学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】逆面探検に行ってきました!(4年)

 

28日(月)、総合的な学習の時間「田原の昔を知ろう」で

4年生が逆面探検に行ってきました。

街の先生でいらっしゃる櫻井基一郎様にご案内いただき、

道端や川で見られた鳥や草花などの自然や

弁天沼や白山神社、逆さ井戸、西方寺などの地域の文化財等の

歴史やそこに伝わるお話などについて詳しく教えていただきながら、

午前中いっぱいかけてぐるりと回ってきました。

田原地区は、本当に魅力的な地域ですね。

子供たちも、この探検で見てきたことを

さらに調べたりまとめたりしながら

自分たちが住んでいる地域の素晴らしさに気付くことと思います。

暑い中、案内してくださった櫻井様、

子供たちの安全を見守り一緒に歩いてくださった保護者の方々

本当にありがとうございました。

 

【日誌】シトラスリボンを1年生に配付

コロナ禍で生まれた差別や偏見に対し、

家庭・地域・職場で「おかえり」「ただいま」と言い合える

差別や偏見のない「やさしい社会」になることを願い

始まったシトラスリボンプロジェクト。

シトラスリボンINとちぎより届いた緑色のリボンを使って、

運営委員会児童がシトラスリボンを作り、

1年生に配付して、趣旨を説明しました。

本校では帽子に付けて、差別や偏見を許さないという意識を高めています。

 

【日誌】Chromebookを使ってのプレゼンテーション(5年)

5年生の国語「環境問題について報告しよう」の学習では、

環境問題について調べて、まとめる活動において

Chromebookを活用しました。

もちろん、画用紙を使いフリップを作成してまとめる児童もおり、

まとめ方は一人一人違いますが、

外来種、海洋ゴミ、森林破壊など、それぞれが興味をもった環境問題について

よく調べ、工夫してまとめていました。

Chromebookを活用してまとめた児童は、

いろいろな視覚的効果を用いて発表用の資料を作成することができました。

発表会では、クイズを出して問いかけるなど、聞き手を意識して、

大人顔負けのプレゼンテーションを行いました。

振り返りは、全員Chromebookを使って、担任に提出。

子供たちの習得は早いものです。

いつの間にか、Chromebookを使いこなしている姿に驚きです。

 

 

 

【日誌】図工が得意なゲストティーチャーの授業(6年)

6年生の図工「墨から生まれる世界」の学習では、

図工が得意な先生が、空き時間を活用して

ゲストティーチャーとして授業に参画しています。

教科書の学習活動を少しグレードアップ!

鳥獣戯画にチャレンジです。

まずは、鳥獣戯画やそれを使った絵本を紹介。

その後、作品製作に必要な、筆や墨の使い方を指導しました。

細筆を使い、線の太さや墨の濃淡を意識して線や丸を描く練習。

初めて習字を習う3年生の学習のようですが

絵を描くためのスキルの習得という意識があるためか、

子供たちはいろいろなことを発見しながら、楽しく取り組んでいました。

担任の先生も、この時間は子供になって、子供たちと一緒にチャレンジ!

今後、実際に絵を描き、自分だけの鳥獣戯画を作成する予定です。

 

【日誌】歯の健康教室(3年)

今日の2・3校時、「歯の健康教室」があり、

学校歯科医の後藤先生と歯科衛生士の方3名が来校されました。

2時間目には、歯科衛生士さんより、

正しい歯磨きの仕方や歯周病についてのお話がありました。

鏡で自分の歯を見たり、ブラッシングの練習をしたりして

磨き残しになりやすい場所や歯周病の恐ろしさなどについて学習しました。

3時間目には、後藤先生より、唾液についてのお話がありました。

いろいろな実験を交えながら、

唾液の働きやよく噛むことの大切さなどについて楽しく学びました。

染出し用の綿棒を各自持ち帰り、お家でチャレンジすることになっています。

きちんと磨けていないのは、どんなところなのか

今日のお話を思い出しながら、おうちの人と一緒に確かめて

正しく歯磨きができるようになるとともに、

生涯に渡って、健康な歯を手に入れてもらいたいと思います。

 

