今週の昭和小

昭和小NEWS

【七夕かざり作り教室(1・2年生)】

6月19日(水)お昼休み(のびのびタイム)

昭和小学校地域協議会(夢工房)の学び隊・楽しみ隊の方が,希望した1・2年生を対象に「七夕かざり作り教室」を行ってくれました。

好きな色の折り紙で,可愛い丸い七夕かざりをつくりました。

もう願い事は決まりましたか?

 

 

【特別支援学級合同運動会(そよかぜ学級)】

6月14日(金)

そよかぜ学級の子どもたちが,「第40回宇都宮市・上三川町小学校特別支援学級合同運動会」に参加してきました。

清原体育館で「たのしく なかよく げんきよく」のスローガンのもと,参加学校のたくさんの子どもたちと一緒に障害走や玉入れなどを行い,運動することの楽しさと喜びを味わうことができました。

【校外学習(5年生)】

6月13日(木)

5年生が総合的な学習の時間で,日光方面(二社一寺周辺)への校外学習に行きました。

8時30分にバスで学校を出発し,日光に到着してからは班別行動しました。

自分たちで立てた計画に沿って,世界遺産である日光二社一寺や自然を見学し,その歴史的・文化的価値に触れることができました。

 

【ドッヂビー体験会(4・5・6年生)】

6月12日(水)

昼休みに体育館で,昭和地区子ども会育成会連絡協議会の皆さんが,4・5・6年生の希望者対象に「ドッヂビー体験会」を行ってくれました。

参加者は44名で,楽しくドッヂビーを体験することができました。

ドッヂビーのルールはドッヂボールとほとんど同じですが,ボールの代わりにやわらかいフリスビーを使うので,当たっても痛くありません。初心者でも楽しめそうですね。

11月24日(日)に宇都宮市の小学校数校が集まり,ドッヂビー大会を開催する予定があるそうです。ぜひ参加してみてください。

【リコーダー講習会(3年生)】

6月5日(水)

3年生が体育館で「リコーダー講習会」を行いました。

東京から専門の講師の方が来てくれて,子どもたちにわかりやすくリコーダーの演奏方法を教えてくれました。

これから音楽の時間にリコーダーを楽しく演奏できるようになるといいですね。

【朝会(表彰・創立95周年の講話)】

6月11日(火)

朝会で「表彰」と「創立95周年の講話」を行いました。

体育館に全校生が集まり,前半はスポーツ関係の表彰を行いました。

日頃からスポーツに取り組んでいる児童の励みになるといいですね。

後半は6月12日の創立記念日について,子どもたちにお話ししました。

今年で95周年を迎える昭和小,みんなが大好きになれる学校していきたいですね。

 

<市P連ソフトボール大会>

6月9日(日)

栁田緑地のグランドで「市P連ソフトボール大会」が行われました。

昭和小PTAは,昨年度の成績で実行校として会場の準備等を行い,1回戦は不戦勝でした。

2回戦は陽東小PTAと対戦し,同点の末じゃんけんで勝利しました。

3回戦は西小PTAと対戦し,見事勝利することができました。

次は,7月7日(日)河内総合運動公園多目的広場で行われます。(応援よろしくお願いします。)

選手の皆さん,優勝目指して頑張ってください。

【熱中症予防(保健・環境委員会)】

6月10日(月)

朝の活動の時間に保健・環境員会の児童が,各教室で「熱中症予防」についてのお知らせを行いました。

来週からは,保健・環境委員会が暑さ指数の掲示と放送を行います。

暑くなってきたので,熱中症警戒アラート発令時には外遊びや授業場所の制限をすることになります。

子どもたちの安全を第一に考えます。

 

【租税教室(6年生)】

6月5日(水)

6年生が社会科の学習で「租税教室」を行いました。

宇都宮法人会の方から,日常の社会生活と関連付けながら具体的な事柄を説明していただき,租税の意義や役割などについて学ぶことができました。

租税教室をとおして,貴重な経験ができました。

 

 

【歯と口の健康週間(保健・環境委員会)】

6月4日(火)

歯と口の健康づくりを目的に,6月4日から10日までの期間は「歯と口の健康週間」になっています。

昭和小でも,保健・環境委員会の児童がお昼の校内放送で歯と口の健康に関するクイズを出してくれました。

歯と口は健康に生きていく力を支えるものです。正しい知識を身に付けましょう。

 

 

【あいさつ運動(計画委員会)】

6月3日(月)

今日から7月3日ごろまで,計画委員会が企画した「あいさつ運動」を行います。

全校児童に参加してもらうため,縦割り班の干支ごとに「あいさつ運動」を行います。

担当になった班は,ランドセルを体育館通路に置いて,昇降口前に並んで「あいさつ運動」に参加します。(雨天時は中止です。)

給食時の放送で翌日の担当班を知らせてくれます。

昭和小のみんなが自分からあいさつができる明るい学校にしていきましょう。

 

【八幡山ウォークラリー大会】

5月30日(木)

地域の教育的素材である八幡山公園を利用して,自然に親しみながら縦割り班でウォークラリーを行いました。

「アドベンチャーUに行け!」「ジェスチャー・クイズ ♪」「○○と言えば?」「八幡山クイズ」などのチェックポイントを見つけながら,高学年を中心に互いに助け合いながら協力してゴールを目指すことができました。

上位の順位発表を給食時の校内放送で行い,お昼休みにカップとメダルの授与を行い,記念写真を撮影しました。

みんなで最後までやり抜くことができて素晴らしかったです。

 

【いじめゼロ朝会(計画委員会)】

5月29日(水)

5月1日~5月31日は「いじめゼロ強調月間(しない,させない,許さない)」です。

朝の活動の時間に計画委員会主催の「いじめゼロ集会」を行いました。

校内放送を活用し,画像と音声でいじめゼロを目指す取り組みを紹介したり,4コマまんがでいじめについて考えたりしました。

~ 思いやり 笑顔あふれる 昭和小 ~ 

 

【プール清掃(5・6年生)】

5月29日(水)

プール施設の清潔を保ち,安全に使用できるようにするため,5・6年生が「プール清掃」を行いました。

2校時に5年生,3校時に6年生が活動しました。

プールサイドの草とりや更衣室などをきれいにしました。

今年も安全にプールでの活動ができるといいですね。

【遠足(3年生)】

5月22日(水)

3年生が遠足で益子町の「長谷川陶苑」と真岡市の「井頭公園」に行きました。

郷土に対する理解をより深められるように,益子焼の製造過程を見学したり,手びねりの体験をしたりしました。

全員で活動することで,思いやりや助け合いの大切さを学ぶことができました。

<職員研修(心肺蘇生法)>

5月27日(月)

体育館で「心肺蘇生法」の職員研修を行いました。

児童が安心・安全にプールでの活動ができるよう,例年,教職員が中央消防署の方から心肺蘇生の方法やAEDの使い方を教えていただいています。

今年も楽しくプールを活用できるように心がけます。

 

【修学旅行(6年生)】

5月23日(木)~24日(金)

6年生が1泊2日で鎌倉・横浜方面に修学旅行に行きました。

主な見学場所は「高徳院(大仏)」「鶴岡八幡宮」「八景島シーパラダイス」などです。

子どもたちは自主的に班別行動の計画を立てたり,事前の調査をしたりすることで,未知の文化や自然への見聞を深めることができました。

修学旅行を通して,たくさんの友だちとのよい思い出づくりができました。 今後の学校生活がより豊かになるといいですね。