簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

楽しかった運動会!

青空の下,待ちに待った運動会が行われました。

「導け 勝利  みんなで広げる 簗瀬の輪」のスローガンの下,

校庭では最後まで一生懸命に走る姿,仲間と力を合わせて競技する姿,応援する姿,そして躍動感あふれる表現・ダンスが繰り広げられました。

 

 

赤白ともに力を出し尽くし,結果,簗瀬の輪を大きく広げることができました。

参観いただいた多くの方々から温かな握手をいただき,子供たちは晴れ晴れとしたやり切った表情をみせていました。

子供たち一人一人が仲間とともに頑張ったこの日の自分を誇りに,楽しかった運動会として思い出に残ることでしょう。

 

明日は運動会

運動会準備が整いました。 

明日の運動会に向けて学年の様子をみて回ると,1年生では,自分が出場する種目に赤丸を付けて順番をもう一度確かめたり,2年生では自分が立てた目標を確かめそのために頑張ることを仲間で伝え合ったりしていました。

 

 

4年生のクラスで見つけたものは,紅白の旗です。黒板に飾られた旗には,子供たちの願いが思いっきり描かれていました。

 

 

6年生は,1から5年生が下校後に準備部隊となり,係ごとに力を発揮,打ち合わせまでも完璧に行いました!

 

さらにPTA等の方々にもお力添えをいただき準備が整いました。

運動会練習期間中は,保護者の皆様に健康管理等で大変お世話になりました。

多くの方々に支えられて実現できる明日の運動会が,子供たちにとって楽しい一日となることを願います。

この校庭で繰り広げられる子供たちの演技,一人一人の活躍が今から楽しみです。

お弁当の日

5月24日(水)はお弁当の日でした。

クラスを回っている中で見せてもらったお弁当は、どれもとてもおいしそうでした。

 

 

 

いくつかのクラスで聞いたところ、買い物に行ったり、お弁当箱に詰めたり、料理をしたり、自分のできることに取り組んだことが分かりました。帰った後に洗い物をする予定だと教えてくれた児童もいました。

 

自分で用意したおべんとうは、特別なおいしさだったことと思います。

保護者の皆様には、お忙しい時間の中にご協力をいただきありがとうございました。

委員会活動

月に1回,火曜日の6校時に委員会活動を行っています。

5・6年生のみの活動となります。

校内の環境美化に取り組んだり,快適な生活作りを目指して活動したり,メッセージを含めた掲示物を作成したりするなど,委員会ごと子供たちが主体となって活躍しています。

     〈校庭花壇の整備〉

 

 

 〈掲示物作成にあたって記事の話合い〉

 

  〈各クラスのボールの空気圧確認〉

 

〈「歯磨き動画を作成しよう」に向けた話合い〉

 

 

調理実習(5年生)

5年生の家庭科の授業で「ゆでる」調理実習を行いました。

じゃがいもと小松菜をゆでました。

菜の付け根の汚れをよく見て丁寧に洗い、

じゃがいもと小松菜のゆで方の違いに気を付けて鍋に入れます。

今回は,エコクッキングを目指し同時に調理をしてみました。

 

ゆで加減を確認します。

食材によってゆで方が違う,と授業でやってみて初めて気付くことがたくさんあったようです。

授業後には早速、家で野菜をゆでることに挑戦した子もいました。

木は何色?(4年生)

図画工作の絵画の時間です。

木を描いた画用紙にこれから彩色する場面です。パレットにそれぞれの色を作り出しているところです。     

         

そこに,先生が1枚の画用紙を示しました。

「ここの列に座っている人が作った色を,使わせてもらって,色付けをしてみました」

「どうかな?」

「筆の動かし方も『スッと伸びている木』と『ごつごつした木』をイメージして塗り方を変えてみました」

 

子供たちは,木の色の概念を広げ,再びパレットで色作りを進めていきました。

 

 

何月生まれ?(5年生)

5年生の外国語の授業です。「自分の誕生日を英語で言える」ことがこの時間の目標です。

先生から説明された方法で学習活動が進んでいきます。そこには,もれなくお楽しみ操作が含まれていました。1月・2月・・・と交互に月を唱える度に,小さなサイコロ状のものを重ねていきます。目指せ12月,12個積み上げるです。

しかし,・・・

慎重に重ねては崩れてしまうを繰り返し,子供たちは今度こそと気合を入れ直して操作を繰り返していきます。その度に単語を発し,知らず知らずに単語を覚えることにつながっていました。

誰もが夢中になる中で「月」の表現をマスターし,目標達成に向かっていました。

 

 

読み聞かせのはじまり

朝の活動の時間,1から3年生のクラスでは,

「ら・ぶっく」のみなさんによる読み聞かせが行われました。

今年度第1回目とあり,子供たちもこの時を楽しみに待っていました。

ボランティアさんの中には,色に関する実演を交えてぐいっと子供たちの興味を高めてお話の世界に入ってくださるなど,工夫ある読み聞かせに,ワクワク感をもって楽しむことができました。

 

学年の子供たちの反応を想像しながら本を選ばれ,学校に足を運んでくださっているボランティアの方々には,感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

全体練習①

運動会本番までに全体練習は2回のみです。

第1回目の全体練習の主な内容は「みや元気っ子体操」と応援の練習でした。

1年生にとっては,小学校の広い校庭に出て全学年一緒に練習するのは初めてのこと。とはいえ,頑張りやさんの1年生は,指示をよく聞き,よく理解しスムーズな行動につなげていました。周りをよく見て合わせることができ,全体もその流れで調子よく進みました。

 

 

応援合戦の練習では,気合いを込めた団長の声にあわせて手拍手をしたり,声を出したりと,一体感のあるやりとりが見られました。

 

 

全体練習に臨んで,初めて知ることに楽しさを感じながら,力いっぱいにやってみようとする生き生きとした表情が,各学年にわたってみられました。

暑さに負けず,やるときはともに頑張ろうとする雰囲気を創り出せた,第1回全体練習でした。

 

運動会―「誓いの言葉」の試み

今年度の運動会では,児童の活躍を広げる試みを取り入れていきます。

その一つとして,各色団長が担う「誓いの言葉」に,各色学年代表となった児童も参加することとしました。

団長さんを囲み,団長さんに習って行動。精一杯頑張りますの気持ちを態度で表していきます。今日はその初練習が行われました。

 

1年生も参加します。本番は,この「誓いの言葉」を経てから,いよいよ運動会種目がスタートします。