今週の昭和小

昭和小NEWS

【 校内研修会 】

11月11日(火)

校内研修で「研究授業」と「授業研究会」を行いました。

「研究授業」では2年1組と4年2組の算数の授業を全教職員で参観しました。

「授業研究会」では宇都宮市教育委員会から指導主事をお招きし,班別協議や全体発表などの研究協議を行いました。

< 市P連バレーボール大会(1日目)>

11月16日(日)

市P連バレーボール大会1日目の試合が,富士見小学校体育館で行われました。

試合は五代小学校に惜しくも敗れてしまいましたが,昭和小のチームワークを発揮することができました。

選手の皆さん,お疲れさまでした。

サポートしてくださったPTA体育部・広報部の皆さん,ありがとうございました。

【教育実習(1年1組)】

11月10日(月)

今日から11月21日(金)までの2週間,「教育実習」として宇都宮大学教育学部の3年生1名を,1年1組で受け入れることになりました。

実習生には,子どもたちについての理解を深め教育の本質を体得してもらえるよう,全教職員の指導のもとに計画的な実習を行います。

【昭和小子どもインターンシップ(6年生)】

11月7日(金)

6年生が総合的な学習の時間「昭和小子どもインターンシップ」で,地域の中で職場体験学習を行いました。

体験をもとに働くことの大切さを学び,地域の方々に感謝する心や働く姿に感動する心など,豊かな人間性の基礎を培いました。

 

< 昭和まつり >

11月1日(土)

昭和地域まちづくり協議会主催の「昭和まつり」が行われました。

子供たちは,おいしい食べ物や楽しい体験コーナーなどで楽しい時間を過ごすことができました。

【陸上競技大会】

10月28日(火)

カンセキスタジアムとちぎで,「第52回宇都宮市小学校陸上競技大会」が開催されました。

昭和小からは5・6年生の代表選手が,100m走,4×100m混合リレー,走り幅跳び,走り高跳びの4種目に参加しました。

 

 

【運動会】

10月25日(土)

「運動会 心を燃やせ 最後まで」のスローガンのもと,運動会を行いました。

小雨交じりの天候で30分遅らせてのスタートでしたが,子供たちは練習してきた種目に一生懸命取り組み,最後まで頑張ることができました。

今年の優勝は赤組でしたが,赤組も白組も勝利をめざして努力することができました。

【第2学期始業式】

10月16日(木)

体育館に全校生が集まり「第2学期始業式」を行いました。

式では2年生と4年生の「児童代表のことば」の発表がありました。

子供たちは,第2学期への希望と意欲をもち,学校生活の充実と向上に取り組もうとしていました。

【第1学期終業式】

10月10日(金)

体育館に全児童が集まり「第1学期終業式」を行いました。

式の前に1学期に頑張った各委員会の代表児童の表彰を行い,式では1年生と3年生の「児童代表のことば」の発表がありました。

子供たちは,1学期の生活や学習を振り返り,2学期に向けての目標を考えることができました。

< 星が丘中学校文化祭 >

10月8日(水)

栃木県総合文化センターで星が丘中学校の文化祭が行われ,校内合唱コンクールや文化部やさまざまな教育活動の発表がありました。

昭和小の卒業生が活躍している様子を見学することができました。

【おにぎりの日】

10月1日(水)

食事について親子で考える機会を増やし,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的として「おにぎりの日」を行いました。

次回は,12月4日(木)に星が丘地域学校園同一で「おべんとうの日」を行う予定です。

【ミシンボランティア(5年生)】

9月22日(月),24日(水),10月1日(水),6日(月)

5年生の家庭科の授業でミシンを使って「ランチョンマット」を作成しました。

授業で初めて使うミシンを安全に操作できるように,地域や保護者の皆様の中から「ミシンボランティア」を募集して,子供たちのサポートをしていただきました。

できあがった作品は,子供たちにとって良い思い出,そして宝物になることと思います。

ご協力ありがとうございました。

 

 

【PTAクリーン活動】

9月20日(土)

例年8月下旬に行っていた「 PTAクリーン活動」を猛暑による熱中症のリスクを避けるため,今年度は9月に実施することになりました。

清掃内容についても,校庭の草むしりから校舎内のトイレや流し等の清掃に変更になりました。

PTA学年委員会の皆さんを中心に,たくさんのPTAの皆様の協力で9:00から10:30まで清掃活動を行っていただきました。子供たちは,きれいになった学校で気持ちよく生活することができます。ご協力ありがとうございました。

【交通安全教室】

9月19日(金)3・4校時

宇都宮市市民まちづくり部生活安心課から2名の担当者に学校に来てもらい,交通安全についての正しい知識を身に付け,交通の決まりを守り安全に行動することのできる態度を養う「交通安全教室」を行いました。

3校時に1~3年生,4校時に4~6年生が参加しました。

クイズや実験,危険予測などを通して,日常生活に潜む危険を予測して,安全を確認し,正しい判断のもと行動することの大切さを学びました。