学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】子どもたちのAED講習会

今日の委員会活動で,子どもたちのAED講習会が行われました。

健康給食委員会の活動の一環として,学校医の小澤先生に御指導いただいての講習会で,参加した5・6年生の児童13名は,もちろん初めての体験です。

倒れている人を発見し,心臓マッサージを行う人,119番通報で救急車を呼ぶ人,AEDを持ってきて,体に装着する人をそれぞれ担当し,みんな頑張って取り組みました。

子どもたちからは,大変だったけど,これから何かあったときには活かせるようにしたいといった頼もしい声も。

最後には,小澤先生から修了証書もいただき,子どもたちはとてもうれしそうでした。

※田原小学校には体育館にAEDが設置されています。

 

 

 

 

 

 

【日誌】2学期後半スタート

皆様、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

17日間の冬休みが終わり、今日から2学期後半がスタートしました。

たわらの時間に全校集会をオンラインで実施し、

「表彰」、「新しいお友達の紹介」、「校長講話」を行いました。

表彰では、冬休み中に行われたアンサンブルコンテストにおいて

金賞を受賞した吹奏楽部が、県の代表に選ばれ関東大会に出場することを紹介しました。

2年生に新しいお友達を迎え、192人でのスタートです。

【日誌】2学期前半終了!

2学期前半が終了しました。

今日は年内最後の登校日でした。

各クラスでは、学習のまとめを行ったり、

お楽しみ会をしたり、大掃除をしたりする姿が見られました。

昼休みには、オンラインで全校集会を行いました。

始めに表彰。

子供たちが様々な分野で活躍しいただいた

たくさんの賞状や認定証を伝達いたしました。

次は、校長講話。

お正月の「なぜ?」について子供たちに投げかけ

学校図書館司書に「七ふくじんとおしょうがつ」という絵本の

読み聞かせをしてもらいました。

日常の何気ないことでも「なぜだろう」と考えてみることの大切さについての話をしました。

また、児童指導からは「(乗ってはいけない)4つの車」についての話。

(4つの車とは、消防車・パトカー・救急車・見知らぬ人の車です)

なんと、児童と先生が声優を務めるペープサート

「クレヨンしんちゃん」「ボーちゃん」「たわらちゃん」が登場し、

紙芝居劇場で、安全に過ごす冬休みについて楽しくお話をしました。

今年1年、子供たちが大活躍したとても楽しい田原小学校でした。

保護者の皆様、地域の皆様の御理解・御協力があってこそです。

大変お世話になり、ありがとうございました。

冬休み明けも、子供たちが輝く田原小をめざします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

【日誌】オンライン社会科見学実施(5年生)

5年生が、社会科の「自動車をつくる工業」の学習で

オンライン社会科見学を実施しました。

昨年度、クレバーフレーバー様が、

本校と栃木トヨペット総合物流センター様をつないでくださり、

栃木トヨペット様の御協力により可能となった夢授業を、

今年度も、さらにバージョンアップした形で実施することになりました。

栃木市にある工場では、

クレバーフレーバーの「コバキン」こと小林様が進行役を務め、

栃木トヨペットの荒井様が詳しく説明をしてくださいます。

子供たちは、1人1台端末を通して工場を見学。

欠席児童も、自宅からオンラインで参加しました。

随所随所で、子供たちからの質問を拾い、

その場で、答えてくださったり、実際にやって見せてくださったりしました。

子供たちの手元には、自動車の模型と栃木トヨペット様が作ってくださった資料。

子供たちは、画面を通して見るだけでなく、

実際に手で触れるものも使いながら楽しく見学をしました。

企業のお力をお借りすることで、

子供たちが、「教室で学んでいることが実際の社会につながっている」ということを

実感することのできる授業となりました。

クレバーフレーバー様、栃木トヨペット総合物流センター様の御協力があってこその授業。

クレバーフレーバー様、栃木トヨペット総合物流センター様、

本当にありがとうございました。

今日の授業の様子は、本日(12/21)夜9時から、

とちぎテレビ「ナイトニュース9」にて放映されます。

ぜひご覧ください。

 

 

【日誌】1・2年生が探鳥会を実施しました

雲一つない青空の下、1・2年生が探鳥会に出かけました。

地域ボランティアの野鳥博士、増渕様、櫻井様、大森様が

子供たちと共に歩き、野鳥について教えてくださいました。

「あの鳥は、背中が黒いでしょ。だからセグロセキレイ。

 体の特徴が名前になっている鳥が多いんだよ。」

子供たちは、夢中になって野鳥を探し、

名前を教えてもらっては、メモを取っていました。

1年生も2年生も、10種類以上の野鳥を見つけて嬉しそうに帰ってきました。

3年生以上は、年明けに実施する予定です。

 

