学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】表彰集会

昼休みに,表彰集会が行われました。
最初の運動委員会による長なわ集会の表彰のあと,今回は書道・吹奏楽コンクールの表彰でした。表彰された皆さん,おめでとうございます。
 
 
 
 

【日誌】なかよし班対抗長なわ集会表彰

今日は表彰集会でした。
各種大会・コンクール等の表彰の前に,先日実施した長なわ集会の表彰が運動委員会によって行われ,上位6班が表彰されました。
結果は次の通りでした。おめでとうございます。
1位 13班 349回
2位 16班 292回
3位 20班 270回
4位  5班 265回
5位 15班 263回
6位 11班 244回
 
 
 
 

【日誌】34ストア販売会 3・4組

これまでの作業学習で作成してきたビーズ作品(マグネット・ストラップ・コースターなど)と栽培して収穫したトウモロコシで作ったポップコーンの販売会が3・4組で行われました。昼休みは先生方,5時間目は田原中4組の生徒たちに商品を販売しました。
午前中はポップコーンづくりを行い,どれもできたてです。

子供たちはそれぞれの担当に分かれ,商品が少なくなると補充したり,レジで会計したり,商品を袋に入れたりする仕事に一生懸命取り組みました。
忙しい中,来校してくれた中学生の皆さん,ありがとうございました。

次は水曜日の授業参観に実施する予定です。

  
 

【日誌】なかよし班~6年生を送る会準備

昨日の長なわ集会に続いて2日連続のなかよし班活動になりますが,今日は,みんなで自分たちの班の6年生に向けた「6年生を送る会」の準備を行いました。
各教室に集まった1~5年生たちが協力して準備に取り組みました。みんなをリードする5年生にはすでに最高学年の自覚が芽生え,頼もしく見えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【日誌】保健授業(飲酒)6年

飲酒についての保健の授業が6年生で行われました。
養護教諭が授業者となり,説明だけでなくアルコールパッチテストや疑似体験用のグラスを使って,飲酒が体に及ぼす影響について体験的に理解することができました。
 
 
 

【日誌】長なわ集会

これまでなかよしタイムで2回の練習,そして,たわらの時間や昼休みの自主的な班練習などに取り組んできた長縄ですが,今日がその成果を出す日,長なわ集会の本番でした。
運動委員会の進行で開会式を行った後,3分間のチャレンジを2回実施しました。
どの班も,上級生が下級生をいたわりながらも真剣に回数を重ね,元気いっぱいに取り組みました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

優勝は,13班。記録は,349回でした。おめでとうございます。

【日誌】幼保小連携交流~1年&ゆたか幼稚園

来年度本校に入学予定の幼稚園児・保育園児を招いて,1年生との交流会が行われました。インフルエンザ流行の関係で,今年度はゆりかご保育園児の皆さんは残念ながら来校できず,ゆたか幼稚園の9名の園児の皆さんとの交流になりました。
はじめの会では,代表児童のお迎えの言葉の他,歌で歓迎の気持ちを表しました。その後,グループになって園児の皆さんを校内各所に案内しました。1年生は丁寧に一つ一つ説明することができました。園児の皆さんもランドセルも背負わせてもらい,楽しそうでした。
終わりの会では一人一人にプレゼントを渡し,4月にまた会えることを楽しみにしてお別れしました。

来校された園児の皆さん,4月には元気に入学してくるのをみんなで楽しみに待ってます。ゆたか幼稚園の先生方,たいへんお世話になりました。
〇はじめの会
 
 
 
〇校内への案内
 
 
 
 
〇終わりの会
 
 

