロジェクト」と「ろうかの歩行プロジェクト」に取り組んでいます。自分たちの生活の課題に,自分たちで焦点を当てて活動しているところがとても立派です。
TPOの意識づけもきっと高まることでしょう。期待大です。
暑い夏!熱い学校がスタート!
夏休み明け初日は,相変わらずの猛暑でした。
過酷な環境の中,調理員さんが心をこめてくださった「夏野菜のカレーとフルーツポンチ」に元気づけてもらことができました。
朝の恒例,TV朝会では「1学期の後半,暑さやコロナ禍の中だからこそ,効率よく学びを高め,目的を達成するためにTPOを考えた行動を心掛けよう。」と話しました。今は何をすべき時?そこへ行くのは何のため?その場合とるべき行動は?周りの状況は今どうなている?ことを考え,主体的に行動する姿を期待したいと思います。
「無駄なように見えることの中にも,大切なことがたくさんある」わけで,個人的には「無駄っぽいこと」が大好きなのですが,何事も”メリハリ”が大切です。
安全で有意義な夏休みを!
午後には5年生が低学年用のフロアを片付けてくれていました。
6年生は最後にくつばこの砂をきれいにしていました。
こういう,ひとつひとつの日常の積み重ねがとても大切です。
3年生の最後の安全指導の様子です。ソーシャルディスタンスも少しずついしきできるようになってきました。
2年生は1年生のめんどうを見ながら下校してくれます。
久しぶりの青空が晴れやかな気分です。
夏休み明け,みなさんが元気に登校して来るのを楽しみに待っています!
安全な通学路に!合同点検
31日,通学路の合同点検を行いました。コロナ禍ということで地域の方にはご参加いただきませんでしたが,市道路管理課,中央警察署の交通管理者,市教委学校健康課と学校による合同点検です。
昨年度からの懸案となっている羽下地区の通学路(下荒針2454‐1)について路面表示や,歩道表示白線塗りなおし,注意喚起看板の取り換えなどの必要性を確認し,各部署で取り組むことについてご回答いただきました。
朝夕の交通量が多く,危険な箇所の一つです。学校でも安全な登下校について,引き続き指導し,交通事故の防止に努めてまいります。
学校保健・学校給食委員会
28日,学校保健・給食委員会を実施しました。学校医の藤垣先生に「新型コロナ感染症について」と題しご講話をいただき,学校歯科医の三木先生,学校薬剤師の廣田先生にも出席していただきました。報道を見ていると情報が錯綜し,整理できなくなってしまいがちですが,貴重なお話を伺うことができました。
○接触感染のウイルスの侵入口は,目鼻口。目鼻口を触る前に手を洗ってしまうことが肝要。
○飛沫感染を防ぐためにはマスクの着用とソーシャルディスタンス。
○エアロゾル感染を防ぐには,密集を避けることと空気の入れ替え。
○消毒は正しく。いろいろな場所で手に入るが,製造年月日やアルコール濃度などを参考に選ぶとよい。
日頃の取組や,報道の内容等に関する質問にも答えていただき,今後の感染拡大防止対策へ向け,大変参考になりました。ありがとうございました。
校舎内の風景を紹介します。
夏休み,ジュースの飲み過ぎには注意しましょう。
城央っ子応援献立週間!
ビビンバ丼とモロヘイヤスープも本格的,栄養もばっちりです!
授業研究会
本校では昨年度より道徳教育に視点を当てて研究を進め,本年度は継続2年目となります。「親友から来た郵便の料金不足について,伝えるか伝えないか。」相手との信頼関係は大丈夫なのか?どうしてあげることが真に相手のためなのか?
「心のメーター」を思考を深めるアイテムに活用し,多様な感じ方や考え方を交流する授業が展開されました。
1年生 プール!英語!生活科!
1年生もすっかり小学生らしく成長しました。
まずはプールでの様子から
続いて英語活動
生活科の学習では公園たんけんに出かけました。
決まりを守って,仲間と楽しく安全に活動できました。
クラブ活動!
