学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】田植えの準備

今日は、ボランティアの赤羽さんが来校され、トラクターで代掻きをしてくださいました。

赤羽さん、いつもありがとうございます!

代掻きを間近で見学した5年生は「見たことある!」「土の感じが変わった!」などと、

驚きや感想を口にしていました。

5年生は、今週の木曜日に田植えをする予定です。どうか、いいお天気でありますように。

 

【日誌】今日はたくさんの「ふれあい」がある日でした

今日は、異学年でのふれあいがたくさんある日でした。

①6年生が「1年生を迎える会」を企画。

 クイズや手作りのメダルのプレゼントに1年生大盛り上がり! 

②たわらの時間に、運動会のリレー選手の顔合わせがありました。

 6年生が自分の色の下級生を並ばせて、バトンの受け渡しの相手を確認しました。

 今日は、体育館での確認でしたが、実際に校庭を走る日が楽しみです。


③ロング昼休みは、なかよしタイムでした。

 なかよし班の顔合わせで、班ごとにそれぞれの集合場所に集まり、自己紹介後に遊びました。

 昨日までの肌寒さから一転、今日は夏のような日差しが降り注いでいましたが、みんな元気に走り回っていました。

【日誌】1・2年生の学校探検

今日の1・2時間目に、生活科の学習で1・2年生の学校探検がありました。

1年生は、まだ校内の教室配置等がよくわかっていないので、

2年生が案内をします。

体育館で2年生が司会進行をしながら「1年生を迎える会」を行い、

班ごとに自己紹介をしてから、いざ出発です。

2年生が、各部屋の説明をしながら1年生を連れて校内を回っている姿が

とても可愛らしく、また頼もしくも見えました。

1年生も、しっかり探検できました。

異学年交流での学習を通して、思いやりの心や自己有用感を育成していきます。

 

【日誌】投力向上!運動委員会の取組

運動委員会の児童が,たわらの時間に投力向上のための取組を行っていました。

体育館のキャッツウォークから1階にむかって下げられた紐には筒が通してあります。

この筒を2階のキャッツウォークの的に届くように思い切り投げるというわけです。

火曜日は下学年,金曜日は上学年が自由に参加できるようになっています。

下学年児童が,運動委員会のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら,

熱心に取り組んでいる姿が見られました。

 

【日誌】図書ボランティアさん活動開始

昨年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、

活動をお休みしていた図書ボランティアさん。

今年度は、例年通り活動をする予定で、

今日は、今年度初めての活動日でした。

10時から12時までの2時間、図書室で

読書週間に行うくじ引きの景品づくりをしてくださいました。

本のカバーを使った素敵なバッグです♡

今後、月2回程度、掲示物や読書週間で使うものの作成をお手伝いいただきます。

図書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】田原小学校は148歳になりました

5月8日は、田原小学校の創立記念日でした。

今年で、創立148年となり、149年目を迎えました。

5月7日の全校集会では、6年生にもお手伝いしてもらい

創立記念日にちなんだ田原小学校〇×クイズを行いました。

自分たちが通う学校に愛着と誇りをもつとともに、

今、その歴史の1ページにいる自分たちが

素敵な学校にしていくのだという思いをもって

学校生活を送ってもらいたいと思っています。

 

【日誌】先生たちも勉強しています

GIGAスクール構想による一人一台端末の活用。

そのためには、先生たちだって勉強をして、

いろいろな機能を使えるようにしなくてはなりません。

今日は、児童下校後の職員研修で、情報主任が講師となり

実際にパソコンを使いながら研修をしました。

まずは、5月中に、全学年パスワードの設定をします。

その後、学年の実態に応じて、端末に触れて慣れることから始める予定です。

ご家庭にも協力をお願いすることがあると思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

【日誌】1年生も5時間授業開始

ゴールデンウィーク明けの今日、

お家でたっぷり充電してきた元気な笑顔が

学校中に咲いている1日となりました。

これまで4時間授業で下校していた1年生も

今日からは5時間授業となり、今までの1年生下校から

2年生のお兄さん・お姉さんと一緒のブロック下校になります。

令和3年度、いよいよ本格的に始動です。

 

