学校生活の様子
【日誌】体育館に・・・(5年生)
「ランプを灯すので、校長先生も来てください!」
5年生が校長室にやってきました。
行ってみると、なんと素敵!
図工の時間に作った和紙のランプシェードに灯された明かりが
「笑」という字になって浮かび上がっていました。
楽しい時間をありがとう。
今年度も残すところ1日です。
【日誌】令和3年度卒業式
本日、令和3年度田原小学校卒業式を挙行し
28名の田原っ子が本校を巣立ちました。
お天気にも恵まれ、卒業生も全員元気に登校。
卒業生はもちろん、参列した5年生も素晴らしい態度で式に臨むことができました。
コロナ禍での卒業式ということで、来賓の皆様にご臨席いただくことは叶いませんでしたが
今年度はPTA会長様からお祝いの言葉をいただくことができ、
温かいなかにも、凛とした雰囲気のある卒業式となりました。
卒業した28名の皆さん、御卒業おめでとう。
中学校でも、がんばってほしいと思います。
【日誌】卒業生歓送の会を実施しました。
卒業式を明日に控えた本日、卒業生歓送の会を実施しました。
4年生が卒業生を迎えに行き、なかよし活動班ごとに集合しました。その後、各班丸くなって、在校生と卒業生で互いの思いを伝えあい別れを惜しみました。
最後に卒業生と在校生の代表が全体の前で思いを伝えて会を閉じました。
よりすてきな田原小を目指していこうという思いのバトンが、卒業生から在校生に託されました。
【日誌】お世話になった学び舎へ
6年間お世話になった学び舎への感謝の気持ちを込めて
6年生が奉仕作業を行ってくれました。
自分たちの教室はもちろん
特別教室や体育館なども
みんなで手分けして、きれいに掃除してくれました。
6年生のみんな、どうもありがとう。
卒業式は明後日です。
【日誌】自分の成長を実感する温かいプレゼント
朝の時間に、養護教諭と図書館司書が
6年生にプレゼントを手渡しました。
養護教諭からは、1年生の時からの身長や体重などが記録されたもの。
青いリボンは、6年間の身長の伸びと同じ長さになっています。
みんな、1年生の時よりも30㎝ほど大きくなっているようです。
図書館司書からは、1年生の時からの本の貸し出し記録。
6年間使用した図書カードが、最後のページに。
司書からの人一人へのメッセージが書かれたポケットに入っていました。
6年生は、みんな、少し恥ずかしそうに、でも、とても嬉しそうに
自分の成長の記録を、見ていました。
【日誌】地域の伝統芸能を学ぶ(3年生)
3年生が、本校学区逆面地区に受け継がれている「逆面獅子舞」について学習。
櫻井基一郎様を講師に迎え、
獅子舞の歴史や獅子舞に込められている思いなどについて
くわしく教えていただきました。
本校では、この獅子舞を「獅子舞体操」として教育活動に取り入れ、
4年生以上の児童が運動会等で披露しています。
本校の「獅子舞体操」は、33年の歴史があるそうです。
この2年間はコロナ禍で実施が叶わない状況ですが
次年度は、できることを祈りたいと思います。
子供たちにとって、4年生になったらできる憧れの「獅子舞体操」。
3年生は、目をきらきらさせながら、話を聴いていました。
【日誌】もうすぐ卒業式
卒業式を間近に控え
6年生や式に参加する5年生は練習を重ねています。
地域協議会ちょこボラ隊と、PTA6学年の学年委員の皆様は
6年生のためにと素敵な掲示物を作成してくださいました。
1年生のときから現在に至るまでの自分たちの写真のコラージュに
「わぁ、懐かしい!」
と、6年生たちは見入っています。
また、卒業生が式場へ入退場する際の通り道に置く「花のスタンド」も
6年生の学年カラーである緑色にお色直しをしてくださっています。
本当に、ありがとうございます。
日差しは温かくても、風は冷たい3月。
卒業式は来週です。
【日誌】6年生から5年生へ
6年生が、5年生に向けて
修学旅行の発表会を開きました。
日光や那須の見所や、社寺などについて調べたこと
