文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
<オータムフェア>
11月23日(土)
自治会を中心に地域団体を巻き込んで自助・共助の意識の醸成と地域活動への関心と興味をもつ機会として,昭和地区連合自治会主催の「オータムフェア」が昭和小体育館及び校庭で開催されました。
好天に恵まれ,多くの人でにぎわいました。
小学生もいろいろな体験ブースで楽しむことができました。
【試走①】
11月22日(金)
12月4日に実施予定の「山野横断持久走大会」に向けて,1回目の試走を行いました。
今回は,各学年で八幡山を走るコースの下見を行いました。
走路には,PTAのボランティアさん10名が子どもたちの様子を見守ってくださいました。
ご協力ありがとうございました。
【宮っ子チャレンジウィーク】
11月18日(月)~22日(金)
星が丘中学校の2年生11名が,社会体験学習の「宮っ子チャレンジウィーク」で昭和小に1週間来てくれました。
担当の学級で過ごしながら,授業の補助,児童とのふれあい,担任の仕事の補助,学校の環境整備などを体験してもらいました。
将来の先生をめざして頑張ってください。
【授業研究会(理科)】
11月12日(火) 5校時
栃木県小学校教育研究会宇都宮支部理科部会の授業研究会が,昭和小学校で行われました。
たくさんの先生方の前で,3年1組と5年2組の授業を公開しました。
子どもたちは,落ち着いて授業に取り組み,頑張ることができました。
昭和小で続けてきた研究の成果を発表することができてよかったです。
【第3回小中合同あいさつ運動】
11月11日
今年度3回目になる,星が丘中学校との合同あいさつ運動を行いました。
中学生と一緒に代表委員会の児童が参加しました。
登校してくる児童も元気にあいさつをすることができました。
また,来年もよろしくお願いします。
【ふれあい文化教室(5年生)】
11月21日(木)
5年生が,茶道の歴史を学んだり体験したりする「ふれあい文化教室」に参加しました。
昭和小学校の生活科室を茶室に見立て,茶道の先生から直接,お茶の飲み方やお菓子の食べ方を教えていただくなど,とても貴重な体験をすることができました。
<就学時健康診断>
11月21日(水) 13:00~
就学予定者の心身の状況を把握し,保健上必要な助言等を行うために「就学時健康診断」を行いました。
来年の1年生が学校に集まりました。今から皆さんの入学が楽しみです。
【演劇鑑賞教室】
11月19日(火) 3・4校時
子どもたちの心に潤いを与えるとともに,豊かな情操を養うことを目的に「演劇鑑賞教室」を行いました。
劇団「らくりん座」の皆さんに体育館に来ていただき,「いっしょにいこうよ(デビット・ホールマン作)」と「栃木県消費者被害啓発劇(スマホ課金トラブルの劇)」を上演してもらいました。
子どもたちは,貴重な時間を過ごすことができました。
【交通安全教室】
11月15日(金)
3校時に1~3年生,4校時に4~6年生が「交通安全教室」に参加しました。
交通安全についての正しい知識を身につけ,進んで交通の決まりを守り,安全に行動することができるようにするため,宇都宮市 生活安心課 防犯・交通グループの皆さんが,道路の基本的なルールについてのクイズや実験(飛び出しの危険性,自転車ヘルメット落下実験),映画上映をしてくださいました。
今日学んだことを忘れずに,これからも交通事故ゼロを続けられるといいですね。
【昭和小子どもインターンシップ(6年生)】
11月8日(金)
6年生の総合的な学習時間に,地域の中で職場体験学習をすることにより,働くことの大切さを学ぶ「昭和小子どもインターンシップ」を行いました。
子どもたちは地域の事業所や商店等12か所で,仕事の内容等の指導を受けたり,実際に体験したりすることができました。また,働くことの大切さや日頃のご苦労,仕事や職業に対する心構えや願いを直接確かめることができ,働くことの意義について学ぶことができました。
ご協力ありがとうございました。
<教育支援者感謝状贈呈式>
11月9日(土) 南図書館サザンクロスホール
学校教育への支援や地域における子どもの育成に貢献された方への感謝状贈呈式が行われました。
昭和小からは,元PTA会長で図書室への寄贈図書などでお世話になっている 福田勝美 様が受賞され,宇都宮市教育委員会の小堀教育長から感謝状を授与されました。
おめでとうございます。
【陸上競技大会(5・6年代表児童)】
10月29日(火) カンセキスタジアムとちぎ
宇都宮市小学校体育連盟主催の「第51回宇都宮市小学校陸上競技大会」に,昭和小の5・6年生代表児童が参加しました。
100m走,4×100m混合リレー,走り幅跳び,走高跳びの4種目の競技に17名の児童が出場しました。
みんな最後まで頑張り,学校での練習の記録を更新することができました。
また,来年も頑張りましょう!