 

【日誌】書道ボランティア山下先生来校

今日は、書道ボランティアの山下先生においでいただき

3年生の習字を指導していただきました。

習字は、3年生から始まる学習です。

初めての学習であるため、筆の持ち方や墨汁のつけ方から教えていただきます。

今日は、太さの違う横線を筆を使って書きました。

今後も、山下先生には、子供たちの指導をお願いすることになっています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

【日誌】2年生 図工「えのぐじま」

2年生の教室を訪れてみると、図工の授業中。

みんな、好きな色の絵の具を使って、思い思いに「しま」を描いていました。

とってもカラフルな虹のような島やお花がいっぱいの島、カメの形の島もありました。

この「えのぐじま」の活動では、絵の具と筆を使って

のびのびと楽しく自分の思いを表現することがねらいとなっています。

18の素敵な島の完成が楽しみです。

 

【日誌】ビンゴゲームで春さがし

4年生が,理科の時間にビンゴゲームで春さがしをしていました。

ビンゴのカードには「青色の花」とか「ギザギザなはっぱ」など,

正解が一つではなく,子供たちが想像力を働かせて探さなくてはならないものも含まれています。

先生の合図とともに,一斉に校庭の草花や虫などを探し始める子供たち。

「チョウがいる!」

「青い花見つけた。オオイヌノフグリだよ。前に習った。」

みんな,とても真剣で楽しそうです。

4年生の理科では,動植物の様子の変化を季節とのかかわりで捉え理解していきます。

みんなが見つけたものを合わせていくと,春の動植物の様子が捉えられそうです。

 

【日誌】第1回 委員会活動

今日は,今年度,初めての委員会活動の日でした。

委員会活動では,5・6年生の児童が,いずれかの委員会に所属し,

学校内の仕事を分担して行ったり,学校生活に関する諸問題を解決するための活動を

自分たちで企画して行ったりします。

今年度は,

運営委員会

図書委員会

運動委員会

健康・給食委員会

広報・放送委員会

の5つの委員会が,それぞれ学校生活の充実と向上のために活動することになっています。

 

【日誌】授業参観を実施しました

今日は,授業参観,学級懇談会,学年PTA部会・専門委員会がありました。

授業参観は,密を避けるため,2校時と3校時の2回に分けるとともに

受付も出入り口を分けての実施となりました。

児童数の多い5年生は体育館での授業でした。

どの学年も,意欲的に学習に取り組む様子が見られました。

ご来校いただいた保護者の皆様には,ご協力いただきありがとうございました。

 

【日誌】1人1台端末の活用開始

GIGAスクール構想で,貸与された1人1台端末。

「身近な日常文房具」として学習等で活用するよう示されています。

田原小学校でも,使用するための準備が整い,6年生が朝の学習の時間にタイピングの練習を始めています。

電源キャビネットから自分の名前シールが貼られたパソコンを取り出し,

各自IDやパスワードを入力して,国語や道徳の教科書に載っている文章を打ち込んでいました。

今後,授業はもちろん,持ち帰って家庭学習に利用するなど,

すべての学年で,発達段階に応じて,様々な場面で活用をしていく予定です。

 

【日誌】1年生,給食開始3日目

入学してから1週間が経ちました。

給食を食べるのも3回目となり,少しずつ準備や片付けの仕方を覚えてきた1年生。

新型コロナウイルス感染症対策のため,全員前を向いての黙食。

グループになって,お友達と楽しく会話をしながらの給食はできませんが,

それでも,みんな同じ献立で,お友達と食べる給食は,

お家で食べるご飯とは違っていて,なんとなく楽しいものです。

今日の献立は,さばの香辛焼き,切干大根とほうれん草のポン酢あえ,牛肉とごぼうの煮物でした。

お魚や野菜も,みんな頑張ってしっかり食べていました。

手を洗って歯磨きの準備

「今日の給食」のコーナーに,給食の写真を掲載しています。ぜひ,そちらもご覧ください。

 