【日誌】投力向上の取組

体育主任の発案で、毎週木曜日のたわらの時間に、スポーツタイムが始まりました。

「みんなでボール投げ名人になろう」がキャッチフレーズ。

目標はドッジボール投げで10m以上投げられるようになること。

希望者が参加し、体育主任自ら指導します。

17日(木)は、寝転がってボールを上に投げたり、

壁に向かって座り上体をひねってボールを投げたりしていました。

今後、紙でっぽうなど、いろいろな遊びを通して投力向上を目指します。

 

【日誌】ありがとうございました!

17日(木)、18日(金)の2日間に渡り、

PTA施設委員会の皆様が、

トイレ清掃やクモの巣取り等の環境整備作業をしてくださいました。

お父様方のご協力もあり、

子供たちの掃除では、なかなか手が届かないところを

丁寧に磨いたり拭いたりしていただき、

ピカピカになりました。

また、運動会で使ったビブスの洗濯には

ちょこボラ隊にも御協力いただきました。

保護者の皆様に支えられていることを実感いたします。

本当にありがとうございました。

 

【日誌】サツマイモの苗を植えました

15日(火)、1・2年生が、サツマイモの苗を植えました。

地域ボランティアの櫻井さん、赤羽さん、藤田さん、中澤さんに

教えていただきながら

上手に植えることができました。

おいしいサツマイモが収穫できるといいですね。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

【日誌】楽しい音読発表会(2年生)

2年生の教室で、国語「名前を見てちょうだい」の音読発表会をやっていました。

6人で1グループになり、物語の中に出てくる登場人物の役を決め、

それぞれ役になりきって発表していました。

物語の中に出てくる叙述「ぼうしを ぎゅうっと かぶりました」「青い空を まぶしそうに 見上げて」「あとずさりをしながら‥‥くるりと むきを かえると」等々を動作化したり、大男役の子が低い声でせりふを言ったりするなど、表現を工夫した楽しい発表会になりました。

低学年では、このように、動作化などを取り入れることで、

言葉や表現に注意しながら詳しく読んだり、場面の様子をとらえたりすることができます。

2年生の子たちは、この活動を通して

「名前を見てちょうだい」の物語の世界を深く読み味わうことができました。

 

 

【日誌】初めてのプール(1年生)

14日(月)、1年生が初めてプールに入りました。

水着に着替えて、プールまで移動し、

準備体操をして

プールに「よろしくお願いします」の挨拶をして、

バディを組んで確認し、

それからシャワーをあびて…

何をするにも、一つ一つ教え、確認しながらの授業です。

さて、入水!

水遊びはできませんでしたが、

初めて田原小のプールに入ることができたのでした。

次のプールの日が楽しみですね。

 

【日誌】「なかよしあいさつ週間」始まりました

今日から、「なかよしあいさつ週間」が始まりました。

今日は、運営委員会の児童が、横断歩道前に立ち、

登校してくる児童に

「おはようございます!」

と元気に声をかけていました。

あいさつは、今年度の本校の児童指導における重点目標となっています。

校内だけでなく、地域でもあいさつのできる子供を育てていきたいと思っています。

保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、子供たちへのお声かけをお願いいたします。

 

 

【日誌】Chromebookを使って(3年生)

 

自分でIDやパスワードの入力をして

パソコンを立ち上げることができるようになった3年生。

今日は、カメラ機能の使い方を教わり、

「植木鉢で育てている植物の写真3枚、キャベツの葉にいるアオムシの写真2枚を撮ってくる」

というミッションに挑戦していました。

3年生は、明日、初めてChromebookを家に持ち帰ります。

 

