学校生活の様子
【日誌】人づくりフォーラム~教育功労者感謝状贈呈式
11/24(日),「第11回うつのみや人づくりフォーラム」にて,長年にわたり本校教育に対し多大なご支援をいただいている「逆面獅子舞愛好会」と「読み聞かせボランティア」の皆様が表彰を受けられました。
贈呈式では,逆面獅子舞愛好会が全市の受賞者を代表して,教育長より感謝状を授与されました。
その際には,愛好会の皆様の活動と獅子舞体操とのかかわりについて,6年1組の子供達の獅子舞体操の様子と感謝のメッセージが放映されました。
宇都宮市全体に,逆面獅子舞愛好会の皆様の活躍と本校の獅子舞体操の素晴らしい取組が広められる絶好の機会となりました。
※「地域協議会・地域活動」のページでも関連記事を掲載しています。





贈呈式では,逆面獅子舞愛好会が全市の受賞者を代表して,教育長より感謝状を授与されました。
その際には,愛好会の皆様の活動と獅子舞体操とのかかわりについて,6年1組の子供達の獅子舞体操の様子と感謝のメッセージが放映されました。
宇都宮市全体に,逆面獅子舞愛好会の皆様の活躍と本校の獅子舞体操の素晴らしい取組が広められる絶好の機会となりました。
※「地域協議会・地域活動」のページでも関連記事を掲載しています。
【日誌】持久走試走
これまでのぽかぽか陽気とは打って変わった真冬のような天気の中でしたが,各学年のコースを実際に走る,持久走の試走が実施されました。
試走とはいえ,今回のタイムや順位が本番の目安になるとあって,子供達はみな真剣な態度で臨みました。
上位入賞を目指す子・タイム短縮を目指す子・最後まで走り通す完走を目指す子,一人一人の目標は違いますが,12/1の本番は全員が自分の目標に向かって精一杯頑張ってほしいと思います。
〇1・2年



〇3・4年




〇5・6年



試走とはいえ,今回のタイムや順位が本番の目安になるとあって,子供達はみな真剣な態度で臨みました。
上位入賞を目指す子・タイム短縮を目指す子・最後まで走り通す完走を目指す子,一人一人の目標は違いますが,12/1の本番は全員が自分の目標に向かって精一杯頑張ってほしいと思います。
〇1・2年
〇3・4年
〇5・6年
【日誌】チューリップ球根植え 1年
宇都宮更生保護女性会の皆様のご指導をいただき,1年生がチューリップの球根を植える活動を行いました。
子供達は,用意してくださった2種類の球根を自分の鉢に丁寧に植えました。「大きくなーれ,大きくなーれ」と唱えながら土をかぶせ,水をやる姿はとても微笑ましいかぎりです。これから毎日,水やりをしながら春を待ちます。
春に咲いたチューリップは,入学してくる新入生のために教室や玄関に飾る予定です。
子供達の真心が,次年度に向けてもう動き出しています。
〇ご指導くださった更生保護女性会の皆様

〇やる気満々の子供達~いい笑顔です。

〇ご指導いただきながら,一人一人の鉢に丁寧に植えていきました。



〇植え終わって満足顔の子供達



〇最後にみんなで記念撮影をしました。ご指導くださった皆様,ありがとうございました。
子供達は,用意してくださった2種類の球根を自分の鉢に丁寧に植えました。「大きくなーれ,大きくなーれ」と唱えながら土をかぶせ,水をやる姿はとても微笑ましいかぎりです。これから毎日,水やりをしながら春を待ちます。
春に咲いたチューリップは,入学してくる新入生のために教室や玄関に飾る予定です。
子供達の真心が,次年度に向けてもう動き出しています。
〇ご指導くださった更生保護女性会の皆様
〇やる気満々の子供達~いい笑顔です。
〇ご指導いただきながら,一人一人の鉢に丁寧に植えていきました。
〇植え終わって満足顔の子供達
〇最後にみんなで記念撮影をしました。ご指導くださった皆様,ありがとうございました。
【日誌】農園活動(さつまいも収穫)
春先に学校農園に植えたさつまいもを,全員で収穫しました。
今回も,4名のボランティアのみなさんにご指導いただき,2校時は2・3・5年生,3校時は1・4・6年生に分かれての活動です。
大きく育ったさつまいもを一つ一つ丁寧に手で掘り起こし,傷つかないように収穫していきました。
各時間ごとに長さと重さの競争も実施。秤や巻き尺のある場所に長い列ができました。
〇ご指導くださった,藤井さん・赤羽さん・藤田さん・中澤さん。たいへんお世話になりました。

