学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】素敵なお届け物 パート2

今日は2年生が校長室と職員室にやってきて

「2年生の畑で採れたので、食べてください。」

と、なすやキュウリ、ピーマン、トマトなどを先生方に届けてくれました。

「おやさいとどけたい」という名札やたすきを身につけて♡

6年生が職員室に野菜を届けている姿を見て

「自分たちもやりたい!」

と始まったとのこと。

子供は、上級生のやることを見ているのですね。

とても嬉しいお届け物でした。

 

【日誌】“笑顔で”あいさつ運動

今朝はあいさつ運動がありました。

縦割り班の1・2班の児童が

校内の横断歩道のところや校門のところに並び

登校してくる児童に挨拶をしました。

1年生も元気にあいさつ運動に参加。

今日の活動で素晴らしいところは

運営委員の6年生が、「笑顔であいさつ」というめあてを決めて

それを知らせるための工夫をしていたことと

5年生の児童が、1・2年生のお世話を本当によくしていたこと。

ふり返りでも、

「これまでは元気に挨拶をするだけだったけど、

今日は笑顔で挨拶ができたのでよかった。」

との言葉。

笑顔いっぱいでスタートした素敵な1日でした。

【日誌】素敵なお届け物

「6年生の畑で採れたので食べてください。」

今日の昼休み、6年生がキュウリを持ってやってきました。

今年、6年生は、物置になっていた旧飼育小屋を畑にして

野菜の栽培を始めたのです。

毎朝、登校すると楽しそうに水やり等の世話をしにいく姿が見られます。

飼育小屋の中をのぞいてみると、なんと素晴らしい畑!

収穫した野菜を、子供たちが全員、一度、持ち帰ったため

今度は「お世話になっている先生に」と職員室に持ってきてくれたのでした。

 

【日誌】中学生による6年生への授業

今日は宮っ子チャレンジの最終日です。

2時間目に、来校している中学生が

6年生への授業にチャレンジしました。

授業の内容は、「中学校生活について」。

学習や学校行事、部活動などについて

小学校との違いを中心に、作成したパワーポイントを使いながら、

6年生に説明をしてくれました。

「テストは小学校のように単元ごとではなく、まとめて定期テストをやります。」

「宿題は毎日は出ないけど、毎日、授業の復習をしたほうがいいです。」

「修学旅行は、奈良や京都に行きます。」

「小学校にはないけど、文化祭という行事があります。」など。

実際の中学校生活を語ってくれる中学生の話に

6年生は興味津々です。

「宿題の量はどれくらいですか。」

「生徒会では、どんな活動をするんですか。」

「髪型とかのきまりはありますか。」

たくさん質問する姿が見られました。

このように、小学校と中学校の子供同士の交流での学びはとても貴重な経験です。

中学生の皆さん、ありがとう。

6年生のみんな、中学校に行くのが楽しみですね。

【日誌】今日の田原小

宮っ子チャレンジも3日目。

今日は、学校業務の先生や養護教諭のお手伝いをしました。

まずは、花壇の整備。

学校業務の先生と話をしながら除草作業をしてくれ、

校門近くの花壇は見違えるほどきれいになりました。

つぎは、教室環境の調査。

養護教諭と一緒に

教室の照度や二酸化炭素濃度、気温やWBGTなどを計測し記録しました。

学校の仕事って、いろいろありますね。

 

お昼の放送では、6年生の企画係から「夏まつり」の提案が。

6年生の企画係が中心となって夏祭りを企画。

全校生を招待するとのことで、各クラスにチラシをもって話しをしに行きました。

なにやら、楽しいことが始まりそうです。

【日誌】夏だ!プールだ!