【日誌】体力の向上をめざして

運動会が終わり、学校は平常授業に戻りましたが、

今月は、体育的な行事や学習活動が続きます。

まず、今週は、新体力テストがあります。

1・6年生、3・4年生、2・5年生が、それぞれペアを組んで、

いろいろな種目にチャレンジし記録をとります。

記録から、体力・運動能力の面での、本校児童の強みと弱みを明らかにし、

今後の体力向上の取組に生かしていきます。

上学年が下学年をサポートしながら、実施しています。

また、8日(火)にはプール開きとなり、さっそく高学年は水泳指導が始まりました。

夏のような日差しの下、子供たちの楽しそうな声が響き渡っています。

今日は、暑い中、水泳ボランティアの方も3名、子供たちの見守りや水泳指導でご支援いただきました。

ありがとうございます。

子供たちが大好きなプール。

これから、9月初旬まで、体育は水泳指導となります。

一人一人が目標をもって、楽しく取り組んでほしいと思います。

 

【日誌】令和3年度 田原小学校運動会 無事開催

前日は大荒れの天気で、当日の空模様が心配されましたが、

子供たちのパワーでしょうか、雨は上がり、

少し涼しいくらいのちょうどよい天候に恵まれ、

運動会を無事に開催することができました。

「全力出して 心を燃やせ 頑張る君に 金メダル」のスローガンのもと

子供たちは、これまでの練習の成果を120%発揮!

優勝は赤組でしたが、白組も最後までよく頑張りました。

競技、演技、係活動と、1人1人が持てる力を出し切り、

「多笑っ子」のパワー全開の、素晴らしい運動会となりました。

今回の運動会を通して身に付けた力を、

今後の学校生活において生かしていってほしいと思います。

 受付や、三密を避けるための呼びかけ、賞状渡し、写真撮影など

いろいろな場面でお手伝いいただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

子供たちの頑張る姿を写した写真を、後ほど、運動会特集に掲載したいと思います。

今しばらくお待ちください。

 

【日誌】運動会前日準備

今日は、運動会準備の日ですが、あいにくのお天気。

校庭での準備はできないため、室内でできる準備のみ行いました。

写真は、準備をする5・6年生。とてもよく働いてくれました。

天気予報では、今晩遅くには雨がやんで、明日の午前中は曇りか晴れとなっています。

予定通り開催できますように。

 

【日誌】一人一台端末(Chromebook)を使って

6年生は、国語「防災ポスターをつくろう」の学習で、Googleスライドを使ってポスター作りを行っています。

まずは構成メモをノートにつくり、それからパソコンでの作業へ。

必要な情報をインターネットで集め、図や絵、グラフを挿入したり、文字を打ち込んだりして、

それぞれが自分の考えたポスターを作成していきます。

必要となる操作は、まずは全体に担任が指導しますが、

その後は、作業を進めながら、友達同士教え合ったり、先生に聞いたりしていました。

6年生は、少しずつ、Chromebookが文房具の一つになりつつあるようです。

 

また、5年生は社会「低い土地のくらし」の学習で、

Chromebookを使って資料集のQRコードを読み取り、動画を視聴していました。

授業の最後10分くらいのときに、担任が電源キャビネットの鍵を取り出すと「わぁい!」という声が。

カメラの機能をつかってQRコードから動画を再生するやり方を最初に担任が指導し、

その後は、各自が操作へ。

ここでも、子供同士が教え合う姿が見られました。

 

【日誌】芽がでたよ♡

1年生は生活科の学習で朝顔を育てています。

一生懸命お世話をしている1年生。

まいた種から、ちょうど芽が出てきて、

うれしさも興味も倍増の様子。

種に “たねいちろう” という名前をつけていた子が

芽が出てきた様子を見て、

「“たねいちろう” が “つぼいちろう” になったよ。」

と、担任の先生にうれしそうに報告してくれたそうです。

「つぼみ」の「つぼいちろう」だそう。

さらに、弦が伸びて花が咲いた時の子供たちの様子を想像するだけで

思わず笑顔になります。

写真は、今朝、始業前の1年生の様子です。

 