修学旅行でのハプニングや面白かった出来事など
次年度の修学旅行で参考になりそうなことをまとめ、5年生に伝えました。
伝え方はいろいろ。
パワーポイント、ポスター、寸劇、クイズ、紙芝居、
ニュースキャスターに扮してのニュース速報などなど。
5年生との言葉のキャッチボールを楽しみながら
「さすが6年生!」という楽しい発表でした。
さらに、朝の清掃活動や国旗掲揚など
これまで6年生が行っていた仕事の5年生への引継ぎが始まりました。
毎朝、6年生から仕事の内容ややり方を教わる5年生の姿が見られます。
卒業式まで、あと2週間。
ありがとう6年生、頑張れ5年生。
【日誌】「自分の将来を見つめよう~わたしたちの夢授業~」(6年総合的な学習の時間)
6年生が総合的な学習の時間「自分の将来を見つめよう」の学習において
「夢授業」を実施しました。
コロナ禍のため、Google Meetでのオンライン授業です。
「自分の将来を見つめよう」という単元は、
6年生が、自分の将来の夢や憧れの職業に真剣に向き合う学習で、
今回は、実際に社会で活躍されている方々に、直接、お話を伺う学習でした。
RICOH様、宇都宮村上塾様、栃木銀行様、レオン自動機様、岡本特別支援学校様
宇都宮動物園様、宇都宮ブレックス様、ベルヴィ宇都宮様、トヨタウッドユーホーム様
以上市内9つの企業等から11名の方々が、今回の授業に御協力くださいました。
子供たちは、自分が興味をもった職業を選んで、4つの教室に分かれ、
それぞれのMeetに参加。
クレバー・フレーバーのコバキンこと小林さんと、4人の先生方が進行役となり、
授業が開始されました。
自己紹介から始まり、事前にいただいた資料等を見ながら仕事内容についてお話をいただいたり、
子供たちから質問をしたり、子供たちへのメッセージをいただいたりしました。
どの方からも、働くことの大変さや喜び、それぞれの職業のやりがいや魅力などについて
子供たちに教えていただくとともに
「好きなことを続けなさい」
「失敗したら、それを自分が成長する機会ととらえ、どうしたらいいかを考え挑戦しなさい」
「高い目標を立て努力しなさい」
といったメッセージをいただくことができました。
卒業を間近に控えた6年生には、これらのメッセージは
新しい世界に踏み出す自分たちの背中を、力強く押してくれる言葉となったようです。
今回の授業を行うにあたり、
御協力いただける企業様を探すために、地域協議会コーディネーターとクレバー・フレーバー様に
また、クレバー・フレーバー様には、GoogleMeetでの開催に伴う技術的な支援や当日の進行等でも
たくさんの御協力をいただきました。
多くの方々の御協力のもと、とても素敵な「夢授業」が実現しました。
皆様、本当にありがとうございました。
【日誌】心温まる「6年生を送る会」
今日は「6年生を送る会」がありました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けようと
5年生が中心になって準備を進めてきました。
コロナ禍のため、「みんなが集まることはできない」「大声は出せない」など
様々な制限がある中での実施でしたが、どの学年も工夫をして取り組みました。
まずは大きなくす玉!5年生頑張りました!
1年生は「森のくまさん」の替え歌で6年生との思い出を
2年生は「ありがとうの花」を手話で
3年生は「マツケンサンバ」を茶目っ気たっぷりに
4年生は「6年生の日常」を寸劇で
5年生は「WAになって踊ろう」をダンスと呼び掛けで
また、5年生はクロムブックを使って6年生の写真を編集。
「栄光の架け橋」のメロディにのせて6年間の思い出ビデオを作成し、体育館の壁面を使って上映しました。
「6年間、早かったね。」「え、もう泣いてるの?俺、泣くのを我慢してるのに…」
などなど、6年生からはたくさんのつぶやきと笑い声、拍手がわきおこっていました。
6年生もお返しに「上を向いて歩こう」の合奏や応援団長からの下級生へのエールを披露