〇2時間目の学年(2・3・5年)



〇もしかしたら一番かも・・・収穫したさつまいもの重さや長さを確かめます。

〇活動の感想を述べ,お礼の言葉を伝えました。

〇3時間目の学年(1・4・6年)



〇同じように,重さや長さを測ります。

〇最後に感想とお礼の言葉を述べました。

今年の最重・最長のいもは,重さ1.4kgと39cmでした。どちらも大きく,長くて驚きました。その他のいももどれも大きく育っていて,秋の一日,収穫の喜びをたくさん味わうことができました。
今回も,4名のボランティアのみなさんにご指導いただき,2校時は2・3・5年生,3校時は1・4・6年生に分かれての活動です。
大きく育ったさつまいもを一つ一つ丁寧に手で掘り起こし,傷つかないように収穫していきました。
各時間ごとに長さと重さの競争も実施。秤や巻き尺のある場所に長い列ができました。
〇ご指導くださった,藤井さん・赤羽さん・藤田さん・中澤さん。たいへんお世話になりました。
〇2時間目の学年(2・3・5年)
〇もしかしたら一番かも・・・収穫したさつまいもの重さや長さを確かめます。
〇活動の感想を述べ,お礼の言葉を伝えました。
〇3時間目の学年(1・4・6年)
〇同じように,重さや長さを測ります。
〇最後に感想とお礼の言葉を述べました。
今年の最重・最長のいもは,重さ1.4kgと39cmでした。どちらも大きく,長くて驚きました。その他のいももどれも大きく育っていて,秋の一日,収穫の喜びをたくさん味わうことができました。
【日誌】校外学習2年(子ども総合科学館)
素晴らしい秋晴れの中,2年生が校外学習で子ども総合科学館へ行ってきました。学校からは借上げバスで出発しましたが,東武宇都宮駅で一度降りて電車に乗り換え,西川田駅まで移動。そこから再びバスで子ども総合科学館へと向かうコースです。
今回の大きなねらいの一つは,公共交通としての電車に乗車する体験をさせることです。自分で切符を買いマナーを守って乗車する経験は,公共心を養うために有効です。
子ども総合科学館では,遊具や館内の施設で遊んだり,みんなで昼食をとったりした他,プラネタリウムの観覧もしました。
〇東武宇都宮駅から西川田駅へ



〇子ども総合科学館で楽しく活動




楽しくもあり,また,いろいろと学ぶことの多かった一日でした。
今回の大きなねらいの一つは,公共交通としての電車に乗車する体験をさせることです。自分で切符を買いマナーを守って乗車する経験は,公共心を養うために有効です。
子ども総合科学館では,遊具や館内の施設で遊んだり,みんなで昼食をとったりした他,プラネタリウムの観覧もしました。
〇東武宇都宮駅から西川田駅へ
〇子ども総合科学館で楽しく活動
楽しくもあり,また,いろいろと学ぶことの多かった一日でした。
【日誌】人権研究授業3年・道徳研究授業4組
このところ,連日のように授業研究が実施されています。本校では,一人一授業公開を原則として全員が授業公開し,研究協議を行い,授業力向上・学力向上に取り組んでいます。
昨日は3年生で人権教育に関する道徳の授業が,そして先日は4組でも道徳の授業が行われました。
1年生から6年生まで,どの学年学級の子供達も,よく考えよく発表し,前向きに学習する習慣がしっかり身に付いています。
〇人権教育に関する道徳の授業研究 3年




放課後には,全教職員による研究協議が実施されました。



〇道徳の授業研究 4組


昨日は3年生で人権教育に関する道徳の授業が,そして先日は4組でも道徳の授業が行われました。
1年生から6年生まで,どの学年学級の子供達も,よく考えよく発表し,前向きに学習する習慣がしっかり身に付いています。
〇人権教育に関する道徳の授業研究 3年
放課後には,全教職員による研究協議が実施されました。
〇道徳の授業研究 4組
【日誌】田原中乗り入れ授業6年
田原中学校の国語科・英語科の先生2名による,6年生教室での乗り入れ授業が実施されました。
第2校時は国語。阿部先生の授業です。漢字の成り立ちについて,具体的な資料をもとに種類分けをし,その後,クイズ形式で会意文字を見つける活動も取り入れてくださいました。
第3校時は英語,上兼先生の授業でした。「月」を表す単語を学ぶ活動として,誕生月集めやカードゲームに楽しく取り組みました。
どちらの授業も新鮮で,子供達は真剣に,また楽しく取り組み,中学校進学へのステップをまた一つ踏むことができました。阿部先生,上兼先生,ありがとうございました。
〇国語(阿部先生)



