宇都宮市立陽東中学校ホームページ
日記・出来事
2018年11月の記事一覧
熱戦! 市P連バレーボール大会
11月11日(日)、市P連バレーボール大会において決勝トーナメントの熱き戦いが繰り広げられました。 ベスト4に残ったチームは、陽東中、晃陽中、泉が丘中、陽南中です。
陽東中学校は、準決勝第1試合、晃陽中学校と対戦しました。
晃陽中のミスの少ないプレーとレシーブに苦しめられましたが第1セットを15-9、第2セットを15-13と勝利し決勝に進みました。
決勝の相手は準決勝で泉が丘中に勝利した陽南中です。
第1セット、多くのアタッカーを抱える陽南中に中盤リードを許しましたが、陽東中はレシーバ-の粘りとお父さんたちの必死のカバー、力強いアタックで終盤に追いつきました。ジュースにもつれ込みましたが、惜しくも第1セットを15-17で落としてしまいました。
続く第2セット、陽東中の集中力はすばらしく、ミスのないプレーと力強いアタックで序盤リードします。一進一退の攻防が続き、多くのファインプレーもありましたが惜しくも第2セットを13-15で落とし、惜敗しました。試合後、両チームともネットに近づき、握手、互いの健闘を称え合いました。
本当に素晴らしい試合でした。第43回市P連バレーボール大会 準優勝
選手として参加していただいた保護者の方々の最後まで全力で戦う姿に感動しました。
また、PTA副会長、保健体育部の方々をはじめ、たくさんの方々のご協力と応援をいただき、大変ありがとうございました。 今後とも本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

ブロック優勝、陽東中学校 試合前の整列

陽東中 ファイト! トス そして スパイク

準優勝 おめでとうございます 健闘を讃えて 握手

「チームYOTO」、選手・応援共々チーム一丸となってがんばりました。
最高のパフォーマンス、熱い感動をありがとうございました。
陽東中学校は、準決勝第1試合、晃陽中学校と対戦しました。
晃陽中のミスの少ないプレーとレシーブに苦しめられましたが第1セットを15-9、第2セットを15-13と勝利し決勝に進みました。
決勝の相手は準決勝で泉が丘中に勝利した陽南中です。
第1セット、多くのアタッカーを抱える陽南中に中盤リードを許しましたが、陽東中はレシーバ-の粘りとお父さんたちの必死のカバー、力強いアタックで終盤に追いつきました。ジュースにもつれ込みましたが、惜しくも第1セットを15-17で落としてしまいました。
続く第2セット、陽東中の集中力はすばらしく、ミスのないプレーと力強いアタックで序盤リードします。一進一退の攻防が続き、多くのファインプレーもありましたが惜しくも第2セットを13-15で落とし、惜敗しました。試合後、両チームともネットに近づき、握手、互いの健闘を称え合いました。
本当に素晴らしい試合でした。第43回市P連バレーボール大会 準優勝
選手として参加していただいた保護者の方々の最後まで全力で戦う姿に感動しました。
また、PTA副会長、保健体育部の方々をはじめ、たくさんの方々のご協力と応援をいただき、大変ありがとうございました。 今後とも本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
ブロック優勝、陽東中学校 試合前の整列
陽東中 ファイト! トス そして スパイク
準優勝 おめでとうございます 健闘を讃えて 握手
「チームYOTO」、選手・応援共々チーム一丸となってがんばりました。
最高のパフォーマンス、熱い感動をありがとうございました。
再掲)11月のカレンダーご活用ください。
436、000アクセス達成、
いつもご覧いただきありがとうございます。
三者懇談お世話になりました。11月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。※陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
※11月17日(土)は、土曜授業(公開授業)です。
※カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。