【日誌】給食マナー週間の取組

給食マナー週間の取組として

健康給食委員会の児童が、給食の時間に各クラスを回り

箸の正しい持ち方や食事中の正しい姿勢について伝えています。

箸を正しく持って、箸先を素早く動かすことにもチャレンジ。

みんな難しそうです。

また、なぜ正しい姿勢で食べることが必要なのかについても

わかりやすく伝えていました。

正しい持ち方で箸を使い、正しい姿勢で食事をできるよう

意識できるようになるといいなと思います。

【日誌】学校保健・給食委員会を開催しました

12月8日(木)学校保健・給食委員会を開催いたしました。

令和2年度、3年度はコロナ禍のため開催できませんでしたので

実に3年ぶりの開催となりました。

学校医の小澤武史先生、学校薬剤師の黛久美子先生、

PTA役員及び保健体育委員、学年委員の皆様に御参加いただきました。

学校からは、本校児童の体力、食育の取組、健康診断結果等について御報告させていただき

学校医の小澤先生からは「コロナ禍における小児の心の健康」について

様々な問題が起こっていることを、実例をもとに御講話をいただきました。

また、「我が家の子育て自慢について」というテーマでグループ協議を行い

大変、有意義な情報交換の場となりました。

学校、家庭が連携し、子供たちをしっかりと見守っていく必要性について

改めて考える機会となりました。

【日誌】全市一斉土曜授業を実施しました

12月3日(土)は、全市一斉土曜授業でした。

田原小では、

2時間目に「獅子舞体操」の披露

3時間目に、分散型での授業参観

を実施しました。

「獅子舞体操」では、

獅子舞体操を御指導くださった櫻井様、木村様、稲沢様が

実際に獅子頭を被り衣装を纏って子供たちと一緒に舞ってくださいました。

また、逆面地区の児童4名も子供獅子となって衣装を纏いかっこよく獅子舞体操を披露。

笛の音色、太鼓の音、子供たちの真剣な眼差し。

本当に心が震える演技でした。

御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

最後は、1~3年生も、上級生の真似をしながら、みんなで獅子舞体操をしました。

寒い中、たくさんの保護者の皆様に見ていただき、ありがとうございました。

この伝統の灯は、次年度へのつないでいきたいと思います。

【2校時「獅子舞体操」】

 

【3校時 授業参観】

 

 

 

【日誌】今年はやります「獅子舞体操」!

コロナ禍で3年間実施できなかった獅子舞体操。

30年近くの歴史があり本校の伝統ともいえる獅子舞体操が

3年ぶりに復活します。

これまでは運動会で、種目の一つとして披露していましたが

今年度は、明日のオープンスクールで保護者の皆様に披露いたします。

11月17日(木)、12月1日(木)の2日間

逆面地区の櫻井様、齋藤様、木村様が来校され、

子供たちに御指導いただきました。

我が田原地区に受け継がれる伝統文化「逆面獅子舞」を誇りに

思える子供たちに。

 

保護者の皆さまへ

明日のオープンスクールでは、校庭で獅子舞体操を行います。

なるべく徒歩か自転車での来校をお願いします。

なお、お車で来校される場合は、係の指示に従い

新校庭への駐車をお願いいたします。

 

【日誌】宇都宮市陸上プレ大会開催!

11月18日(水)「陸上大会プレ大会」を開催しました。

22日(火)に宇都宮市陸上大会が実施されますが、

感染症対策のため、半日開催となり、

リレーが競技からなくなるとともに、保護者の観覧もできません。

そこで、本校教職員の熱い思いから

保護者の皆様に見ていただく機会として

また、中学校と連携する形で、この「プレ大会」を開催することとなりました。

本番と同じように、競技を行い、そこに中学生も参加します。

中学生はさすが!

子供たちも、中学生の記録に驚きと感動!

改めて、中学生への憧れの気持ちを抱いていました。

多くの保護者の方に見ていただくこともでき、

高学年の子供たちにとって本当に有意義な経験となりました。

【日誌】小中合同あいさつ運動~妖精も登場

今日は,今年度2回目の小中合同あいさつ運動の日です。

田原中学校からは7名の生徒に来ていただき,小学生とともにあいさつ運動を盛り上げてくれました。

そして,盛り上げるといえば,今日は河内地区まちづくり協議会の公認キャラクター,「サキちゃんソウくん」が田原小学校に来てくれました。「サキちゃんソウくん」は,河内地区の花「サギソウ」の妖精です。

子どもたちも「サキちゃんソウくん」に興味津々です。いつにもまして,笑顔いっぱいのあいさつ運動になりました。

これからも,あいさつで笑顔いっぱいの田原地区にしていきましょう。

田原中学校の生徒のみなさん,そして「サキちゃんソウくん」,今日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【日誌】ふれあい文化教室で津軽三味線を体験しました!(5年生)

11月14日(月)、5年生が「ふれあい文化教室」で津軽三味線を体験しました。

5年生の音楽では、「日本の民ようをたずねて」という単元があり、

「津軽じょんがら節」など日本の民謡を鑑賞する学習があるのです。

「ふれあい文化教室」では、

津軽三味線小山会総師範でいらっしゃる小山貢清世様と貢清世会の4名の皆様が来校され、

実際に演奏を聴かせてくださったり、

津軽三味線の材料となっているものを教えてくださったり

実際に三味線に体験として、弾き方を教えてくださったりしました。

最後には、校歌のプレゼントもありました。

本物の音色を聴き、実際に手で触れ、重さを感じることは、

CDで聞くのとは、全く違います。とても素敵な体験学習となりました。

 

【日誌】「まちたんけん」に行ってきました(2年生)

秋晴れの清々しい空気の中、2年生が生活科校外学習「町たんけん」に行ってきました。

今回、ご協力いただいたのは、

・ゆりかご保育園

・田原中学校

・田原コミュニティプラザ

・ツルハドラッグ

・ファミリーファッションさいとう

・pop’s Bakery & Terrace

・ファミリーマート

の7つのお店、施設です。

普段見ることができない部屋や裏側を見学することができて、子供たちも興味津々。

お土産などをいただいた班も・・・!

