文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
今週の昭和小
2017年11月の記事一覧
昭和小わくわく祭りで2年生が幼稚園児と交流
11月27日,2年生が八幡台幼稚園児と交流する「昭和小わくわく祭り」を行いました。
この日に向けて2年生は,生活科の授業で,幼稚園生を連れて校内を案内する方法や幼稚園生に楽しんでもらうゲームを考え,グループに分かれて準備を進めてきました。幼稚園生役を決めてリハーサルも行いました。
当日,いよいよ八幡台幼稚園児110名が3台のバスに乗って昭和小に来校し,交流会が始まりました。
体育館で幼稚園生をお迎えする会をした後,次は学校探検です。

いよいよお楽しみのお祭り,2年生が準備した「魚釣り」や「射的」などのゲームは,一生懸命練習した甲斐があって説明も分かりやすく,また,それぞれに商品もあって幼稚園生は大喜びです。



最後は,2年生からの踊りのプレゼントや,幼稚園生からのお礼の歌もあり,ともに笑顔があふれる楽しい交流になりました。
2年生が,幼稚園生に優しく接する姿が印象的だった「昭和小わくわく祭り」でした。
この日に向けて2年生は,生活科の授業で,幼稚園生を連れて校内を案内する方法や幼稚園生に楽しんでもらうゲームを考え,グループに分かれて準備を進めてきました。幼稚園生役を決めてリハーサルも行いました。
当日,いよいよ八幡台幼稚園児110名が3台のバスに乗って昭和小に来校し,交流会が始まりました。
体育館で幼稚園生をお迎えする会をした後,次は学校探検です。
いよいよお楽しみのお祭り,2年生が準備した「魚釣り」や「射的」などのゲームは,一生懸命練習した甲斐があって説明も分かりやすく,また,それぞれに商品もあって幼稚園生は大喜びです。
最後は,2年生からの踊りのプレゼントや,幼稚園生からのお礼の歌もあり,ともに笑顔があふれる楽しい交流になりました。
2年生が,幼稚園生に優しく接する姿が印象的だった「昭和小わくわく祭り」でした。
弾道ミサイル対応避難訓練を実施しました
弾道ミサイルが国内に発射されたことを想定し,武力攻撃に際して迅速かつ安全に行動するとともに,弾道ミサイルの爆風や破片から自己の安全を守れるよう,11月14日(火)に避難訓練を実施しました。
この訓練は,全国一斉情報伝達訓練に合わせて,本市立の小中学校が一斉に実施したものです。
午前11時「訓練,訓練,ミサイルが発射された模様です。直ちに避難行動をとってください。」の放送があり,各教室では,教員がカーテンを閉め,児童は窓から離れて机の下などにもぐり,頭や体を守りました。

数分後「ミサイルは通過しました。避難行動を解除してください。」の放送があり,フロアーごとの担当教員が各教室の児童の状況を確認した上で,ただちに職員室に報告しました。

その後,各教室で事後指導を行い,避難の仕方とともに,登下校時,家庭で過ごしている際にJアラートがあった時の,自己の安全の守り方などについて話し合いました。

万一に備えて必要な訓練ではありますが,訓練のみで終わることを願うばかりです。
この訓練は,全国一斉情報伝達訓練に合わせて,本市立の小中学校が一斉に実施したものです。
午前11時「訓練,訓練,ミサイルが発射された模様です。直ちに避難行動をとってください。」の放送があり,各教室では,教員がカーテンを閉め,児童は窓から離れて机の下などにもぐり,頭や体を守りました。
数分後「ミサイルは通過しました。避難行動を解除してください。」の放送があり,フロアーごとの担当教員が各教室の児童の状況を確認した上で,ただちに職員室に報告しました。
その後,各教室で事後指導を行い,避難の仕方とともに,登下校時,家庭で過ごしている際にJアラートがあった時の,自己の安全の守り方などについて話し合いました。
万一に備えて必要な訓練ではありますが,訓練のみで終わることを願うばかりです。
アルミ回収へのご協力ありがとうございます
11月10日(金)の朝に,児童会環境委員会によるアルミ缶回収を行いました。
多くのご家庭からご協力をいただいており,登校時には児童が一生懸命運んできてくれます。

この日は,三與木 繁弘さま・絹江さま ご夫妻が,ご自宅で集められたものに加え,近隣の方からご協力いただいた,たくさんのアルミ缶を持ってきてくださいました。
子供たちも大感激で,一緒に記念の写真をとりました。

各ご家庭の皆様,三與木様のご協力と,児童会環境委員会の児童の頑張りとで,おかげさまでたくさんのアルミ缶を回収できました。
ありがとうございました。
多くのご家庭からご協力をいただいており,登校時には児童が一生懸命運んできてくれます。
この日は,三與木 繁弘さま・絹江さま ご夫妻が,ご自宅で集められたものに加え,近隣の方からご協力いただいた,たくさんのアルミ缶を持ってきてくださいました。
子供たちも大感激で,一緒に記念の写真をとりました。
各ご家庭の皆様,三與木様のご協力と,児童会環境委員会の児童の頑張りとで,おかげさまでたくさんのアルミ缶を回収できました。
ありがとうございました。