サイエンスクラブ
音楽クラブ
手芸・料理クラブ
パソコンクラブ
屋外球技
卓球クラブ
アートクラブ
室内スポーツクラブ
グリーンサポーターの皆さん ありがとうございます
7月9日に本年度2回目の委員会活動がありました。緑化委員会では,グリーンサポーターの皆さんにお手伝いをいただいて,夏の草花の植え付けを行いました。毎朝の水やりもしっかり行っています。まごころこめて大切に育てていきましょう。
水の事故,交通事故から身を守る!!
子ども自転車免許事業は,宇都宮市と警察の連携のもと,行動範囲が広がり,一人で自転車を乗り始める全ての小学4年生を対象に実施しているものです。
学科講習・学科試験,実技試験を経て,合格者には自転車免許証が発行されます。この事業を通して,子どもたちが,自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図るものです。
そして,西消防署城山分署の皆様を講師にまねき心肺蘇生法講習を行いました。AEDの使用法も含めての活動でした。
密を避けるために20名以内でという制限がありましたので,例年参加していただいているPTAやスポーツ団体の皆さんにお声掛けをすることはできませんでした。コロナ禍の中ではありますが,職員だけでも「万が一の事態に備え,命を守る」ための大切な研修を実施することができてたいへん有意義でした。
そして今週のひとコマ。2年生が楽しい作品を仕上げていました!
あいさつ運動(魅力協&児童会 コラボ)
7月6日月曜日からあいさつ運動がスタートしました。各地区の通学路ではまごころサポーターさん,保護者のみなさんが声掛けをしてくださっています。いつもありがとうございます。
そして学校に来ると児童会主催のあいさつ運動。6年生から毎週順番にあいさつ当番があいさつで迎えます。コロナ禍の中大声は出せないと,ポスターを手にしたり,笑顔の練習をしたり,工夫して取り組んでいます。
そして今日は七夕,校舎内の様子を数枚!!
6年生が笹かざりをとどけてくれたので,わたしも久しぶりに願い事を書いてみました。大人になると願い事って難しい・・・デス。
7月!その2
そして,キャベツの葉はご覧のとおり
見事としか言いようがありません。
3階にはブランドン先生が作ってくれた英語コーナー夏バージョン。
2年生は水道の下のなにものかを捜索中
そして,4年生は音楽の時間「どうしてオーケストラの演奏がぴったりあっているのか考えていました。思わず立ち上がって・・
そして,6年生のベースボールゲームはどんどんグレードアップしています。
キックベースに始まり,今はバットも使っています。どんな作戦をたてているのでしょう?
プールも始まりました!!目指すは何メートル?
7月です!
3階の踊り場のところに行くと,国旗がかけてありました。梅雨時ならではの光景です。企画委員の児童が毎朝,国旗,市旗,校旗を掲揚しています。毎朝忘れずに,学習が始まる前に活動ができているところはさすがです。そしてこの時期,途中で雨が降ってくることもしばしば。そのたびに急いで旗を降ろしに行くのが宿命です。毎日ありがとう!頑張りましょう!
7月になりました。学校再開1か月,学校のあちらこちらで集めた写真を紹介します。
2年生,生活科。いよいよ野菜が実り始めたようで葉に付いた小さな虫を粘着テープで丁寧に取っています。
4年生の素敵な作品。楽しい気持ちになります。
3年生の理科。
社会の学習も集中しています。
5年生のバトンパス!
続きはまた次回。
7月もがんばっていきましょう!
