学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】トビダス美術館(3年生)

宇都宮美術館より講師の先生をお招きし、

3年生が、図工の時間に「トビダス美術館」を実施しました。

絵の具を紙や布に染み込ませ、にじみやぼかしを楽しむ授業ですが、

紙の種類を変えたり(和紙・半紙・キッチンペーパーなど)、

紙に折り目をつけたり、紙をくしゃくしゃにしてみたりと

いろいろと素材を変えて、にじみ方の違いを体感しながら、作品を作りました。

この後、一人一人が作ったお気に入りの模様をつなげて

大きな共同制作の作品として仕上げるようです。

 

【日誌】4年生スケート教室

今日は、宇都宮市スケートセンターにて,4年生の「スケート教室」がありました。

初心者コースで,歩く練習から転ぶ練習,向きを変えたり,動きを止めたりする練習など,基礎的な技能を学びました。

正味1時間程度の活動でしたが,初心者だった子供たちも,すいすいと滑ることができるようになっていました。

「もっとやりたい。」「お家の人に頼んでまた来たい。」などの感想が聞かれ,充実したスケート教室になりました。

  

  

【日誌】子ども自転車免許事業を実施しました(4年生)

今日は、「子ども自転車免許事業」がありました。

校庭に模擬道路が作られ、見通しの悪い交差点や、路上駐車の車など

実際の道路でも起こりうる状況に対して、

安全に自転車で走行するためにはどうしたらよいのかを

一人一人に丁寧に教えていただきました。

全員、無事に合格し、「自転車免許」を発行していただきました。

「自転車に乗るときは、自分の頭を守るために、ヘルメットを着用してください。」

と、最後に、生活安心課の方よりお話がありました。

今日、学んだことを、しっかり守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。

【日誌】今日の出来事

今日は、「姿勢の日」第2弾。

お昼の放送で、図書委員会による姿勢に関する本の読み聞かせがありました。

また、昼休みには、委員会ごとの、卒業アルバムの撮影がありました。

来週には修学旅行も予定されています。

6年生は、少しずつ卒業への準備が始まります。

 

 

【日誌】小中一貫・地域学校園の取組「姿勢の日」

今週(11/1~11/4)は、小中一貫姿勢強化週間です。

よい姿勢への意識の向上を図るため、本校・田原西小学校・田原中学校の3校で

連携して指導を行います。

初日の今日は、田原中学校の保健体育委員会の生徒の皆さんが作成した

なぜ、姿勢をよくすることが必要なのかについてのビデオを全校生で視聴しました。

また、本校の健康給食委員会が各クラスの姿勢のよい児童の発表を行いました。

今後、図書委員からの本の紹介等、いろいろな活動が予定されています。

【日誌】お昼の放送特別企画!

今日のお昼の放送は、放送委員会による「ハロウィン」企画の放送でした。

可愛らしいコスチュームをまとった放送委員さんたちが

ハロウィンに関するクイズを出したり

各教室を訪問したりしました。

どうやら、各教室に、折り紙で作ったお化けを3つ隠したようです。

このように、子供たち自身が企画して

自分たちの学校生活を楽しくしていけるっていいですよね。

 

 

【日誌】Chromebookを使って(1年生)

1年生が国語の時間に、1人1台端末を使って、

作文の「はっけんメモ」を書いています。

秋休みの宿題は、Chromebookを使って

身の回りの花や木、生き物などの写真を撮ってくることでした。

今日は、その写真を見ながら、様子を言葉に表していました。

みんな、写真を選び、詳しく見たい部分は拡大しながら

様子をよく見て、「はっけんメモ」を書くことができていました。

 

【日誌】校内読書週間

今月18日(月)~29日(金)は、校内読書週間です。

朝の学習の時間が読書となり、

司書や読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせも行います。

また、図書委員会が「謎解きクイズ」を司書が「図書くじ」を実施したりします。

朝、校内をまわると、子供たちが静かに読書をする姿が各教室で見られます。

爽やかな風が吹く季節となりました。

「読書の秋」、本に親しむ時間を大切にしたいものです。

 

