文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
くしゃ くしゃ ぎゅっ!
6月24日 午前11時20分 3時間目です
2年生の図工の授業です。紙をくしゃくしゃにして丸めたり,大きな紙袋の中に新聞紙を詰めたりしながら自分の好きなものを形作っていきます。ネコやウサギ,カメ,カブト虫,枕・・・・。子どもたちは,自分の発想を生かしながら,マジックや色紙で表情を描いたり模様を付けたりしていきます。くしゃくしゃにした紙の感触を味わい,創造力を高めていきます。子どもたちはとても楽しそうです。







2年生の図工の授業です。紙をくしゃくしゃにして丸めたり,大きな紙袋の中に新聞紙を詰めたりしながら自分の好きなものを形作っていきます。ネコやウサギ,カメ,カブト虫,枕・・・・。子どもたちは,自分の発想を生かしながら,マジックや色紙で表情を描いたり模様を付けたりしていきます。くしゃくしゃにした紙の感触を味わい,創造力を高めていきます。子どもたちはとても楽しそうです。
お世話になります!
6月24日 午前11時10分 3時間目です
家庭科室では5年生が家庭科の授業に臨んでいます。「玉止め,玉結び」の授業の4クラス目です。きょうもボランテイアの皆様がたくさんいらしてくれました。グループごとにジェスチャーを交えて丁寧に説明してくれたり,児童の手を取りながら一緒に作業してくれたりと,学習をサポートしてくれています。子どもたちも真剣な表情で話を聞き,根気よく作業に取り組んでいるようです。ボランテイアの皆様,ご支援ありがとうございます。子どもたちの技能も向上します!



家庭科室では5年生が家庭科の授業に臨んでいます。「玉止め,玉結び」の授業の4クラス目です。きょうもボランテイアの皆様がたくさんいらしてくれました。グループごとにジェスチャーを交えて丁寧に説明してくれたり,児童の手を取りながら一緒に作業してくれたりと,学習をサポートしてくれています。子どもたちも真剣な表情で話を聞き,根気よく作業に取り組んでいるようです。ボランテイアの皆様,ご支援ありがとうございます。子どもたちの技能も向上します!
教育実習生
6月20日 午後2時20分 5時間目です
6月3日から21日まで養護教諭を目指す教育実習生が来ています。この日は保健の領域に関する授業を5年生の教室で行いました。テーマは「けがの防止」です。子どもたちは,資料を見て,どんな場所でけがが起きやすいか,けがが起きる原因,背景にはどんなことがあるかを考えています。一人一人が考えたことをグループで確認しながら学習を進めています。





6月3日から21日まで養護教諭を目指す教育実習生が来ています。この日は保健の領域に関する授業を5年生の教室で行いました。テーマは「けがの防止」です。子どもたちは,資料を見て,どんな場所でけがが起きやすいか,けがが起きる原因,背景にはどんなことがあるかを考えています。一人一人が考えたことをグループで確認しながら学習を進めています。
3年 歯の健康教室
6月20日 午前9時 1時間目です
3年生は「歯の健康教室」に参加しています。学校歯科医の先生から講話を聴いたり,歯科衛生士の先生からブラッシングの指導を受けたりしました。自分の磨き方の癖を知って,毎日の歯みがきで改善できるといいですね。




3年生は「歯の健康教室」に参加しています。学校歯科医の先生から講話を聴いたり,歯科衛生士の先生からブラッシングの指導を受けたりしました。自分の磨き方の癖を知って,毎日の歯みがきで改善できるといいですね。
委員会紹介
6月20日 午前8時15分 朝会です
きょうは委員会紹介がありました。学校には12の委員会があり,それぞれ5,6年生の児童が自主的に創意ある活動を進めています。
ある委員会は,みんなが安全に生活できるように,ある委員会は潤いのある豊かな生活環境を求めて,ある委員会は自分たちの学校生活をより楽しく・・・,
紹介の後には,委員会活動をテーマに◯✖クイズも行われ,活動内容を全校児童で確認しました。






きょうは委員会紹介がありました。学校には12の委員会があり,それぞれ5,6年生の児童が自主的に創意ある活動を進めています。
ある委員会は,みんなが安全に生活できるように,ある委員会は潤いのある豊かな生活環境を求めて,ある委員会は自分たちの学校生活をより楽しく・・・,
紹介の後には,委員会活動をテーマに◯✖クイズも行われ,活動内容を全校児童で確認しました。
1年 体力テスト
6月17日 午前11時10分 3時間目です
1年生が体力テストを実施しています。1年生は,5,6年生に協力してもらっていくつかの種目を測定します。整列や移動,計測,補助など,上級生がしっかり1年生をリードします。このクラスの子どもたちには5年生が対応していました。励ましや水分補給の声掛けなど,1年生の様子をよく見ていてくれます。