また、在校生から6年生へ、6年生から在校生へ、お互いにプレゼントの贈呈も。
田原小伝統の「6年生かるた」は、残念ながらできませんでしたが、
札はプレゼントのアルバムの中に入っています。
出し物をするときだけ、体育館に入り、6年生の前で披露。
それ以外は教室で大型テレビで視聴するという形での「6年生を送る会」。
一堂に会することはできませんでしたが、
みんなの心が一つになったとても素敵な「6年生を送る会」となりました。
5年生の
「わたしたちは6年生の姿を見ていました。これからは、わたしたち5年生がその伝統を引き継ぎます。」
という言葉に、胸がじーんとなりました。
【日誌】おいしい給食をありがとう
いつも美味しい給食を作ってくださっている給食調理員の方々に
子供たちからの感謝のお手紙をお渡ししました。
コロナ禍のため、健康給食委員会の前期と後期の委員長さんが
児童代表で手渡しました。
「私は、1年生のときは小さかったのですが、
田原小のおいしい給食を食べてこんなに大きくなりました。」
とは、6年生である代表児童からの言葉。
調理員さんたちも、とても嬉しそうでした。
健康給食委員会児童が作成した動画も見ていただきました。
子供たちには、自分たちのことを考えて給食を作ってくださっている
調理員さんへの感謝の気持ちを忘れずに給食を食べてほしいと思います。
【日誌】リモートで読み聞かせ
今日は、今年度最後の「読み聞かせ」の日のはずでしたが
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないため、
残念ながら、中止としました。
「何もないのはとても寂しい」と学校図書館司書の発案で
かわりに、リモートでの読み聞かせを行いました。
教室では、テレビの画面を夢中になって見つめる子供たちの姿。
一緒に数を数えたり、笑ったり
子供たちは、教室の大型テレビの画面を通して
絵本の世界を楽しむことができました。
読み聞かせボランティアの皆様、
今年度の子供たちへの読み聞かせ、本当にありがとうございました。
これからも、素敵な絵本の世界に子供たちを連れていってください。
次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】養護教諭が参画する授業(6年生)
本日、「生活習慣病を予防しよう」というテーマで6年生の保健の授業を実施しました。
大好きなスナック菓子に使われている油の分量を確認して、予想以上に多いことに驚いていました。
1回のおやつで取っていい油の量の目安は「約5g」。油のとりすぎは、血管のつまりを生じさせる原因になり、生活習慣病につながることもあることを確認したこともあり、心配そうな表情も見られました。スナック菓子の中には目安を大きく超えているものもありましたが、「食べ方を工夫して、おいしく楽しく食べよう。」、「油や塩分も健康に必要なもの。」という養護教諭からのアドバイスを受け、子供たちはほっとしている様子でした。
生活習慣病を予防するためには、食生活の見直しや、適度な運動を心掛ける等、自分の心がけも大切だということを学習しました。
【日誌】宇都宮の伝統工芸「ふくべ細工」の絵付けに挑戦!(5年生)
「宮っ子伝統文化体験教室」で、5年生が「ふくべ細工」の絵付けに挑戦しました。
総合的な学習の時間に行う「宇都宮学」の学習の一環です。
ふくべ洞様が来校され、かんぴょうの生産が栃木県は日本一であることや
かんぴょうは夕顔の実が原料であることなどのお話をいただき、
その夕顔の実の外皮を使った「ふくべ細工」の絵付けに挑戦しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、
体育館で距離をとり、扉をあけての実施となりました。
寒い中での活動となりましたが、子供たちの作った「ふくべ細工」に
ほっこりとした温かさを感じます。
ふくべ洞様、素敵な体験をありがとうございました!
