文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
【1月のおひさま】
1月10日(金)朝の読書タイム,1月14日(火)昼休み
読み聞かせボランティア「おひさま」の活動の様子を紹介します。
昭和小では,絵本の読み聞かせボランティアを募集しています。
・朝の読書タイム(月1回の金曜日,8:15~30,各教室)
・昼休み(月1回の火曜日,13:15~30,図書室)
2月の「おひさま」(2/7・金,2/18・火)を見学できますので,興味のある方は学校司書までご連絡ください。
【6年生を送る会のプレゼント作り(1~5年生)】
1月15日(水) のびのびタイム(昼休み)
6年生を送る会でプレゼントするために,1~5年生が6年生にメッセージを作成しました。
縦割り班ごとに教室に集まり,5年生の進行で一緒に活動したことを思い出しながら,心に残っていることや感謝の気持ちなどを書きました。
6年生にプレゼントするのが楽しみですね。
【薬物乱用防止教室(6年生)】
1月15日(水) 2校時
6年生の保健の授業で,薬物乱用の防止について宇都宮中央警察署生活安全課の方からお話を聞くことができました。
具体的な説明を聞きながら,6年生は真剣に考えることができました。
【地域の消防設備調べ(3年生)】
1月10日(金) 2校時
3年生の社会科の学習で,自分たちの住む町の消防設備を調べました。
校庭にある「防火水そう」や学校周辺の道路にある「消火栓」などの場所をみんなで確認して
消防に携わる仕事をしている人をはじめとして地域の人々に,自分たちの安全な生活が支えられていることに気付くことができました。
【金融教育(5年生)】
1月9日(木) 2,3校時
5年生の家庭科の授業で,金融教育を行いました。
栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーの方に来ていただき
「おこづかいから学ぶお金の話」として,おこづかいの使い方,貯め方,お金の流れ,トラブルの事例等の説明を聞いて
生きていくために必要な金融・経済などの知識や,お金を適切に取り扱う態度を身に付けることができました。