第2回魅力協会議
6月22日,「城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会」の第2回が開かれました。5月11日の第1回には大人数で集まることができず,事実上の顔合わせとなりました。「ふだんなかなか体験できないような行事を今年もできる範囲で子どもたちに・・・」との渡辺会長のあいさつの後,恒例行事の「学校へ泊まろう」は9月5日に日帰りで実施できればと,実施内容について話し合いました。
そして,後半には地域連携(そだて隊),学校安全(見守り隊),学校教育支援(まなび隊),広報(つたえ隊)の4部会に分かれて本年度の計画の確認をしました。今年もどうぞよろしくお願いします。
また,現在,子どもたちの登下校を見守る「まごころサポーター」の募集について,地区の回覧等でお知らせをしているところです。ご協力をいただける方がいましたら,学校までご連絡ください。よろしくお願い致します。
1年生 学校たんけん
6月25日,1年生が学校たんけんにやってきました。「失礼します。1年1組の○○○○です。学校たんけんに来ました。」きちんとあいさつをして職員室をぐるりと見学。校長室にもやってきました。月曜日に担任の先生と一度練習しただけで,今日は4人グループでの活動です。1年生にとって4階建ての校舎は,それは大きく感じたことでしょう。
校長室でも自己紹介と名刺交換!?をしました。ぐるりと飾られた歴代校長の額や,大切な書類の入った耐火書庫の大きさにも興味津々でした。一番困ったのはこんな質問です「校長先生は,学校で何の仕事をしているのですか?」副校長先生と顔を見合わせ・・・。私たち二人の仕事,どうやって説明したらよいものか・・。来年までの宿題です。
「失くさないように今のうちにしまっておいたほうがいいよ」お互いに声をかけながら,グループの4人みんながバインダーのポケットにきちんとしまうまで優しくまってあげているグループもありました。
4年生 上下水道お届けセミナー
6月23日,上下水道局の皆さんをお招きしての出前講座「上下水道お届けセミナー」を実施しました。
くらしと水道とのかかわりを進んで調べ,学習したことを,節水などの水を大切にする取組に生かすことを考える学習です。水がきれいになる実験を見たり,排水の塩化ビニールの太いパイプを見せていただいたり,子どもたちはとても熱心に説明に聞き入っていました。「とても良く話を聞いてくれたので,とても説明しやすかった」とお褒めの言葉もいただきましたよ。
「宇都宮の水道水は「軟水」で,味にくせがなく、出汁をとったり、お茶を入れるのに適しています。ごはんもおいしく炊けます。」
市役所の売店では,この水道水をペットボトルにしたものが「泉水」という名前で売っているそうです。もちろん学校のお水も安全でとってもおいしいですよ。
おはようございます!
「おはようございます」
あいさつの声に元気がでてきました!
毎朝のあいさつがとても元気になってきました。昇降口の前に立って初めのうちは,私のほうから「おはようございます」と声を掛けることが多かったのですが,今は班長さんを中心に多くの子が,先に「おはようございます」と言えるようになってきました。私は「はい,おはよう」と答えるようにしています。
「相手の目を見て,先にあいさつ!」城央小の全員で心掛けていきましょう。
でも,川遊びは危険。子どもだけでは絶対にだめですよ。
委員会紹介スタート
16日(火)から委員会紹介が始まりました。給食の時間に放送を利用して,学校のためにいろいろな仕事に取り組む,各委員会のPR活動です。放送委員会,緑化委員会,給食委員会と続きました。下級生も,工夫をこらした発表に食い入るようにTVを見ています。明日以降の委員会も楽しみにしています。がんばってくださいね。
グリーンサポーターの皆さん,ありがとうございます!
学校の生活がだんだんと戻ってきました。グリーンサポーターの皆さんが,さっそく花壇の手入れをしてくださっています。休業中も学校の様子を常に気にかけてくださっていました。本当に感謝です。
本格的な梅雨入りを前に,草木はぐんぐんと勢いをましています。
休業中に種をまいた1年生のアサガオも,2年生のいろいろな野菜たちも,見違えるほど大きくなりました。毎日毎日しっかり水やりをしていますよ。花が咲くのが,そして野菜の収穫がとても楽しみです。
PTA環境整備部のみなさん,ありがとうございました!