今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
※今後の予定を知りたい場合は、2019年3月まで設定済みです
ので、是非ご活用ください。
→ 平成30年度11月の主な予定
14日(水)中間テスト
27日(火)お弁当の日②(朝の部活動なし)
◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
もちろん、11月以降の予定も分かります
いつもご覧いただきありがとうございます。
三者懇談お世話になりました。11月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。※陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
※11月17日(土)は、土曜授業(公開授業)です。
※カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
※今後の予定を知りたい場合は、2019年3月まで設定済みです
ので、是非ご活用ください。
→ 平成30年度11月の主な予定
14日(水)中間テスト
27日(火)お弁当の日②(朝の部活動なし)
◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
もちろん、11月以降の予定も分かります
「一人一授業」(後半)授業研究会を行いました。
11月9日(金)、「一人一授業」授業研究会②を実施しました。
今年度の授業力向上のための研究テーマは、
「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」です。
本校では,教員が1グループ4~5人に分かれ,互いの授業を参観し合う「一人一授業」を行っています。この取組は4年目に入り,今年度は研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」とし,教科と道徳に研究を行ってきました。
この日は,後半の授業公開の先生方の授業研究会を行い,有効であった教師の手立てや生徒の様子、授業力を向上させるための指導法の工夫改善、授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?等について真剣に話し合いました。今後,研究の成果と課題を挙げながら,12月には研究のまとめをし,更なる授業改善を目指していきます。

参観カードや付箋を有効活用してワークショップ型の研究会を行いました。
指導の過程に沿い、付箋ごとにまとまりを見つけ、小見出しをつけました。
意欲の喚起、発問の工夫、役割分担の明確化、学び合いの工夫・・・・・。
グループの意見をまとめる、ホワイトボードを有効活用、振り返りに活かす等々
今年度の授業力向上のための研究テーマは、
「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」です。
本校では,教員が1グループ4~5人に分かれ,互いの授業を参観し合う「一人一授業」を行っています。この取組は4年目に入り,今年度は研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」とし,教科と道徳に研究を行ってきました。
この日は,後半の授業公開の先生方の授業研究会を行い,有効であった教師の手立てや生徒の様子、授業力を向上させるための指導法の工夫改善、授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?等について真剣に話し合いました。今後,研究の成果と課題を挙げながら,12月には研究のまとめをし,更なる授業改善を目指していきます。
参観カードや付箋を有効活用してワークショップ型の研究会を行いました。
指導の過程に沿い、付箋ごとにまとまりを見つけ、小見出しをつけました。
意欲の喚起、発問の工夫、役割分担の明確化、学び合いの工夫・・・・・。
グループの意見をまとめる、ホワイトボードを有効活用、振り返りに活かす等々
歯科校医によるブラッシング指導
11月8日(木)、学校歯科医の吉田先生・大場先生によるブラッシング指導が1年生を対象に行われました。
歯の染め出しを行い、うまくみがけていないところをチェックし、先生からそれぞれ個別に歯並びに合った、歯みがきの仕方をアドバイスしていただきました。
12月には、全校生が各家庭やクラス単位で歯みがきチェックを行う予定です。



歯の染め出しを行い、うまくみがけていないところをチェックし、先生からそれぞれ個別に歯並びに合った、歯みがきの仕方をアドバイスしていただきました。
12月には、全校生が各家庭やクラス単位で歯みがきチェックを行う予定です。
合唱コンクール、スタジオ撮影に行ってきました。
とちぎテレビで毎週火曜日19:00から放送している「わいわいボックス」で,10月26日(金)に行われた校内合唱コンクールが紹介されることになり,7日(水)の昨日,スタジオ撮影に行ってきました。
出演は,合唱コンクール実行委員長と合唱大賞クラスの実行委員である3年1組の2人で,キャスターの田﨑麻矢さんと中里弥菜さんとの5人のフリートークでした。
和やかな雰囲気の中,文化祭の内容紹介や実行委員について,大賞クラスへのインタビューなど,笑顔で収録を済ませることができました。
この様子は,11月27日(火)19:00~19:30に放映されます。
当日の放送が楽しみです。是非,ご覧ください。
出演は,合唱コンクール実行委員長と合唱大賞クラスの実行委員である3年1組の2人で,キャスターの田﨑麻矢さんと中里弥菜さんとの5人のフリートークでした。
和やかな雰囲気の中,文化祭の内容紹介や実行委員について,大賞クラスへのインタビューなど,笑顔で収録を済ませることができました。
この様子は,11月27日(火)19:00~19:30に放映されます。
当日の放送が楽しみです。是非,ご覧ください。
全校朝会が行われました
11月7日(水)全校朝会が行われました。
後期生徒会長の号令のもと、全校生徒の爽やかな挨拶で始まりました。
「おはようございます。」
〇校長先生の話
「挨拶は先にするが勝ち」この「勝ち」は勝負の勝ち負けではありません。自分から進んで先に挨拶をしたほうが気持ちが良いという意味です。
「挨拶は心と心をつなぐ大切な言葉」です。これからも、明るく元気な挨拶を心掛け、気持ちよく生活をしてください。