【日誌】養護教諭が参画する授業(3年)
「体のせいけつとけんこう」というテーマで、3年生に対し養護教諭が授業を行いました。
主に手を清潔にするためにはということで、ブラックライトを活用し、手の汚れを確認して、気付いたことを発表しました。「指の間が汚れています。」「指先が真っ白でした。」「指のしわや関節のところに汚れがたまっています。」など、活発に意見が出ました。
その後、DVDを視聴しながらきちんとした手の洗い方を確認し、水道で実際に洗いました。子どもたちは、体を清潔にすることが健康な生活に結び付いているということを改めて学んでいました。本日は1組でしたが、2組も後日学習します。
【日誌】卒業前の「夢授業」を企画中(6年生)
6年生は総合的な学習の時間「自分の将来を見つめよう」の学習で
様々な職業人の方々からお話を聴く授業を行います。
コロナ禍のため、オンラインでの実施を企画中です。
今日は、事前準備として、クレバーフレバーの小林さんが来校され
子供たち一人一人の端末の接続テストを行いました。
授業は28日(月)に予定されています。
たくさんの方に御協力いただけるとのことで、今から「夢授業」が楽しみです。
【日誌】スクールカウンセラーと養護教諭が参画する授業(5年生)
5年生の保健の授業に、スクールカウンセラーの佐々木先生と養護教諭が参画しました。
いろいろな悩みや不安で心が不安定になる思春期に
自分の思いも相手の気持ちも大切にしたコミュニケーションの在り方について
ロールプレイを通して考える授業です。
①相手の気持ちを考えず自分の思いのみを伝える「いばりやさん」
②自分の思いを伝えずに我慢してしまう「おどおどさん」
③相手の気持ちも考えながら自分の思いも上手に伝える「さわやかさん」
子供たちは、この3つのタイプのやり取りを考え、ロールプレイで疑似体験し、
よりよい「さわやかさん」の伝え方について考えました。
友達とのよりよい関係を築くためのコミュニケーションの在り方を日常生活においても意識して、
自分も相手も大切にできる人に育ってほしいです。
【日誌】クラブ見学をオンラインで実施しました(3年生)
3年生は、来年度からクラブ活動が始まるため、
「どんなクラブがあるのか」、「どんな活動をしているのか」、「自分は何クラブに入りたいか」
など、クラブ活動について知り、
次年度に向け夢や希望をもてるようにクラブ見学を行います。
新型コロナウイルスの急拡大のため、今年度はオンラインで実施しました。
各クラブのクラブ長が中心となり、クラブ紹介を行い、
3年生は自分の教室で、テレビの画面越しに見学しました。
【日誌】オンライン社会科見学を実施しました(5年生)
今日の3・4校時に、5年生がオンライン社会科見学を実施しました。
見学先は、栃木市にある「栃木トヨペット総合物流センター」。
まだ新しい工場で、工場内を見学するのは本校が初めてです。
今回、クレバーフレーバーさんが、本校と栃木トヨペットさんをつなぎ
通信関係でも協力してくださいました。
子供たちは、1人1台端末を使って、
栃木トヨペットの担当、荒井さんのお話を聞きながら工場内を見学しました。
子供たちの手元には、荒井さんが事前に準備をしてくださった
工場内の地図や実際の指示ビラ、車の模型があり、それも見ながらの見学です。
本日に至るまで、担任と栃木トヨペットの荒井さん、クレバーフレーバーさんは
授業のねらいから話合いを重ね、今回の授業を1から作ってきました。
画面越しに見る工場の様子に
「えぇっ!」「すごい!」「本当だ!」
などの子供たちのつぶやき。
見学をしながら子供たちがする質問にも、たくさん答えていただきました。
最後はサプライズで、荒井さんから授業で使った車の模型をプレゼントしていただき大喜び!
本当に楽しく学びの多い社会科見学になりました。
荒井さん、クレバーフレーバーさん、本当にありがとうございました!
【日誌】今週は「全国学校給食週間」です
1月24日(月)~1月30日(日)は「全国学校給食週間」です。
これは、学校給食についての理解を深めたり関心を高めたりすることが目的です。
昨日は、田原地域学校園統一献立で、
栃木県産のニラや里芋、かんぴょうを使った「宮っ子ランチ」でした。
28日も、県産の”とちぎ夢ポーク”を食材とした献立です。
また、お昼の放送では、健康給食委員会児童が、
学校給食の意義や食材の栄養等についてクイズなどで伝えています。
【日誌】3・4年生が探鳥会に行ってきました
今日は、3・4年生が探鳥会に出かけました。
出発前、校庭ではヒヨドリの群れが元気に鳴いて飛び回っていました。
60羽くらいいたとか。まずは校庭でヒヨドリやキジバトを観察して校外へ。