6月4日,PTA環境整備部の皆さんがプール清掃を実施してくださいました。プールは見違えるようにきれいになりました。プール使用の期間は7月1日から31日までを予定しています。
①3密になるのを防ぐこと,
②タオルは各自が管理すること,
③残留塩素濃度をしっかり管理し衛生的な水質を保つこと,
④多くさわる場所は消毒すること
など,例年以上に配慮することは多くなりますが,「子どもたちが楽しみにしている夏!」に少しでも近づけてあげたいと考えています。
ご了承ください。)
そして,同じ時間帯に学校では避難訓練を実施しました。
命を守る大切な行事,年度初めの避難訓練。「できるだけ早いうちに避難経路の確認を」と,日程や計画を何度も修正して,調整し実施することができました。
また,本校は学校北側の山斜面が土砂災害警戒区域となっていることから,「崖に水が流れ出したり,小石がパラパラと落ちるなど,いつもと変わったことに気付いたら,土砂災害の前兆かもしれないから気を付ける」よう注意を呼びかけました。
1年生を迎える会&下校見守り
6月3日,1年生を迎える会をようやく実施することができました。6年生の代表が手持ち原稿なしで立派に歓迎のことばを述べている姿はとても立派でした。企画委員会の児童の皆さんもがんばってくれました。
そして,引き続いて下校見守り活動として,本校魅力ある学校づくり地域協議会の渡辺道仁会長にお越しいただき,子どもたちに話をしていただきました。本来であれば,まごころサポーターの皆様に今年の城央小のメンバーみんなで「よろしくお願いします」とご挨拶したかったのですが。1年間どうぞよろしくお願い致します。
読み聞かせも密をさけて
6月3日,図書室で4年1組がオリエンテーションをしていました。十進分類法について3年生の時の復習から,さらに細かい分類までとても熱心に学習していました。本来であれば車座になって読み聞かせを行うところですが,森野司書の発案で,実物投影機を用いての読み聞かせに変更していました。画面に食い入るような子どもたちの表情がとても印象的でした。
さつまいもの苗植え
6月2日,3日にさつまいもの苗植えを行いました。コロナ禍中での実施可否については,悩むところでしたが,密を避けるため,学年ペアで実施することは取りやめ,2日間に分けての実施となりました。
しかし,いざ畑に行くと,土とのふれあいを通して,青空の下で子どもたちの気持ちが開放されていく様子が手に取るように分かりました。
学校が再開して数日ということで安全面を考慮し,参加を見送った1年生,お芋ほりには活躍してもらいますからね。
学校再開!
コロナウィルス感染症の拡大防止にできる限りの方策を講じながら,発達段階に応じた子どもたちの学びを,少しずつ本調子に戻していけるよう努めてまいります。
子どもなりに少しずつソーシャルディスタンスを身に付けています。
1年生初めての給食。おしゃべりをせず,とても衛生的。先生の説明に体を向けて耳を傾けています。
消毒は欠かせません。
マスクを外した時もおさえられるようにハンカチを用意します。
子どもの実態に合わせた手だてを。
しばらくの間は,牛乳パックも開かずに処分します。
1年生が上手にたたんでいました。
そして,休業明けでも上級生はしっかりと委員会の仕事に取り組めています。
さあ,チーム城央,本格スタートです。
分散登校!感謝!
久しぶりに子どもたちの元気な顔が戻ってきました。登下校には職員で立哨指導をしましたが,まごころサポーターさんをはじめ,地域のたくさんの方や保護者の見守りをいただきました。心より感謝申し上げます。
また,今回の分散登校が安全に実施できるのは,まごころハウスのスタッフの皆さんの献身的なご協力のおかげでもあります。ありがとうございます。保護者の皆様,今後も3密回避へのご協力をよろしくお願い致します。
スクールカウンセラーの先生にも来ていただきました。
キャベツの葉になにが??
ところでみんながまいた種は芽を出したかな?
また来週,待ってます!課題にしっかり取り組んできてくださいね。
分散登校,安全に学校へ!
当日の登下校の安全確保に万全を尽くすためにどうする?
登校初日に登校班の確認を行いたい!
1日の日課は?特別教室の利用は?
自由時間の過ごし方は?
外遊びは必要?図書室を効率よく活用するには?
手洗いの徹底は?欠席した子への対応は?・・・
3蜜を回避しながらも,子どもたちの学びを刺激する,有意義な1日にするにはどうするのがよいか,真剣に考えました。
誰にとっても初めての経験。1年生が入った初めての登校班。何よりも,一番の目標は,無事全員が学校に登校すること。
「上級生のみなさん下級生をお願いしますよ。下級生のみんなは,お兄さんお姉さんのいうことをしっかり聞いて。」(先生方の心の声)
今こそ,城央小で学んできた地力を発揮する時です。
職員も立哨して指導にあたりますが,家庭,地域の皆さん,できる範囲での見守りにご協力をお願いします。
登校日!
