学校生活の様子
【日誌】全校表彰集会
昨日の卒業式予行時に,6年生の善行表彰を行いましたが,本日は同様の表彰を全校生の前で行いました。
集会は,いつものように校庭で実施しました。表彰を受けた6年生は全員の前に並び,大きな拍手をもらいました。
校長先生からは,6年生が継続して続けた昇降口清掃が全校生の意識付けにつながったことについて講話があり,最後の3日間,在校生は感謝の気持ちを込めて生活しようと呼びかけられました。
【日誌】善行表彰 6年
短時間ながら,金曜日の卒業式の予行練習を行いました。5・6年生は,立派な態度で練習に臨みました。
予行が終わった後,6年生の善行表彰を行いました。これまで最高学年として立派な態度が見られた子供たちが推薦を受けて受賞したものです。
表彰を受けた児童の皆さん,おめでとうございました。
【日誌】シトラスリボン,全校生に!
運営委員会の5・6年生が月一回の委員会活動の時間や休み時間等を使ってコツコツと作り上げたシトラスリボンが全校生分完成し,明日,配付されます。
シトラスリボンとは,コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで,シトラス色のリボンを身に付けることで「ただいま」「おかえり」の気持ちを表すものです。 リボンで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)を表しています。「ただいま」「おかえり」と言いあえる街なら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見も防ぐことができます。
多笑の精神を大切にしている田原小学校もこの活動に賛同し,運営委員会の子供たちが心を込めて一つ一つ作りました。この思いが全校生に伝わり,それが家庭や地域にも広がることを期待しています。
配付されたリボンは,ぜひ通学帽に付けてほしいと思います。
【日誌】研究授業6年2組
卒業まで間近となりましたが,6年生がプログラミングの研究授業を行いました。
光センサーを使って,暗くなると豆電球が点灯し明るくなると消灯するしくみをプログラミングによって作成し,実際にキットで確かめました。
最初はとまどっていた子供たちでしたが,板書によるヒントやヒントカードをもとにペアで話し合いながら課題をクリアしていきました。中には,今回のプログラミングをさらに発展させたものをすでに作ってしまったペアもいました。
世の中には,光だけでなく人感や温度などのセンサーを使ったものがたくさんあることに気付き,もっと作ってみたいという感想もたくさんもったようです。
【日誌】大掃除6年
卒業まで残り10日を切った6年生が,在校生より一足早く学校の大掃除をやってくれました。自分たちが過ごした各教室の他,体育館,昇降口,来賓玄関,児童会室などに分かれ,隅々まできれいにしてくれました。
6年生の皆さん,ありがとう。
【日誌】姿勢の日(初テレビ放送)
今日は,今年度最後の姿勢の日でした。6年生を送る会からできるようになったテレビ放送を利用して,スタジオからの配信も併せて行いました。
立つ姿勢と座る姿勢を1分間続ける間,健康給食委員と須田先生からお話もありました。
須田先生からは,毎日,トイレの消毒を行ってくださったり足踏み消毒台を製作してくださったりして,影で安全な生活を支えてくださっている髙橋さんをはじめ,みんなの生活は多くの人たちの支えで成り立っていることを伝えました。
改めて,よい姿勢の大切さと新しい生活様式を守ることの重要性がわかったことと思います。
今日の担当の健康給食委員二人もお疲れ様でした。今後は,様々な活動でテレビ放送を活用していきたいと思います。
※テレビ放送実現に向けてご尽力いただきました田原西小金子校長先生にも,この場を借りてお礼申し上げます。
【日誌】最後の学級懇談会
