今週の昭和小

昭和小NEWS

<昭和地区敬老会>

9月16日(月) 10:00~

昭和地区の敬老会が体育館で開催されました。

天候にも恵まれ地域の方々の協力で,たくさんの敬老の皆様が参加してくださいました。

来賓の皆様からは,感謝の言葉や励ましの言葉など心温まるご挨拶がありました。

後半のアトラクションでは,宇都宮北高校吹奏楽部OBOGバンドの皆さんの演奏で,楽しいひと時を過ごすことができました。

地域の皆様これからもよろしくお願いします。

 

<生成AIの使い方講座>

9月13日(金) 放課後

職員の自主研修による「生成AIの使い方講座」を開催しました。

「生成AIってどうやって使えばいいの?」「どんな使い道があるの?」といった疑問を解決するために,基本的なことをテーマにおこないました。

これからも生成AIの使い方について少しでも触れられるといいですね。

<第2回昭和小学校地域協議会(夢工房)>

9月4日(水) 11時~

昭和小のランチルームで,第2回の地域協議会を開催しました。

今回の議題は,「学校評価計画書について」「学校経営状況について」「各部会の活動状況について」でした。それぞれの議題について協議したあと,次回の学校評価に向けて,授業参観と給食の試食会(児童がメニューを紹介)をおこないました。

学校をよりよくするためのご意見をいただき,ありがとうございました。

 

 

【第3回避難訓練(不審者対応)】

9月13日(金)2校時

不審者の侵入によっておこる危険から,安全に命を守る行動がとれるように。全校生で訓練を行いました。

県庁前交番,警察スクールサポーター,昭和小スクールガードチーフの皆さんを講師に招き,不審者対応の避難訓練をしたあと,体育館で講話を聞きました。

子どもたちが安全に生活できるように,見守っていきたいと思います。

 

<ニワトリの引っ越し>

9月12日(木)

飼育小屋のリフォームで,仮の小屋にいたニワトリの「くろまめ」が戻ってきました。

きれいになった自分の部屋に満足しているようです。

これからも,みんなで大切に育てていきましょう。

 

<飼育小屋のリフォーム>

9月11日(水)

中庭の飼育小屋のリフォームを行いました。

市教育委員会の学校業務(機動班)の皆さんが,飼育小屋の床の整備をしてくれました。

安心してニワトリの飼育ができるようになりました。

ありがとうございました。

 

【歯の健康教室(3年生)】

9月12日(木) 2・3校時

歯・口の健康づくりに自分で取り組めるよう,3年生が「歯の健康教室」をおこないました。

2校時に歯科医の先生によるお話を聞いた後,3校時に歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。

自分の歯を大切にして,虫歯ゼロをめざしましょう。

【第2回小中合同あいさつ運動】

9月12日(木) 登校時

星が丘中学校の生徒6名が昭和小に来てくれ,昇降口前であいさつ運動に参加してくれました。

代表委員の児童と合同で,今年度2回目の活動になりました。

中学生の皆さん,暑い日差しの中,ありがとうございました。

【乗り入れ授業(6年生)】

9月10日(火) 2・3校時

星が丘中学校の先生2名が,昭和小学校への乗り入れ授業のために6年生の2クラスに来てくれました。

それぞれのクラスで「国語」と「社会」の授業をしてくれました。

6年生はとても真剣に授業に参加し,中学校の先生からたくさんのことを学びました。

中学校へ行くのが楽しみですね。

【縦割り班活動④】

9月4日(水) 昼休み(のびのびタイム)

縦割り班活動で「班遊び」をしました。

えとの班(12グループ)ごとに校庭と教室に分かれて,6年生の班長さんを中心に「ハンカチ落とし」や「ビンゴゲーム」などして仲良く遊びました。

次回は,9月18日(水)です。楽しみですね。

【いじめゼロTV朝会】

9月3日(火)

今月は,「いじめゼロ強調月間」です。

朝の活動の時間にTV朝会を行い,校長と児童指導主任から子どもたちに向けて,いじめ防止のお話をしました。

このあと,いじめアンケートを行うなどして,昭和小の子どもたちが明るく元気に笑顔いっぱいで過ごせるように,学校全体で取り組んでまいります。

【夏休み明けの学校】

8月30日(金)

今日から夏休み明けの学校生活がスタートしました。

子どもたちは,夏休み中にたくましく成長したようです。

寂しかった学校に子どもたちの元気な声が戻り,楽しそうに給食を食べる様子が見られました。

 

<スズメバチの巣除去>

8月9日(金)

校舎4階の音楽室付近の軒下にスズメバチの巣があることがわかり,除去することになりました。

作業は付近に人が少なくなるや夜間に行われました。

軒下には巣のあった痕跡が残っています。

学校敷地内にハチの巣を見つけたら,学校までご連絡ください。

<体育館防球ネットの修理>

8月7日(水)

体育館防球ネットの修理が完了しました。

修理のためにご協力いただいた団体の皆様,誠にありがとうございました。

業者の方から防球ネットを長持ちさせるためのポイントを教えていただいたのでお伝えします。

 ① ゆっくり一定の速度で,ロープを引く。(滑車に必要以上の負荷をかけない)

 ② 引けなくなったり,重くなったりしたときには,無理やり引かない。(何かに引っかかっていないか確認する)

不具合があった場合には,早めに学校までお知らせください。

 

<星が丘地域学校園全体研修会>

7月29日(月)

戸祭小学校で,星が丘地域学校園4校(星が丘中,戸祭小,昭和小,上戸祭小)による研修会を行いました。

宇都宮市教育センターの先生から,不登校対応について講話をしていただきました。

また,今年度の活動計画や重点取組についての報告がありました。

星が丘地域学校園では「未来を見つめ,主体的に生き抜く力の育成」の教育ビジョンのもと,さまざまな教育活動に取り組んでいます。

 

【盆踊り大会】

7月19日(金)18:00~

PTA主催の「第52回昭和地区盆踊り大会」が,多くの来賓の方をお迎えし,盛大に開催されました。

参加者は校庭の中心に設置された櫓の周りで,昭和子どもおはやし会の演奏に合わせて,子ども会ごとに分かれて日光和楽踊りを披露してくれました。

会場には協力団体の模擬店があって楽しい雰囲気でした。また,フィナーレには打ち上げ花火が行われ,昭和小の夏休みがスタートしました。

【くつそろえ隊の活動(保健・環境委員会)】

7月17日(水)

保健・環境委員会では,毎週水曜日に昇降口で,くつ箱にくつをきれいにそろえて入れられるように,「くつそろえ隊」の活動をしています。

手作りのタスキを着けて,登校してくる人たちに呼びかけをしてくれています。

これからも,きれいにそろったくつ箱になるといいですね。