山田川沿いの土手は野火焼が行われ、鳥の隠れ場所となる草がなくなっているため
鳥が見られるか心配とのことでしたが、たくさんの野鳥を見ることができました。
ダイサギが頭上を飛んでいく姿に
「こ-んにちは-‼」
と空に向かって大きな声で挨拶。
寒空の下、楽しい探鳥会となりました。
【日誌】進学先中学校訪問
進学先中学校訪問を5校時に実施しました。
本来であれば、6年生が中学校を訪問して、実際に見たり聞いたりするのですが
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
田原中学校と田原小,田原西小をオンラインでつないでの実施となりました。
田原中学校の生徒会の皆さんが中心となって
制服や校則、学校生活や学習、学校行事や部活動などについて
説明をしたり、あらかじめ作成した動画を見せてくれたりしました。
6年生もうなずきながら、真剣に話を聞いていました。
最後は、質問コーナーも。
中学校について知ることで、中学校入学に対して希望をもつことができると嬉しいです。
【日誌】5・6年生が探鳥会に出かけました
今日は、5・6年生が探鳥会に出かけました。
昨日の雨も、すっかり上がり、予想されていた強風も吹かず
少し寒くはありましたが、恵まれた天候での実施となりました。
出かける前に、地域ボランティアの増渕さんから
この探鳥会では、
1・2年生では発見する力を
3・4年生では観察する力を
5・6年生では思考する力を
自然を通して付けてもらいたい
というお話がありました。
野鳥を見るにあたって、なぜこの場所にいるのか、
なぜこのような色をしているのか
なぜ、違う種類の鳥が一緒にいるのかなど
ただ、見つけるだけではない探鳥会となっていました。
今日は、キンクロハジロやオオバンなど、なかなか見られない鳥も見られました。
【日誌】2学期後半スタート
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から、2学期後半がスタートします。
田原小学校では新たに2名の転入生を迎え、
全校児童188名で元気にスタートいたしました。
どのクラスも、落ち着いて学習に取り組む様子が見られました。
冬休みが終わると、3月の卒業式、修了式までは、本当にあっという間です。
一人一人が自分なりの目標にむかって頑張り、
学年のまとめをしっかりとできるようにしていきたいと思います。
【日誌】さぁ、明日から冬休み♡
2学期前半が本日で終了し、明日から17日間の冬休みとなります。
今日は、「たわらの時間」に冬休み前のリモート集会を行いました。
はじめは、表彰です。
スポーツや芸術において、優秀な成績を収めた田原っ子たちを表彰しました。
いろいろなところで活躍していることを、とてもうれしく思います。
みんな、おめでとう。
校長講話では、「お正月」のなぜ?について問いかけ、
司書の多田出先生に登場いただき「おしょうがつさん、どんどこどん」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。
そして、家族の一員としてお正月を迎え、楽しい冬休みを過ごしてほしいという話をしました。
児童指導からは、冬休み中の生活についての話がありましたが、
ここでは「劇団多笑」が登場!
「乗ってはいけない4つの車」について、紙芝居とペープサートで子供たちにお話をしました。
5年生児童もミッキー役で登場しました。
今日は、いつもとは、ちょっと違う全校集会となりました。
今日のゲスト
冬休み明け、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
【日誌】うれしいお届け物
コンコン。
ドアをあけると5年生が二人立っていました。
「お味噌汁を作ったので、食べてください。」
家庭科の調理実習で、味噌汁を作ったとのこと。
コロナ禍のため、調理実習はずっとできずにいましたが、
現在、感染者数が抑えられているため、
5年生も6年生も調理実習が始まっています。
届けてくれたお味噌汁は、とても上手にできていて美味しかったです♡
【日誌】ありがとう、横断歩道パトロール
運営委員会の児童が、毎週水曜日のたわらの時間に
「横断歩道パトロール」を始めました。
横断歩道の安全な渡り方を伝えるために
○歩いて
○左右確認して
○手を挙げて
を合言葉に、たわらの時間終了時に学校敷地入口の横断歩道に立って
通る児童に呼び掛けています。
田原小の児童みんなが、校外でも安全に道路を横断できるようになってほしいと思います。
1年生をやさしくリードする姿や、校庭に忘れられていた上着の名前を確認して下級生のクラスに届ける姿も
見られました。田原小の高学年、本当に優しく頼りになる子たちばかりです。