【日誌】離任式

 本日、離任式を実施しました。

 前校長先生をはじめ、先生方お一人お一人から挨拶をいただきました。

 どの先生も、「田原小学校は本当に素晴らしい学校です」と言ってくださいました。

 先生方、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

 新天地での益々のご活躍を祈念いたします。

 

 

【日誌】ALTの先生による英語の授業

今日は、ALTの先生が来校する日でした。

ロッジ先生です。

昨年度から、5・6年生では英語が教科となり、週2時間の学習となりました。

ロッジ先生には、毎週水曜日と毎月1回木曜日に、

1年生から6年生まで英語を教えていただくことになります。

今日は、4,5,6年生の授業がありました。

いろいろな国の言葉であいさつをしたり、好きなものを伝えて自己紹介をしたりと

英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。

以下、ロッジ先生からのメッセージです。

Hello! This is Lodge teacher.I am very happy to meet you.

I am happy to be here at Tawara Elementary School.

I want students to enjoy learning English and communicate a lot.

It is important to be able to communicate with everyone while learning English.

To learn a new language is the key to make friends from around the world and learn about other cuitures.

Let's have fun with English. 

みなさん、こんにちは。私はロッジ先生です。

私は、皆さんにお会いできてとても幸せです。

田原小学校に来られてうれしいです。

小学生に英語を楽しく学んでもらい、たくさんコミュニケーションをとってもらいたいです。

英語を学びながら、みんなとコミュニケーションをとることが大切です。

新しい言語を学ぶことは、世界中に友達をつくり、他の文化について学ぶための鍵です。

さあ、英語を楽しみましょう。

 

【日誌】種籾まき

5年生は「総合的な学習の時間」に、稲を育てて米を収穫し

おにぎりを作って食するところまでを体験しながら学習を進めます。

今日は、地域のボランティアの方々に教えていただきながら

種籾まきを行いました。

みんな真剣です。お話を聞きながら、ぎこちない手つきで熱心に取り組んでいました。

 

田植えまでの約4週間。

水やり等の世話を自分たちで行います。

じょうぶな苗に育つように、しっかり頑張ってね。

 

【日誌】ご入学おめでとう

本日、令和3年度の入学式が行われました。

34名の1年生が、田原小の仲間入りをしました。

みんな、よい姿勢で、大きな声で返事ができ、

とても立派な態度で、式に臨むことができました。

明日から、学校生活が始まりますね。

みんなで仲良く楽しい、笑顔いっぱいの学校生活を送りましょう。

2~6年生のお兄さん・お姉さんたちも、先生たちも、楽しみにしています。

 

【日誌】入学式準備を行いました

今日は、月曜日の入学式に向けて、6年生の児童と教職員で準備を行いました。

掃除をしたり、掲示物を作ったり、式場の椅子や演台などの準備をしたり…本当によく働く6年生!

 式場となる体育館も、1年1組教室も、すっかり新入生を迎える準備が整いました。

新しい田原小学校の仲間に会える月曜日を、みんな楽しみに待っています。

 

【日誌】令和3年度スタート

今日は、着任式・始業式が行われ、令和3年度がスタートしました。

着任式では、6名の教職員が、新たに田原小の仲間入りをしました。

始業式では、校長より本校の教育目標である「かしこく」「なかよく」「たくましく」を忘れずに笑顔いっぱいの学校にしましょうということ、気持ちのよい「あいさつ」ができるようになりましょうということ、この2点についての話がありました。児童からは、代表の6年生より、立派な態度で、頑張りたいことについての作文発表がありました。担任発表では、みんなドキドキしている様子が・・・  

2時間目以降は、それぞれの学級が、新しい教室で新しい担任の先生と1学期のスタートをきりました。

新しい教科書やプリント類が配付され、担任の自己紹介がクイズ形式で行われている学級や、新しい教科書を開いて学習の約束を確認している学級も。

 

  保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ、1年間よろしくお願いいたします。

みんなの笑顔でいっぱいの「多笑」小学校にしていきたいと思います。

 