先生たちも,ひさしぶりに子どもたちに会い,話をしたことで,少し安心できたようで,表情がパッと明るくなりました。
アサガオやホウセンカ,マリーゴールドにヒマワリ,しっかり観察してくださいね。ほかの植物や虫たちの観察や,社会の調べ学習に取り組むのも,じっくりと取り組める今こそがチャンスです。
上学年になると課題も多くなっています。先生のアドバイスを参考に,時間を決めてしっかり取り組んでいきましょう。
たくさんの本を借りたお友達もいました。次回も図書室は貸し出しを予定しています。この機会に読書にもチャレンジ。
休業が長くなり,生活のリズムがみだれていませんか?今日配った計画表を使って,もう一度しっかり生活を見直しましょう。学習も読書も,きちんと時間を決めて取り組むことからはじめると調子が出てくるかも。
どうしても運動不足になりがちです。夜にはぐっすり眠れるように,「元気っ子チャレンジ」のプリントを参考に,体を動かす習慣作りを。
インターネット上ではいろいろなアスリートも運動を紹介してくれていますね。楽しく取り組めたものがあったら,先生にもぜひ教えてください。
ギンヤンマが・・・
今日は,城山中央小学校の自然の1ページを紹介します。4月28日にメダカ池で,ギンヤンマが羽化する瞬間をとらえました。実は,たった1日の貴重な登校日だった4月8日にも,ひとりの子がわたしに見せてくれました。
恥ずかしながら,こんな瞬間を見たのは生まれて初めてした。
ステイホームの大型連休。じっと我慢の日々をお過ごしのことでしょう。そんなわたしたちを尻目に,季節は何事もないかのように歩みを進めています。海外のニュースに目を向ければ,ジュゴンが大量に現れたり,ピンクイルカが目撃されたり。
図書の貸し出し
図書を貸出する準備が整いました。貸し出しをするのは
4月28日(火)と5月8日(金)の8:15から12:00です。
3密をさけるため,決まりをつくりましたのでしっかり守って借りるようにしてください。あらかじめ借りたい本を考えておくといいかもしれませんね。
PTA総会資料
PTA総会の資料を28日(火)の来校日にお配りいたします。今年度は承認書での議決になりますので,よろしくお願いいたします。執行部役員の皆様には,体育館の広いフロアを使うなど,3密を防止する工夫をしながら,去る4月17日(金)にお集まりいただき,専門部の組織づくりや資料の準備を行っていただきました。皆様のご協力に感謝いたします。
入学おめでとう
4月10日(金)来賓や在校生は参加できずに無観客の入学式となりました。
いったいどうなるかと不安いっぱいの毎日を過ごしていましたが,入学式ができて本当によかったです。28名の新入生が,少し大きめの体育館の椅子にちょこんとすわっている姿は,本当に可愛いくて,上級生や,楽しみにしていた地域の方々に,この姿をご披露できなかったのが本当に残念です。
入学式の話では1年生との3つの約束をしました。
約束の1つめは、「元気なあいさつをする」ということ。約束の2つめは、「自分のことは自分でする」ということ。
約束の3つ目は、「自分を大切にする、ともだちを大切にする」ということ。
皆さんの命は何よりも大切なものです。あなたたちを大切に思う気持ちは、どの家でもおなじです。ともだちにやさしくしてあげましょう。そして、交通事故などにあわないよう、きまりをしっかり守るようにしましょう。
今年もかわいい1年生が城山中央小に仲間入りです。
TV放送で着任式と始業式!