【日誌・地域】いのちの授業5年&地域学校園保健委員会

5年生で実施する「いのちの授業」に合わせて,地域学校園3校の学校保健委員の皆さんによる学校園保健委員会を開催しました。今回は,講師として田原小学校医の小澤先生,助産師の上田先生をお招きしました。
上田先生による「いのちの授業」では,生命誕生の過程を説明していただく中で,自分自身を大切にすること,それは他人を大切にすることにつながること,また,食も大切にすることや地球全体に思いを寄せることにも大きくつながっていることを理解させてくださいました。大きな子宮から産道を通って産まれてくる過程を疑似体験した子供たちは,出口で待っているお母さんに抱きしめられ,恥ずかしくも嬉しそうでした。
 
 
 
 
 
授業の後は,保健委員の皆さんとの保健委員会を行いました。地域学校園3校の保健指導に関する説明の後,上田先生からは,現在の家庭における性教育の課題から,性に関する話題を家庭でどう扱ったらよいのか,そのヒントをたくさんいただくことができました。
また,小澤先生からは,子宮頸がん予防に関するお話を専門的にいただきました。
上田先生は,家庭での性教育に参考になる絵本もたくさん紹介してくださり,参加した保護者の皆さんも興味深く閲覧していました。

小澤先生,上田先生,また,ご参加いただいた保護者の皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 

【日誌】生活科「おもちゃまつり」2年~1年生をご招待

2年生が生活科の「おもちゃまつり」に1年生を招待して,楽しいイベントを開きました。
これまで生活科の授業時間を使って,1年生を楽しませるためにいろいろなおもちゃを作ってきた2年生たち。ルール説明をしたり,やり方を教えたりして,1年生と仲良く交流していました。
1年生もとても楽しい時間を過ごしました。きっと,次は自分が楽しませる側に来ることを実感できたことでしょう。











【日誌】掲示板~今年の目標5年

年明けからもう一か月が過ぎようとしています。1月は,過ぎるのが早い「行く月」「行ってしまう月」とも言われますが,まさしくその通り,あっという間でした。
その間インフルエンザの流行もなく,子供たちは元気に生活しています。
さて,正門前の掲示板には,今月は冬休み明けから「令和2年は・・・」と題して5年生のめあてが掲示してあります。一人一人それぞれの今年にかける思いが漢字で表現されています。間もなく変わってしまいますので,ぜひ一度ご覧ください。


 

【日誌】音楽集会2年

昼休みに2年生の音楽集会を実施しました。
曲目は「たぬきのたいこ」、「山のポルカ」、「うみとおひさま」の3曲でした。
声がよく出ていて、歌詞も聞き取りやすく、体育館に心地よい歌声が響きました。
合奏もそれぞれの音色がよく調和していました。
来校された保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生の皆さん、素敵な発表をありがとう!
 
 
 

【日誌】ふれあい文化教室(三味線)6年

日本の伝統文化にふれる機会として,6年生の音楽の授業で三味線の体験学習が行われました。
講師として,今年度も小山先生はじめ4名の先生方をお招きし,1時間たっぷり,三味線の魅力を感じることができました。
講師の皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 
 

【日誌】手洗い指導 1年

インフルエンザや風邪・胃腸炎などが流行する時期に合わせ,改めてきちんとした手洗いの大切さや方法について,養護教諭による授業が1年生で行われました。
本校で実施している音楽に合わせた手洗いをした後,特殊なクリームを塗ってブラックライトで洗い残しを確認,そこをきれいにするために洗い方を再確認しながら実践する,という流れです。
子供たちは真剣に取り組むとともに,ブラックライトで確認する洗い残し箇所の多さに驚いていました。
さっそく次からは,しっかりと手洗いしてね!!
 