〇英語(上兼先生)


第2校時は国語。阿部先生の授業です。漢字の成り立ちについて,具体的な資料をもとに種類分けをし,その後,クイズ形式で会意文字を見つける活動も取り入れてくださいました。
第3校時は英語,上兼先生の授業でした。「月」を表す単語を学ぶ活動として,誕生月集めやカードゲームに楽しく取り組みました。
どちらの授業も新鮮で,子供達は真剣に,また楽しく取り組み,中学校進学へのステップをまた一つ踏むことができました。阿部先生,上兼先生,ありがとうございました。
〇国語(阿部先生)
〇英語(上兼先生)
【日誌】合同収穫祭・会食会 3・4組
11/9(金)に,3・4組児童たちは,市の合同収穫祭に参加してきました。広い農場に市内の子供達が集合し,みんなでさつまいもの収穫を楽しみしました。当日は生憎の悪天でしたが,作業時には雨も上がり,子供達は一生懸命大きなさつまいもを掘り起こしました。思いの外たくさんのさつまいもを収穫できて,大喜びの子供達でした。
その後,11/13(火)に教室で収穫したさつまいもを調理して食べました。自分たちで収穫したさつまいものおいしさは格別だったでしょう。子供達の食欲にはびっくりしました。
〇開会式の様子(ブレッキーとミヤリーちゃんも参加しました)

〇収穫の様子


〇こんなに大量に収穫できました。テレビ局の取材も受けました。

〇最後に,みんなで風船を飛ばしました。

〇学校へ持ち帰ったさつまいもを2階までみんなで運び,廊下に並べて干しました。

〇調理と会食会の様子
みんなで協力し,さつまいもを輪切りにしたり,ピラーで薄く切ったりしました。
それを油で炒めて食べました。輪切りのいもはとても甘く,薄く切ったいもはパリパリとした食感で,どちらもとてもおいしかったです。




その後,11/13(火)に教室で収穫したさつまいもを調理して食べました。自分たちで収穫したさつまいものおいしさは格別だったでしょう。子供達の食欲にはびっくりしました。
〇開会式の様子(ブレッキーとミヤリーちゃんも参加しました)
〇収穫の様子
〇こんなに大量に収穫できました。テレビ局の取材も受けました。
〇最後に,みんなで風船を飛ばしました。
〇学校へ持ち帰ったさつまいもを2階までみんなで運び,廊下に並べて干しました。
〇調理と会食会の様子
みんなで協力し,さつまいもを輪切りにしたり,ピラーで薄く切ったりしました。
それを油で炒めて食べました。輪切りのいもはとても甘く,薄く切ったいもはパリパリとした食感で,どちらもとてもおいしかったです。
【日誌】田原中合同姿勢の日
毎月一回実施している姿勢の日ですが,今日は,田原中学校の保健体育委員会の生徒の皆さんが来校し,本校の健康給食委員会の児童と合同で実施しました。
中学生は背骨と内臓が描かれたTシャツを着用し,「姿勢が悪いと背骨や内臓に悪影響を及ぼす」ことを分かりやすく説明してくれました。
各学級の子供達は真剣に話に聞き入り,自分の姿勢を確認していました。
田原中学校の生徒の皆さん,引率いただいた先生方,ありがとうございました。
合同姿勢の日を実施した生徒と児童のみなさん

各学級での実施の様子





中学生は背骨と内臓が描かれたTシャツを着用し,「姿勢が悪いと背骨や内臓に悪影響を及ぼす」ことを分かりやすく説明してくれました。
各学級の子供達は真剣に話に聞き入り,自分の姿勢を確認していました。
田原中学校の生徒の皆さん,引率いただいた先生方,ありがとうございました。
合同姿勢の日を実施した生徒と児童のみなさん
各学級での実施の様子
【日誌】持久走練習はじまる!
今週6日(火)から,12/1の持久走大会に向けた練習がスタートしました。初日は雨のため実施できませんでしたが,昨日・今日と元気に練習に励む子供達が,たわらの時間に校庭で躍動しています。