【日誌】田原の空にもスマイルマーク&桜開花

6年生が卒業してちょっぴり寂しくなった学校に温かい息吹をくれたもの,それは,空に出現したニコちゃんマークと,校庭で咲き出した桜の花です。

ちょうど給食の時間が始まったころ,飛行機のスモークでスマイルマークを描く「Fry for ALL 大空を見上げようin栃木」の取組で大きな笑顔が空に浮かび上がりました。給食準備等で子供たちは全員が見ることはできませんでしたが,とてもすてきでした。

そして,待ちに待った桜の開花も。

校庭にはソメイヨシノの他に何種類かの桜が植えられていますが,どの木でも数輪ずつ可愛い花が開きました。これからどんどん開花が進み,満開も間近でしょう。田原小も春本番になってきました。

 

 

 

【日誌】研究授業4年

4年生の音楽で,プログラミングの考え方を生かした授業が行われました。自分の作った音型と友達の作った音型をつなげて4小節の旋律を作り,演奏する学習です。

子供たちは,つなげ方や終わり方のイメージを膨らませたあと友達と音型を交換し,組み合わせを変えながら演奏を繰り返して自分なりの旋律を作っていました。試行錯誤しながらよりよい順番を考えてつなげ旋律を作る作業は,プログラミング的思考につながるものです。

友達と聞き比べをしながら楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

【日誌】令和2年度卒業式

保護者の皆様,在校生代表の5年生の参列をいただき,令和2年度卒業式を盛大に挙行することができました。

卒業生一人一人は立派な態度で卒業証書を受け取り,希望を胸に堂々と巣立っていきました。

 

 

 

 

【日誌】卒業生歓送の会

今日は,6年生が日常の学校生活を送る最後の日でした。

卒業式には在校生が5年生のみの参加となるため,給食後,在校生全員で6年生を送る歓送の会を行いました。

放送の合図で6年生が3階から校舎の廊下を歩き,各学年教室の前で在校生が感謝の言葉やお別れの気持ちを表しました。

その後,校庭に集まり,在校生代表・卒業生代表のあいさつで会を締めくくりました。明日で田原小勤務が最後になる又木先生のご挨拶もありました。

最後に,登校班の班長が交代し,みんなで一斉下校となりました。

明日はいよいよ卒業式です。6年生の皆さん,立派な卒業式にしましょうね。

 

 

 

 

 

 

【日誌】もうすぐ卒業式

いよいよ卒業式まであと2日となりました。校内は,6年生の卒業を祝福するムードが高まっています。職員室前や校庭から見える窓には掲示物が,くれきっずの子供たちが作ってくれた桜の掲示物は,その出番を待っています。先生方も,立派に式にしようと準備にかかっています。

 

 

【日誌】全校表彰集会

昨日の卒業式予行時に,6年生の善行表彰を行いましたが,本日は同様の表彰を全校生の前で行いました。

集会は,いつものように校庭で実施しました。表彰を受けた6年生は全員の前に並び,大きな拍手をもらいました。

校長先生からは,6年生が継続して続けた昇降口清掃が全校生の意識付けにつながったことについて講話があり,最後の3日間,在校生は感謝の気持ちを込めて生活しようと呼びかけられました。

 

【日誌】善行表彰 6年

短時間ながら,金曜日の卒業式の予行練習を行いました。5・6年生は,立派な態度で練習に臨みました。

予行が終わった後,6年生の善行表彰を行いました。これまで最高学年として立派な態度が見られた子供たちが推薦を受けて受賞したものです。

表彰を受けた児童の皆さん,おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

【日誌】シトラスリボン,全校生に!

運営委員会の5・6年生が月一回の委員会活動の時間や休み時間等を使ってコツコツと作り上げたシトラスリボンが全校生分完成し,明日,配付されます。

シトラスリボンとは,コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで,シトラス色のリボンを身に付けることで「ただいま」「おかえり」の気持ちを表すものです。 リボンで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)を表しています。「ただいま」「おかえり」と言いあえる街なら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見も防ぐことができます。

多笑の精神を大切にしている田原小学校もこの活動に賛同し,運営委員会の子供たちが心を込めて一つ一つ作りました。この思いが全校生に伝わり,それが家庭や地域にも広がることを期待しています。

