簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

頑張れ野菜たち

5月7日(水),2年生が生活科で野菜の苗を自分の鉢に植え替えました。今回は,キュウリ,ピーマン,なす,トマトの中から自分で育てたい野菜を選びました。ポットの苗を嬉しそうに受け取り,肥料半分-苗を入れる-肥料半分の順番で植え替えます。ポットから根ごと取り出す作業にどきどきです。また,肥料半分はどのくらいなのか恐る恐る入れていきます。そんな中でも,子供たちは教えたり教えられたりしながら活動しました。さて,1年生のあさがおの時のように,これから,野菜たちは溢れんばかりの水分を毎朝もらうことになりそうです。頑張れ野菜たち!

自分たちだけで探検しよう

5月2日(金),1年生が生活科で学校を探検しました。今回は,場所の確認だけでなく「何をする部屋なのか」「みんなのために,誰がどんな仕事をしているのか」など,探検での気付きを深めていきます。子供たちは,どの部屋に行っても興味津々。進んで質問していました。また,班のメンバーで教えたり,教えられたりと,友達と積極的にかかわりながら活動する様子が見られました。小学校期の児童として,とてもよい姿です。さて「記憶より記録」が大切です。探検場所をメモする作業では,「ちょ」ってどう書くのですか?と,やる気満々。小さい「ょ」の使い方は,これからお勉強していきましょう。各教室に戻り,探検した部屋を絵に描いて表現しました。1年生は,もうしっかり小学生です。

2年生活科「1年生と遊ぼう大作戦」

4月28日(月),2年生が生活科で1年生に遊具の使い方を教えながら一緒に遊ぶ活動をしました。2年生は,昨年の先輩に教えてもらったように,遊びの主役は1年生にしているとのこと。見守る姿が頼りになります。また,ところどころ「安全な遊び方」の言葉かけをしながら活動していました。先輩らしく頑張ろうとする2年生,一生懸命に2年生の背中を追いかける1年生。大人ですと「自己紹介」などから始まりますが,子供は,やはり一緒に遊ぶのことが一番距離を縮めます。2年生の皆さん,大変よく頑張りました。ありがとう。1年生は,来年同じように活動できることが,先輩への恩返しになります。楽しみましたね。

 

学校支援ボランティア

4月25日(金),簗瀬小学校「学校支援ボランティア」の活動がスタートしました。今回は,職員室前の掲示板です。季節感が出るように工夫されているとのこと。お忙しい中,子供たちのためにお力添えくださり,感謝いたします。さて,令和7年度は,地域の皆様と保護者の皆様あてに,学校支援ボランティアを募集しています。地域の皆様には回覧で御案内させていただいております。ぜひ,知り合いの方などお声をかけて,多くの皆様に学校を支えていただければと思います。

FIBA3x3(スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2025

4月25日(金),同日に開幕した3人制バスケットボールの世界ツアー「FIBA3x3(スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2025」に出場するフランスのチーム「トゥールーズ」の選手たちと6年生が交流しました。子供たちは,ハンドリングの速さや2on2での本物のダンクシュートに興奮したり,グループ対抗シュート対決に参加したりしました。今回の取材報道機関はTBSと下野新聞です。すでにネットニュースでは報道されています。

大変お世話になりました

4月23日(水),授業参観,学級懇談会を実施しました。保護者の皆様には,お忙しい中,お子様の様子を参観くださり,ありがとうございました。学級の様子や担任の教育観など,御理解いただけたかと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。そして,懇談会のあとは,PTA総会並びに文化・スポーツ少年団総会に御参加をいただき,ありがとうございました。総会は,規約により開会の成立が認められ,6年度の活動が報告され,7年度に向けた審議案件も賛成多数で承認されました。総会に欠席されました皆様,地域の皆様には,亀田  寛 会長のもと,令和7年度の簗瀬小学校PTA活動がスタートしましたことを御報告いたします。また,これまで,PTA活動に御尽力くださいました役員,会員の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。さて,令和7年度も,やなぜ魂「ともに進む」の精神のもと,児童と共に,保護者の皆様と共に,地域の皆様と共に,よりよい教育活動,そしてよりよいPTA活動を進めていきたいと思います。

 

 

練習は本番のつもりで

4月18日(金),令和7年度初めての避難訓練を実施しました。避難の内容は2つです。まず,地震発生による教室内での避難。地震に伴って火災が発生したことによる,校庭への避難です。各クラスでは放送内容を1回で正しくキャッチし,的確な避難行動がとれていました。そして,訓練は繰り返し実施することに意味があります。理由は,人の心は常に安定を図ろうとするため「自分は大丈夫」と思い込む,いわゆる「正常性バイアス」が働いてしまうからです。避難訓練は命を守ることに直結する学習です。今後の訓練も,「本番のつもり」で真剣に取り組んでいきたいと思います。

用意周到,準備万端整いまして……

4月9日(水),10日の入学式を控え,6年生が準備作業を行いました。メイン会場でない「ろうか」「トイレ」「昇降口」の清掃等をなぜするのか?子供たちは「1年生が通るから」「保護者の方が使うから」など,しっかりと目的を理解して取り組んでいました。さすがです6年生。それでこそ最高学年であり,学校の頼れるリーダーです。そして,みんなが作業自体を楽しんでいる姿,自分からこだわりの仕事を見つけに行く姿が,各所で見られました。これは,6年生の強みでもあります。そんな中,体育館では,椅子の並びに最後までこだわり続ける姿がありました。「cm単位なの?mm単位で揃えているの?」と確認してみたところ,「mm単位で揃えています!」とのこと……。敬服です。新入生の皆さん,お迎えの準備は整いました。心からお待ちしています。

新たな出会い

4月8日(火),転入した職員の着任式,そして,令和7年度第1学期の始業式を執り行いました。学級編成のあった学年や新しい担任など,子供たちには出会いの日となりました。この後,少しずつ少しずつ,慌てずに人間関係を構築していってほしいと思います。職員は子供たちに寄り添い伴走していきます。この新たな出会いは,偶然と考えることもできますが,1年後には「出会いは必然であった」と思える関係となっていることを期待しています。さて,昇降口の靴箱は,休み明けにもかかわらず,靴がそろっいていました。習慣化に向けた御家庭のお力添えに感謝です。

 

令和6年度修了式

3月24日(月),令和6年度修了式を執り行いました。保護者及び地域の皆様,域内の関係事業所等の皆様,お陰様で,子供たちは各学年の教育課程を修了し,立派に成長しましたことを御報告いたします。1年間,本校教育活動に対しまして,御理解,そしてお力増を賜りましたことに感謝申し上げます。令和7年度も,やなぜ魂「ともに進む」の精神のもと,教育活動を展開してまいりますので,御理解,御協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。