異例の早さの梅雨明けと連日の猛暑。

子供たちの楽しみは、なんといってもプール♡

毎日、プールから楽しそうな歓声が聞こえてきます。

毎日プールボランティアの皆様が御協力くださり

炎天下で、子供たちの安全を見守ってくださっています。

本当にありがとうございます。

今日は、2年生のプールの時間をのぞいてみました。

宮っ子チャレンジで来校している中学生も

担任の先生と一緒に、

見本を見せたり、子供たちのサポートをしたり。

2年生の子供たちの笑顔がはじける体育の時間となっていました。

【日誌】宮っ子チャレンジウィークです

今週は、宮っ子チャレンジウィークです。

学校という職場を体験するため、田原中学校の生徒が6名来校しています。

朝、職員室で挨拶をするときには、とても緊張した面持ちでしたが、さすが中学生。

一人一人、しっかりとした挨拶ができました。

その後は、各クラスに配属され、授業を見たり担任の先生の手伝いをしたり。

田原小の子どもたちは大喜びです。

自分たちのクラスに優しいお兄さんやお姉さんが来てくれて。

さっそく、授業中に教えてもらっている姿が見られました。

たわらの時間には、校内放送で全校生に向けて挨拶をしました。

 

子どもの側から見ていた学校を、教師側から見る体験。

多くのことを感じ、学んでいってほしいと思います。

【日誌】妊婦さんを体験(5年生 理科)

5年生が理科の「ヒトのたんじょう」の学習で

妊婦体験ジャケットを着用して、命の重さを体感しました。

妊婦体験ジャケットは市保健センターからお借りしたもので、

重さは8キログラム。

実際に妊婦さんがお腹に抱えている

赤ちゃんや羊水などの重さを体感できるようになっています。

子供たちは、

「重い!動くのが大変!」

と言いながら、歩いたり、落ちている物を拾ってみたり。

授業後の振り返りでは

「妊婦さんは赤ちゃんを守るために、いろいろ工夫しないといけないことがわかった。体が重くて、何をするのも大変だった。」

「わたしのお母さんは、わたしが思っていた以上に大変な思いをしてわたしを生んでくれたことがわかった。とても感謝したい気分になった。」

「普段は楽にできていたことが、少しの動作だけでも大変だった。もっと重いわたしを10か月もおなかの中で育ててくれたお母さんをすごいと思った。」

などなど…

子供たちは、実感を伴って、命の重さを感じたようでした。

【日誌】6年生社会科歴史学習

6年生の社会科の授業で、歴史分野の学習が始まりました。

6年生の社会は副校長先生が担当していますが、昨日は「歴史は何で調べることができるの?」がテーマの特別授業です。

初めに田原小学校の昔の写真を見て、「昔は校庭が狭い」、「校舎が違う」など、学校の歴史の移り変わりを見つけました。

写真がない時代は当時の人がかいた「絵」や「本」で知ることができるよ、ということで、江戸時代の古文書の文字を読むことにチャレンジ。宇都宮の南部地域にいた動物や昆虫などの名前が書かれたものでしたが、ひらがなでも昔の書き方がちょっと違うので、結構難しかったようです。

「絵や本もない時代の歴史は何で分かるの?」の質問には、子供たちから「土の中から土器がでてくる」との答えが。副校長先生は以前に遺跡の発掘調査もしたことがあり、写真で土器が出てくる様子などを教えてもらいました。

そして、副校長先生が用意した土器や石器に触れる体験コーナーに。打製石斧、磨製石斧などの石器の触れたり、縄文土器の破片をパズルのように組み合わせたりと、子供たちは楽しく体験していました。

さらに今日の授業では、縄文土器、磨り石と石皿、石斧、矢じりのそれぞれ道具をどのように使ったのか、何のために使ったのかを調べました。改めて見て触って予想を膨らませ、図書資料やインターネットで調べていました。

本物に触れる授業を通して、子供たちからは、「土器をもっと調べたい」、「どんなくらしをしていたか調べたい」、「歴史上の人物のことを調べたい」などの今後のめあてが聞かれました。これからも歴史に興味を持って、進んで学習に取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

【日誌】歯の健康教室(3年生)