【日誌】御参観いただきありがとうございました

20日(水)の2・3校時に、授業参観を実施しました。

今回も、感染症対策のため、分散による実施といたしましたが、

多くの保護者の皆様に、御理解・御協力いただくとともに

子供たちの様子を御参観いただき、本当にありがとうございました。

どの授業も、子供たちは落ち着いて、学習に取り組んでいました。

まじめに、素直に、楽しみながら学習に取り組めるところは

田原小の子供たちのすばらしいところです。

これからも、子供たちの学ぶ意欲を大切に授業に取り組んでまいります。

 

【日誌】脱穀に挑戦(5年生)

5年生が、9月に刈り取った稲の脱穀をしました。

千歯こきや脱穀機、割り箸など、昔の道具を使っての挑戦です。

みんな興味津々。

大変ではありましたが、楽しく作業し、脱穀が無事完了しました。

また、残った藁を使って、縄を編むことにもチャレンジしました。

ねじりながら、編んでいくのは、とても難しい…

でも長く編めた児童もいました!

「昔は、藁で俵を作ったり肥料にしたりした。稲は、無駄になるところがないんだよ。」

とはボランティアの赤羽さんの言葉。

1粒のお米から、こんなにたくさんのお米がとれること、

自分たちが食べているご飯は、苗床作りから収穫まで、

たくさんの労力があってこそだということ、

自然の恵みや農家の人々への感謝の気持ちを忘れないでいたいですね。

ボランティアの赤羽様、桜井様、藤田様、中澤様、そしてお手伝いいただいた保護者の皆様

本当にありがとうございました。

 

【日誌】校庭も花壇もすっきり♡

15日(金)ロング昼休みの時間に、全校除草作業を行いました。

校庭と山田川沿いの花壇の2か所に分かれ、伸びた雑草を抜きました。

田原小の子供たちは、本当によく働きます。

6年生は、リヤカーでみんなが抜いた雑草を集めて

ゴミステーションに運ぶ仕事もしてくれました。

秋晴れの爽やかな空の下、みんなで働き、

校庭も花壇も、そして気持ちもすっきりした気持ちの良いひと時でした。

【日誌】2学期が始まりました

本日、たわらの時間に第2学期始業式を行いました。

今回も、校長室からオンラインでの実施です。

校長の話のなかで、子供たちには

「夢や目標をもつこと」

「どうしたら実現できるかを,自分で考えて挑戦すること」

この2点について実行してほしいという話をしました。

子供たちが、夢や目標に向かって頑張る

きらきらした学校にしていきたいと思います。

また、作文の発表では、1年生と3年生の代表児童が

学習や運動、給食など、2学期に頑張りたいことを述べました。

とても立派な態度でした。

児童指導主任からは

「おもいやり ウエルカム ささえあい まごころ」

について話があり、「おウさま」を意識して、温かい田原小にしていくことや

「いじめゼロ」についても話がありました。

 令和3年度の折り返し。気持ちも新たに、魅力ある田原小の実現を目指します。

保護者の皆様、地域の皆様、これまでと同様に,、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】オンラインで第1学期終業式

今日は、1学期終業式でした。

体育館で行う予定を変更し、Google Meetを使って

校長室と各教室をつなぎ、リモートで実施しました。

 

始めに、この1学期に、田原小の教育目標「かしこく 仲良く 元気よく」に

ふさわしい行いが見られた児童の表彰「田原っ子表彰」を行いました。

各学年から、一人ずつ選ばれた6人の児童は、

とても立派な態度で表彰を受けました。

 終業式では、校長の話の中で、1学期をよく振り返り、

教育目標にあることが、どれぐらいできたかを考えさせるとともに

通知表を見て、自分の頑張りや次に頑張るめあてを、

お家の人と考えるよう伝えました。

また、2年生と4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことの発表をしました。

明日から10月13日までが、学期間休業となり、

第2学期は10月14日(木)から始まります。

さらなる、素敵な「多笑小学校」をめざしていきたいと思います。

 

【日誌】「レッツゴー!町たんけん!」Part2(2年生)