配付されたリボンは,ぜひ通学帽に付けてほしいと思います。

 

【日誌】研究授業6年2組

卒業まで間近となりましたが,6年生がプログラミングの研究授業を行いました。

光センサーを使って,暗くなると豆電球が点灯し明るくなると消灯するしくみをプログラミングによって作成し,実際にキットで確かめました。

最初はとまどっていた子供たちでしたが,板書によるヒントやヒントカードをもとにペアで話し合いながら課題をクリアしていきました。中には,今回のプログラミングをさらに発展させたものをすでに作ってしまったペアもいました。

世の中には,光だけでなく人感や温度などのセンサーを使ったものがたくさんあることに気付き,もっと作ってみたいという感想もたくさんもったようです。

 

 

 

 

 

 

【日誌】大掃除6年

卒業まで残り10日を切った6年生が,在校生より一足早く学校の大掃除をやってくれました。自分たちが過ごした各教室の他,体育館,昇降口,来賓玄関,児童会室などに分かれ,隅々まできれいにしてくれました。

6年生の皆さん,ありがとう。

 

 

 

 

 

 

【日誌】姿勢の日(初テレビ放送)

今日は,今年度最後の姿勢の日でした。6年生を送る会からできるようになったテレビ放送を利用して,スタジオからの配信も併せて行いました。

立つ姿勢と座る姿勢を1分間続ける間,健康給食委員と須田先生からお話もありました。

須田先生からは,毎日,トイレの消毒を行ってくださったり足踏み消毒台を製作してくださったりして,影で安全な生活を支えてくださっている髙橋さんをはじめ,みんなの生活は多くの人たちの支えで成り立っていることを伝えました。

改めて,よい姿勢の大切さと新しい生活様式を守ることの重要性がわかったことと思います。

今日の担当の健康給食委員二人もお疲れ様でした。今後は,様々な活動でテレビ放送を活用していきたいと思います。

※テレビ放送実現に向けてご尽力いただきました田原西小金子校長先生にも,この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】最後の学級懇談会

最後に予定されていた授業参観は実施できませんでしたが,日時を変更して,本日,最後の学級懇談会を開催しました。

感染症対策として校庭からの出入りと教室へのルートを3か所に分散し,チェックシートも提出していただきました。また,人数の多い4年生は音楽室としました。

多くの保護者の皆様の参加をいただき,最後に子供たちの一年間の成長の様子や今後に向けたお話ができてよかったです。

また,6年生の学年委員の皆さんが作成した6年生の掲示物も昇降口に掲示してくださいました。

保護者の皆様,一年間たいへんお世話になりました。残りはわずかとなりましたが,最後までよろしくお願いします。

 

 

 

 

  

 

【日誌】最後のなかよし班活動

6年生を送る会の後,ロング昼休みに最後の「なかよし班」活動がありました。

いよいよ6年生と一緒に過ごす活動も最後とあって,各班の5年生が企画した遊びを楽しみました。活動の終わりには,6年生から下級生一人一人に手作りのしおりが渡され,子供たちは嬉しそうに受け取っていました。

 

 

 

【日誌】6年生を送る会

いよいよ2月も最終週となり,6年生の卒業も間近になってきました。

今日は,これまでとは少し違った形での「6年生を送る会」を実施しました。コロナ禍により,全体で集まっての会は厳しいことから,代表委員による6年教室でのイベントとし,在校生は各教室でその様子をテレビ視聴する形になりました。

また,その後は,あらかじめ録画しておいた各学年の6年生への感謝の言葉を視聴し,最後にメインイベントとして,6年生に内緒で校庭に人文字に作り,感謝の気持ちを伝えました。

3階から6年生が校庭を眺めたときの気持ちはどうだったのでしょう。きっと在校生の想いは伝わったことでしょう。6年生からも温かいお礼の言葉をいただきました。

さらに,5年生を中心に恒例の「6年生かるた」も制作し,6年生全員にプレゼントされました。

〇6年生教室にて代表委員によるイベント(在校生は各教室で中継を視聴)

 

〇記念品とメッセージ贈呈

 

〇各学級からの感謝のメッセージ

 

〇校庭で「アリガトウ」の人文字

 

  

〇6年生の言葉

 

〇恒例のプレゼント「6年生かるた」

〇今回の代表委員のみんな ~ 素晴らしい会をありがとう!