 
 
  

【日誌】租税教室 6年

財務省宇都宮財務事務所の職員の方を講師に,6年生で租税教室を行いました。
社会科では,今,政治のしくみを学んでおり,その中で税金について学ぶのはよい機会です。
授業では,最初にクイズ形式を取り入れた税金についての基礎知識を学び,その後,具体的な課題に対してグループで「公平な税金の集め方」を考える協働ワークを行いました。
税収や人数,施設の活用頻度などいろいろな観点から公平性を保つにはどうしたらよいかを考えるもので,子供たちは真剣に考えを出し合い,話し合っていました。
最後に1億円(レプリカです)を実際に見せていただき,みんなその量やかさに驚いていました。
宇都宮財務事務所の皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 

【日誌】探鳥会5・6年

今年度の探鳥会の最後を飾るのは5・6年生です。
さすが高学年ともなると,鳥の見つけ方や名前をしっかり身に付けています。中には,堰にいるカモの数を種類ごとに数えた子もいて,講師の皆さんは,観察力がしっかり定着していることを実感されていました。
探鳥会は,本校の伝統ある素晴らしい行事の一つです。講師の皆様,今年度もたいへんお世話になりました。

〇5年生
 
 
 
 
〇6年生
 
 
 
 

【日誌】第9回うつのみや大なわとび大会

19日(日),宇都宮市スポーツ振興財団主催の「うつのみや大なわとび大会」に本校の5・6年生が5チーム編成で出場してきました。これまで,休み時間等を使って練習に励んだ成果を出そうと,みんな意気込んでの参加です。
跳び手10名に,回し手は先生たちが担当。先生方も大勢参加しました。

結果は第2ステージ(シルバーステージ)に3チームが進出したものの,入賞は叶いませんでしたが,それこそ「ONE  TEAM」となって頑張った子供たちの素敵な姿がありました。大きな拍手を送りたいと思います。
応援に来てくださったたくさんの保護者の皆様,ありがとうございました。

〇チーム「おかわり大魔神」
 


〇チーム「多笑っ子ファイターズ」
 


〇チーム「田原's  sky」
 


〇チーム「田原challengers」
 


〇チーム「ジャンピングスマイル」
 


応援席は,一番たくさん!


最後にみんなで記念撮影!

【日誌】中学校訪問 6年

今日は,全市一斉の中学校訪問の日。給食後に6年生が中学校に行きました。
田原中学校では,先生や生徒会の先輩方の全体説明後,授業参観・部活動見学をしました。間もなく中学生になる6年生たち。中学校生活への期待や希望が大きく膨らんだことでしょう。












【日誌】なかよし班長なわ練習

来たる長なわ集会に向け,なかよし班での1回目の練習会が開かれました。
全学年が所属するなかよし班で3分間に何回跳べるかを競うもので,1年生は初めての挑戦になります。
まずは班での練習時間を取り,その後,何度か計時して回数を確かめました。初めはなかなか連続して跳べなかった低学年の子たちも,練習を繰り返すうちにどんどん慣れてきて,回数を伸ばしていました。
あと一回の練習日を経て,本番ではどんな記録が出るか,楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【日誌】JR東日本出前授業 5年

5年生の出前授業として,JR東日本職員の方による「鉄道と情報ネットワーク」の授業を行いました。社会科で,情報と自分たちの生活とのかかわりについて交通(鉄道)を通して学ぶものです。
利便性を追及したICカードなどの役割と安全・安心を追及した情報発信のしくみについて,具体物や事例を通してより具体的に学ぶことができました。たくさんの職員の皆さんが支援をしてくださり,子供たちはグループになって真剣に取り組んでいました。
 
 
 
 
 

【日誌】生活科「昔の遊び」1年

生活科の学習で,1年生の祖父母の方を講師に「昔の遊び」を体験する活動が行われました。羽根つき,竹馬,竹とんぼ,けん玉,お手玉,おはじき,あやとり,折り紙,紙飛行機など,昔から親しまれてきた遊びを教えていただきました。
子供たちにはどれも新鮮で,夢中で取り組んでいました。
最後には,お礼に歌とプレゼントをお贈りしました。
ご参加くださいました祖父母の皆様,たいへんありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 


【日誌】児童集会(広報・放送委員会)