今日は、リモートで「町たんけん」をしました。

協力してくださったのは、CREBAR FLAVORというWEB制作会社。

できないことをWEB技術を使って解決することが会社の理念。

今回の「リモート町たんけん」では、企画からパソコン操作、現地でのカメラ操作、リポーターまで

全面的に協力いただきました。

 この企画を、受けてくださったのが、

オオツボ教材さん、田原コミュニティプラザさん、菓子工房吉野さんです。

それぞれの場所と教室を、Google Meetでつなぎ

子供たちは、自分の一人一台端末を使って、見学したり、質問したりしました。

それぞれの場所では、担当の方が、

子供たちにわかりやすく、楽しく、説明をしてくださいました。

菓子工房吉野さんでは、焼き菓子をつくる型など実物を貸してくださり、

子供たちは、パソコンの画面越しに見ている物と同じものを

教室で見たり触ったりできました。

 初めての試みでしたが、離れていても、

コミュニケーションを図りながらの「町たんけん」ができました。

御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

【日誌】「レッツゴー!町たんけん!」Part1(2年生)

コロナ禍での「町たんけん」は、リスクも高いことから

中止を考えていましたが、思わぬ形で実現することになりました。

今日は、Part1

田原駐在所の木村巡査部長様が、来校してくださり、

子供たちにお話をしたり、インタビューを受けてくださったりしました。

田原地区での交通事故が、例年140~170件あるということや

パトロール中に見かけた小学生の危ない行為についてのお話に

「えぇっ‼」

という子供たちの驚きの声も。

安全な道路の渡り方について教えていただき

子供たちの質問にも、とても丁寧にお応えくださいました。

地域の方とのふれあいも、大きな目標となっている町たんけん。

地域の駐在所のお巡りさんとのふれあいが実現しました。

木村巡査部長様、お忙しいなか、ご協力くださりありがとうございました。

 

【日誌】音楽鑑賞教室を実施しました

栃木県警察音楽隊&カラーガード隊の皆様をお呼びして

音楽鑑賞教室を実施しました。

密を避けるため、下学年・上学年に分けての実施です。

生で聴く演奏や、目の前で観るパフォーマンスは

映像とは違った感動を子供たちの心に与えてくれました。

登下校の交通安全についてのお話もしていただき

子供たちも、警察官の方々を身近に感じながら

自分の身は自分で守ることを、改めて確認できたように思います。

「山の音楽家」にのせて、楽しく楽器の紹介をしていただいたり

「鬼滅の刃」のテーマ曲や「夜に駆ける」、ドラえもんのテーマ曲など

子供たちに人気の曲の歌や演奏もあったりと、

子供たちもノリノリでした。

5年生と6年生は、終演後に、一緒に記念撮影をさせていただきました。

 

【日誌】ステンドグラスみたい(3年生)

3年生の図工「光のサンドイッチ」は、

光を通す材料を使って飾りを作り、

飾ってその美しさを味わう学習です。

作品製作中の3年生

作りながらも

「先生、ここの色がすごくきれいなんです!」

と、お気に入りの色を教えてくれます。

出来上がった作品が、窓に飾ってありますが

ステンドグラスのようで、とてもきれいでした。

 

【日誌】素敵なリースができたね(1年生)

1年生が、自分が育てた朝顔の枯れた蔓で

リースを作っていました。

先生が用意した材料のほかに

自分で持ってきたリボンや造花、ビーズなども飾って

個性豊かな、素敵なリースができました。

ボンドを付けて固定したり、リボンやモールを巻いたりするのは

難しさもあったようですが、

全員が、自分のリースを作り上げました。

早く飾りたいね♡

 

【日誌】実りの秋です、稲刈りをしました!(5年生)

本校は、校庭に田んぼがあります。

4月に種籾まき、5月に田植えをして

これまで育ててきた稲が、しっかりと実り

今日は稲刈りを行いました。

ボランティアの赤羽さんから、

鎌の使い方や刈り取った稲の束ね方などを教えていただき、

いざ挑戦。

みんな手際がよく、とてもよく働きました。

「もったいないから、落穂もちゃんと拾ってね。」

とボランティアの櫻井さんと中澤さん。

1時間で、すべて刈り取り、干すこともできました。

一粒の米から、こんなにたくさんの米がとれること、

収穫するまでに、どれだけの手間や労力が必要なのかということなど

米一粒の重みを、体験から実感を伴って理解してもらえると嬉しいです。

次は、10月の脱穀です。

ボランティアの赤羽さん、桜井さん、藤田さん、中澤さん、本当にありがとうございました。

 