【日誌】学校保健・給食委員会
学校内科医の小澤先生,学校歯科医の後藤先生,学校薬剤師の黛先生をお迎えして,今年度の学校保健・給食委員会が開催されました。参加者は学校教職員の他,PTAの本部役員・学年委員・保健体育委員の各代表の皆様です。
給食を試食していただいた後,健康給食委員会の児童による発表,保健・体格・体力関係,給食・食育関係についての取組状況の説明,また,学校と家庭で連携して行う歯科保健活動についてグループ協議を順次行いました。
最後に,3名の先生方から指導講評及び感染症予防などに関する情報提供をいただいて閉会となりました。
ご参加いただいた3名の先生方,そしてPTAの皆様,お忙しい中,たいへんありがとうございしまた。
〇会の様子

〇健康・給食委員会の児童発表


〇学校の取組の説明


〇グループ協議後の発表


〇ご指導いただいた3名の先生方

給食を試食していただいた後,健康給食委員会の児童による発表,保健・体格・体力関係,給食・食育関係についての取組状況の説明,また,学校と家庭で連携して行う歯科保健活動についてグループ協議を順次行いました。
最後に,3名の先生方から指導講評及び感染症予防などに関する情報提供をいただいて閉会となりました。
ご参加いただいた3名の先生方,そしてPTAの皆様,お忙しい中,たいへんありがとうございしまた。
〇会の様子
〇健康・給食委員会の児童発表
〇学校の取組の説明
〇グループ協議後の発表
〇ご指導いただいた3名の先生方
【日誌】田原中生徒会との合同あいさつ運動
今週は,1・6年生が担当するあいさつ運動週間ですが,本日,田原中学校生徒会の皆さんもあいさつ運動に来てくれました。また,PTA生活指導委員の方も加わり,正門付近と昇降口前には元気なあいさつの声が響き渡りました。
正門付近では,中学生とPTAの皆さんが声をかけてくださり,1年生と6年生は,昇降口前での呼びかけになりました。


結果的には,こんなにたくさんの人たちによるあいさつ運動となりました。

参加してくれた中学生の皆さん,元気なあいさつをありがとうございました。
正門付近では,中学生とPTAの皆さんが声をかけてくださり,1年生と6年生は,昇降口前での呼びかけになりました。
結果的には,こんなにたくさんの人たちによるあいさつ運動となりました。
参加してくれた中学生の皆さん,元気なあいさつをありがとうございました。
【日誌】緑の日
先日,ジャンボかぼちゃを寄付していただいた下田原エコ・ワークシェアーズの皆様にご協力しただき,今年度2回目の「緑の日」を実施しました。今回は,なかよし班で各班のプランターに,そして,5年生は山田川沿いの花壇に,花キャベツとパンジーを植え直しました。
エコ・ワークシェアーズの方たちにご指導いただきながら,子供達は慣れた手つきとチームワークで,手際よく植えることができました。
エコ・ワークシェアーズの皆様,今回もたいへんお世話になりました。
お世話になった下田原エコ・ワークシェアーズの皆様

みんなで協力してプランターに植えていきます。


5年生は,山田川沿いの花壇担当。


できたプランターをみんなで運びます。

こんなにきれい並びました。
エコ・ワークシェアーズの方たちにご指導いただきながら,子供達は慣れた手つきとチームワークで,手際よく植えることができました。
エコ・ワークシェアーズの皆様,今回もたいへんお世話になりました。
お世話になった下田原エコ・ワークシェアーズの皆様
みんなで協力してプランターに植えていきます。
5年生は,山田川沿いの花壇担当。
できたプランターをみんなで運びます。
こんなにきれい並びました。
【日誌】理科研究授業4年
市で指定されている研修の一環として,4年1組で理科の研究授業が行われました。
閉じ込めた空気に力を加えると体積が減り,また元に戻ろうとする力が働くことを,実験を通して理解し,その理由を考える授業でした。
子供達は,個々の考えをグループで共有し,話し合いの結果を全体で説明しました。
こうした学び合いの姿は,考える力・表現する力の育成に欠かせない活動です。一生懸命自分の考えを伝え,また,説明する子供達の様子から「確実に成長している」ことが分かりました。今後も全学年で継続・充実させていきたいと思います。
〇グループでの熱心な話し合いの様子
話し合いの結果をホワイトボードにまとめます。