3年生が歯の健康教室を実施しました。

2時間目は、歯科衛生士さんより、

歯ブラシの選び方や正しい歯の磨き方、

また、歯周病の原因や恐ろしさなどについてお話をいただきました。

3時間目は、学校歯科医の後藤先生より

唾液のはたらきについて、実験を交えながらお話をいただきました。

唾液には、消化を助けるはたらきや口腔内を衛生に保つはたらき、

虫歯を予防するはたらきなど

大切な役割があることを確認してから、

実際にどのくらい唾液が出るのかを

何もしない場合と、ガムをかんだ後とで比較する実験を行いました。

「えぇっ!すごい!」

ガムをかんだ後に、唾液の量がぐんと増えることを体感し、

かむことの大切さを学びました。

また、その後、小さなおせんべいを

あまりかまずに食べた場合と、30回以上かんで食べた場合とで

その味を比較する実験をしました。

子供からは

「甘くなった!」

などの感想が聞かれました。

歯と口の健康に対する意識を高めるよい学習となりました。

【日誌】委員会発表(健康・給食,放送)

お昼の放送で行ってきた委員会発表。

24日(金)は健康・給食委員会でした。

健康・給食委員会の活動内容について説明するとともに

校内での怪我等への対処法や、

給食おけるマナーについて

寸劇を交えながら楽しい発表をしました。

また、27日(月)は放送委員会の発表でした。

放送委員会では、リポーターとカメラマンが出現!

「多笑放送局」のコーナーを担当する子たちが

自分の顔写真が貼られた紹介ボードから顔を出し、

コマーシャルをするという内容で、とても楽しい発表でした。

今年の委員会活動は、どの委員会も

子供たちの創意を生かし子供たちが主体となって

生き生きと意欲的に活動しています。

今年、田原小がめざす「みんなでつくる素敵な学校」の姿です。

 

 

 

 

 

【日誌】1人1台端末をつかえるようにしよう!(1年生)

1年生が、自分用のパソコンの設定にチャレンジしました。

ICT支援員の糸賀先生に教えてもらいながら

初めてキーボードで自分のパスワードを入力し、

使えるように設定をしました。

みんな、パスワードが大切なものだとちゃんとわかって

パスワードが書いてある紙は、

その都度、裏返している姿が見られました。

全員、ちゃんと設定できました。

これから、どんどん使おうね。

【日誌】オンラインで社会科見学(3年生)

3年生が、社会科「いちご農家の仕事」の学習で

オンライン社会科見学を実施しました。

いちごの季節が終わってしまったこの時期でも、

やはり、見学やいちご農家の方のお話を直接聞くという

体験を通した学習をさせたいという思いを実現してくれたのが

クレバー・フレーバーさん。

市の農林生産流通課に相談して、大谷の夏イチゴ農家を紹介してもらい

本校につないでくださいました。

「大谷いちご倶楽部」さんがオンラインでの見学を快く引き受けてくださり

今回の社会科見学が実現しました。

子供たちは、1人1台端末を使い、いちごハウスの様子を見学したり

担当してくださった大谷いちご倶楽部の加藤さんに質問をしたりしました。

真っ赤ないちごがなっている様子が映し出されたときには

「わぁっ‼‼」

という歓声。

しかも、サプライズで、大谷いちご倶楽部さんからは

子供たちに、たくさんのいちごのプレゼントが♡

子供たちは大喜びで、夏いちごを味わっていました。

授業の振り返りでは、

「農家の人たちが、こんなに大変な思いをしていちごを作っているなんて知らなかった。

これからは、いちごを食べるときは、もっと味わって食べようと思う。」

などの感想が聞かれ、実感を伴った、とてもよい学習となりました。

 

クレバー・フレーバーさん、大谷いちご倶楽部さん、本当にありがとうございました。

今回、NHKのテレビ取材が入りました。

子供たちの学習の様子が、明日(6月24日)の「とちぎ630」で放送されます。

取材においでになった記者の方とのじゃんけんで

勝った児童2名がインタビューを受けました。

ぜひ、ご覧いただければと思います。

【日誌】委員会発表(運営委員会)

今日のお昼の放送は

運営委員会の発表でした。

運営委員会で企画・運営する児童会行事や活動についての紹介をしていました。

今日はカメラを使わず、声での発表。

とても元気に発表していました。

【日誌】お昼の放送での委員会発表(運動委員会)

今日から、お昼の放送で「委員会発表」が始まりました。

第1日目は運動委員会です。

運動委員会の活動を紹介したり

投力向上、走力向上プログラムへの参加を呼び掛けたり

運動用具の使い方で協力を求めたりしました。

みんないきいきしていて楽しそう。

素敵な発表でした。

 