【昭和まつり】
11月2日(土)
昭和地域の各種団体の交流・連携を図ることにより,まちづくりの意識を高め,地域の活性化につなげることを目的に「昭和まつり」が開催されました。
天候は雨でしたが,たくさんの子どもたちが参加し,楽しい時間を過ごすことができました。特に「お楽しみ抽選会」では会場全体が盛り上がりました。来年の開催が楽しみですね。
【運動会】
10月26日(土)
天気が気になる中,雨に降られることもなく無事「運動会」を実施することができました。
子どもたちは優勝目指して頑張り,「みんなと助け合い励まし合いながら努力することを通して,昭和小の児童としての所属感・連帯感を強くし,同学年や異学年との結び強くする」という目的を達成することができました。
また,来年の活躍も楽しみです。
【第2学期始業式】
10月17日(木) 1校時
2学期の生活や学習におけるめあてや目標を考えることができるように「始業式」を行いました。
児童代表のことばでは,2年生と4年生の児童が2学期のめあてを立派に発表することができました。
始業式を通して,子どもたちは2学期への希望と意欲をもつことができました。
学校生活の充実と向上につながるといいですね。
【防犯教室】
10月11日(金) 5校時
「全国地域安全運動」に合わせて,森三中の大島美幸さんを一日警察署長さんとしてお招きし「防犯教室」を行いました。
防犯を学ぶクイズでは,不審者からの身の守り方などを真剣に楽しく学びました。
これからも,子どもたちの安心・安全を守っていきます。
【第1学期終業式】
10月11日(金) 1校時
1学期の生活や学習を振り返り,新学期に向けてのめあてや目標を考えることができるように「終業式」を行いました。
「児童代表のことば」では1年生と3年生の代表児童が立派に発表することができました。
そのほか,表彰や児童指導のお話,委員会からのお知らせも行いました。
子どもたちは,とても立派な態度で参加することができました。
2学期の頑張りが今から楽しみです。
【学校公開】
10月9日(水) 3校時,5校時
「地域に開かれた学校」の一環として,学校関係者評価にご協力いただく地域協議会の皆様と保護者の皆様に,普段の学校での子どもたちの様子を知っていただくために「学校公開」を行いました。
1学期のまとめをしている子どもたちの様子を参観していただき,1年生から6年生までの学年に応じた成長の様子を知っていただくことができました。
ご協力ありがとうございました。
【おにぎりの日】
10月2日(水)
子どもたちの食への関心を高め,食事について親子で考える機会として「おにぎりの日」を実施しました。
このことを通して,子どもたちが学んだことを実際の生活につなげられるようにするとともに,環境面や地産地消の理解など食育への関心を高められるようにしたいと思います。
ご家庭でのご協力,ありがとうございました。
【栃木SC夢プロジェクト(5年生)】
9月30日(月) 5校時
栃木SCの選手やコーチの皆さんに,5年がサッカーを教えてもらいました。
ウォーミングアップのあとパスの練習をして,選手と一緒にゲームを楽しみました。
最後にサッカーボールをプレゼントしてもらい,全員で記念写真を撮りました。
子どもたちの中から,将来のサッカー選手が誕生するといいですね。