これまで各委員会の発表機会として児童集会を行ってきましたが,今年度の最後に広報・放送委員会の発表がありました。
内容は,知っているようで実はよく知らない田原小学校についての様々なことを,クイズ形式で楽しむものでした。
放送委員会らしくICT機器を上手に活用し,ニュース形式を取り入れて楽しい集会になりました。
広報・放送委員会の皆さん,すてきな時間をありがとう。田原小には,まだまだ知らないことがたくさんありそうですね。


 
 
 

【日誌】校外学習5年

5年生が,校外学習で劇団四季の演劇鑑賞とバス工場見学に行ってきました。
劇の演目はアンデルセンの「はだかの王様」。市内の多くの小学生とともに,午前中いっぱい本格的な演劇を楽しみました。
時間がなく,昼食はバスの中での移動中になりましたが,みんなでおいしいお弁当を食べました。
午後は,岡本にあるバス製造工場の見学をしました。社会科の工業の学習の一環で,注文通りにバスが製造されていく過程を学びました。




 






【日誌】探鳥会3・4年

冬休みが明けて2日目ですが,さっそく3・4年生で探鳥会の実施です。いつもの3名の講師の皆さんにお世話になり,山田川沿いを探索しました。
風がありましたがとても暖かい日で,のんびりと泳ぐカモたちをしっかり観察できました。中学年にもなると,騒がず安全に観察する力が付いてきます。模様や特徴の違いを確認しながら,たくさんメモを取っていました。
〇3年生
 
 
 
〇4年生
 
 
 

【日誌】冬休み明け集会

今日から冬休み明けの2学期後半がスタートしました。
初日からあいにくの天気になってしまいましたが,子供たちは元気に登校してきました。
「おはようございます」と併せて「おめでとうございます」と声をかける子もいて,年始めらしい朝になりました。

業間のたわらの時間には集会が開かれ,全体でのあいさつの後,校長先生からは「自分のよさを大切にして伸ばす一年にしよう」という話がありました。
また,児童指導主任の先生の,当たり前のことを当たり前にして今年の重点目標を100%にしようという話も真剣に聞いていました。
一人一人,しっかりとした学校生活が実現できるように頑張れるといいですね。
 
 

【日誌】謹賀新年 令和2年幕開け

あけましておめでとうございます。
今年も素晴らしい初日の出がこの田原小学校を明るく照らし,令和2年が幕を開けました。これから新しい年の始まりとともに,子供たちの希望に満ちた学校生活がまた待っています。各教室にも廊下にも階段にも,真っ赤な初陽の日光が降り注ぎ,新年を祝っているようです。
子供たちにとって,そして保護者や地域の皆様にとってよい年でありますことを心からご祈念申し上げます。

今年も教職員一同,これまで以上に,ますます「多笑」な学校を目指して努力してまいります。今年もよろしくお願いいたします。










【日誌】冬の健康教室

冬休み初日の今日,田原中,田原小,田原西小の地域学校園主催による「冬の健康教室」が本校体育館で開かれました。
会場には,ひまわり学童やくれきっずの小学生,部活動で集合した中学生,田原西小の親子の皆さんなど,たくさんの参加者が一堂に会し,健康運動指導士の先生によるフィットネスの運動と,保健師の先生による講話が行われました。
体を効果的に動かし,生活習慣病予防に努める習慣づくりや効果的なトレーニングの方法などに大いに役立ったと思います。
地域学校園の司書や栄養士の皆さんの協力もあり,また食丸くんも参加しました。
  
 
   
 
 
 

【日誌】サンタが再びやって来た!

クリスマスの今日,給食の時間にはケーキが出ることになっていました。
そのクリスマスケーキを,昨日に引き続き今日もサンタクロースがやって来て,各学級に配ってくれました。
昨日のプレゼントは実は宿題だったようですが,今日はおいしいおいしいケーキ。みんな喜んでくれたことでしょう。メリー・クリスマス!!
 