1年生が体力テストを実施しています。1年生は,5,6年生に協力してもらっていくつかの種目を測定します。整列や移動,計測,補助など,上級生がしっかり1年生をリードします。このクラスの子どもたちには5年生が対応していました。励ましや水分補給の声掛けなど,1年生の様子をよく見ていてくれます。
5年 家庭科
6月17日 午前9時40分 2時間目です
5年生の家庭科の授業を参観しました。テーマは「針と糸にチャレンジ」裁縫の学習です。子どもたちの中には初めて針と糸に触れる子もいるようです。きょうは「玉結び」「玉どめ」の練習ですが,子どもたちは針に糸を通すのも一苦労。でも,根気よく頑張っています。学習支援ボランティアとして保護者や地域の皆様にたくさんご協力をいただき,一人一人丁寧に見守っていただいているので,子どもたちも,失敗しながらも落ち着いて学習を進めているようです。ボランティアの皆様,ありがとうございます。





5年生の家庭科の授業を参観しました。テーマは「針と糸にチャレンジ」裁縫の学習です。子どもたちの中には初めて針と糸に触れる子もいるようです。きょうは「玉結び」「玉どめ」の練習ですが,子どもたちは針に糸を通すのも一苦労。でも,根気よく頑張っています。学習支援ボランティアとして保護者や地域の皆様にたくさんご協力をいただき,一人一人丁寧に見守っていただいているので,子どもたちも,失敗しながらも落ち着いて学習を進めているようです。ボランティアの皆様,ありがとうございます。
県民の日献立
6月14日 12時30分 給食の時間です
きょうは「県民の日」献立です。メニューは,鮎のたまごとじ丼,野菜とわかめのごま酢あえ,かんぴょうの味噌汁,県民の日いちごゼリー,牛乳です。地元の養魚場の鮎の甘露煮やかんぴょう,いちごなどの栃木県の特産が食材として利用されています。きょうもおいしくいただきましょう!

6月15日は「栃木県民の日」です。
この日は,1873年に栃木県と宇都宮県が合併し,概ね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。子どもたちは,栃木県のよさをどんなところに感じているのでしょう。これを機会に栃木県の特徴を調べてみるのもいいですね。
きょうは「県民の日」献立です。メニューは,鮎のたまごとじ丼,野菜とわかめのごま酢あえ,かんぴょうの味噌汁,県民の日いちごゼリー,牛乳です。地元の養魚場の鮎の甘露煮やかんぴょう,いちごなどの栃木県の特産が食材として利用されています。きょうもおいしくいただきましょう!
6月15日は「栃木県民の日」です。
この日は,1873年に栃木県と宇都宮県が合併し,概ね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。子どもたちは,栃木県のよさをどんなところに感じているのでしょう。これを機会に栃木県の特徴を調べてみるのもいいですね。
クラブ活動
6月13日 午後3時10分 6時間目です
きょうはクラブ活動があります。クラブ活動は,4年生以上が参加し,共通の興味,関心をもった児童同士が集団を形成して活動します。クラブ活動は,望ましい人間関係づくりや個性の伸長を図り,集団の一員として協力してより良いクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てることを目的としています。学級の活動とは違う楽しさや満足感を味わうことができるのもクラブ活動の魅力の1つです。







きょうはクラブ活動があります。クラブ活動は,4年生以上が参加し,共通の興味,関心をもった児童同士が集団を形成して活動します。クラブ活動は,望ましい人間関係づくりや個性の伸長を図り,集団の一員として協力してより良いクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てることを目的としています。学級の活動とは違う楽しさや満足感を味わうことができるのもクラブ活動の魅力の1つです。
校内美化活動
6月13日 午後1時20分
今週は学年ごとに美化活動を実施しています。普段の清掃では手を掛けられない敷地内の除草を行いました。きょうは気温も上がり暑くなってきましたが,子どもたちは頑張っています。写真は5年生の様子です。



今週は学年ごとに美化活動を実施しています。普段の清掃では手を掛けられない敷地内の除草を行いました。きょうは気温も上がり暑くなってきましたが,子どもたちは頑張っています。写真は5年生の様子です。
新着
カウンター
1
0
9
4
7
1
4
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
欠席の連絡
〇 令和4年10月3日より,遅刻,欠席等の連絡は,Googleフォームではなく,さくら連絡網にて受け付けております。
さくら連絡網に登録してある児童の欠席等の連絡は,「学校へ連絡」の「新規作成」欄からお願いいたします。