【日誌】研究授業3組

3組の算数の授業で,プログラミングの「順次」を意識した3桁のたし算の学習を行いました。

「まず」という言葉で一の位から足していき,位を上げて順番に計算していく方法を確認しました。子供たちは,自分の力で計算したあと,しっかりと自分の言葉で説明することもできました。

その後,個別学習に入っても,プリントをやったりタブレットを操作したり,時間いっぱい集中して取り組んでいました。

 

 

 

【日誌】研究授業 4組

ビジュアルプログラミングの授業が4組で公開されました。キットを組み立てるところから,タブレットを使って信号の緑と赤を点灯させたり点滅させたりする命令をするまで,子供たちはしっかりと活動することができました。

これまでの学習の積み重ねがよくなされていて,組み立て方や操作方法,タブレットの扱いなど誰もが自信をもって取り組んでいました。最後には,今日のめあてに沿ってできたプログラミングを互いに披露し,賞賛し合いました。

 

 

 

 

 

【日誌】縄跳び大会

今日は,ロング昼休みを利用して,運動委員会主催の縄跳び大会を実施しました。

種目は5種類。前跳び30回早跳び,後ろ跳び1分連続跳び,後ろ跳び30回早跳び,駆け足跳び30回早跳び,そして,時間制限なし前跳び連続です。最後の種目については,低高ブロックで最長6名が表彰されます。

みんな,元気いっぱいにチャレンジして頑張りました。最後まで残った友達には,声援や大きな拍手が送られ,青空のもと,気持ちよい大会になりました。表彰される12名の皆さん,おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】給食調理員さんへの手紙

1月の給食週間の期間に子供たちが書いた給食調理員さんへの感謝の手紙を,各学級代表1名が調理員さん方に渡す会が開かれました。

給食後の片付け前に,調理員さんにおいでいただき,みんなでそれぞれの担当した調理員さんに手渡しました。

いつもおいしい給食を一生懸命に作ってくださる調理員さんの姿や顔はなかなかお目にかかることがありません。この機会に,改めて感謝の気持ちをもって給食をいただきたいと思います。

 

 

【日誌】道徳「逆面獅子舞」3年

逆面獅子舞愛好会の櫻井さんを講師に迎え,3年生で逆面獅子舞を題材とした郷土愛の道徳授業が行われました。

獅子舞の歴史をDVDで視聴し,さらに紙芝居で獅子舞体操に取り組む子の心情を読み取った後,櫻井さんから逆面獅子舞についてさらに説明をしていただきました。

来年度は上学年の仲間入りをするとともに,伝統的な逆面獅子舞をもとにした獅子舞体操に取り組む子供たちは,その意欲を高めたようです。

 

 

 

 

【日誌】国体応援メッセージ撮影 6年

2022年に開催される一期一会とちぎ国体のカウントダウンメッセージを6年生全員で作成し,今日はその撮影を行いました。

二人一組になって,国体の成功や選手への激励,栃木のPRなど,それぞれのペアで考えたメッセージを掲げ,専用ボードの前で撮影しました。

これは一日一日のカウントダウンとして,4月頃から,一日一組ずつ下記のHPに掲載されます。

ぜひご覧ください。

宇都宮市実行委員会HP https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】冬の嵐のあとに・・・虹のご褒美

2月というのに,15日(月)は本降りの雨になりました。午後からは西風も強くなり,冬の嵐でした。
子供たちは,外に出ることもできず教室でゆっくりと過ごしたようです。

さて,子供たちが下校した後,ようやく雨も上がって西の空が明るくなってきた頃,東の空にとても大きな美しい虹が出ました。しかも,二重になって校舎にも架かり・・・これが本当のNiziU?
ひどかった嵐の後に,少しだけご褒美をくれたようです。


田原コミュニティプラザの東でも,まだこんなにきれいでした。どこか分かりますか?