〇インフルエンザについて
次に、養護教諭の福田貴子先生と田邉先生から「インフルエンザ」予防についての話がありました。
・インフルエンザのウィルスについて
・どのように感染するのか
・かからないためには何をすれば良いか
・かかってしまった場合の注意点
について、スライドを使って詳しく説明していただきました。日ごろのうがい、手洗い、換気がとても大切であることを再認識できたのではないでしょうか。また、かかってしまった場合には48時間以内の「坑ウィルス剤」の服用が有効であるとの話もありました。


整然と整列、顔をあげ、しっかり話を聞いていました。
後期生徒会長の号令のもと、全校生徒の爽やかな挨拶で始まりました。
「おはようございます。」
〇校長先生の話
「挨拶は先にするが勝ち」この「勝ち」は勝負の勝ち負けではありません。自分から進んで先に挨拶をしたほうが気持ちが良いという意味です。
「挨拶は心と心をつなぐ大切な言葉」です。これからも、明るく元気な挨拶を心掛け、気持ちよく生活をしてください。
〇インフルエンザについて
次に、養護教諭の福田貴子先生と田邉先生から「インフルエンザ」予防についての話がありました。
・インフルエンザのウィルスについて
・どのように感染するのか
・かからないためには何をすれば良いか
・かかってしまった場合の注意点
について、スライドを使って詳しく説明していただきました。日ごろのうがい、手洗い、換気がとても大切であることを再認識できたのではないでしょうか。また、かかってしまった場合には48時間以内の「坑ウィルス剤」の服用が有効であるとの話もありました。
整然と整列、顔をあげ、しっかり話を聞いていました。
「いじめゼロ」をめざして【生徒指導部】
本校では、すべての生徒が安心して学校生活が送れるように「いじめゼロ」を目指し、生徒の自主的な活動を支援してきました。
・ 6月6日(水)いじめ根絶集会Ⅰ→ HPにアップ済み
・10月3日(水)いじめ根絶集会Ⅱ→ 〃
今回は今年度のこれまでの活動の一部をご紹介します。
詳細等については、通知文(11.6発行) または 添付ファイルをご覧ください。
(クリックしてください)
↓
H30「いじめゼロ」目指して 保護者・地域向け.pdf
・ 6月6日(水)いじめ根絶集会Ⅰ→ HPにアップ済み
・10月3日(水)いじめ根絶集会Ⅱ→ 〃
今回は今年度のこれまでの活動の一部をご紹介します。
詳細等については、通知文(11.6発行) または 添付ファイルをご覧ください。
(クリックしてください)
↓
H30「いじめゼロ」目指して 保護者・地域向け.pdf
PTAあいさつ運動6組スタート!
11月6日(木)の朝7時50分から8時10分までの20分間,PTAあいさつ運動が行われました。立冬を明日に控え,初めのころは北風が吹いて寒く感じましたが途中から北風が止み、暖かな日差しでよい気候となりました。
いつものように,石井交番前(3学年)、北門(2学年)、体育館南側(1学年)の3か所で生徒一人一人に「おはようございます。」と声をかけていただきました。
11月は各学年6組が当番となっており,4回あるうちの今日は1回目でした。立哨していただきました保護者の皆様には,朝早くから大変お世話になりました。

