学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】生活科ザリガニ採り 2年

一時的に雨が落ちてきたものの梅雨の晴れ間が出た午前中に,2年生がザリガニ採りに行ってきました。
いつもお世話になっている下田原エコシアーズの皆さんのご協力をいただき,用水路での活動です。
イカを吊るした竹棒を垂らしてザリガニをおびき寄せたり網ですくったりしながら,子供達は思い思いにザリガニを捕まえようと頑張りました。
大きなハサミをもった真っ赤なザリガニを捕まえた子もいましたが,みんな,なかなか苦戦していたようです。
ご指導,ご協力をいただいた皆様,本当にありがとうございました。
 
 
  
 
 

【日誌】市小学生水泳競技大会

5・6年生の代表が出場した市の水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。
各学年男女の50m自由形,50m背泳ぎ,50m平泳ぎ,50m×4(200m)リレーがあり,本校からもそれぞれのレースに出場しました。
選手の子供達は,これまでの練習の成果をしっかり出し切り,素晴らしいフォームで泳ぎ切りました。その頑張りぶりは,とても素晴らしかったです。
笑顔あり涙ありの大会でしたが,子供達にとっては「頑張った達成感」や「悔しさ」が入り混じった素晴らしい経験になったと思います。
選手の皆さん,本当にお疲れ様でした。よく頑張ったね!また,応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
 
   
〇すてきな「応援うちわ」もお目見えし,保護者の皆様からのたくさんの声援もいただきました。
 

【日誌】水泳競技会に向けて

天候不順が続いてプールに入れない日が多い今年ですが,市の水泳競技大会に向け,選手として頑張りたい,泳力をもっと伸ばしたいという思いをもった子供達が,これまで練習に意欲的に取り組んできました。雨の日も体育館で体力づくりをするなど,毎日頑張りました。
いよいよ明日は大会本番です。今日は最後の練習ということで,本番同様の動きを確認しました。
大会では,これまでの練習の成果を出し切って,悔いのない泳ぎをしてほしいと思います。
 
 

【日誌】たべるんじゃー隊3・4年

先日の1・2年生,5・6年生(撮影できませんでした)に引き続き,今日は3・4年生の教室に「たべるんじゃー隊」が訪問しました。
朝食をしっかり食べることには,どんなよさがあるのかを分かりやすく説明してくれ,子供達には,改めて「朝食をちゃんと食べよう」という意識が高まったようです。
 
 

【日誌】着衣泳2年

今週から順次,各学年で着衣泳が実施されます。衣服を着た状態で水に濡れると思った以上に重くなること,そういう場合に命を守る方法を知ることを目的として,毎年度実施しています。
子供達は,はじめに衣服を着たままで泳ぎ,その後,空のペットボトルを抱えて浮く体験をします。

この日は最初の学年として2年生が実施しました。
 
 
 

【日誌】正門前掲示板~七夕

今月の正門前掲示板には,「七夕のお願い」が飾られています。子供達が抱いている思いや願い事が一人一人書かれた短冊。
「できるようになりたいこと」「やりたいこと」などがいろいろとある中で,思いやりあふれるものや地球規模に目を向けたものなどもあって,感動させられました。
こういったものからも,子供達には確実に豊かな心が育っていることが分かります。
みんなの願い,叶うといいね!








【日誌】音楽集会3年

3年生の音楽集会が行われました。
多くの保護者の皆様も鑑賞に来てくださり,その中で3年生は,一人一人元気にしっかりと歌や演奏に取り組みました。曲は「茶摘み」と「とどけよう,このゆめを」です。
欠席の子もいて,急きょ大太鼓と小太鼓を一人でやる状況にもかかわらず,担当した子は完璧な演奏を見せてくれました。
来校された保護者の皆様,ありがとうございました。また,3年生の皆さん,素晴らしい演奏をありがとう!