ありがとう。
【日誌】盲導犬ふれあい教室(3年生)
3年生が、盲導犬ふれあい教室を実施しました。
東日本盲導犬協会から講師の方をお招きし、
目の不自由な方を理解するためのお話や
盲導犬の仕事についての説明、
また、盲導犬を連れた方を見かけたら
どのようなことに気を付けなければいけないのか等について
クイズや実演を交えながら、わかりやすく教えていただき
最後は、アイマスクをして盲導犬体験をしました。
3年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしい町に」という福祉に関する学習を行ってきています。
みんな、身を乗り出して参加していました。
【日誌】学習の成果を発表「おにぎりパーティ」(5年生)
5年生は総合的な学習の時間「お米再発見」で、種籾から米を育ててきました。
今回の「おにぎりパーティ」では、自分たちで育て収穫した米を使って、
おにぎりを作って食べ、学習のまとめをしました。
まずは、家庭科の学習として鍋を使って米を炊き、おにぎりを作りました。
初めての調理実習で、みんな目をキラキラさせて取り組んでいました。
次は、4年生を招待し、おにぎり作りをサポート。
Googleスライドを使って説明しながら、5年生が教えました。
さて、自分が作ったおにぎりを持って体育館へ。
米作りで大変お世話になった、地域ボランティアの藤田さん、中澤さんをお招きして
おにぎりパーティが始まりました。
おにぎりをみんなで食べてから、学んできたことについて工夫した発表が行われました。
お世話になった方へ感謝の言葉が述べられました。
まとめの中で、子供たちから
「これまで、作っている人のことを考えずに食べていたけど、感謝して食べるようになった」
と、これまでの自分を振り返るとともに、学びを通した食に対する意識の変化が述べられました。
体験を通して、深く学ぶことができた素晴らしい学習となりました。
【日誌】探鳥会を実施しました(1・2年生)
今日は、地域ボランティアの増渕さん、大森さん、櫻井さんを講師にお招きし
1・2年生が探鳥会を行いました。
山田川添いのサイクリングロードを歩きながら野鳥を探します。
1年生は初めてなので、まず双眼鏡の使い方を教えていただきました。
そして、
「双眼鏡で太陽を見ないこと」
「鳥たちが生活している場所にお邪魔するのだから、大きな声を出さないこと」
などの約束について、ボランティアの増渕さんからお話しいただき、いざ出発。
カワセミ、セキレイ、モズ、カワラヒワ、カルガモ、コガモ、オナガ、キジ…
15種類くらいの野鳥を見ることができました。
見えた野鳥については、ボランティアの皆様が、
その場で図鑑を使って特徴などを説明してくださり
子供たちも、目をキラキラさせながら自然にふれ合う活動を楽しみました。
年明けに、3~6年生も実施します。
【日誌】6年生と3年生とのお楽しみ会
コロナ禍で中止となった異学年交流を取り返そうと
6年生が自分たちで考え実行している下級生とのお楽しみ会。
今日は、3年1組との交流でした。
内容は、ドッジボール、ドロケイ、リレー
リレーでは、3年生から「クラス対抗でやりたい」という提案があったとのことで
なんと6年生対3年生での対決が!
この勝負、1周分のハンデをもらった3年生が勝利しました。
楽しい1時間となりました。
【日誌】先生方に卒業文集の原稿依頼(6年生)
今日のたわらの時間に、6年生が卒業文集の原稿を依頼するために
職員室にやってきました。
代表児童が挨拶をし、その後、それぞれお願いする先生方のところへ。
そんな時期を迎えたのだなぁと思います。
卒業まで約3か月。
田原小学校の最高学年として、頑張ってきた6年生にどんな言葉を贈ろうか、
6年生からの手書きの依頼文を手に、先生方も考えています。
【日誌】第2回お弁当の日
今日は、お弁当の日でした。
牛乳だけは給食として出ますが、食事は、お弁当を一食分作って持参します。
みんな、この日のために計画を立ててきました。
高学年では、さすがに、すべて自分で作ったという子が多く
下学年でもおうちの人と一緒に作った、自分で弁当箱につめたなど
自分自身がかかわって作ったようです。
どの教室でも、嬉しそうにお弁当を頬張る姿が見られました。
【日誌】田原中学校からいただいたサツマイモが給食に♡
今日の給食で、「豚汁」が出ました。
里芋のかわりに、サツマイモが入った豚汁です。
このサツマイモは、本校でとれたものと、
11月25日の放課後、田原中学校の生徒の皆さんが届けてくれた
田原中学校でとれたサツマイモです。
いただいたサツマイモは、15日の「よしの汁」でもいただく予定です。