【日誌】校内読書週間が始まりました

今日から7月1日まで、校内読書週間を実施します。

読書に親しむ機会や場を設けて、読書の楽しさを味わわせ、

読書への意欲を育てることが目的です。

期間中は、朝の活動は「読書タイム」となり

司書や読み聞かせボランティアの皆さん、図書委員による読み聞かせが行われます。

今日は、6年教室で司書による読み聞かせが行われていました。

教科書に紹介されている本の紹介もあり、

子供たちは身を乗り出して話を聞いていました。

また、図書室の本も4冊まで借りられます。

本好きの子が育つと嬉しいです。

【日誌】小中合同あいさつ運動

今日は小中合同あいさつ運動の日でした。

田原中学校の生徒会のみなさんが来校し、

本校の運営委員の児童と共にあいさつ運動を行いました。

登校してきた子たちは

中学生のお兄さんお姉さんから

「おはようございます」

と声を掛けられ、少し恥ずかしそうにあいさつをしていました。

田原中学校の生徒会のみなさん、ありがとうございました!

【日誌】1年生の「がっこうたんけん」

1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。

4月のときは、2年生に案内してもらいながらの探検でしたが

今回は、自分たちだけでの探検です。

「1年1組の〇〇チームです。学校探検にきました。見学させてください!」

と、どのチームも元気に挨拶ができ、職員室では、仕事をしている教職員に

「お仕事中、失礼します。お話してもいいですか。」

と声を掛け、しっかりインタビューをしていました。

入学してから2か月が経ち、日々、成長。

すっかり小学生の顔に。

見るものすべてに目を輝かせながら、楽しそうに探検する1年生なのでした。

【日誌】歯みがきティーチャー大活躍

給食後の歯みがきの時間に、

健康・給食委員会の児童が、「歯磨きティーチャー」として

各教室を回っています。

クイズ、歯の模型を使っての正しい磨き方の説明、

歯ブラシの交換時期について絵を使っての説明など

「歯と口の健康」に関する子供たち自身の意識が高まるよう

支援しています。

 このような児童主体の取組や

学校歯科医との連携による指導などの取組が評価され、

田原小学校は、6月5日に歯科医師会より「宇都宮口腔衛生功労賞」をいただきました。

これからも、健康に関する取組をより一層充実させていきます。

 

【日誌】宇都宮市長が来校されました!

宇都宮市長の佐藤栄一様が来校され

「ふれあいトーキング」を実施しました。

3校時は、全クラスの授業を参観、

4校時は、佐藤市長が、6年生のクラスで授業を行ってくださいました。

授業は、宇都宮の魅力についてのお話。

子供たちにわかりやすく、パワーポイントとクイズでお話しくださったので、

子供たちものりのりです。

初めて知ることも多く、子供たちからは「えぇっ‼」という歓声も。

その後の質問タイムでは、子供たちからのいろいろな質問に

一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

直接お会いする機会は、なかなかない佐藤市長と

お話をしたり、ふれ合ったりすることができ、

市長を身近に感じるとともに、

子供たちの「宇都宮」に対する思いもぐんと高まる「ふれあいトーキング」となりました。

 

(3校時の授業参観)

 

(6年生への市長の授業)

とちぎテレビと下野新聞社が取材にきました。

とちぎテレビでは、本日 18:00からの「イブ6プラス」と21:00からの「ナイトニュース9」で授業の様子と子供へのインタビューが放送されます。ぜひご覧ください。

【日誌】元気っ子体力チェック(新体力テスト)実施

2・3校時に元気っ子体力チェックを実施しました。

動くと体が温まるくらいの梅雨冷え。

体力テストにはちょうどよい日となりました。

1・6年、2・5年、3・4年という風に

学年でペアを組んで、子供たちが各種目を回ります。

上の学年が、しっかり下の学年をサポートしながら

各種目にチャレンジしている姿が頼もしく、微笑ましく感じられました。

立ち幅跳び(215㎝)、反復横跳び(59回)というすごい記録を出した児童も!