 

【日誌】緊急時引き渡し訓練

オープンスクールとして実施したPTA文化祭の後,下校に合わせて「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。
災害等が発生したときには,保護者の皆さんに子供達を確実に引き渡すことができるようにするための訓練で,教職員が名簿と突き合わせながら子供達を一人一人お渡しました。

保護者の皆様には,PTA文化祭に続いてご協力いただき,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 
 

【日誌】オープンスクール(PTA文化祭)

7/6(土)は,土曜授業として位置付けたオープンスクールでした。内容は,PTA文化祭と緊急時引き渡し訓練です。
今年度よりPTAの各委員会で実施するアトラクション(ゲーム等)が一新され,子供達も保護者の皆さんもそれぞれに初めてのチャレンジでした。子供達は,どの種目にもとても楽しく参加して,なかよし班の絆を深めていました。同時にバザーやパンの販売も行われ,たくさんの皆様のご参加がありました。
また,田原中の生徒15名がボランティアとして協力して,これまで同様,学校園の結び付きの深さを感じることができました。

下校に合わせて緊急時引き渡し訓練も行われましたが,それは別の記事で紹介します。

〇各委員会のアトラクション(ゲーム等)
 
 
 
〇バザーやパンの販売
 
 
〇中学生のボランティア
 
 
 
 
 
 

【日誌】ブックトーク

3・4年生を対象に,地域学校園3校の司書の皆さんによるブックトークが行われました。主な内容は,夏休みの課題図書と教科書に掲載されている本の紹介です。

3名の司書の先生がそれぞれに本の紹介を始めると,子供達は興味津々に聞き入っていました。紹介した本を展示して自由に閲覧できるようにすると,子供達からは「これ読んでみたい」「この本,絶対読みます」などの声がたくさん聞こえました。

田原中,田原西小の先生方,ありがとうございました。
 
 
 
 
 

【日誌】委員会活動

先週は,全校集会で各委員会の活動紹介が行われました。今日は,それから最初の委員会活動の日。月一回の委員会活動の日は,毎日の常時活動とは違って全員で集まり,活動の振り返りや今後に向けた計画等を行います。どんな活動をしているのか,覗いてみました。
多くの委員会では,予定されている集会でどんなことをやるか,どんなことを伝えるかなどについて話し合い,検討していました。それぞれの集会が楽しみです。
〇運営委員会
 ~9月に行われる「いじめゼロ集会」について分担して計画を立てていました。
 

〇広報・放送委員会
 ~これからの放送内容について,確認・準備を行っていました。

〇健康・給食委員会
 ~集会の内容をみんなで検討していました。

〇図書委員会
 ~読書週間に合わせた集会の内容をみんなで検討していました。

〇運動委員会
 ~用具を使いやすいように体育館倉庫の整理をやっていました。 
 

【日誌】たべるんじゃー隊 1・2年

今日は,田原地域学校園の栄養士の皆さんが集まり,今年度第1回目の「たべるんじゃー隊」の活動が行われました。たべるんじゃー隊は栄養士3名による「食について」の話を演技などを交えて子供達に伝える取組です。今回は,朝食を食べることの大切さと「あいさつ」の大切についての話でした。
初めて見る1年生は特に楽しみにしていたようで,話をよく聞き,楽しく受け答えしていました。2年生も久しぶりのたべるんジャーの話に,しっかり耳を傾けていました。




【日誌】なかよし班&PTAあいさつ運動

いよいよ7月。夏休みまであと1か月弱となりました。今日から一週間は,なかよし班にPTA生活指導安全委員の皆さんも参加する「なかよしあいさつ週間」です。
今回はなかよし班9・10班の子供達が担当で,今朝は,運営委員となかよし班とそしてPTA4名によるあいさつ運動でした。小雨が降り出してしまいましたが,元気なあいさつの声が聴こえてきました。
 
 

6月19日(水)3年生 歯の健康教室


6月19日(水)3年生を対象に歯の健康教室が行われました。
学校歯科医の後藤聡先生と歯科衛生士さんに,歯のしくみや,
上手なみがき方を教えていただきました。大人になっても健康な歯でいられるように,正しい歯に関する知識を学ぶことができました。


染め出し液でみがき残しをチェックしたところ,歯と歯の間や歯ぐきとの境い目あたりにみがき残しが多いようでした。普段,しっかりみがいているつもりでも,意外とみがき残していることがわかりました。
 
 
 
つぶガム・えびせんなどを使用した実験でよくかむことの大切さについても勉強しました! 

