簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

読み聞かせのはじまり

朝の活動の時間,1から3年生のクラスでは,

「ら・ぶっく」のみなさんによる読み聞かせが行われました。

今年度第1回目とあり,子供たちもこの時を楽しみに待っていました。

ボランティアさんの中には,色に関する実演を交えてぐいっと子供たちの興味を高めてお話の世界に入ってくださるなど,工夫ある読み聞かせに,ワクワク感をもって楽しむことができました。

 

学年の子供たちの反応を想像しながら本を選ばれ,学校に足を運んでくださっているボランティアの方々には,感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

全体練習①

運動会本番までに全体練習は2回のみです。

第1回目の全体練習の主な内容は「みや元気っ子体操」と応援の練習でした。

1年生にとっては,小学校の広い校庭に出て全学年一緒に練習するのは初めてのこと。とはいえ,頑張りやさんの1年生は,指示をよく聞き,よく理解しスムーズな行動につなげていました。周りをよく見て合わせることができ,全体もその流れで調子よく進みました。

 

 

応援合戦の練習では,気合いを込めた団長の声にあわせて手拍手をしたり,声を出したりと,一体感のあるやりとりが見られました。

 

 

全体練習に臨んで,初めて知ることに楽しさを感じながら,力いっぱいにやってみようとする生き生きとした表情が,各学年にわたってみられました。

暑さに負けず,やるときはともに頑張ろうとする雰囲気を創り出せた,第1回全体練習でした。

 

運動会―「誓いの言葉」の試み

今年度の運動会では,児童の活躍を広げる試みを取り入れていきます。

その一つとして,各色団長が担う「誓いの言葉」に,各色学年代表となった児童も参加することとしました。

団長さんを囲み,団長さんに習って行動。精一杯頑張りますの気持ちを態度で表していきます。今日はその初練習が行われました。

 

1年生も参加します。本番は,この「誓いの言葉」を経てから,いよいよ運動会種目がスタートします。

 

 

ありがたい応援団②

図書室に向かう通路に,本校読み聞かせボランティアの皆様によるコー

ナーが作られています。「ら・ぶっくこーなー」です。

今月末に行われる運動会に向けて,運動会に関連する本を紹介してくだ

さっています。

        

 

        

ボランティアの皆様が学校行事の視点で,本を選んでいただき,読書の推進にお力添えをいただけていることは,実にありがたい限りです。

ありがとうございます。

ありがたい応援団①

運動会に向けて,ありがたい応援団が来てくださいました。

運動会応援団用のポンポン作りです。

紅白それぞれのポンポンを仕上げるまでには,テープを机に巻くところから始まり,結び,カットし,ほぐすといった流れで進んでいきます。かなりの時間を要しますが,ボランティアさんは,一つ一つの作業を丁寧に取り組んでくださり,集中なされて作ってくださいました。

運動会へのお力添えをいただき,とてもありがたい限りです。

ボランティアの皆様へ感謝の気持ちを込めて,応援団員はチームのために張り切る姿を魅せていくことでしょう。

ボランティアの皆様,当日には,応援団の華やかな活躍を楽しんでご覧ください。

 

野菜の苗植え(2年生)

2年生の生活科で,野菜の苗植えをしました。

1年生で使ってきた植木鉢で,今度は自分で育てたい野菜を決めて育てていきます。ミニトマト,ナス,ピーマンから選びました。

 

実際に,苗を植えているときの会話に耳を傾けてみました。

「とまこちゃん,とまおくんって名前を付けたんだ!」

「葉っぱをこすると,トマトのにおいがするよ。」

「もうここにつぼみがあるよ。あさがおと同じく花が咲いて実になるんじゃない?」

「ビオラのときも白い根っこが植木鉢の底まで伸びていたんだよ。苗にも白い根っこがみえている」

 

これまで自分が育ててきたあさがおやビオラの経験を生かして,苗の見方も耕されているようです。

これからのお世話を通して,日々子供たちはどのような気付きをえていくのか,楽しみです。

縦割り班活動,スタート!