質問タイムでは、緊張しながらも知りたいことを尋ねることができました。

学校に戻ってきてからも、

友達同士で見学した場所の秘密を伝えあったり、

見学したことを忘れないようにメモしたりする様子が見られました。

「町たんけん」での学びを、子供たちがしっかり考え、まとめていけるよう指導していきたいと思います。

 御協力いただいたお店、施設の皆様、また見守りボランティアとして御参加いただいた2学年保護者の皆様、本当にありがとうございました!

【日誌】校内読書週間を実施しました

10月17日(月)から28日(金)は、田原小・秋の読書週間でした。

読書週間中、本を借りると引くことができる【図書クジ】を実施しました。

今年のクジの景品は、しおり、ブックカバー、本バックの3種類です。

 しおりとブックカバーは、

図書委員が図書室のキャラクター“くうちゃん”をモデルに作りました。

本バックは、図書ボランティアさんが本の外側のカバーをリメイクして作ってくださいました。

子どもたちは、どの景品が当たっても大喜びでした。

また、絵本「100かいだての家」にちなんで、

子供たちが描いた絵をつないで、図書室に「みんなでつくるいえ」を掲示したり

校庭で、図書委員さんによる大型絵本の読み聞かせがあったりと

いろいろなイベントがあった楽しい読書週間になりました。

【日誌】ハートウォーミングな出来事

産前休暇に入るため、本日が最終勤務となる教員がいます。

担任する学級では、子供たち、保護者の方が、お別れ会を。

全校下校の時には、子供たちのアイデアで、応援団がサプライズ登場。

先生へのエールを全校生で送りました。

学校ならではの心がポッと温かくなる出来事。

元気な赤ちゃんを♡

 

【日誌】企業の力をお借りした授業

【1・2年生】「朝食の大切さ」を学ぶ授業

こども教育支援機構様を通じて、

永谷園様の協賛による「『朝食の大切さ』を学ぶ授業」を実施しました。

これは、永谷園で作成した資料や指導案を使って担任が授業を行うものでしたが、

朝食は「あたま」「からだ」「おなか」のスイッチを入れるために

とても大切なものであることを

1・2年生の子供たちにもわかりやすく考えさせる授業となりました。

当日は、東京から永谷園の方々がおいでになり、

子供たちへのプレゼントや「お茶漬けカー」との写真撮影などのお楽しみもありました。

「朝ごはんの大切さがわかった」

と多くの子供が感想を書いていました。朝ごはん、ちゃんと食べて登校しようね。

 

【3~6年生】ネット安全教室

NTT東日本が行う「ネット安全教室」を実施しました。

NTT東日本の職員の方が来校し、アニメ動画の資料を使いながら

わかりやすく、インターネットの便利さと危険性についてお話しいただきました。

以前、「学校だより」でもお知らせしましたが、

多くの子供たちが自分のスマホやゲーム機をもっており、

学校でも1人1台端末を使っての学習を行うなど

インターネットは子供たちにとって身近で便利なツールです。

ただ、使い方によっては、とても危険なものでもあります。

今回の講話では、インターネットを使う際に大切なことを

教えていただくよい機会となりました。

御家庭でも、ぜひ、話題にしていただけるとありがたいです。

また…

あまり見かけなくなった公衆電話。緊急の場合には、お金がなくてもかけられるそう。

公衆電話のかけ方を教えてもらい、公衆電話の可愛らしいカプセルトイもいただきました。

【日誌】校外学習「逆面探検」(4年生)

10月26日(水)に,4年生は総合的な学習「田原の昔を知ろう」の単元の学習として,

逆面地区の史跡や文化財の見学に行きました。

やや風は強かったものの,雲一つない晴天の下,みんなで学習してきました。

今年も,街の先生である櫻井様を講師にお迎えして,

場所ごとにそこにまつわる話を詳しくしていただきました。

白山神社は全国に3,000か所ほどもあることや,逆さ井戸で起こった出来事など,

わかりやすく説明していただき,

子供たちは興味津々に聞きながらワークシートにメモを取りました。

 

保護者の皆様にも安全面の支援として同行していただき,楽しく有意義な時間になりました。

自分たちが住んでいる「田原地区」の魅力や豊かさに気づき、

ふるさと「田原」に誇りをもてる子供になってほしいと思います。

櫻井様、御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

【日誌】遠足に行ってきました(1~4年生)