【日誌】児童集会(委員会紹介)

本校にある5つの委員会活動を紹介する児童集会が実施されました。各委員会には5・6年生全員が所属し,学校生活が円滑に,安全に,衛生的に,そして楽しく送れるようにと一生懸命に活動しています。
今日は,各委員会の委員長・副委員長がそれぞれの委員会の活動を紹介し,全校生に向けて活動の理解と協力をお願いしま
今年度から,こういった集会も保護者の皆様に公開しております。今日も参観してくださった方がいました。今後もぜひご参観ください。

〇運営委員によるあいさつと集合した全校生
 
〇本日の発表児童・進行,運営担当
 
 
 
 

〇各委員会の発表
 
 

【日誌】演劇鑑賞教室

今日は,らくりん座の方が来校されての演劇鑑賞教室でした。
朝から雨模様の梅雨日和でしたが,子供達は,かえってじっくりと落ち着いて演劇の醍醐味を味わうことができました。
演目は名作「嵐の夜に」です。低学年の子たちは最初は「怖い怖い」と言っていましたが,終わった後には「おもしろかった」「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。
生の声,生の動き,息遣い,感情の起伏・・・本物の演技のすばらしさをたくさん感じることができたと思います。
最後には,劇団の皆さんが子供達を見送ってくださいました。
 
 
 
 

【日誌】読書週間

今週一週間は読書週間でした。
本の貸出し数を4冊までに拡大するほか,図書くじのイベントを実施しました。
そのために,図書ボランティアの方や図書委員会の児童が表紙カバーを活用したしおりやバッグを制作し,準備してきました。
今回の読書週間は本児で終了しますが,後日「多読者表彰」が行われる予定です。
 
    

【日誌】一人一授業 4年国語

学力向上・授業力向上のための研修として,今年度も各教員が一人一授業を提案し,研究を深めることになっています。
今日は4年生の国語で,物語文の読み取りの授業が行われました。登場人物の心情の変化を文脈に沿ってとらえ,そのきっかけとなった部分を考える授業です。
子供達は,心情の変化の区切りとなった部分を見つけて線を引き,文章表現などを根拠にしながら,そこが区切りとなる理由を考えました。
自分で考えワークシートに書く,近くの友達と意見交換をする,全体で練り合うなどの活動が組み込まれ,子供達の思考も広がった授業でした。
 
 
 
 
 

【日誌】全校集会(廊下の歩行)

毎月1回の全校集会は,主に校長先生の講話が中心ですが,今回は児童指導主任と養護教諭から,廊下の歩行の仕方について話がありました。
今年度に入ってから,病院に受診するような怪我をはじめ子供達の怪我が例年より多いこと,そのほとんどが不注意であったり慌てていることが原因であったりすることが理由であることから,2人の先生は,特に正しい廊下の歩行の仕方や注意点を分かりやすく話してくれました。学校の中には,意外と危険な場所があり,落ち着いた行動が大切であることがよく分かりました。
また,死角になる曲がり角などには,これから目印を付けることも伝えました。

今日からさっそくその目印がお目見えし,子供達は一度止まってから動き出す行動を意識的に実践しています。
 
 
 

【日誌】リコーダー講習 3年

講師の方をお招きし,音楽の時間を利用して「リコーダー講習」を実施しました。リコーダーを初めて使う3年生に,指使いやタンギングなどの技法をわかりやすく教えていただきました。講師の先生はとても面白く,明るい笑い声が響く楽しい時間になりました。
 
 
 

【日誌】食農体験(さつまいも植え)

全校生で今年もたくさんのさつまいもの苗の植え付けを行いました。今回も地域ボランティアの3名の皆さんがおいでになり,植え方などを教えてくださいました。今年は,学年によって船底植え,斜め植え,垂直植えなど植え方を変えることになりました。

マルチが張られた農園に,みんな楽しそうに一本一本植えていきました。最後に6年生が仕上げのシート敷きをやってくれました。さすが最高学年です。

今年は,どんなさつまいもができるか,今から楽しみです。

 
 
 
  
 
 

【日誌】民生委員・児童委員との懇談会

梅雨の晴れ間となった今日は,面白い現象が見られました。太陽の周りの雲に虹がかかるような七色の円が現れたのです。調べたところ,「ハロ」という現象だそうです。昔,これが見られると「天気が崩れる」といった話を聞いたことがあります。

そんな今日でしたが,年に一度開催している「民生委員」「児童委員」のみなさんとの懇談会,情報交換会が実施されました。放課後に各支部12名の民生委員・児童委員の方々が来校され,本校教職員と意見を交わしました。短時間ではありましたが,たいへん有意義な会となりました。
参加された皆様,たいへんありがとうございました。
 