全体的に、昨年度より大きく記録が伸びている様子。

本校としての結果がどうなるか楽しみです。

【日誌】投力向上への取組(4・5年生)

昨年度に引き続き、

県の教育委員会で行っている体力向上エキスパートティーチャー派遣事業に応募し、

宇都宮工業高校の甫坂茂樹先生を講師にお招きして

投力向上のための授業を行っていただきました。

甫坂先生は、高校野球の指導もされる専門家です。

ボールを遠くに投げるための体の使い方を丁寧に教えていただき

子供たちも、甫坂先生の指導を意識しながらボール投げに挑戦していました。

「遠くに飛ぶようになった!」

「20メートル越えた!」

など、即結果として現れるボールの飛距離に喜びの声をあげ

「もっと遠くへ」

と、意欲的にチャレンジする子供たちの姿が印象的でした。

【日誌】「緑の日」で花いっぱいに

今日は、3・4・5年生で「緑の日」の活動を行いました。

校内の花壇、プランター、山田川沿いの花壇に花を植える活動です。

エコワークシェアーズの皆様から素敵な花苗をたくさんいただき、

子供たちが植える活動もサポートしていただきました。

これから夏に向かって咲くマリーゴールドやサルビアがたくさん植えられ

花壇が華やかになりました。

来校されたときには、ぜひご覧ください。

【日誌】ピカピカになったプール

今日は、プール清掃がありました。

2校時4年生、3校時5年生、4校時6年生と

4年生以上の児童がみんなで

自分たちが使うプールを自分たちで掃除しました。

水着に着替え、サンダルをはいて・・・

天気もよかったので、水につかっても気持ちよさそう♡

半分遊びながら、楽しく清掃に取り組んでいました。

プール開きが待ち遠しいね。

(写真は4年生です)

【日誌】みんながヒーローになった運動会

5月28日(土)、爽やかな青空の下、

令和4年度の運動会を実施しました。

子供たちの緊張感とやる気が伝わってきた開会式。

今年度も感染症対策を取りながらの実施ではありましたが、

昨年度まで自粛していた障害物競走を偶数学年で実施したり、

低学年の玉入れが復活したりと、

少しずつコロナ禍前の要素を取り入れて

子供たちも、見る側も楽しめる内容へと工夫しました。

上学年のダンスや6年生のリレーでは教員も参加、一緒に楽しみました。

今年度の優勝は白組。白組おめでとう!

赤組も、大健闘!本当によく頑張りました。

1年生から6年生まで、みんなが本気で頑張った運動会は大成功。

見る人に笑顔と感動をくれた子供たち。

誰もがヒーローになった運動会でした。

 

来校され子供たちに温かい応援をくださった御家族の皆様、

受付や写真撮影、見回り、競技等で御協力いただいたPTA役員、各専門委員の皆様、

また、片付けに御協力くださった皆様、

本当にありがとうございました。

【日誌】明日は運動会!

午前中の雨が嘘のように、青空も顔を見せてくれた午後。

5・6年生と職員で、明日の運動会のための準備を予定通りに実施しました。

田原小の子たちは、本当によく働きます。

校庭は、みるみる運動会の会場へと変身しました。

明日の運動会では、これまでの練習の成果を発揮できるよう

一人一人が全力で頑張り、楽しんでほしいと思います。

6年生リレーでは、職員チームも走ります。

26日の放課後、田原ひまわりクラブの子供たちに見守られながら

みんなでウォーミングアップしました。

けがをしないように頑張ります。お楽しみに。

 

(準備の様子)

 

(職員チームリレー練習)

【日誌】運動会全体練習④

運動会の全体練習も今日が最後となりました。

今日は、低学年の徒競走と中学年の団体種目の確認や

高学年の係の仕事の確認でした。

また、昼休みには、リレーの練習。

これも最後の練習でした。

近づいてくる運動会。

子供たちの顔も、きりっと引き締まってきているように感じます。

(全体練習)

(リレーの練習)

【日誌】初めてのノート(1年生)

1年生が、国語の時間に

初めてノートのマス目にひらがなを書いていました。

先生が黒板に書いたとおりに写します。

とっても上手。

「〇〇が」「〇〇する。」

という文作りにも意欲的にチャレンジする1年生でした。

 

【日誌】田植えをしました(5年生)

5年生が、総合的な学習の時間「お米、再発見」の学習で

田植えを行いました。

田原小学校は、学校敷地内に田んぼがあるんです!