【日誌】待ち遠しいね、プール

今日は、プール清掃を行いました。

先週のうちに、機動班の方たちが、ある程度まできれいにしてくださっているので、

今日は、4,5,6年生が1時間ずつプールを磨き、最後の仕上げをしました。

ピカピカになったプール。6月8日のプール開きが待ち遠しいですね。

 

 

今日の運動会全体練習は「係の仕事の確認」でした。

1年生の徒競走、中学年の団体種目を試しにやって、係の動きを確認しました。

 

(おまけ) 校長室から見えた下学年ダンスの様子。とても可愛らしく、日に日に上手になっています!

 

【日誌】頑張っています、運動会の練習

運動会まで、あと1週間。練習にも熱が入ってきています。

今日は、全体練習で応援合戦の練習を行いました。

コロナ禍ということもあり、十分な距離を確保できない応援団以外の児童は

声を出さず応援グッズでの応援となります。

赤白それぞれの応援団長が、応援の仕方を説明し、

実際にやってみました。

声を嗄らしながらも頑張っている応援団の姿は圧巻です。

また、昼休みは、児童の係打合せがありました。

5・6年生は、競技だけでなく、係としても活躍します。

今日は、各係の担当の先生と、当日の動きについて詳細に打合せを行っていました。

6月5日、どうかどうか晴れますように。

 

【日誌】先生たちも頑張ります!

今日の放課後は職員研修。

内容は、運動会のリレーの練習でした。

今年も、教職員チームを結成し、子供たちと競います。

ALTのロッジ先生も参戦です。

念入りに準備運動をして、いざ…

運動会当日の教職員チームの活躍をお楽しみに!

 

【日誌】楽しみにしていた「読み聞かせ」

今日は、今年度初めての「読み聞かせ」がありました。

「読み聞かせ」を楽しみにしている児童は多く、待ちに待った「読み聞かせ」です。

どの学級でも、みんな前のめりでお話に聞き入っていました。

読み聞かせボランティアの皆様も、とても上手に子供たちとやり取りをしながら、

絵本の世界に子供たちを引き込んでくださっていました。

「読み聞かせ」は、今後も月1回予定されています。

 

【日誌】「緑の日」の活動

今日は「緑の日」の活動がありました。

マリーゴールド、サルビア、ベゴニアなど、色とりどりの花を

学校内のプランターや山田川沿いのサイクリングロードにある花壇に植えました。

「どうやって植えよう?」

「どんなふうに組み合わせたらいいかな。」

考えながら、楽しく活動することができました。

活動を一緒にやってくださったのは

下田原エコワークシェアーズの皆様です。

こんなにたくさんの花苗も、下田原エコワークシェアーズ様からいただきました。

本当にありがとうございました。

このような活動を通して

花々の美しさを素直に感じる心、命を大切にする心、感謝する心など

子供たちの中に、多くのことが育まれていくことと思います。

ご来校の際には、ぜひ子供たちが植えたきれいな花々をご覧になってください。

 

【日誌】田植えをしました

20日、天気にも恵まれ、5年生が田植えを行いました。

4月にまいた種籾も立派に生長しました。

ボランティアの赤羽さんより説明を聞き、いざ、田んぼの中へ。

みんな、泥に足をとられて、スムーズに歩くことができません。

転んで、全身ドロドロになってしまった子も!