10月21日(金)は、子供たちが楽しみにしている遠足でした。

1・2年生は宇都宮動物園

3・4年生はモビリティリゾートもてぎ

お天気もよく、最高の遠足になりました。

 

【1・2年生】宇都宮動物園

1・2年生合同で班を編成し,仲良く動物と触れ合ったり,お弁当を食べたりしました。お弁当の後は,わんわんショーを見て楽しんだ後,最後のお楽しみ,遊園地で遊びました。

事前の話し合いで決めていた乗り物に,予定通り乗っている子もいれば,本物を見て躊躇してしまう子もいました。最終的にはみんなで励ましあいながら乗り物を決めて楽しむことができていました。

今回の遠足を通して1・2年生の距離がぎゅっと縮まったように感じます。

たくさん楽しい思い出ができた素敵な1日でした。

 

【3・4年生】モビリティリゾートもてぎ

活動ごとに紹介します!

(キャストウォーク)

スタッフの「にーぼう」さんと一緒に,茂木の森林を散策しました。幼虫やキノコを育てるための苗木を実際に触ったり,山頂からの展望を味わったりして,茂木の自然を体感することができました。

(ITADAKI)

アトラクション迷路「ITADAKI」を体験しました。4階建ての迷路を上に下に行ったり来たり,スタンプを集めながら,頂上を目指しました。アトラクションの最後は,長距離すべり台を滑ってフィニッシュです

(昼食)

昼食は,リンクの観戦スタンドでいただきました。短い昼食時間でしたが,おやつまでおいしくいただくことができました。

(SUMIKA)

巨大ネットの森「SUMIKA」を体験しました。光と音に囲まれて,張り巡らされたネットをつたい、いろいろなアトラクションに挑戦しました。

【日誌】楽しい除草作業♡

過日、全校生での除草活動がありました。

陸上大会の練習が始まるのに合わせて、毎年行っている活動です。

でも、今回の除草活動は、今までとはちょっと違う⁉

係の先生と高学年児童が工夫をした楽しい除草作業、

その名も「マッチョ草むしり」⁉

全校生が整列した後、4年生児童が前に出てきました。

一番大変な、山田川沿いの花壇を担当する4年生に

全校生徒からの拍手が送られたのです。

「ビバ・マッチョ」の音楽が流れると、

4年生はみんなの拍手に送られて山田川のほうへ移動しました。

突然、5年生から

「ぼくたちも踊りませんかぁ?」

という大きな声。

その声に合わせて出てきたのが、運動会でも大活躍した6年生のマッチョ軍団です!

マッチョ軍団の掛け声で、みんなで「ビバ・マッチョ」のダンス。

1年生も楽しそうに真似しています。

その後は、音楽に合わせて、各班ごとに自分たちの分担場所に移動し除草作業開始です。

楽しく和やかな雰囲気の中、みんな一生懸命作業に取り組み、

校庭は、とてもきれいになりました。陸上の練習も安全にできそうです。

最近の田原小、子供たちの活躍で、とっても楽しいんです♡

 

【日誌】脱穀体験(5年生)

5年生が、総合的な学習の時間「みんなで守ろう 田原のお米作り隊」の学習で

刈り取った稲の脱穀を行いました。

足踏み脱穀機、千歯こき、くるり棒といった昔の道具を使った体験活動です。

4名のボランティアの方々に教えていただきながら、

楽しく活動し、その大変さも学びました。

藁を使って縄を編むことにもチャレンジ。

長く編んで、縄跳びをしたり、頭に飾ったりする姿も見られました。

次は、収穫したお米を使っての「おにぎりパーティ」となります。

自分たちで、育て収穫したお米を使ったおにぎりは

子供たちにとって、どんな味がするのか楽しみです。

種籾まきから御協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

【日誌】子ども自転車免許事業

4年生が、子ども自転車免許事業を実施しました。

自転車に安全に乗るために、交通ルールや自転車の安全な乗り方について学習するものです。

本来ならば校庭に模擬道路を作って実施するのですが、

今日は、小雨が降ったりやんだりしていたため、体育館での実施となりました。

宇都宮市生活安心課の方々がおいでになり、

子供たち一人一人に安全な自転車の乗り方を教えてくださいました。

子供たちには、自転車免許が交付されます。

今回の学習を生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

栃木県では、4月に自転車条例が制定され、

ヘルメットの着用や自転車の点検が努力義務となりました。

また、保険への加入は義務化されています。

子供たちが、安全に自転車に乗れるようご家庭でもご協力ください。

【日誌】なかよし班遊び

朝は小雨が降り、肌寒いような天候でしたが、

時間とともに晴れて、清々しい日になりました。

今日のロング昼休みは、「なかよし班遊び」。

ドロケイ、ドッジビー、だるまさんが転んだ…

子供たちの額には汗。

どの班も、班長さんを中心に、体をいっぱい動かして遊んでいました。

本校のシンボルツリー「大イチョウ」は、上のほうが少し黄色く色づいてきました。

銀杏の実もいっぱいつけて、子供たちを見守ってくれいます。

【日誌】2学期スタート

5日間の秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。

たわらの時間(業間休み)に、体育館で2学期始業式を行いました。

子供たちには、エジソンの「わたしは失敗したことがない。1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という名言について紹介し、

「よく考え、あきらめずにチャレンジし、なりたい自分に進化する2学期にしましょう」

という話をしました。

また、1年生と3年生の代表児童からは、2学期に頑張りたいことについて作文の発表がありました。二人とも、とても立派な態度で堂々と発表することができました。

田原小学校、2学期も子供たちが輝く「素敵な学校」を目指します!