4月に種まきをした稲は、大きく育って緑の葉がふさふさしています。

今日は4名のボランティアの方が来校され、

子供たちに、田植えの仕方を教えてくださいました。

田んぼに入ると、

「わぁ!」

「足が抜けない!」

などなど、子供たちの声が響きました。

足をとられ転んでしまった子もいましたが、

みんな、楽しく田植えを体験しました。

稲が大きく育ちますように。

【日誌】1年生「なつの山田川をたんけんしよう」

本日2回目の投稿です。

1年生が、生活科の校外学習を行いました。

目的地は、学校のすぐ西側を流れる山田川のサイクリングロードです。子どもたちは運動会全体練習の後でしたが、元気に出発しました。

学校の敷地内にもたんぽぽがたくさん咲いていましたが、その横を通り、南門からいざ校外へ。

サイクリングロード沿いの草花や虫に興味津々の子どもたち。先生の話を聞きながら、色とりどりの花や小さな虫を見つけていました。

田原小学校は自然に囲まれていて、これからもたくさんの勉強ができそうです。

 

 

 

 

 

【日誌】運動会全体練習②

今日は閉会式の練習でした。

進行を担当する児童、開式のことば、閉式のことばや、得点発表を担当する児童も堂々と話していました。

紅組も、白組も優勝した時の練習をしましたが、本番ではどちらが勝つのでしょうか。とても楽しみです。

運動会まであと10日。

 

 

 

 

 

【日誌】子供も先生も頑張ってます!

今日のたわらの時間は、リレーの練習でした。

初めて、はちまきを巻いて集合。

今日は、走らず、バトンの受け渡しの練習でした。

上級生が、しっかり下級生の面倒をみながら練習していました。

トラックの中では、応援団が練習!

先生も子供たちも、運動会に向けて頑張っています!

 

 

【日誌】運動会全体練習①

今日は、第1回目の運動会全体練習がありました。

少し肌寒く空気はひんやりとしていましたが、

雨もあがり、開会式の練習を実施することができました。

「きをつけ」や「休め」、「まわれ右」などの基本動作も教わり、

6年生は各役割の確認も。

みんな、しっかりした態度で参加することができました。

各学年でダンスやソーランの練習にも熱が入ってきました。

運動会まで、あと12日。

【日誌】全校集会(講話)