 

【日誌】冬休み前集会

今日は,冬休み前の最終登校日です。
たわらの時間には,表彰と講話の集会を開きました。
まず最初に,持久走大会,ジュニア芸術祭,福祉書道展,吹奏楽の表彰を行いました。たくさんの子供たちが頑張りの成果を認められ,立派な賞状をいただきました。
校長先生からは,新たな気持ちや目標をもって新年を迎えてほしいという話があり,冬休みの生活についても担当の先生から注意がありました。
 
 
 
 
 
 

【日誌】音楽集会5年

昼休みに5年生の音楽集会が行われました。
最初に,今年度の愛唱歌「世界が一つになるまで」をみんなで合唱しました。会を重ねるごとに身体表現を交えて歌う学年が増え,全校合唱も盛り上がるようになりました。
5年生は,今日がクリスマスイヴということもあり,「きよしこの夜」をハンドベルと合唱で披露しました。しとやかな雰囲気の素敵なメロディが響きました。その後,2部合唱で歌った「この地球のどこかで」は美しいハーモニーがとても素晴らしく,聴いているみんなを魅了しました。
最後に,全員で歌った「あわてんぼうのサンタクロース」と先生方のハンドベル「ジングルベル」の演奏が終わる頃,この田原小学校にもサンタクロースがやってきてくれて,各学年にプレゼントをくれました。いったいどんなプレゼントだったのでしょう?

観覧いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 


 
 
 
 

【日誌】探鳥会1・2年

今年度最初の探鳥会が行われました。今日は1年生と2年生です。すっかり冬の装いとなった山田川沿いには,たくさんの小鳥やカモ類がやってきています。
台風の影響で環境変化が懸念されましたが,いつも通り,何種類もの鳥たちを観察することができました。講師の3名の皆さんに名前を教わり,熱心にメモを取る姿も。
特に,初めてだった1年生の嬉しそうな笑顔が印象的でした。
3年生以上の実施は年明けになります。

〇1年生
 
 
 
 
〇2年生
 
 
 
 
〇たくさんのカモたち

【日誌】モノトーンの世界

昨日の凍えるような寒さも和らいだ今朝,降った冷たい雨が濃い霧となって学校周辺を覆いました。
校庭は,完全なモノトーンの世界に。葉を落とした大イチョウも幻想的な姿を見せていました。

時間とともに日光が差し,冬の色を取り戻していきました。

こんな自然の営みを見る余裕も時には必要です。子供たちにもそういった感覚を育てたいものです。

【日誌】感謝の会

日頃からたいへんお世話になっている地域の学校支援ボランティアの皆様,防犯パトロールの皆様をお招きして,児童会主催の感謝の会が開かれました。
第1部は,お世話になった学年学級に個別に招待しての交流会。各学級で工夫を凝らした会を計画し,それぞれに感謝の気持ちをお伝えしました。
その後,第2部は体育館に集合し,ご参加くださった皆様に全校生で感謝する会です。お一人お一人をご紹介した後,感謝の言葉と呼びかけ,歌を贈らせていただきました。

とても気温が低くあいにくの天気になりましたが,子供たちの感謝の気持ちを伝わったでしょうか。ご参加くださいました皆様,たいへんありがとうございました。

 
 
 
 




 
 
 

【日誌】不審者対応避難訓練

今日は,不審者が校内に侵入してきた状況を想定した避難訓練を実施しました。
2校時終了直後ということで授業は終わり,たわらの時間になった設定です。子供たちは,放送を聴いて自分で判断しなければならず,一週間前から避難経路や避難の判断を事前指導してきました。
本番はスムーズに避難ができ,最後には体育館に集合して全員の無事を確認しました。
 
 

【日誌】校外学習(東京方面)6年

社会科・理科等の校外学習として,6年生が国会議事堂と上野に行ってきました。
朝7時に学校を出発し帰校した5時30分まで,移動は長かったものの,東京での活動では多くのことを学んできたようです。国会議事堂では,福田昭夫議員と会うことができました。
修学旅行を経験しているので,班別活動もバッチリ。また一つ,いい思い出ができましたね。