4月8日,新しい先生方との出会い,新しい担任の先生との出会い,年度始まりの節目の儀式を,体育館で実施できずに残念でしたが,TV放送で例年と違った趣向で実施してみました。
着任式では,6年生の代表が歓迎のことばを述べてくれました。突然の放送室への変更の中,緊張もあったことでしょう。ありがとう。
始業式のおわり,一番楽しみな担任発表。一度別の場所で待機していた担任の先生が,放送の合図で一斉に各教室に入ります。校舎のあちらこちらから,歓声やらどよめきやらいろいろな声が聞こえてきました。サプライズは大成功だったようです。
たった1日だったからこそ内容の濃い1日でした。学校に集まり,仲間とつながり,ともに笑い,ともに涙しながら過ごす日々が,決して当たり前ではなかったことを再認識させられました。
卒業式 3月18日(水)
柔らかな春の陽ざしが降り注ぐ中,35名の卒業生が,城山中央小学校を巣立って行きました。卒業生,卒業生保護者,教職員のみの卒業式ではありましたが,心のこもった温かな式となりました。在校生に卒業生の立派な姿を見せられなかったことは,とても残念です。卒業生が,城山中央小学校のことを忘れずに,しなやかな強い心を持って進んでいってくれることを願っています。
6年生を送る会 2月26日(水)
5年生の代表児童から心のこもった贈る言葉があり,在校生から6年生一人一人に手作りのプレゼントを手渡しました。
その後,なかよし班で,ボール送りゲームをしたり,伝言ゲームをしたりしました。なかよし班の仲間とは,これまでも,ロング昼休みに遊んだり,長縄を跳んだり,まごころ清掃でいっしょに汗を流したりしてきたので,息もぴったり。楽しいひと時を過ごすことができました。最後に,在校生からは「栄光の架橋」の,6年生からは「Wish~夢を信じて」の歌のプレゼントがありました。皆,気持ちをこめて一生懸命歌っていました。途中に入った5年生の呼びかけも素敵でした。
最後に,6年生代表児童の言葉があり,在校生への記念品贈呈がありました。穏やかな雰囲気の中,心温まる「6年生を送る会」となりました。
今日の給食は,なかよし班ごとに食べました。担当の先生の教室で円くなって,会話も楽しみながら,和気あいあいと給食を食べていました。
6年生が,城山中央小学校を巣立って行く日が,近づいてきました。6年生には,下級生との交流を深めながら,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
音楽朝会 2月25日(火)
今日は,体育館で,音楽集会を行いました。音楽主任から,声の出し方,口の開け方などの指導があり,全校生で確認をしました。
そして,本校の第2校歌である「まごころ広場の歌」と「旅立ちの日に」を歌いました。美しいハーモニーが体育館中に響き,一体感も高まりました。「まごころ広場の歌」と「旅立ちの日に」は,卒業式でも,歌う予定です。卒業式までに,歌声にさらに磨きがかかることでしょう。
地域の方への感謝の会 2月19日(水)
魅力協会長様,駐在所長様,交通指導員様,まごころサポーターの皆様,グリーンサポーターの皆様,読み聞かせボランティア「どんぐり」の皆様,農業体験協力者様,城央小町の先生の皆様,子ども110番の家協力者様にご参加いただきました。
子どもたちは,お世話になっている方たちに感謝の気持ちを伝えようと,お手紙を書いたり,プレゼントを作ったり,歌の練習をしたり,会場を飾り付けしたりして,一生懸命準備をしてきました。
感謝の会では,温かな拍手で,お世話になっている方々をお迎えし,心をこめてお礼の言葉を伝えたり,記念品のプレゼントや花束をお渡ししたりしました。最後に,全校生で感謝の気持ちをこめて歌を歌いました。
子どもたちは,多くの方たちに支えられていることを改めて実感し,これからも,学校生活をよりよくできるよう頑張ろうという気持ちを強くしていました。
防災講話 2月12日(水)
まず,なぜ日本で地震が起きるのかというメカニズムを説明していただきました。そして,災害が起こる前の対策が大事ということで具体的に用意しておくものを教えていただいたり,災害に遭ったときの避難の方法を教えていただいたりしました。
子どもたちの質問にも,丁寧に答えていただきました。
自分のいのちは自分で守る,そして,家族を守るということを,深く胸に刻むことができました。
卒業書道 2月10日(月)
6年生は,卒業書道のために自分の好きな文字を半紙に書いて練習してきました。半紙に書いた文字を先生方に添削していただいた後,一人一人が,大きな紙に心をこめて伸び伸びと文字を書き上げることができました。どの作品も力強く,自分の書いた文字を見つめる子どもたちの表情も晴れやかでした。手本を見せてくださった赤澤先生の鮮やかな筆さばきに感動し,書道という芸術に触れるよい機会にもなりました。