子供たちの感想は

「ドキドキしたけど楽しかった。」

「田んぼの中では、足を抜くのも移動するのも大変だった。」

「機械には乗ったことがあるけど、手で植えたのは始めてだった。」

「水の管理とか世話をしっかりして、おいしいお米を育てて食べたい。」等々

稲の生長が楽しみです。

御協力いただいた、ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

【日誌】歯科検診がありました

18日と19日は歯科検診がありました。学校歯科医の先生は、今年度も後藤聡先生です。

先生からは、虫歯をきちんと治療してある割合が高く、また学年が進むにつれて虫歯も少ないということでお褒めの言葉をいただきました。これも、ご家庭の協力あってのこと。本当に素晴らしいことです。一生使う歯ですから、まずは虫歯の予防、虫歯になってしまったら早めの治療で、子供たちの歯を大切にしてあげたいものですね。

後藤先生には、6月にも、3年生が「歯の健康教室」でご指導いただくことになっています。

 

【日誌】田植えの準備

今日は、ボランティアの赤羽さんが来校され、トラクターで代掻きをしてくださいました。

赤羽さん、いつもありがとうございます!

代掻きを間近で見学した5年生は「見たことある!」「土の感じが変わった!」などと、

驚きや感想を口にしていました。

5年生は、今週の木曜日に田植えをする予定です。どうか、いいお天気でありますように。

 

【日誌】今日はたくさんの「ふれあい」がある日でした

今日は、異学年でのふれあいがたくさんある日でした。

①6年生が「1年生を迎える会」を企画。

 クイズや手作りのメダルのプレゼントに1年生大盛り上がり! 

②たわらの時間に、運動会のリレー選手の顔合わせがありました。

 6年生が自分の色の下級生を並ばせて、バトンの受け渡しの相手を確認しました。

 今日は、体育館での確認でしたが、実際に校庭を走る日が楽しみです。


③ロング昼休みは、なかよしタイムでした。

 なかよし班の顔合わせで、班ごとにそれぞれの集合場所に集まり、自己紹介後に遊びました。

 昨日までの肌寒さから一転、今日は夏のような日差しが降り注いでいましたが、みんな元気に走り回っていました。

【日誌】1・2年生の学校探検

今日の1・2時間目に、生活科の学習で1・2年生の学校探検がありました。

1年生は、まだ校内の教室配置等がよくわかっていないので、

2年生が案内をします。

体育館で2年生が司会進行をしながら「1年生を迎える会」を行い、

班ごとに自己紹介をしてから、いざ出発です。

2年生が、各部屋の説明をしながら1年生を連れて校内を回っている姿が

とても可愛らしく、また頼もしくも見えました。

1年生も、しっかり探検できました。

異学年交流での学習を通して、思いやりの心や自己有用感を育成していきます。

 

【日誌】投力向上!運動委員会の取組

運動委員会の児童が,たわらの時間に投力向上のための取組を行っていました。

体育館のキャッツウォークから1階にむかって下げられた紐には筒が通してあります。

この筒を2階のキャッツウォークの的に届くように思い切り投げるというわけです。

火曜日は下学年,金曜日は上学年が自由に参加できるようになっています。

下学年児童が,運動委員会のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら,

熱心に取り組んでいる姿が見られました。

 

【日誌】図書ボランティアさん活動開始

昨年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、

活動をお休みしていた図書ボランティアさん。

今年度は、例年通り活動をする予定で、

今日は、今年度初めての活動日でした。

10時から12時までの2時間、図書室で

読書週間に行うくじ引きの景品づくりをしてくださいました。

本のカバーを使った素敵なバッグです♡

今後、月2回程度、掲示物や読書週間で使うものの作成をお手伝いいただきます。

図書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】田原小学校は148歳になりました

5月8日は、田原小学校の創立記念日でした。

今年で、創立148年となり、149年目を迎えました。

5月7日の全校集会では、6年生にもお手伝いしてもらい

創立記念日にちなんだ田原小学校〇×クイズを行いました。

自分たちが通う学校に愛着と誇りをもつとともに、

今、その歴史の1ページにいる自分たちが

素敵な学校にしていくのだという思いをもって

学校生活を送ってもらいたいと思っています。

 