【日誌】6年生の皆さん、ありがとう

本校では、毎朝、6年生児童が清掃活動をしてくれています。

これは、昨年度の6年生が始めた活動を

今年度の6年生が、引き続き行っているものです。

これまでは、児童昇降口と来賓玄関の清掃をしていましたが、

緊急事態宣言下での早帰りが続いているため、

清掃が行き届かなくなったことを受けて、

クラスで相談して、火曜日と木曜日には階段も清掃をすると決めて、

取り組んでくれています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため

異学年交流活動を制限している現在。

縦割り班活動も中止となり、最上級学年として活躍することが難しい状況ですが

このような形で、学校のために働いてくれている立派な6年生です。

 

【日誌】社会の学習(6年生)

6年生は社会で日本の歴史について学習しています。

今日の課題は「平安時代と鎌倉幕府の時代を比べよう」

1人1台端末を使いジャムボードという付箋のような機能をもつアプリで、

各自、ノートや教科書、資料集から調べたことを付箋に入力していきます。

平安時代、鎌倉幕府の時代、それぞれに子供たちが書き込んだ言葉をまとめていくと

見事にそれぞれの時代の特徴が浮かび上がってきました。

みんなで共有する時間に、このようなやり取りが…

   担任「『平安最高』って書いたのは誰?なんで、そう思ったの?」

   児童「豪華な食事が食べられるし、残しても大丈夫だし。」

      担任「それは、誰の立場になって言ってる?」

      児童「貴族!」

子供が書いた言葉で、面白いものを担任が取り上げ、なぜ書いたのかを発言させることで

平安時代と鎌倉幕府の時代のイメージがさらに鮮明になっていく楽しい授業でした。

 

 

【日誌】ソフトバレーボール大会(5年生)

5年生が、体育の「ソフトバレーボール」のまとめの学習として

学級内で大会を行いました。

始まる前に、担任から

「失敗したくて失敗する人はいません。だから…

失敗しても、マイナスな言葉を言わない。」

というルールが追加されました。

もし、言ってしまった場合はー1点。

そして、優勝チームには、なんと給食の「おかわり優先券」の賞品が。

これには、子供たちも大盛り上がり!

選手宣誓が行われ、全8チームによるリーグ戦が開始となりました。

みんなが活躍できるルールと、互いを励まし合う声の掛け合い

見ていても、とても楽しい大会になりました。

ちなみに、優勝したのは「MONO」チームでした。おめでとう。

 

【日誌】朝顔の種取りとリース作り(1年生)

中庭で活動している1年生。

のぞいてみると、

朝顔も終わりの時季を迎えたため、

種を取り、弦を巻いてリースを作っているのでした。

金木犀のいい香りが漂う中、朝顔の弦を支柱から外している姿を見て

「秋だなあ」と感じてしまうひと時でした。

 

【日誌】校内放送で交通安全教室

体育館で実施することになっていた交通安全教室。

コロナ禍での実施ということで

生活安心課の方から、校内放送での実施を提案していただきました。

今日は、生活安心課から金子様、金田様、お二人の方が講師として来校され

放送室よりパワーポイント資料やDVDを使いながら

クイズなどで子供たちに問いかけ、

安全な歩行や自転車の正しい乗り方について教えてくださいました。

各教室では、担任の先生と一緒に、

真剣に考えながら参加している子供たちの姿。

終わった後のお礼の拍手は、

各教室から放送室まで響き渡って聞こえてきました。

このような形での実施は初めてでしたが、

とてもよい交通安全教室になりました。

 

【日誌】身長190㎝のイケメン登場⁉

南校舎の階段を上っていくと

なんと、2階の渡り廊下に、身長190㎝のイケメンが‼

実は、これは、ALTのロッジ先生が展示したものです。

ロッジ先生は、夏休みに、東京オリンピックのボランティアとして活動されたので

そのボランティアスタッフのユニフォームを

子供たちに見せようとマネキンに着せて展示してくれたのでした。

靴にまでオリンピック・パラリンピックのシンボルマークが入っているのですね。

子供たちも、興味津々で見入ってました。

 