最後に予定されていた授業参観は実施できませんでしたが,日時を変更して,本日,最後の学級懇談会を開催しました。
感染症対策として校庭からの出入りと教室へのルートを3か所に分散し,チェックシートも提出していただきました。また,人数の多い4年生は音楽室としました。
多くの保護者の皆様の参加をいただき,最後に子供たちの一年間の成長の様子や今後に向けたお話ができてよかったです。
また,6年生の学年委員の皆さんが作成した6年生の掲示物も昇降口に掲示してくださいました。
保護者の皆様,一年間たいへんお世話になりました。残りはわずかとなりましたが,最後までよろしくお願いします。
【日誌】最後のなかよし班活動
6年生を送る会の後,ロング昼休みに最後の「なかよし班」活動がありました。
いよいよ6年生と一緒に過ごす活動も最後とあって,各班の5年生が企画した遊びを楽しみました。活動の終わりには,6年生から下級生一人一人に手作りのしおりが渡され,子供たちは嬉しそうに受け取っていました。
【日誌】6年生を送る会
いよいよ2月も最終週となり,6年生の卒業も間近になってきました。
今日は,これまでとは少し違った形での「6年生を送る会」を実施しました。コロナ禍により,全体で集まっての会は厳しいことから,代表委員による6年教室でのイベントとし,在校生は各教室でその様子をテレビ視聴する形になりました。
また,その後は,あらかじめ録画しておいた各学年の6年生への感謝の言葉を視聴し,最後にメインイベントとして,6年生に内緒で校庭に人文字に作り,感謝の気持ちを伝えました。
3階から6年生が校庭を眺めたときの気持ちはどうだったのでしょう。きっと在校生の想いは伝わったことでしょう。6年生からも温かいお礼の言葉をいただきました。
さらに,5年生を中心に恒例の「6年生かるた」も制作し,6年生全員にプレゼントされました。
〇6年生教室にて代表委員によるイベント(在校生は各教室で中継を視聴)
〇記念品とメッセージ贈呈
〇各学級からの感謝のメッセージ
〇校庭で「アリガトウ」の人文字
〇6年生の言葉
〇恒例のプレゼント「6年生かるた」
〇今回の代表委員のみんな ~ 素晴らしい会をありがとう!
【日誌】研究授業3組
3組の算数の授業で,プログラミングの「順次」を意識した3桁のたし算の学習を行いました。
「まず」という言葉で一の位から足していき,位を上げて順番に計算していく方法を確認しました。子供たちは,自分の力で計算したあと,しっかりと自分の言葉で説明することもできました。
その後,個別学習に入っても,プリントをやったりタブレットを操作したり,時間いっぱい集中して取り組んでいました。
【日誌】研究授業 4組
ビジュアルプログラミングの授業が4組で公開されました。キットを組み立てるところから,タブレットを使って信号の緑と赤を点灯させたり点滅させたりする命令をするまで,子供たちはしっかりと活動することができました。
これまでの学習の積み重ねがよくなされていて,組み立て方や操作方法,タブレットの扱いなど誰もが自信をもって取り組んでいました。最後には,今日のめあてに沿ってできたプログラミングを互いに披露し,賞賛し合いました。
【日誌】縄跳び大会
今日は,ロング昼休みを利用して,運動委員会主催の縄跳び大会を実施しました。
種目は5種類。前跳び30回早跳び,後ろ跳び1分連続跳び,後ろ跳び30回早跳び,駆け足跳び30回早跳び,そして,時間制限なし前跳び連続です。最後の種目については,低高ブロックで最長6名が表彰されます。
みんな,元気いっぱいにチャレンジして頑張りました。最後まで残った友達には,声援や大きな拍手が送られ,青空のもと,気持ちよい大会になりました。表彰される12名の皆さん,おめでとうございます。
【日誌】給食調理員さんへの手紙
1月の給食週間の期間に子供たちが書いた給食調理員さんへの感謝の手紙を,各学級代表1名が調理員さん方に渡す会が開かれました。