今年度初めて縦割り班で集まり,顔合わせを行いました。

6年生が班長としてデビューする日でもあり,どの教室も班長の見事な進行の下に,進んでいました。気合を感じる班長の自己紹介に続いて,班のメンバーもそれぞれに行っていきました。が,まだまだ緊張感あり,ちょっぴりはずかしさもありの表情を見せていました。

 

 今年度は,各班で「オリジナル旗を作ろう」のチャレンジを取り入れ,制作にとりかかりました。

台紙に下書きを描く,折り紙を折る・ちぎる,旗に絵を描くなどと分担により,徐々に1枚の旗が出来上がっていきました。

時間が経つにつれて,すでに班のメンバーの表情は和らぎ,力を合わせる姿も見られました。

これから始まる縦割り班によるふれあい活動。きっとこの1枚の旗が果たす役割は大きいものと期待できます。

雨の月曜日

連休明けの月曜日,あいにくの天気となってしまいましたが,子供たちは懸命な足取りで登校してきました。傘をさしながら荷物をしっかり持って歩く姿と送り出してくださった保護者の方々の思いを重ねると,その姿にそして,あいさつする姿に心打たれました。

きっと,お家の方が作ってくれたお弁当を持っていることが,雨にも負けずに歩くパワーを与えてくれたのでしょう。

     

        

保護者の皆様には本日より3週間,お弁当作りで大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

        

 待ちに待ったお弁当の時間です。

 「いただきます!」

 どのクラスを見ても,みんな急いでお弁当のふたを開け,ニッコリ笑

顔でいただいていました。

            

わくわくいっぱいの学校探検(1年生)

生活科の授業で,1年生が学校探検を行いました。お兄さん・お姉さんが学習している様子を見て回ったり,図書室や体育館,図工室,家庭科室,音楽室,理科室などを回ったりしました。

その中で,校長室にも,かわいらしいお客様がやってきました。 

   「失礼します。学校探検にきました」

 「ソファーにどうぞ」と案内すると「気持ちいいー!」「ふかふか!」と,ちょっぴりリラックスする姿に。

室内のいろいろなものに目を向けては次々に質問をし,その説明を聞く姿は,嬉しさいっぱいの表情でした。

歴代の校長先生の写真を見ては「1・2・3・・・」「みんな こわそうな顔をしている」「白黒の写真から,色が付くようになってきている」と,いろいろな気付きを声に出していました。

校長室は,「いつでも開いていますから,いつでもきてください」と付け加えると,にこにこ顔で次の目的地に向かっていきました。

学校探検では,学校で働いている様々な人との触れ合いもねらいに含まれています。1年生がこれからの生活で,たくさんの先生方とのやりとりを楽しみ,お気に入りの場所などをみつけていくことを願うところです。 

各グループでの探検が終わり教室に戻ると,早速「どこで,どんなものを見つけてきましたか?」と,気付きの交流が始まっていました。

ようこそ1年生,遊びの会へ

2年生主催の1年生と遊ぶ会が開かれました。

 1年生に,遊具の正しい使い方を教えよう,そして,1年生と一緒に遊んでもっと仲良くなろう。こんな思いをもって2年生が一緒に遊ぶ会の計画を立ててきました。

本番は2年生の進行で始まり,2年生が1年生を誘導し,グループになって,それぞれの活動に入りました。

遊具の使い方を紹介する場面では,正しい使い方と危ない使い方の両方をやって見せ,「こうやると,あぶないでしょ」と,「なぜいけないか」の理由まで伝えていました。

話の聞きやすさを考えて,立つか座るかその場で指示を出したり,しっかり守ることを促す言葉かけをしたりしていました。

 

 遊びの場面では,チーム分けの指示を出したり,実演してみたりする姿がありました。

主催の2年生はそれぞれに1年生のことを思い,「自分がしっかりしなくては」と責任をもってその場その場で言葉を考え,行動につなげていました。自然なやり取りで楽しく進めていた姿が実に頼もしかったです。2年生,大変よく頑張りました!