今日は、全校集会がありました。

オンラインでの講話集会です。

5月8日が創立記念日だったこともあり

田原小学校について、クイズを通して話をしました。

田原小学校は、今年149歳になりました。

来年は記念すべき150年となります。

150周年、どんなお祝いをするか検討中です。

【日誌】避難訓練実施

本日2校時に、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。

大きな地震のあと、家庭科室から出火したという想定です。

子供たちは、皆、放送や教師の指示をよく聞いて

真剣に取り組むことができました。

子供たちには、今日の訓練は、災害等における避難の基本の学習であり、

なぜ、この経路でこの場所に避難したのかをよく考えること、

もし出火の場所が違っていたら…

もし休み時間で先生がいなかったら…

いろいろな場面を想定して、避難の仕方を日常的に考えることの大切さについて話しました。

「自分の命は自分で守る」

という意識をもつことを

これからも折に触れて指導していきたいと思います。

【日誌】1・2年生わくわくドキドキの1日

今日は、1・2年生にとって 

わくわくドキドキの学習がいっぱい詰まった1日でした。

まず、1・2校時の「学校たんけん」

2年生が1年生に学校を案内します。

昨年の同じころ、2年生に連れられて校内を探検していた1年生が

今日は、2年生として、自信たっぷりに各部屋を案内していました。

はじまりの会でも、すっかりお兄さんお姉さんとして1年生をリード。

1年間の成長が見られ嬉しく思いました。

3校時は、さつまいもの苗植え。

昨日の予定が雨天のため今日に延期になりました。

今日は、天気にも恵まれ、予定通りに植えることができました。

1人ずつ、苗を手に真剣。

「先生、これで大丈夫?」

ちゃんと植えられているのかを、確認する姿がたくさん見られました。

大きなおいもができるといいね。

そして、5校時は、はじめての1~3年生での運動会ダンスの練習でした。

みんな動画を見ながら、まずは真似することから。

かわいらしいダンスが楽しみです。

【日誌】3年生 宇都宮の魅力発信出前授業

今日の3年生の授業では、宇都宮市役所の職員の方による「宇都宮の魅力発信出前授業」が行われました。

今日のテーマは「わたしたちのまち『宇都宮』の良さや魅力を知ろう!」です。

宇都宮市の写真や映像を見ながら、「ここ知ってる。」、「行ったことある。」、「ここ外国みたい。」など、子どもたちの声がたくさん聞かれました。

宇都宮のクイズにも子どもたちは積極的に手を挙げて答えていて、意外と知らなかったことも含め、宇都宮の魅力に気づいたことと思います。

そして、最後には「ミヤリー」が体育館の2階から登場。かわいいミヤリーの登場に大喜びの3年生でした。

 

 

 

 

 

【日誌】6年生の図工の授業

6年生が図工の授業でナズナの絵を描いていました。

実物を手元に置いて、4色の絵の具だけで。

葉や茎や花を表現するのに

どのように筆を使い、どのように色を作ればよいのかを

教師から教わり、いざ、チャレンジ。

みんな、よく考えながら取り組んでいる姿が見られました。

出来上がった絵は、本物みたいに素敵♡

今年度、本校では、教員の専門教科や得意なことを生かせるよう

一部の教科や学年で教科担任制に取り組んでいます。

6年生の図工は、図工が得意な教員が担当しています。

【日誌】第1回委員会活動

今日の6校時は、今年度初めての委員会活動でした。

どの委員会も、組織づくりや仕事内容の確認、当番活動の分担決めなど

今後の活動についての話合いが行われていました。

5年生にとっては、初めての委員会活動。

少し緊張した面持ちで参加していましたが、

積極的に書記などに立候補する姿も見られ頼もしく感じます。

各委員会の児童が、どんな活動をしてくれるのかとても楽しみです。

【日誌】学級目標決め

6年生が学級目標について話し合っていました。

今年度は、保護者の皆様の思いや願いも反映させて

学級目標を考えることになっています。

担任から、学校で目指す姿について説明があり、

保護者の皆様に御協力いただいたアンケートの結果が示されました。

子供たちは、どんなクラスにしたいか、自分たちの思い入れて考えます。

6年生は、

「最後まであきらめずに努力する」

「目標をもち進んで挑戦する」

「かかわるすべての人に感謝の気持ちをもつ」

この3つを目標としたようです。

1年生でも同じように、みんなで考えていました。

学年の発達段階に応じて、各クラスで、今年1年の学級目標が決められています。

保護者の皆様、ぜひ、学級目標について御家庭でも話題にしていただき、

お子様や学級の様子を見守っていただけたらと思います。

【日誌】1年生を迎える会と集団登下校安全教室

18日(月)たわらの時間に、

「1年生を迎える会」と「集団登下校安全教室」を実施しました。

「1年生を迎える会」では、代表児童の6年生が学校での楽しい行事等を紹介し

お迎えのことばを述べました。

1年生からは、「よろしくお願いします」と元気な挨拶がありました。

1年生が、2年生以上の児童と初めて顔合わせをしました。

その後、「集団登下校安全教室」へ。

各班の班長が1年生を迎えに行き、1年生が加わった班で

担当の先生から、集合時刻の確認等が行われました。

安全に登下校できるよう、みんな、交通ルールをしっかり守って歩いてほしいと思います。

【日誌】1年生給食開始

今日2回目の日誌です。

1年生は、今日が小学校で初めての給食となりました。

順番に並んで給食を運ぶ子どもたち、

配膳する当番の子どもたちもがんばっていました。

白衣のたたみ方も、牛乳パックを開くことも勉強です。

今日のメニュー、「チキンカレー」や「ゆで野菜」、

「入学お祝いゼリー」をみんなでおいしくいただきました。

 