【日誌】令和元年度初プール

13日がプール開きでしたが,水温が上がらずこの日は不可となってしまいました。
一日晴天が続き,今日,ようやく水温があがってきたので,5時間目に5年生が学校で最初の水泳学習を実施しました。
最初は寒そうでしたが,一年ぶりの水泳にみな楽しく取り組んでいました。
 
 

【日誌】宮っ子チャレンジ(田原中4名)6/10~14

今週一週間は,田原中2年生の4名(本校卒業生)が宮っ子チャレンジで職場体験学習に来ていました。
1年・4年・5年・6年の各学級に所属し,学習援助や生活,行事の支援などの活動に取り組みました。また,司書や養護教諭の手伝いを通して一人職の先生方の業務も体験しました。
子供達は初日からすぐに慣れて,「〇〇先生」と呼んで親しみ,休み時間には外で一緒に楽しく遊ぶ姿もたくさん見られました。
生徒のみなさんも,初日こそ緊張した面持ちでしたが,次第に積極的に子供達や先生方とかかわるようになりました。
少しでも多くのことを学んでくれたら何よりです。
 
 
 
 
 
 

【日誌】緑の日

下田原エコワークシェアーズの皆様のご協力をいただき,なかよし班のプランターや山田川沿いの花壇に花を植える「緑の日」の活動が行われました。
今年も大きく育てられたマリーゴールドとサルビアの花を寄付してくださり,子供達はみんなで協力しながらその花を植えていきました。高学年の子が下級生を気にかけながら役割を与えたり,先にやらせてあげたりと,思いやりあふれる様子がたくさん見られました。
緑の日は,土に親しみながら人とのつながりも深める素晴らしい活動です。エコワークシェアーズの皆様,たいへんお世話になり,ありがとうございました。

〇エコワークシェアーズの皆様
 
〇プランターへの植え付け
 
 
〇宮チャレの中学生も参加
 
〇山田川沿いの花壇への植え付け
 
 
〇班ごとの世話当番決め
 
〇みんなであいさつ

【日誌】心肺蘇生法研修

毎年,水泳学習のスタートに合わせて実施している心肺蘇生法の研修が実施されました。
いつも夏休みのプール説明会も抱き合わせで行うことで保護者の皆様にも参加していただいており,今年度は30名を超える保護者の皆様の参加があって,総勢50名以上の研修になりました。
指導していただいたのは,宇都宮市中央消防署河内分署の皆様です。
全体説明のあと3グループに分かれ,心肺蘇生の方法やAEDの扱い方について実習を行いました。約1時間でしたが,保護者の皆さんはたいへん熱心に取り組んでいました。質問も多く出され,有意義な研修になりました。

 
 
 
 

【日誌】新体力テスト

今日は,新体力テストです。全校生が学級ごとに巡りながら,5種目の体力テストに挑みました。6年生は,それぞれの記録や計測の補助につき,最高学年としてしっかり役割を果たしていました。
 
 
 
 
 

【日誌】町探検 2年

風が強い一日でしたが,2年生の生活科の学習で,地域の施設や店舗の様子を調べて巡る「町探検」が行われました。7名の保護者の皆様にご協力いただき,子供達は6班に分かれて一生懸命に観察や取材に取り組みました。田原地域のいろいろな施設や店,そこで働く人たちの様子がよく分かったと思います。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
〇1班
 
 
〇2班
 
 
〇3班
 
 
〇4班
 
 
〇5班
 
 
〇6班
 
 

【日誌】折り染め(図工)1年

1年生の図工の授業で,折り紙を染めてきれいな模様を作る学習を行いました。
紙を折って束ね,そこに塗料を染み込ませて広げると,いろいろな模様が浮かび上がります。どれも,一つしかない自分だけのオリジナル折り紙です。
みんな,楽しく取り組んでいました。
1年1組
 
 
 
1年2組
 
 
 

【日誌】学校園あいさつ運動(田原中)

朝からあいにくの雨でしたが,今日は,田原中学校の生徒のみなさんがあいさつ運動に来てくれました。合同でのあいさつ運動は毎年実施しており,地域をあげて「元気なあいさつ」ができるよう盛り上げています。
昇降口での実施となりましたが,明るく元気な挨拶の声が響き渡りました。ハイタッチで迎えてくれる中学生にはにかみながらも挨拶を返す子供達の微笑ましい様子もたくさん見られました。