【日誌】1学期が終了しました

本日で、1学期が終わりました。

ロング昼休みの時間に、1学期終業式を行いました。

昨年度は、オンラインでの実施でしたが、

感染状況が落ち着いていることもあり、

今年度は、体育館で実施しました。

式の前に、表彰。

スポーツ関係の表彰と、「田原っ子賞」「教育長奨励賞」の表彰を行いました。

受賞した皆さん、おめでとうございます。

 終業式では、1学期を振り返り、子供たちの頑張った姿についてお話をしました。

また、児童代表の作文発表では、4年生と2年生の児童が

1学期に頑張ったことやできるようになったことを

立派な態度で発表することができました。 

 みんなが生き生きと活動し、子供たちがきらきらしている1学期でした。

田原小学校は、とても素敵な学校です。

【日誌】6年生が企画した「秋まつり」

下級生たちと楽しく遊ぼうと6年生が企画した「秋まつり」。

今日は、3・4年生が招待され、

体育館をいっぱいに使った楽しいお祭りが開催されました。

くじやゲームができるお店がたくさん並び、

お祭りのお囃子も効果音で流れる会場は、お祭りそのもの。

3・4年生は、スタンプや点数を集めながら、

手作りの景品や工夫したゲームが並ぶお店を、楽しそうにめぐっていました。

6年生の、この発想、企画力、行動力は本当にすばらしい!

1学期末、学年をこえた、すてきなお楽しみ会となりました。

明日は、1・2年生が招待される予定です。

【日誌】演劇鑑賞会がありました

今日は,子供たちが楽しみにしていた演劇鑑賞会でした。

本校では,ここ2年間,音楽鑑賞会を開催しており,演劇は3年ぶりとなります。

朝早くから,体育館にたくさんの舞台道具が運ばれ,あっという間に,演劇ステージに変身しました。

今日,演劇を見せていただいたのは,「劇団らくりん座」のみなさんです。

「らくりん座」は,県内で活動されている劇団ですが,今年でなんと70年だそうです。

子供たちのお父さんやお母さん,おじいさんやおばあさんも,見たことがある方が多いのではないでしょうか。

そして,本日の劇「いっしょに行こうよ」がスタートです。

子供たちは,目の前で繰り広げられる動きやセリフに夢中になり,面白い場面では笑い声も。

鑑賞後の1年生の絵日記には,「はじまるときにどきどきして,おもしろかったです。」,「みんなでどろぼうをやっつけたところがよかったです。」,「ねこたちが,ろばさんはおんがくたいのリーダーだよといっているシーンがうれしかったです。」,「さいご,みんなでえんそうしたところがきれいでした。」などの感想が書かれていました。

笑う,悲しむ,ドキドキする,子供たちの心に残るすばらしい劇を鑑賞させていただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

【日誌】ベルマークを寄贈していただきました

本日,田原小学校にたくさんのベルマークと使用済みインクカートリッジが届きました。

寄贈していただいたのは,「株式会社エーエスエーとちぎ中央」様です。

市内で新聞販売店をされている会社で,新聞購読者の方からベルマークと使用済みインクカートリッジの収集を行い,配達地域内の小中学校へ届ける活動をされており,本校には2年連続で御寄贈いただきました。

コロナ禍でベルマークもなかなか集まらなかったそうですが,再度紙面でお声掛けしたらたくさん集まったそうで,ぜひ学校で子供たちのために役立てていただければとのことでした。

本校でもPTAの活動でベルマークを集めておりますので,これまでの分,そしてこれからの分と合わせて,子供たちのために使わせていただきたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

 

【日誌】広がる「除草作業」の輪!