 

 

 

【日誌】種まき

今日は、5年生が、総合的な学習の時間にお米の種まきをしました。

毎年お世話になっている地域の方に教えていただきながら、

土を平らにして種をまき、たっぷりと水をあげました。

その上に再び土をかぶせ、簡易なビニルハウスで覆い、今日の作業は完成です。

次回の田植えまでに、苗がすくすくと育ってほしいものです。

5年生みんなで協力してお米作りに挑戦します。

 

 

 

 

【日誌】離任式

今日は、離任式がありました。

異動された5名の先生方が来校され、

児童とお別れをしました。

代表児童の6年生からは、感謝の言葉が述べられ

各学年の代表から花籠が手渡されました。

式は新型コロナ対策で、距離をとっての実施だったため、

児童の下校時には、下校指導をして、児童一人一人とお別れをしてくださいました。

さみしくなります。

5名の先生方、ありがとうございました。

【日誌】1年生の第1日目

今日は、1年生にとって、小学校生活の第1日目でした。

朝、登校してくると、みんなしっかりと挨拶。

教室でも、担任の先生の話をよく聴いて、きちんとした態度。

帰りの用意も、自分でちゃんとできました。

担任の先生から、黒板にたくさんの丸をもらっている1年生なのでした。

 

【日誌】入学おめでとう♡

本日は、田原小学校の令和4年度入学式でした。

コロナ対策のため、在校生は6年生のみの参加となり、

来賓の皆様に御出席いただくことはできませんでしたが、

PTA会長様からお祝いの言葉をいただくことができました。

6年生は、お兄さん、お姉さんとして、しっかりお世話をしていました。

29名の可愛らしい「多笑っ子」の仲間入りです。

みんなとってもよい姿勢で、しっかり返事をすることができました。

明日からの小学校生活が楽しみです。

【日誌】入学式準備

明日の入学式のために、6年生と教職員で式場等の準備をしました。

ちょこボラのデコ隊さんも、掲示物などお手伝いくださいました。

6年生が、とてもよく働いてくれて、

式場も、1年生教室も、くつ箱やトイレ等もとてもきれいになりました。

明日は29名の1年生が、新たに「多笑っ子」となる予定です。

教職員、2~6年生一同、新たな出会いを楽しみにしています。

【日誌】令和4年度がスタートしました!

今日は、着任式と始業式があり、令和4年度がスタートしました。

着任式は、今年度、本校に転入された先生方のお迎えの式です。

4名の先生方、ようこそ田原小学校へ。

6年生の代表児童から、お迎えの言葉が伝えられました。

始業式では、「学校長の話」として

今年度、みんなで頑張りたいことについて話しました。

今年度の田原小のスローガンは

「みんながめざそうすてきな自分、みんなでめざそうすてきな学校」です。

子供たちには、

①     「なりたい自分を思い描くこと」

②     「どうしたらいいのかをよく考えて、自分から取り組むこと」

③     「『できた!わかった!もっとやりたい!』をいっぱい味わって、

    今より素敵な自分に進化すること」

この3つを頑張ることとしてお願いしました。

6年生の代表児童からは、とても立派な態度で、

6年生で頑張りたいことについての発表がありました。

児童指導主任からは、「考えて行動すること」について話がありました。

その後、担任発表、職員紹介。

式終了後は、新しい担任の指導のもと、教室で配付物をもらったりめあてを決めたりしていました。

田原小学校は、さらにパワーアップします!

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】校庭の春

冷たい雨が1日中降っていた昨日とは打って変わり

今日は春爛漫、暖かい陽射しが降り注いでいます。

校庭の桜も満開です。

子供たちにも見せたいな。

始業式の日まで、咲いていてくれると嬉しいです。

【日誌】令和3年度最後の日

本日、今年度をもって本校を転退職される先生方が

本校に勤務される最後の日でした。

それぞれの先生方から、ご挨拶をいただき、お別れとなりました。

子供たちとは、離任式でお別れすることになります。

本当にお世話になりました。