田原中学校の生徒のみなさん,引率の先生方,ありがとうございました。
 
 
 

【日誌】上下水道お届けセミナー 4年

社会化の水(水道水)の学習の一環として,市上下水道局の方をお招きし,川の水がきれいになるまでの仕組みや働く人たちの仕事についての授業が行われました。
ろ過実験などを間近に見ることができ,また,疑問点を積極的に質問するなど,子供達は意欲的に学習に取り組んでいました。
 
 
 

【日誌】プール清掃

6/13のプール開きを前に,4~6年生によるプールの清掃活動が行われました。
4年生は,プールサイドの除草や清掃,5・6年生はプール内の清掃です。
「自分たちの使うプールは,自分たちの手できれいにしよう」・・・みんな一生懸命に取り組みました。
 
  
 
 

【日誌】学校のまわり探検 3年

3年生の社会科の学習では,学校周辺の土地の様子を学びます。土地の高低や川,道路など,地形や自然と人々の生活とを結び付けて考え,地域の土地利用の特色をとらえます。
今日は,学校の南側と北側を歩いて観察してきました。平らな土地,山田川,太陽が丘団地,田んぼ,丘陵地など,学校周辺だけでもかなりの特徴がみられます。
今日観察したことをもとに,みんなで考えていきます。
  
 

【日誌】明日はいよいよ運動会

令和元年度の運動会が明日に迫りました。
子供達は,各学年ごとに演技や競技を確認する最後の練習に取り組みました。
校舎3階には今年のスローガンが貼られ,いよいよ本番を待つばかり!
明日が楽しみです。

【日誌】運動会練習 応援合戦

いよいよ運動会本番まであと2日。学年,ブロックの練習にもさらに熱が入ってきました。
今日の全体練習は,応援合戦です。赤白それぞれに本番さながらの元気な応援を披露できました。
今年度の優勝を後押しするような素晴らしい応援の姿を,ぜひご期待ください。
 
 

【日誌】運動会練習 高学年表現

本日は,朝の段階で小雨が落ちていたため,予定した全体練習は中止にしました。子供達は,毎日,一生懸命頑張っているので,ちょっとした余裕をもたせるのも大切です。
天気はなんとかもったので,午後には高学年児童の表現の練習が行われていました。ソーランを中心とした演技になります。詳しくは,当日をお楽しみに。

 
 

【日誌】運動会練習 玉入れ

昨日までと違って過ごしやすい天気になりました。
今日の練習は,玉入れです。1・2年,3・4年,5・6年の3つのブロックに分かれて玉入れを競います。
たくさんの玉が入る熱のこもった練習になりました。

 
 
 

【日誌】運動会練習 綱引き

土日の猛暑を引き継ぐように,週明けの今日も厳しい暑さが続いています。
それでも,子供達はみんな元気に運動会の練習に励んでいます。
今日は,綱引きの練習でした。練習とはいえ,みんなで息を合わせ,本気で頑張っていました。
 
 
 

【日誌】獅子舞体操練習

本日,運動会で披露する獅子舞体操の第1回目の練習が行われました。
いつもお世話になっている「逆面獅子舞愛好会」の6名の先生方が来校され,熱心に指導していただきました。
初めて踊る4年生も,初回とは思えない動きでどんどん動きをマスターしていました。5・6年生は,さすがの動きです。

練習はあと3回行われます。
本校の伝統を受け継ぐ獅子舞体操。当日の演技が楽しみです。

 
 
 
 

【日誌】正門前掲示板

正門前にある掲示板は,広報・放送委員会で管理しています。
今年度の委員会活動の開始とともに,この掲示板も更新されました。
最初の掲示は,2年生の「今年がんばりたいこと」です。
1年生が入学してきて,すっかり上級生となった2年生たち。様々な思いを書いてくれました。
少しずつ学年ごとに更新されていきます。ぜひ,ご覧ください。


 

【日誌】除草作業

運動会に向けて,校庭の除草作業に全校生で取り組みました。
どうしても校庭の南側には雑草が生えてきてしまいます。特にトラックや応援席付近を中心に,学年でエリアを分担して時間いっぱい取り組みました。
 
 
 
 
 
 

【日誌】全校集会(創立記念日)

10連休明けの5/8は,田原小学校の146回目の創立記念日でした。
少し時間が開いてしまいましたが,それにちなんだ全校集会が行われました。
元気なあいさつの後,校長先生から講話がありました。昔の田原小学校の様子を簡単に紹介した後,「田原小学校は全国にいくつある?」というクイズが出されました。答えは15校で,子供達からは驚きの歓声が上がりました。
その他,それぞれの田原小学校で作られたキャラクターや変わった施設,本校との共通点なども紹介されました。
どの学校も,元気で明るく優しい「田原っ子」を目指しています。校長先生からは「全国で一番の田原っ子になろう」という話がありました。
 
 
 

【日誌】晴でも雨でも練習練習!