給食後の片付け前に,調理員さんにおいでいただき,みんなでそれぞれの担当した調理員さんに手渡しました。
いつもおいしい給食を一生懸命に作ってくださる調理員さんの姿や顔はなかなかお目にかかることがありません。この機会に,改めて感謝の気持ちをもって給食をいただきたいと思います。
【日誌】道徳「逆面獅子舞」3年
逆面獅子舞愛好会の櫻井さんを講師に迎え,3年生で逆面獅子舞を題材とした郷土愛の道徳授業が行われました。
獅子舞の歴史をDVDで視聴し,さらに紙芝居で獅子舞体操に取り組む子の心情を読み取った後,櫻井さんから逆面獅子舞についてさらに説明をしていただきました。
来年度は上学年の仲間入りをするとともに,伝統的な逆面獅子舞をもとにした獅子舞体操に取り組む子供たちは,その意欲を高めたようです。
【日誌】国体応援メッセージ撮影 6年
2022年に開催される一期一会とちぎ国体のカウントダウンメッセージを6年生全員で作成し,今日はその撮影を行いました。
二人一組になって,国体の成功や選手への激励,栃木のPRなど,それぞれのペアで考えたメッセージを掲げ,専用ボードの前で撮影しました。
これは一日一日のカウントダウンとして,4月頃から,一日一組ずつ下記のHPに掲載されます。
ぜひご覧ください。
宇都宮市実行委員会HP https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/
【日誌】冬の嵐のあとに・・・虹のご褒美
2月というのに,15日(月)は本降りの雨になりました。午後からは西風も強くなり,冬の嵐でした。
子供たちは,外に出ることもできず教室でゆっくりと過ごしたようです。
さて,子供たちが下校した後,ようやく雨も上がって西の空が明るくなってきた頃,東の空にとても大きな美しい虹が出ました。しかも,二重になって校舎にも架かり・・・これが本当のNiziU?
ひどかった嵐の後に,少しだけご褒美をくれたようです。
田原コミュニティプラザの東でも,まだこんなにきれいでした。どこか分かりますか?
【日誌】校庭の小さい春
この土日は,2月だというのに春本番を思わせるような暖かい陽気でした。
立春は過ぎたものの,まだまだ春は遠い気がしますが,もしかしたらと校庭を巡回しながら小さい春探しをしてみると,意外と春はすぐそこまでやってきているようです。日の当たる場所では小さい花,木々は芽を膨らませてきました。
【日誌】姿勢の日
今日は姿勢の日でした。
さすがにずっと続けているだけあって,どの学級の子供達もしっかり放送に耳を傾け,背筋の伸びた姿勢がとれています。
これが,日常の授業や家庭生活の中でも実践できればいいですね。
〇今日の委員会担当
〇各学級の様子
【日誌】なわとび集会&なかよし班
例年なら,運動委員会主催の「なかよし班対抗長縄跳び大会」を実施するところですが,コロナ禍もあって,今年度は個人の縄跳びの技能を高めることをねらいとした集会を実施しました。
最初は全校生で,①前跳びを3分間飛び続ける,②後ろ跳びを1分間で30回跳ぶ,③駆け足跳びを50回跳ぶ,の3つをやりました。特に,①で3分間飛び続けられた友達には,大きな拍手が送られました。
次に,様々な難しい技を跳ぶことができる5年生が見本を見せてくれました。3重跳びを披露した時は,ここでも大きな拍手が沸き起こりました。
最後は,なかよし班で集まり,短時間でしたがみんなで練習に取り組みました。
今日は気温も上がり,とても気持ち良く運動ができたようです。
〇全校生でチャレンジ
〇5年生による技の紹介
〇なかよし班で練習
【日誌】宮っ子伝統文化体験教室(ふくべ細工)5年
今年度より本格的実施となった宇都宮学の一環として,5年生が「ふくべ細工」の体験教室を実施しました。