【日誌】先生たちも勉強しています

GIGAスクール構想による一人一台端末の活用。

そのためには、先生たちだって勉強をして、

いろいろな機能を使えるようにしなくてはなりません。

今日は、児童下校後の職員研修で、情報主任が講師となり

実際にパソコンを使いながら研修をしました。

まずは、5月中に、全学年パスワードの設定をします。

その後、学年の実態に応じて、端末に触れて慣れることから始める予定です。

ご家庭にも協力をお願いすることがあると思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

【日誌】1年生も5時間授業開始

ゴールデンウィーク明けの今日、

お家でたっぷり充電してきた元気な笑顔が

学校中に咲いている1日となりました。

これまで4時間授業で下校していた1年生も

今日からは5時間授業となり、今までの1年生下校から

2年生のお兄さん・お姉さんと一緒のブロック下校になります。

令和3年度、いよいよ本格的に始動です。

 

 

【日誌】書道ボランティア山下先生来校

今日は、書道ボランティアの山下先生においでいただき

3年生の習字を指導していただきました。

習字は、3年生から始まる学習です。

初めての学習であるため、筆の持ち方や墨汁のつけ方から教えていただきます。

今日は、太さの違う横線を筆を使って書きました。

今後も、山下先生には、子供たちの指導をお願いすることになっています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

【日誌】2年生 図工「えのぐじま」

2年生の教室を訪れてみると、図工の授業中。

みんな、好きな色の絵の具を使って、思い思いに「しま」を描いていました。

とってもカラフルな虹のような島やお花がいっぱいの島、カメの形の島もありました。

この「えのぐじま」の活動では、絵の具と筆を使って

のびのびと楽しく自分の思いを表現することがねらいとなっています。

18の素敵な島の完成が楽しみです。

 

【日誌】ビンゴゲームで春さがし

4年生が,理科の時間にビンゴゲームで春さがしをしていました。

ビンゴのカードには「青色の花」とか「ギザギザなはっぱ」など,

正解が一つではなく,子供たちが想像力を働かせて探さなくてはならないものも含まれています。

先生の合図とともに,一斉に校庭の草花や虫などを探し始める子供たち。

「チョウがいる!」

「青い花見つけた。オオイヌノフグリだよ。前に習った。」

みんな,とても真剣で楽しそうです。

4年生の理科では,動植物の様子の変化を季節とのかかわりで捉え理解していきます。

みんなが見つけたものを合わせていくと,春の動植物の様子が捉えられそうです。

 

【日誌】第1回 委員会活動

今日は,今年度,初めての委員会活動の日でした。

委員会活動では,5・6年生の児童が,いずれかの委員会に所属し,

学校内の仕事を分担して行ったり,学校生活に関する諸問題を解決するための活動を

自分たちで企画して行ったりします。

今年度は,

運営委員会

図書委員会

運動委員会

健康・給食委員会

広報・放送委員会

の5つの委員会が,それぞれ学校生活の充実と向上のために活動することになっています。

 

【日誌】授業参観を実施しました

今日は,授業参観,学級懇談会,学年PTA部会・専門委員会がありました。

授業参観は,密を避けるため,2校時と3校時の2回に分けるとともに

受付も出入り口を分けての実施となりました。

児童数の多い5年生は体育館での授業でした。

どの学年も,意欲的に学習に取り組む様子が見られました。

ご来校いただいた保護者の皆様には,ご協力いただきありがとうございました。

 

【日誌】1人1台端末の活用開始

GIGAスクール構想で,貸与された1人1台端末。

「身近な日常文房具」として学習等で活用するよう示されています。

田原小学校でも,使用するための準備が整い,6年生が朝の学習の時間にタイピングの練習を始めています。

電源キャビネットから自分の名前シールが貼られたパソコンを取り出し,

各自IDやパスワードを入力して,国語や道徳の教科書に載っている文章を打ち込んでいました。

今後,授業はもちろん,持ち帰って家庭学習に利用するなど,

すべての学年で,発達段階に応じて,様々な場面で活用をしていく予定です。

 