【日誌】校庭の小さい春

この土日は,2月だというのに春本番を思わせるような暖かい陽気でした。
立春は過ぎたものの,まだまだ春は遠い気がしますが,もしかしたらと校庭を巡回しながら小さい春探しをしてみると,意外と春はすぐそこまでやってきているようです。日の当たる場所では小さい花,木々は芽を膨らませてきました。

【日誌】姿勢の日

今日は姿勢の日でした。
さすがにずっと続けているだけあって,どの学級の子供達もしっかり放送に耳を傾け,背筋の伸びた姿勢がとれています。
これが,日常の授業や家庭生活の中でも実践できればいいですね。

〇今日の委員会担当

〇各学級の様子

【日誌】なわとび集会&なかよし班

例年なら,運動委員会主催の「なかよし班対抗長縄跳び大会」を実施するところですが,コロナ禍もあって,今年度は個人の縄跳びの技能を高めることをねらいとした集会を実施しました。
最初は全校生で,①前跳びを3分間飛び続ける,②後ろ跳びを1分間で30回跳ぶ,③駆け足跳びを50回跳ぶ,の3つをやりました。特に,①で3分間飛び続けられた友達には,大きな拍手が送られました。
次に,様々な難しい技を跳ぶことができる5年生が見本を見せてくれました。3重跳びを披露した時は,ここでも大きな拍手が沸き起こりました。
最後は,なかよし班で集まり,短時間でしたがみんなで練習に取り組みました。
今日は気温も上がり,とても気持ち良く運動ができたようです。

〇全校生でチャレンジ

〇5年生による技の紹介

〇なかよし班で練習
 

【日誌】宮っ子伝統文化体験教室(ふくべ細工)5年

今年度より本格的実施となった宇都宮学の一環として,5年生が「ふくべ細工」の体験教室を実施しました。
気温が低い日ではありましたが,コロナ対策として体育館にブルーシートを敷き,一人一人の間隔を広くとって絵付けを行いました。どれも個性あふれる作品が出来上がりました。
講師としてご指導いただきましたふくべ洞の小川様,大倉様,たいへんありがとうございました。


【日誌】卒業制作 作品完成

年末に講師をお招きして製作した6年生の卒業制作作品が,このほど焼きあがって戻ってきました。
カップや皿,置物など,子供達が各々想いを込めた作品はどれも素晴らしく,色も美しく仕上がっていました。
作品は2日間展示されたあと,持ち主の元へと引き取られます。
全員の作品は難しいので,色合いの違う作品をいくつか紹介します。

〇藍色系の作品

〇茶色系の作品

〇桃色系の作品

〇緑系の作品

〇二色のグラデーションや色分けを工夫した作品もあります。

【日誌】研究授業5年

5年生の算数で,プログラミング学習の研究授業が行われました。
正多角形をかく方法を順序よく命令するために必要な内容を考え,まとめていきました。
前の時間に正三角形や正方形をプログラミングによってかくことができた子供達は,さらに正五角形や正六角形,正八角形などをかくためには,内角の大きさだけでなく,命令するときには折り返しの角度が大切であることをふまえ,計算で求めたり法則を考えたりしていました。
これまでは図形をかく作業を通して学習していた内容も,タブレットを使ってプログラミングしながら学ぶことにより,より深く考えることができたようです。

【日誌】なかよし班活動

緊急事態宣言発出中ではありますが,マスク着用のうえ校庭での活動ならリスクは低いだろうとの判断で,できる限り接触と密を避けた活動とする条件のもと,なかよし班活動を実施しました。
したがって,ほとんどの班がケイドロのような走り回る活動になりましたが,どの班も,残りわずかとなった6年生と仲良く遊べる機会を楽しんでいました。

【日誌】研究授業3年

理科の磁石の学習で3年生の研究授業が行われました。電気を通すものと通さないもの,さらに磁石につくものとつかないものに分けながら,磁石の性質をまとめていきました。プログラミング学習としては「分岐」の考え方を使ったアンプラグドの授業でした。
子供達は,実験結果をもとに一生懸命考え,話し合い,発表していました。