昨日から,運動会の全体練習がスタートしました。
晴天の中で始まった最初の全体練習は,開会式の練習です。1回目にもかかわらず,進行もスムーズに行えました。それは,これまでの6年生の皆さんの下準備がしっかりできていたからです。1年生の基準となる子も堂々と手を挙げ,大きな声で返事ができました。
続いて本日はあいにくの雨天となってしまいましたが,それでも体育館でラジオ体操の練習を行いました。運動委員会の5・6年生が前でしっかり模範を示し,みんな真剣に取り組んでいました。
 
 
 
 

【日誌】田植え 5年

爽やかな青空のもと,5年生が育ててきた稲の田植えが行われました。
これまでずっとお世話になっている4人のボランティアの皆様のご指導や,多くの保護者の皆様のご協力をいただきながら,田んぼには,歓声が響き渡りました。

これからグングンと育つ稲。それを育てながら,米作りや地域の産業の特色,食の大切さ,命の大切さなど,子供達は一年を通して様々な学びを続けていきます。

ご指導いただいた皆様,ご協力いただいた保護者の皆様,たいへんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 
 
 

【日誌】運動会練習2

今日は,紅白対抗リレーの初練習でした。
給食後には,全員が遅れることなく素早く集合でき,代表選手としての意気込みを感じました。
並び方,入退場の仕方をしっかり理解し,1回目とは思えないほどしっかりと取り組むことができました。本番が楽しみです。
〇入場門に全員集合~説明の後,はちまきが配られました。
 
〇女子
 
〇男子
 

【日誌】運動会練習

各学年の運動会に向けた準備や練習はすでに始まっていますが,いよいよ6年生による,運動会全体,特に開閉会式にかかわる練習もスタートしました。
6年生は,さすがに最上級生として,練習に臨む姿勢は真剣で立派です。
今年度は令和初の運動会。きっと素晴らしい頑張りをたくさん見せてくれることでしょう。
 
 

【日誌】一斉下校(駐在さんの話)

本日の一斉下校は,田原駐在所の木村所長さんに来ていただき,全校生に向けて交通安全の話をしていただきました。
先日の保育園児の痛ましい事故のようなことを二度と起こさないためにも歩行者として気を付けること等,分かりやすく話してくださいました。
 
 

【日誌】なかよし班あいさつ運動

先週,今年度のなかよし班活動がスタートしたところですが,今日からさっそく「なかよし班によるあいさつ運動」が始まりました。
昨年度までは学年単位のあいさつ運動を実施していましたが,なかよし班を単位としたあいさつ運動にすることで班の結束力をより高めるととともに,より運動を盛り上げるようにと変更しました。
今日から一週間は,まず1~4班での実施です。校舎前では,明るく元気なあいさつの声が響いていました。
 
 

【日誌】生活科「野菜の苗植え」2年

夏のような陽気になった今日,2年生が生活科の学習で野菜の苗植えをしました。
最初に教材園でミニトマトの苗を植えた後,一人一鉢に自分の選んだ野菜の苗を植える作業に取り組みました。
「暑い暑い!」と言いながらも,大きく育って実をたくさんつけるようにと,一生懸命植えました。
 
 
 

【日誌】本の見本市

連休明けから今日までの1週間,「ほんの見本市」が開かれています。
業者の協力を得て,児童用の物語や絵本,調べ学習に活用できる本などをはじめ,教師用のものなど,様々なジャンルの書籍を一堂に展示し,今年度の購入書籍の選定に生かすのが目的です。実際に手に取って内容を確認でき,購入希望の本がどんどん選ばれていました。読み聞かせボランティアの方にも選んでいただいており,充実した読書活動や学習活動につながればと思います。

〇家庭科室に所狭しと置かれた書籍は約1,000冊あります。
 
〇購入希望の本がこんなに集まりました。ここから,さらに選別していきます。