田原中学校の皆さん、ありがとうございました。
【日誌】全市一斉土曜授業
今日は全市一斉土曜授業日でした。
本校では、各家庭2名までの分散での授業参観を実施しました。
6年生は,箏生凰会の皆様を講師にお招きしてのお琴体験
5年生は,「心に残る言葉」の発表と1月に実施予定の冒険活動教室の説明会
その他の学年でも,発表活動や創作活動など
子供たちが学ぶ姿をご覧いただきました。
寒い中、たくさんの保護者の皆様に御来校いただき
ありがとうございました。
【日誌】「笑顔であいさつ運動」in 田原小学校
「毎月1日は、かわちあいさつの日」ということで
「ふれ愛支えあうかわち」の皆様が、児童の下校時刻に来校され
あいさつ運動を実施してくださいました。
これは、「福祉のまちづくり計画」の施策の一環で、
河内地区では「福祉のこころをはぐくむ人づくり」を実現するため、
誰もがあいさつのできる地域を目指し、「笑顔であいさつ運動」を11月より展開しています。
12月は、田原小で「笑顔であいさつ運動」を実施してくださいました。
児童は皆、元気に「さようなら」と挨拶をして下校していきました。
大人でも子供でも、誰とでも笑顔で挨拶がかわせるまちって素敵ですね。
【日誌】ふれあい文化教室(和太鼓)4年生
今日は、2・3時間目に、4年生がふれあい文化教室で和太鼓を体験しました。
講師は「和太鼓キッズゆりかご」の湯澤一樹先生です。
最初に、素敵な演奏を聴かせていただき、その後、
クイズで和太鼓についていろいろと教えていただきました。
体験では、4種類の基本のリズムを教えていただいたあと、
それを組み合わせて、みんなで演奏にチャレンジしました。
寒かった体育館での活動も、後半では「暑い」と上着を脱ぐ子供たちの姿が。
お腹の底から響いてくるような素敵な和太鼓の音を楽しんだ2時間となりました。
湯澤様、ありがとうございました。
【日誌】職員研修(一人一授業 1年生体育)
本校は「プログラミング教育」について研究しています。
今回は、1年生の体育「跳の運動遊び~ケン・グ・パでリズミカルにジャンプ」で研究授業を行いました。
「ケン」「グ」「パ」の3つの動きを自分たちで組み合わせ、リズムよく跳ぶという学習です。
どのグループも、よく考えながら、動きを組み合わせ、楽しそうに、跳の運動を繰り返していました。
最後は、他のグループの動きもやってみることに。
動きの組み合わせが変わると、最初は、リズミカルに跳ぶのが難しくなるのですね。
みんな、いっぱい動いて額には汗。
「指令を作る」、「指令通りに動く」というプログラミングの世界を
跳の運動遊びで体験した授業でした。
【日誌】校内陸上競技記録会を開催しました
本日の放課後、「校内陸上競技記録会」を開催しました。
種目は「100メートル」「走り幅跳び」「走り高跳び」「400メートルリレー」です。
5・6年生の選手たちは、ユニフォームに身を包み、
これまでの練習の成果を発揮して、それぞれ記録に挑戦しました。
飛び出した記録は、
「走り幅跳び」では、6年男子 462㎝、5年男子 370㎝、5年女子 348㎝
「走り高跳び」では、6年男子 130㎝ 5年女子 110㎝
一昨年の市陸上競技大会の記録でみると、上位に入賞する記録があり、中には市で1位になる子も。
体育主任から、その頑張りが発表されました。
とてもよい記録会となりました。来年は、市の陸上競技大会が開催されることを祈ります。
応援くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【日誌】校内陸上競技記録会直前!リレーお披露目
宇都宮市で行う陸上競技大会が
コロナ禍で、昨年度と今年度の2年続けて中止となりました。
この大会を経験しないまま卒業になってしまう6年生に、
なんとか、同じような経験をさせてあげたいと
体育主任を中心にして、本校の教職員が「校内陸上競技記録会」を企画し、
保護者の皆様の御理解のもと、例年と同じように、放課後に種目ごとの練習を重ねてきました。
今日は、練習に参加してきたメンバーが、ユニフォームを着て、全校生にリレーを披露。
応援団も復活して、みんなで応援しました。
校内陸上競技記録会は明日です。みんな頑張れ!
【日誌】体力向上エキスパートティーチャー来校!
体力向上エキスパートティーチャーの甫坂先生が来校され
4年生と5年生の体育の授業をしてくださいました。
甫坂先生は、宇都宮工業高校で野球部の指導をされていた
「投力」を伸ばすことに関する専門家です。
今回で、2回目となりますが、
体の使い方を子供たちにわかりやすく教えてくださり
たった2回の授業で、ボール投げの距離が7~8メートルも伸びている子もいます。
専門家はすごいです!
