文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
【交通安全教室】
9月19日(金)3・4校時
宇都宮市市民まちづくり部生活安心課から2名の担当者に学校に来てもらい,交通安全についての正しい知識を身に付け,交通の決まりを守り安全に行動することのできる態度を養う「交通安全教室」を行いました。
3校時に1~3年生,4校時に4~6年生が参加しました。
クイズや実験,危険予測などを通して,日常生活に潜む危険を予測して,安全を確認し,正しい判断のもと行動することの大切さを学びました。
< 敬老会 >
9月15日(月)
昭和地区の「敬老会」が昭和小の体育館で行われました。
昭和地区社会福祉協議会(斎藤会長)を中心に,自治会や民生児童委員協議会,子ども会育成会,PTA等のご協力で,高齢者の皆様の長寿をご来賓の方々とお祝しました。
また,宇都宮北高吹奏楽部OB・OGの皆様の演奏や地元歌手の歌を聴きながら楽しい時間を過ごすことができました。
【避難訓練(不審者対応)】
9月12日(金)2校時
不審者侵入に際して,自己の安全を守るために必要な安全確保の仕方や避難の仕方について,考えることができるようにするため「避難訓練」を行いました。
訓練には,県庁前交番の鈴木所長さん,警察スクールサポーターの伊藤さん,昭和小スクールガードリーダーの堺さんにも参加していただき,実際の対応や子供たちへのお話もしていただきました。
【小・中合同あいさつ運動】
9月11日(木)
星が丘中学校との連携事業で,「小・中合同あいさつ運動」を行いました。
朝の登校時間に中学生が来てくれ,代表委員会の児童と一緒に大きな声であいさつをしてくれました。
【歯の健康教室(3年生)】
9月11日(木) 3・4校時
3年生が歯・口腔の健康づくりに取り組めるように「歯の健康教室」を行いました。
子供たちは,学校歯科医の大嶋先生による講話を聞いた後,歯科衛生士によるブラッシング指導を受けました。
< 夏休み学習支援&居場所づくり >
8月20日(水),22日(金),25日(月),26日(火),28日(木)
昭和地区社会福祉協議会(斎藤新治会長)のみなさんが,昭和地域コミュニティーセンターで夏休み期間中の小学生向けに「学習支援&居場所づくり」の企画を実施しました。
4年生から6年生の希望した子どもたちが参加し,宇都宮大学のが学生ボランティアが学習をサポートしてくれました。
< ベルマーク贈呈式 >
8月18日(月)
宇都宮市の若者まちなか活動・交流センター「二荒テラス」の学生サークル「鮒が泳ぐ会」のみなさんが集めてくれたベルマークの贈呈式がありました。
贈呈式で学生サークルの代表者から安藤PTA会長に「1392.7点」のベルマークが寄贈されました。
これまでにPTA活動で集めた分と合わせて子供たちのために有効に活用される予定です。
<通学路合同点検>
7月29日(火)13:30~
学校・教育委員会,道路管理者,警察,地域等による,通学路合同点検を行いました。
今回は危険箇所として地域から改善の要望のあった「下戸祭2丁目の市道交差点」について点検を行いました。歩道の確保が困難な状況であることから,歩道の確保以外の安全対策を検討していただきました。
検討した内容については,今後,各対応機関において取り組んでいただけることになります。
早速,宇都宮市教育委員会では,通行する車両への注意喚起として「スクールゾーン」の表示をしてくださいました。
これからも通学路の交通安全確保に努めてまいります。
< 盆踊り大会 >
7月18日(金)
PTA主催による「第53回昭和地区盆踊り大会」が昭和小の校庭で行われました。
普段の生活の中では体験できない伝統行事に参加することで,心豊かな子供たちの育成が図られました。
親子や地域の方々とのふれあいを深め,思い出に残る行事となりました。
【朝会】
7月18日(金)
夏休み前の朝会を体育館で行いました。
初めに「歯と口の健康週間コンクール」や「市小学校水泳競技大会」などの表彰を行い,次に,校長講話と児童指導主任からのお話がありました。
楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
【7月の読み聞かせ】
7月4日(金),15日(火)
読み聞かせボランティア「おひさま」のみなさんが,7月の読み聞かせをしてくれました。
【宿泊学習(4年生)】
7月10日(木)・11日(金)
4年生がとちぎ海浜自然の家(茨城県)で1泊2日の「宿泊学習」を行いました。
海の自然と触れ合うことで自然の素晴らしさを感じたり,「砂の造形」や「塩づくり」などの活動を友だちと助け合って粘り強く取り組んだりすることができました。
【着衣泳講習(5・6年生)】
7月11日(金)
5年生と6年生が学校のプールで「着衣泳講習」を行いました。
着衣状態での「浮きやす」さを体験し,事故に遭遇したときは「浮いて助けを待つ」ことの重要性を理解し,実践することができました。
【親子ふれあい給食(1年生)】
7月10日(木)・11日(金)
1年生がランチルームで「親子ふれあい給食」を行いました。
給食の場を共にすることで,親子のふれあいをしながら学校給食と望ましい食習慣について理解を深めてもらいました。
【授業参観】
7月9日(水)
5校時に全学年で「授業参観」を行いました。
暑さ中での授業となりましたが,たくさんの保護者の皆様に来ていただけたので,子供たちは一生懸命頑張ることができました。
ご協力ありがとうございました。
【水泳大会(5・6年代表児童)】
7月8日(火)
宇都宮市ドリームプールかわちで,宇都宮市小学校体育連盟主催の「第55回宇都宮市水泳競技大会」が行われました。
昭和小の子供たちは5・6年生の代表選手がDブロックの競技に参加し,放課後練習の成果を発揮して好成績を収めることができました。
練習にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
< 市P連ソフトボール大会(2日目)>
7月6日(日)
市P連ソフトボール大会2日目の試合が河内総合運動公園 多目的広場で行われました。
厳しい暑さの中,ブロック優勝した8チームによる決勝トーナメントが行われ,昭和小は1試合目に雀宮中央小に勝利し,2試合目に戸祭小に惜しくも敗れてしまいました。
決勝進出は惜しくも逃してしまいましたが,第3位になることができました。おめでとうございます。
選手の皆さん,サポートしてくださったPTA体育部の皆さん,応援してくださった皆さん,お疲れさまでした。
< 昭和地域 環境点検 >
7月4日(金)
地域の安全安心と子どもの健全育成のための「市民総ぐるみ環境点検活」として,昭和地域の環境点検が行われました。
午後6時から昭和小学校ランチルームで打ち合わせを行った後,昭和地域防犯パトロール隊のメンバーを中心に県庁前交番にも協力してもらい,5つの方面に分かれて点検活動をしました。
地域の皆様,ご協力ありがとうございました。
【小中合同あいさつ運動】
6月30日(月)
星が丘中学校の生徒が「小中合同あいさつ運動」のために昭和小学校に来てくれました。
昭和小の計画委員と一緒に,登校してくる子供たちに「おはようございます」の声をかけてくれました。
【盆踊り練習】
6月26日(木)
朝の活動の時間に5・6年生が,7月18日(金)に行われる「盆踊り大会」に向けて,ボランティアの先生から踊り方を教えてもらいました。
教えてもらった踊り方は,7月2日(水)の昼休み(のびのびタイム)に5・6年生がを縦割り班の1~4年生に教えてあげる予定です。