【日誌】子供の「夢」を応援

自分のノートに、いろいろな物語を書きためている児童がいます。

将来の夢は「司書・小説家・絵本作家」。

ノートには、彼女の世界観で、面白い作品がたくさん書かれていて

学校図書館司書と担任は、

お話を読んでは感想を付箋で貼って返していましたが、

「面白いお話だから、これを、みんなに紹介してみては。」

と、本人に提案。

本人も「やってみたい!」となり、

ノートの中の一つの物語を、本のように綴じて学校の図書館に置くことになりました。

ポップを自分で作り、お昼の放送でみんなに知らせ、

いざ、作品を図書室に置いてみると、

いろいろな学年の子が手に取って読む姿が…

自分の得意なことに楽しみながら取り組み

こんな形で夢の第1歩が実現するって

すてきですよね。

 

【日誌】本校のALTは Super ALT です!

今年度から、本校にいらっしゃっているALTはロッジ先生

ロッジ先生は、出勤が早く、

朝、校舎を回って窓を開けてくれたり

一言英会話のコーナーを 毎週新しいものに差し替えたり

なんと、登校指導までしてくれちゃいます。

授業は、コミュニケーションを大切に楽しく。

放課後は、職員会議や職員研修にも参加!

この夏休みは、オリンピックのボランティアとして

活動してきたとのことで、

来週、ユニフォームを子供たちに見せてくれることになっています。

① 「一口英語」の掲示物を新しいものに

 

② 登校指導

③ 外国語の授業

④ 放課後は職員研修に参加(この日は「chrome book 活用研修」)

【日誌】生活科校外学習「ザリガニとり」(2年)

2年生が、生活科の校外学習で「ザリガニとり」にチャレンジしました。

場所が学校に近い用水路であること、屋外での活動であること、

2年生は人数も少なく3密を避けて活動できること等から実施することを決定し、

下田原エコワークシェアーズの方々の御協力を得て

楽しく活動してきました。

石の下や草の根元などに、ザリガニの姿。

でも、網を入れると逃げてしまうので、つかまえるのはなかなか難しいのです。

網でうまくつかまえても、今度は、それを自分の飼育ケースに入れられない…

「自分でやるんだよ。何でも経験だから。」

とは、エコワークシェアーズの方々のお言葉。その通りです!

苦戦しながらも、みんな自分のザリガニをゲットして

楽しく帰ってきました。

つかまえたザリガニ、ちゃんとお世話してね。

エコワークシェアーズの皆様、ありがとうございました。

 

【日誌】「おおきなかぶ」音読発表会(1年生)

1年生が国語の時間に、「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。

ナレーターが教科書を読みながらお話を進め

お面をかぶって登場人物に扮した子供たちが

動作化とともにせりふを言います。

「手伝ってニャー。」

など、オリジナルのせりふも♡

先生が作った大きなかぶを引っ張りながら

楽しく物語の世界にひたる1年生でした。

 

【日誌】図工「へんてこ山の物語」(4年)

4年生は、図工で「へんてこ山の物語」の作品作りに取り組んでいます。

自分が考えた「へんてこ山」を、

ストーリーを考えながら、描画方法を選んで描く学習です。

みんな思い思いの「へんてこ山」を熱心に描いています。

クレヨンを使って、ぼかしたり、重ね塗りをして引っかいたり。

作品の仕上がりが楽しみです。

 

【日誌】「虫の声」(2年生)

2年生の音楽では、歌唱教材「虫の声」を学習しています。

1年生がお世話をしているスズムシを借りて、

実際の虫の声を聞いてみようと始まった授業。

ところが、スズムシがなかなか鳴いてくれません。

みんなで、静かにしてみたり

暗くすれば鳴くかも…と電気を消してカーテンを閉めてみたり。

でも、鳴いてくれないので、

ビデオ教材を見て、歌を聞き始めると

かすかな鳴き声が!