今年は校庭の雑草が例年になく元気。

ある日、6年生が、学校のために自分たちでできることをクラスで話し合い

数名の子が校庭の除草を始めました。

業間休みや昼休みに、集まって除草をしている姿が…

やがて、先生たちが一緒に始めるようになりました。

さらに、校庭で遊んでいた他の学年の子たちの中にも

6年生の姿を見て、一緒にやる子が出てきました。

そして、清掃担当の先生から、

「6年生がずっと頑張っていますが、

 清掃の時間にも、できる子たちを集めてやりましょう。」

という話が職員打ち合わせで出て、各クラスから何人かの子たちが参加して

清掃の時間の除草活動が始まりました。

6年生に、目標を聞いたところ

「トラックを全部きれいにする!」

という返事。

数名の6年生から始まった活動が、学校全体の活動となっています。

【日誌】小中合同にこにこ週間

田原地域学校園の取組として

9月21日~27日に「小中合同にこにこ週間」を実施しました。

テーマは「心の健康」。

各学校の健康給食委員会(保健体育委員会)が中心となり、

図書委員会もコラボしての実施です。

田原小、田原西小、田原中学校の3校で同じ取組を行いました。

期間中は、図書委員が絵本の読み聞かせを行い、

その中に出てくる気分の変え方を

健康給食委員が各クラスに行って実際にみんなでやってみたり、

中学校で作成したビデオや各校で作成したビデオを視聴したりしました。

中学校で作成したビデオには、

スクールカウンセラーの佐々木真奈美先生も、ビデオに登場。

ストレスとの付き合い方についてお話しくださいました。

日常生活の中で、ストレスはつきもの。

コロナ禍で、知らず知らずのうちにストレスを抱えていることもあります。

ストレスと上手に付き合い、自分の心の健康を守ることは大切なことです。

【日誌】竜巻を想定した避難訓練を行いました

今日の「たわらの時間」に,竜巻を想定した避難訓練を行いました。

もともとは先週火曜日の予定でしたが,台風14号接近に伴う臨時休校だったため,本日に延期されました。

夏から秋にかけては,まさしく台風などによる豪雨や強風による被害が起こる恐れがあります。

そして竜巻もいつ起こるか分かりません。

子どもたちも,先生の話を聞いて,真剣に訓練を行うことができました。

竜巻接近の放送を聞くと,先生の指示のもと机の下へ。

おしゃべりすることもなく,しっかりと体を机の下に入れ,竜巻が過ぎるのを待ちました。

もちろん,先生も安全を確保します。

竜巻が過ぎると,先生が子どもたちにけががないかなど,健康状態の確認を行い,職員室へ報告。

教室や廊下,階段,連絡通路にも被害がなかったことが報告され,訓練は終了です。

訓練終了後は,各教室で担任の先生とふりかえりが行われました。

危険な状況を常に想定し,一人一人が自分の身を守るために何をすべきか,しっかりと考え,行動できた訓練でした。

 

 

 

 

 

【日誌】素敵な演奏、頑張りました!(吹奏楽部)

吹奏楽部が、宇都宮市文化会館で行われた

「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」に出場しました。

学校音楽祭は、コロナ禍で2年間中止となっていましたが、

今年度は2年ぶりに開催されました。

田原小の吹奏楽部は、感染症対策のため

今は、管楽器は使わず、打楽器演奏なのですが、

刻むリズムや木琴等の音色のハーモニーが本当に素敵なんです♡

文化会館の大きな舞台で、演奏曲「宝島」を

可愛らしく堂々と演奏した11人。

10月には、中央祭に出場します。

頑張って!

 

【日誌】稲刈りをしました(5年生)

 

総合的な学習の時間「みんなで守ろう 田原のお米作り隊」の学習で

4月に種籾をまき、5月に田植えをして、ずっと育ててきた稲を

今日は、みんなで刈り取りました。

地域ボランティアの5名の皆様にご協力をいただき、

安全な鎌の扱い方、刈り取った稲の束ね方、干し方などを

ご指導いただき、いざ作業へ。

「一粒の米から、これだけの米がとれるんだよ。一粒のお米も無駄にしちゃいけないよ。」

とはボランティアの皆様の言葉。

「もったいないからね。」

と言いながら、落ち穂拾いもしました。

10月には、脱穀を行います。

【日誌】アルコールに関する健康教育出前講座(6年生)

宇都宮市保健所より、お二人の保健師さんに来校いただき

6年生に「アルコールに関する健康教育出前講座」を実施していただきました。

子供がアルコールを摂取することの危険性について

・「酔う」という状態は、脳がどうなって起こるのか

・体にはどのような影響があるのか

・法律ではどのように決められているのか

など、いろいろな面からお話しいただいたり、

実際にお酒を勧められたときに

どのように断ったらいいのかを考えてロールプレイをしたりして

アルコールについて学びました。

子供たちからは

「お酒は子供のうちから飲んではいけないことがわかった。」

「1滴くらいならいいかなと思っていたけど、アルコール依存症になるとわかってやめようと思った。」

「お酒を飲みすぎると骨がもろくなることがわかってびっくりした。」

「漫画やアニメでお酒を飲んでいる人をかっこいいと思っていたけど、お酒が危険ということを知った。」

「お酒を飲みすぎると自分の行動をコントロールできなくなることがわかった。将来、お酒を飲むときには、ほどほどの量にしようと思った。」

「お酒は悪いイメージしかなかったけど、少しの量を飲むことでいいところもあることにびっくりした。」

 などの感想が聞かれました。

お酒は20歳になってから。ほどほどに…♡

 

 

