今週の昭和小

2013年5月の記事一覧

あいさつ運動第1回目

 児童会の計画委員会が中心となって呼びかけ,今年もあいさつ運動が始まりました。たてわり班ごとに集まり,全校児童に大きな声で「おはようございます!」とあいさつをします。今日の担当のねずみ班は,雨を吹き飛ばすような元気なあいさつができました。今年の合言葉は「相手の目を見よう!」「元気な声を出そう!」「「いつでもみんなにやろう!」です。みんなでがんばりましょう。

 
 

昭和小を元気なあいさつでいっぱいにしましょう!
(口川)

避難訓練

 天気も良く避難訓練日和でした。理科室からの出火で,東階段のみからの避難となりましたが,子どもたちは全員,先生たちの指示をしっかりと聞き,安全に避難することができました。消火訓練も4・5・6・年生の代表が行うことができました。

 
 
 

塚田先生,髙橋郁美先生もがんばっていましたね!
(江面)

4・5年生ミュージカル鑑賞 6年生プール清掃

 行事が多く,なかなか忙しいこの頃ですが,今日は4・5年生が劇団四季のミュージカル鑑賞会ということで文化会館へ出かけてきました。『桃次郎の冒険』というファミリー向けのミュージカルを観ました。「すもももももも,もものうち」という言葉から桃太郎たち人間と鬼との対立や共生について考える内容で,ちょっと難しいかなあ,とも思いましたが,感動し泣きそうになったという児童もいたようです。目の前で舞台芸術の良さを味わえた一日となりました。
 また,今日は朝から6年生がプールの清掃をしてくれました。日中は随分暑くなってきました。ピカピカのプール,早く入れるといいですね。

 
 
 

6年生が学校をリードしてがんばってくれています!
(石井)

縦割り班活動始まりました。

 昭和小では、全校生を24班に分けて、1~6年生までが一緒に遊ぶ縦割り班活動があります。今年も縦割り班の顔合わせをしました。ボール回しゲームで、自己紹介をしました。新しく班長となる6年生は、みんな楽しんでくれるか少し緊張気味でした。でも、どの学年の友達もすぐになじんで、あっという間に楽しい声が学校中に響きました。1・2年の友達はよく話を聞いて、3・4年生の友達はゲームで一生懸命活躍していました。5・6年生は優しく教えたり準備したり班をまとめようとがんばりました。名前と顔を覚えて、これから仲良く班で活動していけたらいいですね。

 
 
 
 

みなさん、班の人を覚えられたかな?次の遊びをお楽しみに。
(星)

4年生環境出前講座

 4年生が今年の総合学習のはじめに,市役所のごみ減量課の方にお越しいただき,ごみを減らすためにどのようなことに気を付けて生活すれば良いかを学びました。「3R」を学び,リサイクル,リユースの大切さを知りました。65m,一巻のトイレットペーパーをリサイクルするのに,1Lの牛乳パックをいくつ必要とするか,など,大人もなかなかわからない質問で驚くこともありました。1Lの牛乳パック5本分の紙パックで,トイレットペーパーが一巻できてしまうなんて聞いたら,これはリサイクルしなくては,と資源を大事に思いますね!今日学んだことを生かして行けるよう,今後の総合の学習もがんばりたいと思います!

 
 
 
 

市役所ごみ減量課のみなさん,どうもありがとうございました。
(石井)