 
 
 
 
 

【日誌】一人一授業(算数1-2)

学力向上及び研修の充実を目指した一人一授業を実施していますが,今日は1年2組で算数の授業公開がありました。
数の分解や足し算にたくさん取り組み,数への関心と計算の意欲を高めようと超能力カードを使った教材を工夫し,子供たちは,意欲的に楽しく活動しました。
 
 
 
 
 

【日誌】学習内容定着度調査

今日は,全校一斉の学習内容定着度調査の日です。4教科のテストを受けるのは6年生で,その他の学年は学習と生活のアンケートのみです。
6年生は学習や生活の様子と併せて,これまで学んできた内容がどれだけ定着しているかを調査しました。また,他の学年は,普段の学習や生活の状況をアンケートで答えました。
結果は年明けに戻ってきますが,本校児童の状況を分析した後,HP等で公開いたします。
 
 
 
 

【日誌】スケート教室 4年

4年生がスケート教室を実施するため,宇都宮市スケートセンターに行ってきました。
午前中いっぱいでしたが,センター職員の方の指導を受けながら,スケートを楽しく体験しました。最後には滑ることができるようになった子もたくさんいました。
 
 
 
 

【日誌】生活科校外学習1年(11/29)2年(11/26)

しばらく前のことになってしまいましたが,1年生,2年生がそれぞれに生活科の学習で校外学習に行ってきました。
1年生は11/29(金),森林公園とりんご園で紅葉した落ち葉や木の実を拾ったりリンゴ狩りをしたりして,秋を満喫してきました。
2年生は11/26(火),電車の乗る体験をした後,ロマンチック村で楽しい時間を過ごしてきました。
〇1年生
 


 

〇2年生
 
 


【日誌】持久走大会(土曜授業)

土曜授業日を使った持久走大会が予定通り実施されました。今年一番と思われるような曇天の寒さの中でしたが,参加した子供たちは誰一人リタイヤすることなく,自分の力を出し切って完走することができました。
上位入賞を目指す子,一つでも上の順位を目指す子,最後まで走り切ることを目指す子,それぞれの目標は異なっても,それを達成するために一生懸命取り組んだ子供たち全員に大きな拍手を送りたいと思います。
たくさんの声援をいただきました保護者の皆様,ご協力くださいましたPTA役員の皆様,ありがとうございました。
〇真剣な表情で走る子供たち
 
 
 
〇各学年1位の児童
 
 
 
 
 
 
〇たくさんの応援,ありがとうございました。




【日誌】AED講習会(保険給食委)

毎年この時期に実施している保健給食委員会の活動の一つとして,AED講習会があります。子供たちにもAEDの使い方を学んでもらって,いざというときに活用できる知識を身に付けようと実施しているものです。
学校医の小澤先生を講師としてお招きし,先生の指導のもと,子供たちは真剣に実習に取り組んでいました。
最後には,小澤先生から受講証をいただきました。

子供自身がAEDを使う場面はないかもしれませんが,正しい知識を身に付けることで,速やかに大人を呼び,自分にできることをできる力を付けることが大切です。
 
 
 

【日誌】児童集会(図書委員会)

図書委員会による児童集会が行われました。
今回のテーマは,全児童からとったアンケート結果をもとにした本の紹介です。
最初に「読書は好きか」という問いの結果が紹介されましたが,「きらい」と答えた児童が一人もいなかったことに,本校の読書状況の素晴らしさを感じました。
その後,「好きな本」「心に残った本」「好きな表紙の本」「これから読みたい本」などのランキングをクイズ形式やインタビューを取り入れて楽しく発表しました。
集会を通して,ますます読書好きの子供たちが増えたことでしょう。
図書委員会のみなさん,素敵な集会ありがとう!
 
