※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
2020年7月の記事一覧
着衣水泳(6年)
6年生が着衣水泳の学習をしました。
洋服を着たままで水に入ると,洋服が体にまとわりついて,思うように体が動かずプールから上がるのも一苦労。ペットボトル一本で全く違うことも経験してみて初めて分かりました。何より「慌てず,落ち着いて行動することが大切」(でも,使わずにすむならそれが一番です)
洋服を着たままで水に入ると,洋服が体にまとわりついて,思うように体が動かずプールから上がるのも一苦労。ペットボトル一本で全く違うことも経験してみて初めて分かりました。何より「慌てず,落ち着いて行動することが大切」(でも,使わずにすむならそれが一番です)
7/21 下野新聞塾(5年)
国語の発展学習として下野新聞社の方をお招きして下野新聞塾を実施しました。記事や見出しを考え,紙面作りを行うことで記事を読み解く力や記事から考える力,文章を表現する力を身に付けました。この後,更に総合的な学習の時間でまとめの新聞づくりに生かしていきます。なお,本日の学習に関する記事が8月上旬の下野新聞に掲載されます。
新聞掲載
先日の3,6年生の詩の授業の様子が新聞に掲載されましたので,ご紹介します。
学びポケットの活用に向けて
長期休業中に導入された「学びポケット」ですが,まだログインしていない児童も多いので,上学年児童は,今週その使い方の練習をしています。
国の「GIGAスクール構想]」のもと,児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークが,今年度中に整備されることになりました。ICTを取り入れた教育が急速に進んでいくことになります。
教員が手探りで悩む中,子どもたちはどんどん色々な機能を使いこなし,お互いに教え合って楽しそうにチャンネルトークをしたり,アンケートに答えたりしていました。
今後,こどもたちにとって有意義な活用の方法を考えて積極的に活用していきます。
各ご家庭におかれましても,お子様の使用に際してはご協力のほどよろしくお願いいたします。
国の「GIGAスクール構想]」のもと,児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークが,今年度中に整備されることになりました。ICTを取り入れた教育が急速に進んでいくことになります。
教員が手探りで悩む中,子どもたちはどんどん色々な機能を使いこなし,お互いに教え合って楽しそうにチャンネルトークをしたり,アンケートに答えたりしていました。
今後,こどもたちにとって有意義な活用の方法を考えて積極的に活用していきます。
各ご家庭におかれましても,お子様の使用に際してはご協力のほどよろしくお願いいたします。
7/17 福祉講座(4年)
宇都宮市福祉協議会の講師を招き,手話と盲導犬の体験学習をしました。ハンディキャップを抱えながら生活する人々の工夫を知り,障害があっても前向きに生活する人々の生き方に触れ,自分たちの生活を振り返りました。この後,総合的な学習の時間で学びを深めていきます。
7/17 スマホ・携帯電話等によるトラブル防止教室(5,6年)
(株)スキットの講師を招き,スマホや携帯電話の適切な使用方法を学びました。インターネットは便利ですが,ネットトラブルや犯罪に巻き込まれないよう自分で気を付けることを学びました。
7/16 交通安全教室(3,4,5,6年)
自転車に乗る機会の多い, 3,4,5,6年生を対象に交通安全教室を行いました。クイズに回答したりシュミレーターによる実演を見たりしました。自転車の安全な乗り方やマナーについて学びました。
プールの時間
梅雨の晴れ間となった20日(月),プールには3・5・6年生の元気な声が響きました。この日は気温も高く絶好のプール日和。今年は密をさけるため,着替えやタオル管理,一回に水に入る人数など,いろいろな制限をつけての実施ですが,冷たい水の感覚を楽しんでいました。
詩の授業(3,6年)
13日(月)宇都宮大学より青柳宏教授をお迎えして,3年生と6年生に,詩の授業を実施していただきました。
同じ年頃の子どもたちの書いた詩を読んで,それぞれの思いをもった後,自分たちも詩を書いていきました。約束は「一人で」取り組むこと。子どもたちは次第に自分の世界に入り,短い時間で素直な思いを詩に書きあげていました。
「おばあちゃん」
ぼくのおばあちゃんは
勉強分からなくなったとき
ゆっくり教えてくれる
この授業の様子を下野新聞社が取材に来ました。後日,新聞に掲載される予定です。 (21日掲載となりました。)
また,子どもたちの書いた詩のうち何篇かが,下野新聞の火曜日「子どもタイムズ」に掲載されます。こちらの掲載は10月頃の予定です。お楽しみに。
同じ年頃の子どもたちの書いた詩を読んで,それぞれの思いをもった後,自分たちも詩を書いていきました。約束は「一人で」取り組むこと。子どもたちは次第に自分の世界に入り,短い時間で素直な思いを詩に書きあげていました。
「おばあちゃん」
ぼくのおばあちゃんは
勉強分からなくなったとき
ゆっくり教えてくれる
この授業の様子を下野新聞社が取材に来ました。後日,新聞に掲載される予定です。 (21日掲載となりました。)
また,子どもたちの書いた詩のうち何篇かが,下野新聞の火曜日「子どもタイムズ」に掲載されます。こちらの掲載は10月頃の予定です。お楽しみに。
水泳学習
梅雨の晴れ間となった20日(月),プールには3・5・6年生の元気な声が響きました。
上下水道お届けセミナー(4年)
7日(火),4年生が社会科の学習で「上下水道お届けセミナー」を実施しました。
今年は市の「施設めぐり」が中止となってしまったため,市の水道局より講師をお迎えして,上下水道の働きや仕組みについて学びました。
最初は汚かった水が,様々な過程を通してきれいになる様子を見て,子どもたちもびっくりした様子でした。
今年は市の「施設めぐり」が中止となってしまったため,市の水道局より講師をお迎えして,上下水道の働きや仕組みについて学びました。
最初は汚かった水が,様々な過程を通してきれいになる様子を見て,子どもたちもびっくりした様子でした。
学びの広場
リンク
カウンター
5
9
6
9
4
0
令和06年 | 04月01日 | 420,000 件 |
令和06年 | 10月04日 | 500,000 件 |
令和06年 | 11月17日 | 520,000 件 |