子どもたちの作品は,卒業式当日に,体育館に展示いたします。
授業参観 2月5日(水)
6年生は,6年間の自分たちの成長を振り返り,保護者の方たちに感謝の気持ちを伝えることができていました。
卒業式,修了式まで,残り2か月足らずとなりました。子どもたち一人一人に,この1年間の自分自身の頑張りを自覚させ,自信を持って進学,進級できるよう,指導していきたいと思います。
生活科・昔の遊びをしよう 1月23日(木)
なかよし班対抗長縄大会 1月22日(水)
子どもたちは,昨年12月から,水曜日の昼休みになかよし班で長縄の練習に取り組んできました。縦割り班での活動なので,高学年の子どもたちが,低学年の子どもたちに、縄に入る場所や跳ぶ場所,抜ける場所を分かりやすく教えていました。回っている縄に入るタイミングで背中を優しく押してあげる姿もありました。練習を重ねるうちに,どの班も続けて跳ぶことができるようになりました。
長縄大会では,3分間で跳んだ数が記録となります。どの班も声を掛け合い,真剣に跳んでいました。1位は19・20班で174回,2位は15・16班で153回,3位は9・10班で126回跳ぶことができました。集中して一生懸命取り組むことや、助け合うことの楽しさを実感することができました。
【3位 9・10班】
【2位 15・16班】
【1位 19・20班】
児童集会・給食委員会 1月21日(火)
給食委員会の児童が3班に分かれ,明治から現在までの「給食の歴史」をスライドで紹介したり,「お米のひみつ」として,米の品種やご飯の栄養について発表したり,「給食室のひみつ」として,給食室で行われている衛生面の配慮や工夫,調理の様子や,使っている器具・機械の紹介をしたりしました。発表をもとにしたクイズも出題され,大いに盛り上がりました。最後に,「給食はマナーを守って,残さず食べるようにしましょう」と,給食委員会の子どもたちが全校生に呼びかけました。毎日食べている給食への関心がさらに高まりました。
進学先中学校訪問 1月17日(金)
城山中学校に進学する子どもたちは,徒歩で中学校に向かいました。まず,中学1年生,2年生,3年生の授業の様子を教室に入って見せていただきました。その後,生徒会による中学校生活のガイダンスがありました。中学校生活で大切なことを,分かりやすく,楽しく教えてもらいました。最後に,校舎内,体育館,校庭で,部活動を見学しました。
中学校の様子を実際に見ることができ,中学生となった先輩たちが,はつらつと活躍している姿を目の当たりにして,6年生の子どもたちは,中学校生活への期待をふくらませていました。
明日から冬休み 12月25日(水)
朝会で,子どもたちには,家の仕事をする,挨拶をする,この2つがしっかりできる冬休みにしましょうと,話をしました。
保護者の皆様,地域の皆様,冬休みの間,子どもたちが,家庭や地域で,安全に楽しく過ごせるよう見守ってください。よろしくお願いいたします。
生活科おもちゃ大会 12月19日(木)
乗り入れ授業・英語 12月19日(木)
人権集会 12月10日(火)
人権を守るためには,人として幸せに生きることを大切にする気持ち,人の幸せを邪魔することを許さない気持ちを,みんなが持つことが必要になってきます。今日は,人権主任が全校生に人権を守ることの大切さを分かりやすくお話しました。
みんなが自分らしくありのまま生活していけるよう,これからも指導を継続していきます。
読み聞かせ・6年生 12月9日(月)
まず手遊びから入り,子どもたちの気持ちがほぐれたところでドイツの「魔法の指輪」の素話をしていただきました。子どもたちは様子を思い浮かべながら熱心に話を聞き,物語の世界に引き込まれていきました。
その後,「トトトのトナカイさん」の読み聞かせ,そして「ながいながい旅」「彼の手は語りつぐ」「クリスマスキャロル」のブックトークをしていただきました。どれもとても興味深く,子どもたちは,早く読みたい!という気持ちを強くしていました。
PTAまごころふれあいまつり 12月 7日(土)
校庭には,おしるこ,みそおでん,豚汁,カレーなどの模擬店や,大谷石・木工工作,くじ,スライム作りなどのイベントのテントが並び,子どもたちはわくわくしながらいろいろなお店を回っていました。バックネット近くでは,ストラックアウトなどを楽しむこともできました。
体育館では,押し花教室とバザーが行われました。押し花教室では,多くの人たちが,たくさんの色鮮やかな押し花の中から自分の好きなものを選んで台紙に並べ,オリジナルの素敵なカレンダーをつくっていました。
最後まで雨に降られることもなく,大いに盛り上がりました。片付けもたくさんの保護者の方たちの手で速やかに行われました。ご協力いただいた保護者の皆様,PTA OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。