♪リーン♪

聞こえるたびに、先生と子供たちの動きが止まって、耳を澄まします。

「一緒に歌ってる!」

「ありがとうって言ってる!」

子供たちの様子が、とてもかわいい1時間でした。

 

【日誌】感染症対策を取りながらの身体計測

今日から身体計測が始まりました。

今日は、3,4年生。

みんな、4月と比べ、身長も伸び体重も増え、

成長している様子がわかります。

3密を避けるために、2階の渡り廊下にて実施。

順番を待っている場所には、フットマークを付けるとともに

靴下を履いたままで計測をするなど

新型コロナウイルス感染症対策を取りながら実施しました。

 

【日誌】世界で一つの「うちわ」ができたよ♡(1年生)

夏休み前の図工で、折染めをやり、

自分だけのオリジナル模様紙を作っていた1年生。

今日は、その紙を使って、

世界で1つだけのうちわを作りました。

みんな、とっても嬉しそう。

うちわが出来上がると、さっそく扇ぎ始めます。

涼しい風が、教室のあちこちで吹いていました。

 

【日誌】1学期後半スタート

35日ぶりに、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。

今日は、朝から暑い1日となりましたが

夏休みに挑戦した作品を抱えて、

笑顔で登校してくる子供たちの姿を見ると

とても、うれしい気持ちになります。

各教室では、夏休みの課題を提出したり

夏休みの作品の発表会をしたり

自分の机などの拭き掃除をしたりと

担任の先生と一緒に、学級ごとの活動をしていました。

緊急事態宣言下、新型コロナウイルス感染症対策を取りながらの学校生活となりますが

分かる喜びを大切にし、笑顔があふれる「多笑小」を目指していきたいと思います。

 

 

【日誌】夏休みも残り3日

35日間の夏休みが、あと3日で終わります。

新型コロナウイルスが猛威をふるい、緊急事態宣言。

自粛・我慢の夏休みになりました。

さて、26日(木)に、1学期後半がスタートします。

子供たちとの再会を楽しみに、先生方は、準備を進めています。

本校学校業務の髙橋先生は、モノづくりの名人。

髙橋先生が、夏休み明けの子供たちのために作っているもの、

それは「ストラックアウト」

夏休みに体育倉庫の整理を行った際、たくさん出てきた不要なパイプ等を利用して

作ってくださいました!

子供たちが、どんな反応をするか楽しみです♡

 

【日誌】夏休みになって学校で見つけたもの

夏休みに入って、1週間が過ぎました。

保護者の皆様には、個人懇談で大変お世話になりました。

子供たちのいない学校は、なんとも静かで寂しい感じです。

学校の中庭で、素敵なものをみつけました。

可憐に咲く睡蓮の花と、燕の巣にいる燕の子です。

学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧になってみてください。

 

【日誌】さぁ、明日から夏休み

田原小学校では、明日7/22(木)から8/25(水)までの35日間、夏休みとなります。

4月からこれまで、子供たち一人一人が多くのことを学び、成長してきました。

夏休みは、子供たちの学びの場が家庭や地域になります。

今日の全校集会では、次の2つのことについて

子供たちにお願いをしました。 

① 夏休みにしかできないことに取り組んでみよう。

 (研究、観察、読書、図工の作品つくりなど、自分が得意なことへのチャレンジ)


② お家の人や地域の人に、日ごろの恩返しをしよう。

 (手伝い、地域の行事等への参加、心をこめたあいさつなど、自分でできることを)


 

夏休み明け、たっぷり充電をして、元気な笑顔で登校してくる子供たちに会えることを楽しみにしています。

 

【日誌】要請訪問がありました(6年生)

7月16日(金)要請訪問があり、6年生がプログラミングの研究授業を行いました。

「わたしたちの生活とコンピューター ~プログラムでロボットカーを動かそう~ 」という学習で、

障害物をよけたり横断歩道の前で止まったりするミッションをクリアしながら、

ロボットカーが、スタートからゴールまでたどり着くことができるよう

プログラムを自分たちで考えていく発展的な学習です。

プログラムを組んでは、ロボットカーを走らせてみて、

うまくいかなかった部分について、何をどう直せばうまくいくのかを考え、

再度プログラムを組み直すといった、試行錯誤の連続。

3人グループでの学習活動でしたが、誰もが45分間集中して課題解決に取り組んでいました。

放課後は、本時の授業を子供たちの様子から振り返り、今後の指導に生かすための授業研究会をもちました。

話題は、主に、子供たちのICT活用能力が育っているという点。

指導においでになった教科指導員の先生も、子供たちの様子に感心していらっしゃいました。

 

【日誌】「アルコールに関する健康」出前講座(6年生)