気温が低い日ではありましたが,コロナ対策として体育館にブルーシートを敷き,一人一人の間隔を広くとって絵付けを行いました。どれも個性あふれる作品が出来上がりました。
講師としてご指導いただきましたふくべ洞の小川様,大倉様,たいへんありがとうございました。
【日誌】卒業制作 作品完成
年末に講師をお招きして製作した6年生の卒業制作作品が,このほど焼きあがって戻ってきました。
カップや皿,置物など,子供達が各々想いを込めた作品はどれも素晴らしく,色も美しく仕上がっていました。
作品は2日間展示されたあと,持ち主の元へと引き取られます。
全員の作品は難しいので,色合いの違う作品をいくつか紹介します。
〇藍色系の作品
〇茶色系の作品
〇桃色系の作品
〇緑系の作品
〇二色のグラデーションや色分けを工夫した作品もあります。
【日誌】研究授業5年
5年生の算数で,プログラミング学習の研究授業が行われました。
正多角形をかく方法を順序よく命令するために必要な内容を考え,まとめていきました。
前の時間に正三角形や正方形をプログラミングによってかくことができた子供達は,さらに正五角形や正六角形,正八角形などをかくためには,内角の大きさだけでなく,命令するときには折り返しの角度が大切であることをふまえ,計算で求めたり法則を考えたりしていました。
これまでは図形をかく作業を通して学習していた内容も,タブレットを使ってプログラミングしながら学ぶことにより,より深く考えることができたようです。
【日誌】なかよし班活動
緊急事態宣言発出中ではありますが,マスク着用のうえ校庭での活動ならリスクは低いだろうとの判断で,できる限り接触と密を避けた活動とする条件のもと,なかよし班活動を実施しました。
したがって,ほとんどの班がケイドロのような走り回る活動になりましたが,どの班も,残りわずかとなった6年生と仲良く遊べる機会を楽しんでいました。
【日誌】研究授業3年
理科の磁石の学習で3年生の研究授業が行われました。電気を通すものと通さないもの,さらに磁石につくものとつかないものに分けながら,磁石の性質をまとめていきました。プログラミング学習としては「分岐」の考え方を使ったアンプラグドの授業でした。
子供達は,実験結果をもとに一生懸命考え,話し合い,発表していました。
【日誌】探鳥会5・6年
日が差さず曇りで寒い日でしたが,週明けの月曜日,5・6年生の探鳥会を実施しました。5年生がおこなった1・2時間目には,市教委生涯学習課の方の取材もありました。
複数回を経験している高学年の子供達は,さすが,鳥の見つけ方も観察の仕方もしっかりできていました。
実施後,講師の増渕さんが,今年の6年生の成果をまとめてくださいました。増渕さんは,毎年,各学年の探鳥会で観察できた鳥の種類を継続して記録してくださり,6年生が卒業する年に,その成果をまとめてくださっています。
6年生は,この6年間で計34種類の鳥たちと出会っていたそうです。記録を見ると,毎年見られた種からその年しか観察できなかった種まで,いろいろと居ることが分かります。特に,カワセミがしっかりと観察できたのは今年だけのようで,とてもよかったと思います。
今年度もお世話になった増渕さん,櫻井さん,大森さん,たいへんありがとうございました。
〇5年生
〇6年生
【日誌】注意喚起看板の設置
今年も,河内地区交通安全協会より「とび出し注意」「通学路注意」の看板をいただきました。
今回は,通学路内でも特に交通事故の多い,新幹線ガード沿いと県道上横倉下岡本線の交差点4方向すべてに設置することで,ドライバーの目に留まるようにしました。普段からの保護者の皆様や安全パトロールの皆様の見守りのおかげで,これまで子供達が巻き込まれたことはないものの,いつそのような惨事にもなりかねない場所です。少しでも交通事故防止に役立ってくれればと思います。
【日誌】器具備品贈呈(宇都宮法人会河内支部)