石井交番前

北門

体育館南側
いつものように,石井交番前(3学年)、北門(2学年)、体育館南側(1学年)の3か所で生徒一人一人に「おはようございます。」と声をかけていただきました。
11月は各学年6組が当番となっており,4回あるうちの今日は1回目でした。立哨していただきました保護者の皆様には,朝早くから大変お世話になりました。
石井交番前
北門
体育館南側
日本管楽合奏コンテスト全国大会で優秀賞を受賞しました!
(祝)日本管楽合奏コンテスト全国大会「優秀賞」受賞!
本校吹奏楽部は,11月4日(日)に東京文京シビックホール行われた「日本管楽合奏コンテスト全国大会」に出場し,「優秀賞」を受賞しました。
このコンテストは,今年で24回目の開催を迎えた吹奏楽の大会で名実ともに充実したコンテストです。多くの参加の中からCD予選を突破した36校に入り,文京シビックホールで演奏できたことは,思い出に残る素晴らしい体験でした。
演奏した曲は,3月から長い期間をかけて練習してきた,天野正道さんが作曲した「ジュウ・シメリック」です。吹奏楽部にとって,たくさんの観客の皆さんの心に響く演奏を目指してきた,大切な曲です。この演奏を最後に3年生は引退しました。
これから,1・2年生による新生吹奏楽部は,アンサンブルコンテストに臨みます。吹奏楽部の保護者の皆さまには、楽器の運搬等のサポート及び多大なるご声援をいただきありがとうございました。これからも応援,よろしくお願いいたします。
本校吹奏楽部は,11月4日(日)に東京文京シビックホール行われた「日本管楽合奏コンテスト全国大会」に出場し,「優秀賞」を受賞しました。
このコンテストは,今年で24回目の開催を迎えた吹奏楽の大会で名実ともに充実したコンテストです。多くの参加の中からCD予選を突破した36校に入り,文京シビックホールで演奏できたことは,思い出に残る素晴らしい体験でした。
演奏した曲は,3月から長い期間をかけて練習してきた,天野正道さんが作曲した「ジュウ・シメリック」です。吹奏楽部にとって,たくさんの観客の皆さんの心に響く演奏を目指してきた,大切な曲です。この演奏を最後に3年生は引退しました。
これから,1・2年生による新生吹奏楽部は,アンサンブルコンテストに臨みます。吹奏楽部の保護者の皆さまには、楽器の運搬等のサポート及び多大なるご声援をいただきありがとうございました。これからも応援,よろしくお願いいたします。
「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会
標記の件について、11月30日(金)に実施します。
先日、通知文を発行しました。
トップダンサー、「マツケンサンバ」の振付師としてご活躍の真島茂樹氏をお招きして講演会を行います。
※真島茂樹さんは、本校の卒業生でもあります。
講演会 「 夢に向かって、一生踊り子 」
13:35~14:45 (受付 13:15)
詳細等については、通知文(10.30発行) または 添付ファイルをご覧ください。
30.11.30)人生の先輩 保護者様宛 .pdf
先日、通知文を発行しました。
トップダンサー、「マツケンサンバ」の振付師としてご活躍の真島茂樹氏をお招きして講演会を行います。
※真島茂樹さんは、本校の卒業生でもあります。
講演会 「 夢に向かって、一生踊り子 」
13:35~14:45 (受付 13:15)
詳細等については、通知文(10.30発行) または 添付ファイルをご覧ください。
30.11.30)人生の先輩 保護者様宛 .pdf
カウンター
2
1
4
8
0
8
9
学校情報
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
・ 駐車場等配置図
著作権に関する注意事項
リンクリスト
各種リンク
カテゴリ選択
-
宇都宮市教育委員会 582
-
栃木県教育委員会 180
-
宇都宮市小中学校、教育機関ホームページ検索 702
-
ピンポイント天気(市立陽東中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース 136
-
学習指導要領「生きる力」:文部科学省 17
-
雨量・雷観測情報 11
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
陽東地域学校園