 本日は、6年生を対象に、市の保健福祉部保健所の外丸 陽子先生を講師にお迎えして「アルコールに関する健康」の授業を実施しました。

 講話やペアワーク、ロールプレイングを通して、アルコールが体に与える影響や誰かにすすめられてしまった時の断り方などについて、学習しました。

 大人になってからの適度な飲酒は体にいい効果もあるものの、未成年の飲酒には何一ついいことがないことを教えていただき、子供たちは真剣に受け止めていました。

【日誌】着衣泳

夏休みを前に、水の中での自分の身の守り方を学ぶため

全学年で着衣泳を実施しました。

洋服を着たままプールに入り、

水を含んだ洋服の重さや、動きづらさを体感するとともに

洋服に空気を入れたり、ペットボトルを使ったりすると

浮くことができることも体験しました。

万が一の時には、この体験を思い出して、

慌てずに命を守る行動をとってほしいと思いますが

何より事故が起きないようにすることが一番大切です!

写真は1年生の様子です。

 

【日誌】一人一授業

田原小学校は、今年度、「自ら考え,学び,高め合う児童の育成~プログラミング的思考を通して,課題解決に迫る児童の育成~」という研究主題を設定し、日々の授業を通して研修を行っています。その中で、一人一授業を公開し、互いに授業を見合うことで、研究を深める研修も行います。

今日は、2年生が国語「こんなことをしているよ」の単元で、授業を行いました。

作文を書くときに、何をどのような順番で書いたら、相手によく伝わるのかを考えながら、

事柄の順序にそって構成を考える内容です。

「順序通りに並べる」というプログラミング的思考を働かせることで、

より分かりやすい作文の書き方を理解することができるのです。

子供たちは、自分が家でしているお手伝いを題材に、付箋に自分がすることを書き、

それを動作化しながら順番通りに並べていました。

友達の書いたことを、一つ一つ動作化して順番通りにできているかを確認する場面では

「まるで、ロボットみたい。」

という声が。まさにプログラミング。命令に従って動くのがロボットですからネ。

 

【日誌】学校図書館司書が参加する授業

学校図書館司書が、2年生と5年生の国語の授業に参加しました。

2年生では、夏休みに向けて、いろいろな本の紹介(ブックトーク)を行いました。

読み聞かせやクイズも交えながら、教科書「2年生の本だな」に載っている本を中心に楽しく紹介。

いろいろな本を紹介してもらい、子供たちも読んでみたいと思う本がいくつか見つかったようです。

また、5年生では「新聞を読みくらべよう」の単元で、新聞を活用した授業を行いました。

東日本大震災後の数日間の新聞を紹介したり、

見出しを隠した記事を読んで、見出しを考えたりと

こちらも子供たちの興味を引き、思考させる内容となっていました。

子供たちからは

「新聞に興味がわきました。」

「見出しを考えるのは、楽しかった。」

「これから新聞を読んでみたい。」

「また、先生の授業を受けたい。」

などの感想が寄せられ大好評!

 

このように、教員以外の職員にも、専門性を生かして授業に参画してもらうことで

子供たちの学びを広げたり深めたりする取組を行っています。

 

【日誌】一緒に遊ぼう、1年生!(5年生)

今日、たわらの時間に、5年生が1年生を招いてのゲームを企画し実施しました。

ペットボトルボーリング、くじ引き、輪投げ、射的、魚釣り、スタンプラリーなど

5年生のアイデア満載の楽しいゲームに、1年生もうれしそう♡

もともとは、5年生の学級の係「企画係」と「アンケート係」がコラボして企画し

自分たちのクラスで実施したのだそう。

とても楽しかったので、低学年を招待しようという話になり、

今回の異学年交流での遊びが実現したとのこと。

今日は1年生を招待しましたが、次は2年生を招待するようです。

このように、自分たちのアイデアで学校生活を楽しくしていく活動が

もっと広がっていくといいなと感じます。

 

【日誌】たばこに関する健康教育出前講座(6年生)

 本日、市の健康増進課の枝 有紀先生を講師にお迎えし、6年生を対象に「たばこに関する健康教育出前講座」を実施しました。

 たばこを吸うことの危険性やたばこに含まれる有害物質について、映像やクイズ等を交えながらわかりやすく教えていただきました。最後には、代表児童が、もし誰かにたばこをすすめられてしまったらどのように断るかをテーマにロールプレイングを行いました。