楽しみながら、遠くまで投げるコツを教えていただくことができました。
【日誌】きれいな花を植えました♡
今日は「緑の日」でした。
下田原エコワークシェアーズの皆様が
大きな葉ボタンときれいなパンジー、ビオラをたくさん用意してくださり
エコワークシェアーズの皆様に教えていただきながら
校内の花壇やプランター、山田川添いの花壇に
みんなで植えました。
とってもきれいになりました。
エコワークシェアーズの皆様、ありがとうございました。
【日誌】小中合同あいさつ運動
今週は、あいさつ運動週間でしたが、
11/18(木)には、田原中学校の生徒会が来校し、
子供たちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。
コロナ禍で、昨年度から実施が叶わなかった小中合同のあいさつ運動ですが、
今回、実施することができて本当によかったです。
中学生のお兄さん、お姉さんと一緒だったので、
子供たちも少し緊張気味でしたが、しっかり挨拶ができました。
【日誌】サツマイモの収穫(1・2年生)
青空の下、1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。
今年は、出来がいいそうで、大きなサツマイモがたくさんとれました。
みんな、泥だらけになりながら、楽しく活動できました。
今日、おうちに持ち帰ります。
学校で収穫したサツマイモ、ぜひ、味わっていただけたらと思います。
【日誌】ふれあい文化教室(津軽三味線)を実施しました(5年生)
貢清世会から5名の方を講師にお迎えし、ふれあい文化教室を実施しました。
津軽三味線について教えていただいたり、素敵な演奏を聞かせていただいたり、
実際に弾く体験をさせていただいたりしました。
体験コーナーでは、子供たちにも馴染みのある「ミッキーマウスマーチ」の最初の部分の
弾き方を教えていただきました。
1時間が終わるころには、自分で弾けるようになる子も。
「難しいけど、楽しい。」「もっとやりたい。」
と、楽しく、日本の伝統楽器に親しむことができました。
貢清世会の皆様、楽しい授業をありがとうございました。
【日誌】教育支援者感謝状贈呈
学校教育への支援や地域における子どもの育成活動を実践している功績が特に顕著である個人や団体に対し,
宇都宮市教育委員会が表彰をする「教育支援者感謝状」。
今年度は、3年生の書写の指導を長年してくださった山下恵子様と、
大塚地区の安全見守りや「くれきっず」で園芸の指導をしてくださっている岩瀬晴輝様が受賞されました。
本日、校長室にて、感謝状の贈呈を行いました。
本校の子供たちのために、ありがとうございます。受賞、おめでとうございます。
【日誌】除草活動(1~5年生)
本日昼休みに、除草作業と落ち葉清掃を実施しました。
自分たちの使うところを、自分たちできれいにすることで、責任感や愛校心、勤労・奉仕の精神等を涵養することをねらいとしています。
短時間でしたが、集中して取り組みきれいにすることができました。
【日誌】親子給食(1年生)
昨日(11日)と今日(12日)の二日にわたり、1年生の保護者に参加いただき、親子給食会を実施しました。
パーテーションで仕切っての静かな会食でしたが、日頃、見ていただく機会の少ない給食の時間を、お子様と触れ合いながら過ごしていただくことができました。
この取組みを御家庭での話題の一つとして取り上げ、食育につなげてくだされば幸いです。
【日誌】体力向上エキスパート事業
今年度、県の事業として行われている「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」により派遣された甫坂 茂樹先生が、本日、4、5年生の体育の時間に、投力の向上を目指すことをテーマとして、基本的な姿勢からご指導くださいました。同学年を対象に、年内に2回お世話になります。甫坂先生の御助言を生かし、本校の課題の一つである投力の向上を、今後も図っていきたいと思います。
【日誌】6年生と4年生のお楽しみ会
緊急事態宣言が出ていた夏。
予定していた縦割り班活動で中止になったものも多くありました。
それを取り返すべく、動き出した6年生。
各学年と遊ぶ計画をクラスで考えたのです。
9日(火)は、4年生と遊ぶ日でした。
体育館で、6年生の司会進行で始まったお楽しみ会。
はじめは緊張気味だった4年生も、少しずつ本領発揮。
ドッジボールでは、担任の先生たちも入り、ボールはなんと3個に。
楽しい時間を過ごせました。