 
 
 
 
 

【日誌】ふれあい文化教室「和太鼓」4年

4年生のふれあい文化教室が開かれました。
講師には昨年度に引き続き「男体雷太鼓 美波駒里社中」の皆さんをお迎えし,全員で和太鼓の体験をしました。
勇壮な太鼓の響きを感じた後の体験はとても新鮮で,子供たちは楽しく真剣に体験に取り組んでいました。
 
 
 

【日誌】お弁当の日

今日は,「お弁当の日」でした。前回の「おにぎりの日」に続いての実施です。
普段の給食とは違った一人一人違う昼食に,テンションも高く盛り上がった時間になりました。




 
 

【日誌】第1回田原っ子まつり

12/1(日),河内地区連合自治会の田原ブロック(19自治会)が主催する「田原っ子まつり」が開催されました。太陽光発電所入口の山田川沿いにテントが並ぶ中,たくさんの田原地区の子供たちが集まって,スタンプラリーやビンゴゲームを楽しみながら,つきたてのお餅や豚汁,わたあめなどをいただき,楽しい時間を過ごしました。
 
 
 
 
 

【日誌】持久走大会試走

どんよりとした曇り空と肌寒い一日となりました。校庭の大イチョウは真っ黄色に色づいて子供たちを見守っています。
そんな中,12/7の持久走大会本番に向けて,実際のコースを走る試走を行いました。
全員が最後まで一生懸命に走り,ゴールする姿に感動しました。当日も素晴らしい走りを披露してくれることでしょう。
 
 
 
 

【日誌】親子給食1年

2年生の校外学習に合わせて,1年生の親子給食が行われました。家庭科室で栄養士の給食や食育の話の後,各教室に移動し,配膳や会食を楽しみました。
保護者の皆様と一緒に給食を食べる子供たちはとても嬉しそうで,完食している子がたくさんいました。
短い期間で行事が集中してしまい,頻繁な来校になってご迷惑をおかけしましたが,保護者の皆様には参加いただき,たいへんありがとうございました。
 
 
 

【日誌】盲導犬ふれあい教室 3年

総合的な学習の時間の一環として,3年生の盲導犬ふれあい教室が開かれました。3年生は,年間を通して「みんなにやさしい町に」という単元で地域の福祉や安全,支え合いの学習を行っています。
今回は,盲導犬育成の話やアイマスクによる盲導犬との歩行体験などから,視覚障がい者の方の生活や配慮の大切さを学ぶ良い機会になりました。
 
 
 
 
 

【日誌】トヨタ原体験プロジェクト 5年

トヨタ自動車の皆様をお招きし,自動車づくりと環境学習をテーマとした体験学習を実施しました。
車の製造過程や環境に配慮した車づくりについて動画や資料で説明を受けたりクイズに答えたりして学んだ後,自動車の開発や環境に配慮した工夫と利益との相互関係を考えるゲームにチャレンジしました。
自動車作りの様々な工夫に加え,企業の方は利益だけでなく環境に目を向けた商品開発を目指していることが分かり,たいへん意義のある時間になりました。
 
 
 
 

【日誌】チューリップ球根植え 1年

今年度も宇都宮更生保護女性会の皆様が来校され,1年生にチューリップの球根を寄付してくださいました。中庭で一緒に球根植えのご指導をいただき,子供たちは自分の鉢に丁寧に植えこんでいきました。
このチューリップは,来年の入学式に学校を彩る予定です。来年生のために,1年生の心を込めた世話が始まります。
宇都宮更生保護女性会の皆様,たいへんお世話になり,ありがとうございました。
 
 

【日誌】全校集会(表彰)

たくさんの子供たちの頑張りを表彰する集会が開かれました。
最初に,運営委員の掛け声で全員であいさつをした後,標語や作文,習字,スポーツテスト,陸上大会などで活躍した子たちの表彰を行いました。みんな立派な態度で賞状をいただいていました。