 全員が真剣に学習に取り組んでいました。

 

 

 

【日誌】自己管理能力の育成(熱中症予防のための取組)

じめじめと蒸し暑い日が続いています。

田原小学校では、熱中症予防のため暑さ指数の掲示を始めました。

昇降口、体育館、職員室に、子供にもわかるマークで表示することで

子供自身の熱中症予防に対する意識を高めます。

健康・給食委員会の5・6年生が、熱中症計を使って計測し

表示と放送で注意を促します。

梅雨明けの夏本番に向け、

子供たちが自分自身で気を付けて

生活できるようにしていきたいと思います。 

 

【日誌】リコーダー講習会(3年生)

5日(月)、東京リコーダー協会より菅 圭先生が講師として来校され

3年生にリコーダーの楽しさや演奏の仕方などを教えてくださいました。

「茶つみ」の軽やかな演奏からスタートした講習会。

続けて、「檸檬」の演奏で、子供たちは菅先生に釘付けに。

その他にも、教科書に載っている歌から、子供たちがよく知っているJ-popまで

たくさんの曲を、美しい音色で演奏してくださり、子供たちは大喜びです。

また、タンギングの仕方や上手な指使いなど、

演奏のしかたについても、楽しくわかりやすく教えていただきました。

これから、音楽に時間にリコーダーの練習が始まることになりますが、

今日、学んだことを生かして

優しい音色でリコーダーを演奏できるようになり、

音楽を楽しめるといいなと思います。

 

【日誌】校内読書週間

6/21(月)~7/2(金)は、校内読書週間でした。

学校図書館司書を中心に、読書に親しむための様々な取組が行われました。

朝の読書タイムの司書による読み聞かせ(全クラス)

読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ

図書貸出冊数を一人4冊までに増やす

図書委員会による本の紹介や校内放送によるクイズの実施

本のカバーで作った栞やバッグ、貸出件などが当たる図書くじの実施

図書とコラボした「おはなし給食」の実施

などなど

いろいろな本にふれ、読書の楽しさを知り、

生活の中に、当たり前のように本にふれる時間をもてる人に

育ってほしいと思います。

 

【日誌】外国語活動でのChromebookの活用(4年生)

Unit3「I  like  Mondays」の学習では、

3人組でやり取りの活動を行いました。

二人が

“ I like~. ”      “Do you like ~?”

のやり取りをし、

その様子を、一人がChromebookで録画。

撮影した動画を見ながら、

自分たちのやり取りについて、めあてが達成できているかどうか振り返ります。

動画にうつった自分の姿を見ることで、

いいところや、もっと頑張ったほうがいいところを

客観的に考えることができていました。

みんな、とても上手に英語でのやり取りをしていました。

 

【日誌】読み聞かせから授業へ(1年生)

1年生は国語「ことばあそび」の学習で、「しりとり」をやりました。

しりとりにはルールがありますが、

そのルールの確認を、授業のはじめに絵本の読み聞かせで行いました。

子供たちは、興味津々。

最後に「ん」がつくと終わってしまうルールのため

ラーメン屋さんのメニューが「ぎょうざ」のみになってしまった場面では

「かわいそう」の声も…

絵本を通して、しりとりのルールを確認した1年生は、

その後、自分のノートにしりとりを書いたり、列ごとにしりとりをしたりと、

言葉遊びを楽しんでいました。

「ぼく、国語好きになった。」

とは、ある子の振り返りの言葉です。

 

【日誌】ベルマークをたくさんいただきました!

エーエスエーとちぎ中央様が来校され、

使用済みのインクカートリッジとベルマークを

たくさん寄贈してくださいました。

これは、エーエスエーとちぎ中央様が

地域貢献活動の一環として会社をあげて行っているもので

新聞購読者の皆様にベルマーク運動を呼び掛け

集まったベルマークや使用済みインクカートリッジを

地域の小中学校に寄贈している活動だそうです。

いただいたベルマーク等は、有効に活用させていただきたいと思います。

本当にありがとうございました。

写真は、来校されたエーエスエーとちぎ中央社長の松尾俊一郎様です。