【日誌】1年生,給食開始3日目

入学してから1週間が経ちました。

給食を食べるのも3回目となり,少しずつ準備や片付けの仕方を覚えてきた1年生。

新型コロナウイルス感染症対策のため,全員前を向いての黙食。

グループになって,お友達と楽しく会話をしながらの給食はできませんが,

それでも,みんな同じ献立で,お友達と食べる給食は,

お家で食べるご飯とは違っていて,なんとなく楽しいものです。

今日の献立は,さばの香辛焼き,切干大根とほうれん草のポン酢あえ,牛肉とごぼうの煮物でした。

お魚や野菜も,みんな頑張ってしっかり食べていました。

手を洗って歯磨きの準備

「今日の給食」のコーナーに,給食の写真を掲載しています。ぜひ,そちらもご覧ください。

 

【日誌】離任式

 本日、離任式を実施しました。

 前校長先生をはじめ、先生方お一人お一人から挨拶をいただきました。

 どの先生も、「田原小学校は本当に素晴らしい学校です」と言ってくださいました。

 先生方、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

 新天地での益々のご活躍を祈念いたします。

 

 

【日誌】ALTの先生による英語の授業

今日は、ALTの先生が来校する日でした。

ロッジ先生です。

昨年度から、5・6年生では英語が教科となり、週2時間の学習となりました。

ロッジ先生には、毎週水曜日と毎月1回木曜日に、

1年生から6年生まで英語を教えていただくことになります。

今日は、4,5,6年生の授業がありました。

いろいろな国の言葉であいさつをしたり、好きなものを伝えて自己紹介をしたりと

英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。

以下、ロッジ先生からのメッセージです。

Hello! This is Lodge teacher.I am very happy to meet you.

I am happy to be here at Tawara Elementary School.

I want students to enjoy learning English and communicate a lot.

It is important to be able to communicate with everyone while learning English.

To learn a new language is the key to make friends from around the world and learn about other cuitures.

Let's have fun with English. 

みなさん、こんにちは。私はロッジ先生です。

私は、皆さんにお会いできてとても幸せです。

田原小学校に来られてうれしいです。

小学生に英語を楽しく学んでもらい、たくさんコミュニケーションをとってもらいたいです。

英語を学びながら、みんなとコミュニケーションをとることが大切です。

新しい言語を学ぶことは、世界中に友達をつくり、他の文化について学ぶための鍵です。

さあ、英語を楽しみましょう。

 

【日誌】種籾まき

5年生は「総合的な学習の時間」に、稲を育てて米を収穫し

おにぎりを作って食するところまでを体験しながら学習を進めます。

今日は、地域のボランティアの方々に教えていただきながら

種籾まきを行いました。

みんな真剣です。お話を聞きながら、ぎこちない手つきで熱心に取り組んでいました。

 

田植えまでの約4週間。

水やり等の世話を自分たちで行います。

じょうぶな苗に育つように、しっかり頑張ってね。

 

【日誌】ご入学おめでとう

本日、令和3年度の入学式が行われました。

34名の1年生が、田原小の仲間入りをしました。

みんな、よい姿勢で、大きな声で返事ができ、

とても立派な態度で、式に臨むことができました。

明日から、学校生活が始まりますね。

みんなで仲良く楽しい、笑顔いっぱいの学校生活を送りましょう。

2~6年生のお兄さん・お姉さんたちも、先生たちも、楽しみにしています。

 

【日誌】入学式準備を行いました

今日は、月曜日の入学式に向けて、6年生の児童と教職員で準備を行いました。

掃除をしたり、掲示物を作ったり、式場の椅子や演台などの準備をしたり…本当によく働く6年生!