【日誌】元気にあいさつ運動

9月のあいさつ運動の担当は、なかよし班の3班と9班でした。

めあては、あいさつだけではなく、きちんと手を挙げて横断することも呼び掛けること。

1年生から6年生まで、しっかりとあいさつ運動ができました。

【日誌】2年生ザリガニとり

今日は,2年生が生活科の授業でザリガニとりをしました。

小学校の近くではありますが,2年生になって初めての校外学習です。

現地では,ボランティアとしてエコワークシェアーズのみなさんが子供たちのために集まってくださいました。

ザリガニおじさんの話を聞いた後,いざザリガニとりへ。

子どもたちは,大きいザリガニや生まれて間もないような小さなザリガニを見つけ,捕まえるたびに大喜びしていました。

用水路には,めだかやどじょうなどもいて,魚をつかまえて喜ぶ子も。

みんな夢中になっていて,あっという間に時間が過ぎました。

自然豊かな田原地区ならではのよい体験ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】授業参観を実施しました

今日は、2・3校時に授業参観を実施しました。

下学年は、2校時が交通安全教室、3校時が授業の参観

上学年は、2校時が授業の参観、3校時が交通安全教室でした。

4月の授業参観を中止としたため

今回が、今年度、初めての授業参観でした。

1年生にとっては、小学校で初めての授業参観。

おうちの方が見ていてくれるのが嬉しくて仕方ない様子でした。

保護者の方と一緒に考える内容の学年もありました。

多くの保護者の皆様に御来校いただき、

また、感染対策においても御協力をいただき

本当にありがとうございました。

【下学年】

【上学年】

【日誌】6年生体育で要請訪問授業研究会実施

6年生の体育「器械運動(マット運動)」の単元で

要請訪問授業研究会を実施しました。

宇都宮市教育委員会より指導主事の先生を指導者としてお招きしての研修会です。

本校の今年度の研究主題は「主体的に考え、学び、高め合う児童の育成」です。

今回の授業では、子供たちは「倒立」に挑戦しますが、

①     一人一人が自分の能力に適したレベルを目標として選択し挑戦すること、

②     1人1台端末を使って録画した技を友達と見合い、課題を見つけて

   アドバイスをし合いながら技能の習得につなげていくこと

の2点を取り入れて授業を行うことが、「子供が主体的に考え、学び、高め合う」学びにつながっていたかどうかを授業中の子供たちの姿を通して研究します。

【授業の様子】

「壁倒立」「倒立前転」「倒立」「倒立ブリッジ」「ハンドスプリング」「バク転」。

体育館全体を使って、6つのコーナーを準備。

自分が挑戦する技のコーナーで、同じ技に挑戦している友達と共に取り組みます。

どの子もみんな、自分が目標とする技に熱心に取り組んでいました。

各自の課題を確認する時間には

自分の姿を撮影してもらい、動画を見ながら課題について話し合い、再びチャレンジ。

みんな汗びっしょりです。

運動量がしっかり確保されていることがわかります。

授業の最後には、壁倒立ができるようになった子と今回初めてバク転にチャレンジした子が

今日の成果をみんなの前で披露。

大きな拍手をもらって嬉しそうでした。

みんな一緒の目標で他と比べるのではなく

「各自が自分に合った目標を設定し、学び合いながら、それに向かって一生懸命に頑張る。」

「友達の頑張りやその子なりの目標への到達を、みんなで喜ぶ。」

そんな姿が見られた素晴らしい授業でした。

【授業研究会】

放課後の先生たちの研究会では、2つのグループに分かれて協議しました。

1人1台端末を使い、ジャムボードで意見交換。

その後、話合いをし、成果と課題について発表し共有しました。

指導主事の先生からは、授業のよかった点とともに

さらなる学び合いを進めるために必要なことや

体育科の授業において大切なことなど、多くのことをご指導をいただきました。

今回の研究会で得られたことを、今後、各クラスでの授業に生かし

さらに研究を進めていきます。

【日誌】授業の様子から(1年生~3年生)

各教室では、学年に応じて、様々な授業が行われています。

1年生~3年生の様子をご紹介します。

【1年生】国語「はなしたいな ききたいな」

夏休みの楽しかった出来事を考え、伝え合っていました。

話したいことを見つけて、進んで話すこともできましたが、

「わたしも知ってる!」「いいな。」「ぼくも行ったことある!」

など、友達の話に反応しながら聞いている姿も見られました。

【2年生】図画工作「かぶってへんしん」

作りたいお面について考えていました。

1人1台端末を使い、スクールタクトで絵を描きます。

イメージを膨らませるために、インターネットで調べたり、

共同閲覧モードで友達の絵を見たりしながら、

思い思いにお面のデザインを考えていました。

楽しいお面ができそうです。

【3年生】総合的な学習の時間「すてき発見!宇都宮」

これまでに調べてきた宇都宮の魅力を、

一人一人が思い思いの方法でまとめていました。

ポスター、パンフレット、新聞など。

3年生から始まる「総合的な学習の時間」

まとめたり発信したりするための方法を学ぶのもとても大切です。

【日誌】6年生国語の授業

6年生が国語「話し合って考えを深めよう」の学習をしていました。

異なる立場の人と話し合うことは

新たな見方につながったり、異なる立場のよさに気付いたり、

自分の考えを深めたりすることにつながります。

では、どのように話し合えばよいのか…それを学ぶ学習です。

6年生は、2つのテーマに分かれ、

それぞれのテーマで、違う立場の2グループを作り

話合いの準備を進めていました。

・「紙」か「パソコン」か。

・「ランドセル」か「リュック」か。

どんな話合いになるのか楽しみです。

【日誌】宇都宮大学教職大学院よりお二人の先生来校

本校は、宇都宮大学教職大学院の「連携協力実習校」となり、

本日、お二人の大学院生をお迎えしました。

今後、冬休みまでの4か月間、週2回程度来校され、

子供たちや教職員とともに過ごす中で、

それぞれの研究テーマについて研究を深めていきます。

教職員にとっては共に学ぶよい機会となり

子供たちにとっては、新しい先生との出会いとなります。

短い期間ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

 