今年度,宇都宮法人会河内支部より,学校で使用する器具備品の贈呈のお話がありました。学校としては,予算縮小の中たいへんありがたいご提案で,校内では何をいただくか諸々検討してきました。
その結果,このところあまり調子がよくなかったビデオカメラを購入させていただくことになり,このほど,法人会の方より贈呈していただきました。
今後は,様々な学校行事等の記録をはじめ,多くの場面で活用させていただきます。宇都宮法人会では,現在も地域貢献活動の一環として,このような贈呈活動を実施しているそうです。河内支部の皆様,この度は,本当にありがとうございました。そして,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】探鳥会3・4年
いつもの3名の講師の皆様も,実施については快く引き受けて下さいました。
今回の大きな成果は,カワセミを間近で観察できたことです。3年生のときは,飛翔シーンを何度か見ることができましたが,そのあとの4年生は,至近距離で枝どまりの様子に加え,水中にダイブして小魚を捕らえるシーンまで観察することができました。これまで何度も実施している中で,ここまでじっくりと観察できる機会はそう多くなかったようです。子供達は,エメラルドグリーンの羽の美しさと愛らしさに歓声を上げていました。
また,その他にも多くの冬鳥を観察でき,実施できて本当によかったです。
〇3年生
〇4年生
【日誌】手作り「足踏み式消毒台」増産中
冬休み中に様々な設計図を検索し,それをもとにオリジナルの消毒台をどんどん作ってくださっています。
現在第1号から第5号が完成し,主に職員玄関や職員トイレ,体育館入り口や保健室入り口等に設置しています。どれも素晴らしい完成度で,様々なタイプの容器に対応しています。
子供達が使えるような場も考えましたが,むしろ列になって密状態を作り出してしまう恐れもあるということで,それは控えています。
さらに製作を継続してくださっていますが,今後は,市教委から配当された自動式のものも含め,懇談会等で保護者の方が多く来校するとき等に活用できればと考えています。
〇第1号
〇第2号
〇第3号
〇第4号
〇第5号
【日誌】からっ風の中,学校再開
今日は,例年より一日早い冬休み明けの学校再開となりました。
朝は少し雲が多い程度でしたが,徐々に晴れてくるにしたがって北風が強くなりました。
いわゆる「からっ風」です。お昼過ぎには,校庭の砂を巻き上げるほどの強風となったので,校庭での遊びは中止しました。
宇都宮市では,市独自の緊急事態宣言の発出となり,今日予定されていた校庭での集会も教室での放送に切り替えました。再開早々,再び様々な制約が多いスタートなりましたが,子供達の明るい笑顔が何よりです。頑張っていきましょう。
【日誌】2021明けましておめでとうございます
素晴らしい晴天のもと,2021年が明けました。
コロナの猛威が収まらない年末を経ての新しい年の幕開けとなりましたが,今年は,子供達にとって,そして保護者・地域の皆様にとっても健康で健やかな一年となりますよう,心からお祈り申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】冬休み前集会(兼クリスマス集会)
給食の時には,広報放送委員会によるクリスマス特集の音楽が流れ,ミニサンタのクラス訪問もあり,デザートにはケーキも出ました。
続いて,昼休みには,校庭で全校集会を行いました。
集会では,活躍した子供達への表彰が行われ,校長先生からは今年の漢字「密」をもとにしたお話がありました。また,冬休みの生活や注意点についての話もありました。
終わりに近づくと突然音楽が流れ,それに合わせて校舎の3階からサンタさんが顔を出しました。すぐに降りてきたサンタさんは,それぞれの学級ごとにプレゼントをくれました。さて,中身は何だったのでしょうね?