 式場となる体育館も、1年1組教室も、すっかり新入生を迎える準備が整いました。

新しい田原小学校の仲間に会える月曜日を、みんな楽しみに待っています。

 

【日誌】令和3年度スタート

今日は、着任式・始業式が行われ、令和3年度がスタートしました。

着任式では、6名の教職員が、新たに田原小の仲間入りをしました。

始業式では、校長より本校の教育目標である「かしこく」「なかよく」「たくましく」を忘れずに笑顔いっぱいの学校にしましょうということ、気持ちのよい「あいさつ」ができるようになりましょうということ、この2点についての話がありました。児童からは、代表の6年生より、立派な態度で、頑張りたいことについての作文発表がありました。担任発表では、みんなドキドキしている様子が・・・  

2時間目以降は、それぞれの学級が、新しい教室で新しい担任の先生と1学期のスタートをきりました。

新しい教科書やプリント類が配付され、担任の自己紹介がクイズ形式で行われている学級や、新しい教科書を開いて学習の約束を確認している学級も。

 

  保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ、1年間よろしくお願いいたします。

みんなの笑顔でいっぱいの「多笑」小学校にしていきたいと思います。

 

【日誌】田原の空にもスマイルマーク&桜開花

6年生が卒業してちょっぴり寂しくなった学校に温かい息吹をくれたもの,それは,空に出現したニコちゃんマークと,校庭で咲き出した桜の花です。

ちょうど給食の時間が始まったころ,飛行機のスモークでスマイルマークを描く「Fry for ALL 大空を見上げようin栃木」の取組で大きな笑顔が空に浮かび上がりました。給食準備等で子供たちは全員が見ることはできませんでしたが,とてもすてきでした。

そして,待ちに待った桜の開花も。

校庭にはソメイヨシノの他に何種類かの桜が植えられていますが,どの木でも数輪ずつ可愛い花が開きました。これからどんどん開花が進み,満開も間近でしょう。田原小も春本番になってきました。

 

 

 

【日誌】研究授業4年

4年生の音楽で,プログラミングの考え方を生かした授業が行われました。自分の作った音型と友達の作った音型をつなげて4小節の旋律を作り,演奏する学習です。

子供たちは,つなげ方や終わり方のイメージを膨らませたあと友達と音型を交換し,組み合わせを変えながら演奏を繰り返して自分なりの旋律を作っていました。試行錯誤しながらよりよい順番を考えてつなげ旋律を作る作業は,プログラミング的思考につながるものです。

友達と聞き比べをしながら楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

【日誌】令和2年度卒業式

保護者の皆様,在校生代表の5年生の参列をいただき,令和2年度卒業式を盛大に挙行することができました。

卒業生一人一人は立派な態度で卒業証書を受け取り,希望を胸に堂々と巣立っていきました。

 

 

 

 

【日誌】卒業生歓送の会

今日は,6年生が日常の学校生活を送る最後の日でした。

卒業式には在校生が5年生のみの参加となるため,給食後,在校生全員で6年生を送る歓送の会を行いました。

放送の合図で6年生が3階から校舎の廊下を歩き,各学年教室の前で在校生が感謝の言葉やお別れの気持ちを表しました。

その後,校庭に集まり,在校生代表・卒業生代表のあいさつで会を締めくくりました。明日で田原小勤務が最後になる又木先生のご挨拶もありました。

最後に,登校班の班長が交代し,みんなで一斉下校となりました。

明日はいよいよ卒業式です。6年生の皆さん,立派な卒業式にしましょうね。

 

 

 

 

 

 

【日誌】もうすぐ卒業式

いよいよ卒業式まであと2日となりました。校内は,6年生の卒業を祝福するムードが高まっています。職員室前や校庭から見える窓には掲示物が,くれきっずの子供たちが作ってくれた桜の掲示物は,その出番を待っています。先生方も,立派に式にしようと準備にかかっています。