【日誌】なかよし班活動

今日は、今年度4回目のなかよし班活動でした。

残念ながら、雨が降ってきてしまい、教室での活動となりましたが

どの班も、6年生の班長さんを中心に工夫して楽しく遊んでいました。

「震源地はだれだ?」「椅子取りゲーム」「宝さがし」「クイズ」

「フルーツバスケット」「絵しりとり」「動画を見ながらダンス」…

子供たちは、遊びの天才です。

【日誌】いちご一会とちぎ国体を盛り上げよう(4年)

9月に入りました。

まだまだ蒸し暑さが残る時期ですが,もうすぐ「スポーツの秋」,運動に適した季節になりますね。

今日は,10月に本県で開催される「いちご一会とちぎ国体 とちぎ大会」を盛り上げようと,4年生の子どもたちがプランターに花苗を植えました。

2人または3人のグループで1つのプランターを担当し,プランターへ土を入れてから,4株ずつニチニチソウの苗を植えていきます。移動した後に,水をしっかりとあげて完成です。

お互いに協力し合って,20基のプランターにきれいに植えることができました。

今回のプランターの花は,9月下旬に競技会場に運ばれます。栃木県にいらっしゃる競技者をはじめとした多くの皆さんに喜んでいただけるよう,これからも毎日水をあげて,しっかりと育てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】理由を考える算数の授業(4年)

4年生が、「がい数」のまとめの授業をしていました。

まとめの問題を解きながら、答えを出すだけではなく

「なぜそうなるのか」を考え、自分の言葉でノートに書くという活動をしていました。

きちんと理解し、使える知識として身に付けるためには

なぜかということをよく考え、自分の言葉で説明できるようにすることが大切です。

子供たちは、考えながら、ノートに考えを書いていました。

【日誌】1学期後半スタート!

37日間の夏休みが終わり、

子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。

今日から、1学期後半がスタートします。

各クラスでは、夏休みに頑張った課題や作品を提出したり

夏休みの思い出について話し合ったりする姿が見られました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、まだまだ心配な状況ではありますが、

子供たちにとって、楽しく潤いのある学びの場であるよう

努めてまいります。

1学期後半も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】夏休み前の全校集会

今日は、夏休み前ということで

全校集会にて表彰と校長講話、児童指導主任からの話を

オンラインで行いました。

表彰では、「歯と口の健康週間標語の部」で

1席及び佳作を受賞した児童と

県の水泳競技会で1位となった児童の表彰を行いました。

また、講話では、素敵な夏休みとするために

「夏休みだからできることにチャレンジしよう」

「めあてや目標をもって過ごそう」

「家族や地域の人に、感謝の気持ちを表そう」

という3つのことについて話しました。

明日から37日間の夏休みに入ります。

みんなが元気に楽しい夏休みを過ごせるといいなと思います。

【日誌】着衣水泳を実施しました

今日は、1,2,5,6年生が着衣水泳を行いました。

洋服を着たまま水に入った場合の感じや

着衣のまま浮く方法にはどのようなものがあるのかなどを

体験しました。

3,4年生は、明日実施の予定です。

【日誌】大掃除

夏休みまで、あと3日。

今日は、夏休み前の大掃除でした。

学年に応じて、各教室やトイレ、昇降口などを

分担してきれいにしました。

きれいになった学校。

気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

【日誌】生活科「おもちゃまつり」開催!

生活科の学習で

2年生が、1年生や先生方を招待して「おもちゃまつり」を開催しました。

おもちゃの種類ごとに4つの教室にわかれて開始。

各教室には、2年生手作りのおもちゃが並んでいます。

ビー玉を使った迷路、ゴムの力を利用した車やロケット、浮沈子、紙相撲、

磁石を使った釣りゲーム、風の力を利用した車のレース、ペットボトルボーリングなどなど!

それぞれのコーナーでは、ゲームの仕方について2年生が説明をしてくれます。

1年生も、とっても楽しそうにおもちゃを使ったゲームに参加していました。

1年生にとっては、やさしいお兄さん、お姉さんとの楽しいふれあいの場となり

2年生にとっては、準備から開会、実際の「おもちゃまつり」を運営する体験を通して

人との関わり方や、表現の仕方など、多くのことを学ぶ活動となりました。

おもちゃも、3年生以降の理科につながるようなものも多く

この体験が、理科の学習を通して、知識と結びついていくのだなぁと感じた

「おもちゃまつり」でした。