〇広報放送委員会のミニサンタたち
【日誌】修学旅行発表会 6年
発表は,日光での活動班8班で行いました。各班とも,資料を作成するだけでなく,クイズ形式やハプニングの体験等も交えて楽しく発表し,5年生も最後まで飽きずによく聞いていました。
5年生は,きっと来年度の修学旅行の参考になったことでしょう。
【日誌】とちぎテレビ取材&放映 5年
市薬剤師会の会長様や担当薬剤師及び本校薬剤師の先生方もおいでになり,大勢での取材になりました。
養護の須田先生と薬剤師の黛先生から,冊子に合わせて,コロナウィルス感染症に負けない生活の仕方について説明がありました。子供達はみな真剣に話を聞き,たくさん頷いていました。
指導が終わると,内容に関する感想などについて個別に取材を受けた子もいました。また,手洗いの様子も撮影されました。
この様子は,とちぎテレビのニュースで放映されるとともに,毎日新聞の地域版に掲載予定です。
また,この冊子の作成するにあたっては,本校の須田養護教諭も参加しています。
【日誌】避難訓練(不審者)
昨年度は校舎内に入ってきた想定でしたが,今日は校庭です。たわらの時間に南門から入ってきた不審者を巡回中の教員が発見。子供達は職員室に知らせるとともに,自分の教室に急いで戻りました。知らせを受けた他の職員が校庭に駆けつけるとともに,各階の児童の安全確保に向かいました。
数分間の訓練でしたが,休み時間中ということもあり,子供達自身の判断力も試されました。発生を認識できず少し遅れた子もいましたが,その後は迅速に教室に向かうことができました。
今回の訓練を機に,安全意識の高揚をさらに図っていきたいと思います。
※不審者は,業務嘱託員の高橋先生に演じていただきました。
【日誌】研究授業2年
自分で作ったおもちゃの遊び方を相手に説明する文を書くために,遊び方の手順を書き出し,わかりやすく順番に整理していく学習でした。
先生のおもちゃを例にしてやり方をつかんだ子供達は,思いついた遊び方を付箋紙に書き出し,それを順番に並べて説明文の構成を考えていきました。
自分ではわかっているつもりでも,相手にわかりやすく説明するにはいろいろな内容を盛り込まなければならないことに気付き,一生懸命に取り組んでいました。
【日誌】研究授業1年
いろいろな形の立体(箱や入れ物)を仲間分けしていく過程でフローチャートを活用し,分岐の考え方を扱う学習でした。
子供達は立方体や直方体,球や円柱などの立体を形の特徴に合わせて仲間分けしていきます。進んで発言したり操作したりして,みな意欲的に取り組んでいました。
【日誌】焼き物づくり(卒業制作)6年
形を工夫したり,取っ手を付けたり,模様を付けたり,描いたり・・・計画通りになるように一生懸命取り組みました。
やがて焼きあがって,立派な作品となって戻ってきます。楽しみですね。
〇1組
〇2組
【日誌】探鳥会 1・2年
今日は,今年度最初の探鳥会。最初に1年生・2年生が行って来ました。
どちらの学年も,小鳥やサギ,カモなど全部で15種類ほどの鳥たちを見ることができました。初体験の1年生も双眼鏡を上手に使って観察できました。2年生は,さすがに2回目とあって,落ち着いて鳥の名前を記録していました。
今回も3名の講師の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
〇1年生
〇2年生
【日誌】お米パーティ 5年
例年は,お世話になったボランティアの皆さんや次年度に取り組む4年生を招待し,感謝の気持ちを伝えたり米作りの様子や学んだことを発表したりする会なのですが,今年は調理自体もかなり慎重にならざるを得ない他,会食も厳しいということで,5年生だけの会になりました。その代わり,4年生には炊いたご飯を教室に届け,自分たちでおにぎりを作ってもらいました。
炊飯器よりも子供達が鍋で炊いたご飯の方がとても上手に炊き上がり,おこげが付いたご飯も香ばしくておいしくできました。
4年生にも食べてもらいました。
【日誌】すてきな贈り物 其の2「足踏み式消毒台」
構造はとてもシンプルなのですが,細かいところに工夫がなされ,一つ一つの木材を切って製作するのはたいへんだと思います。足でペダルを踏むと,とてもスムーズに消毒液を手にかけることができて,素晴らしいものです。
今回寄贈いただいたものは,多笑ちゃんや足マークを付けさせていただき,来賓玄関にて大切に活用させていただくとともに,子供達にも奉仕の心の素晴らしさを伝えたいと思います。
晃陽中特別支援学級の皆さん,本当にありがとうございました。
【日誌】すてきな贈り物 其の1「とまと梅」
以前,梅干しづくりの出前講座を依頼した関係でお話をいただき,宇都宮市内では3校のみの贈呈だそうです。
地域特産の南高梅を糖度の高い「優糖星」というミニトマトの果汁で漬け込んだ梅干しで,通常とは違うとてもおいしい梅干しです。個包装になっているので,児童全員に一個ずつ配らせていただきました。
こうして様々な場所や事業所とつながりができるのは,とても素敵なことだと思います。
【日誌】音楽鑑賞教室 県警音楽隊・カラーガード隊
栃木県警察音楽隊とカラーガード隊の皆様が来校し,体育館で素晴らしい演奏や歌,フラッグやダンスを披露してくださいました。
開催までには何度か実施の可否について打合わせを繰り返し,感染症対策として30分程度の時間と上下学年の2ブロック制での実施としました。演奏の合間には,交通安全や防犯についての話もしてくださいました。
様々な行事が延期や縮小となる中,生の演奏とダンスを目の前で鑑賞できたことは本当に良かったです。子供達は,みな静かに聞き入ったり見入ったりしていましたが,様子を見ていると,自然と体が反応してリズムをとる子もたくさんいて,心で感じていることが分かりました。
県警音楽隊及びカラーガード隊の皆様,今日は本当にありがとうごさいました。
最後には,6年生全員との記念撮影にも快く応じてくださいました。
【日誌】学習内容定着度調査
6年生は,みんな真剣に取り組んでいました。
【日誌】なかよし班活動
長縄やケイドロ,ヘビオニなど,各班で工夫して楽しく遊ぶことができました。
終わった後は,うがい,手洗いと手指消毒をしっかり徹底しました。
【日誌】土曜授業(オープンスクール)
人数を制限するための方法として,出席番号ごとに参観授業を指定させていただきました。保護者の皆様には,参観したい教科の選択ができないなどご不便をおかけしましたが,検温等を含め快くご協力いただき,たいへんありがとうございました。
【日誌】人権授業「男女のちがいのちがい」6年
普段の生活の中で,男女の違いについての固定観念がいろいろあること,そして,ジェンダーにとらわれることなく協力して生活することの大切さを考える授業でした。
子供達は先生から示された8つの状況を「あっていい違い」「あってはならない違い」「どちらとも言えない」に分類し,グループや全体で紹介し合いながら話し合い,考え方の違いや共通点に気付いていきました。
【日誌】和太鼓(ふれあい文化教室)4年
湯澤さん,ご指導ありがとうございました。
【日誌】案山子 第2の役割 5年
しかし,せっかくみんなで作った案山子を別の形で生かせないかと5年生で検討した結果,「子供達にメッセージを伝える案山子」として活躍してもらうことになりました。
挨拶励行やソーシャルディスタンス,慌てず走らない行動などを呼びかける案山子が,校門から昇降口までの生垣に勢揃いしました。
第2の役割を与えられた案山子たち。みんなにメッセージを送り続けます。
製作した子供達
【日誌】歯の健康教室 3年
2時間目は教室で歯の磨き方を学びました。歯科衛生士の先生から虫歯になりやすい場所と上手な磨き方の説明を受けました。本来なら染め出しで確かめながら行うのですが,今年はコロナ禍のため実施できず,説明を受けて家で行うことになっています。
3時間目は音楽室に移動し,学校歯科医の先生から唾液の役割とたくさん分泌させるために大切なことを学びました。先生が代表で唾液の量の実験をし,また子供達は硬いおせんべいを食べて噛む回数と唾液の関係について確かめました。
むし歯のない健康な生活のため,とても大切な授業でした。学校歯科医と歯科衛生士の先生方,たいへんありがとうございました。