〇全体での発表の様子
グループでの話し合いの結果を全員でも共有します。

〇先生と一緒に話し合う様子
さらに全体で,今日の学習をまとめていきます。
閉じ込めた空気に力を加えると体積が減り,また元に戻ろうとする力が働くことを,実験を通して理解し,その理由を考える授業でした。
子供達は,個々の考えをグループで共有し,話し合いの結果を全体で説明しました。
こうした学び合いの姿は,考える力・表現する力の育成に欠かせない活動です。一生懸命自分の考えを伝え,また,説明する子供達の様子から「確実に成長している」ことが分かりました。今後も全学年で継続・充実させていきたいと思います。
〇グループでの熱心な話し合いの様子
話し合いの結果をホワイトボードにまとめます。
〇全体での発表の様子
グループでの話し合いの結果を全員でも共有します。
〇先生と一緒に話し合う様子
さらに全体で,今日の学習をまとめていきます。
【日誌】ジャンボかぼちゃ
下田原エコ・ワークシェアーズの皆さんが大切に育てたジャンボかぼちゃを,今年も寄付していただきました。
エコ・ワークシェアーズの方々には,毎年2回実施している「緑の日」の植栽活動にご協力いただいており,たいへんお世話になっております。
先日10/6の「花と緑のフェスティバルうつのみや2018」では,まちづくり功労者として表彰を受けられました。エコ・ワークシェアーズの皆様,遅くなりましたが,おめでとうございます。また,大きく育ったジャンボかぼちゃ,本当にありがとうございました。

大きさを比較するため,多田出先生と一緒に。ここで注目してほしいのは,多田出先生のすてきな笑顔ではなく,ジャンボかぼちゃの大きさです!
エコ・ワークシェアーズの方々には,毎年2回実施している「緑の日」の植栽活動にご協力いただいており,たいへんお世話になっております。
先日10/6の「花と緑のフェスティバルうつのみや2018」では,まちづくり功労者として表彰を受けられました。エコ・ワークシェアーズの皆様,遅くなりましたが,おめでとうございます。また,大きく育ったジャンボかぼちゃ,本当にありがとうございました。
大きさを比較するため,多田出先生と一緒に。ここで注目してほしいのは,多田出先生のすてきな笑顔ではなく,ジャンボかぼちゃの大きさです!
【日誌】就学時健康診断
今日は,特別日課で4時間授業。午後に,来年度入学予定児童の就学時健康診断が行われました。
入学予定数は40名強ですので,なんとか2学級編成になればと願うばかりです。
さて,本日の健康診断には,地域学校園の事務及び養護教諭の皆様も手伝いに駆けつけてくださいました。たいへんお世話になりました。
そして,毎年,健診会場への誘導・引率を担当するのは,5年生。来年度6年生となる子供達が入学する後輩と初対面。しっかり役割を果たしていました。
ご協力いただいた学校園の事務・養護教諭の皆様。

今回,健診のお手伝いを担当するのは5年生です。来年度の最高学年として,新1年生との顔合わせを兼ねており,みんな優しく誘導・引率を務めていました。5人ほどのグループに分けて,健診会場へ。


健診が実施されている間,保護者の皆様を対象に説明会を開きました。1年担任,PTA会長,交通安全母の会の方,くれきっず・ひまわりクラブの方の説明の他,学校歯科医の後藤先生にもご講話をいただきました。

ひまわりクラブの説明ブースや歯磨き粉の紹介・コップ頒布のコーナーも設置されました。

修学予定児童の自宅の場所も地図で確認します。入学後の下校班編成等に活用します。子供達が戻ってきた後,最後に個別の事後指導があって,終了となりました。

来校された皆様,たいへんお世話になりました。
来年4月,ご入学を心待ちにしております。
入学予定数は40名強ですので,なんとか2学級編成になればと願うばかりです。
さて,本日の健康診断には,地域学校園の事務及び養護教諭の皆様も手伝いに駆けつけてくださいました。たいへんお世話になりました。
そして,毎年,健診会場への誘導・引率を担当するのは,5年生。来年度6年生となる子供達が入学する後輩と初対面。しっかり役割を果たしていました。
ご協力いただいた学校園の事務・養護教諭の皆様。
今回,健診のお手伝いを担当するのは5年生です。来年度の最高学年として,新1年生との顔合わせを兼ねており,みんな優しく誘導・引率を務めていました。5人ほどのグループに分けて,健診会場へ。
健診が実施されている間,保護者の皆様を対象に説明会を開きました。1年担任,PTA会長,交通安全母の会の方,くれきっず・ひまわりクラブの方の説明の他,学校歯科医の後藤先生にもご講話をいただきました。
ひまわりクラブの説明ブースや歯磨き粉の紹介・コップ頒布のコーナーも設置されました。
修学予定児童の自宅の場所も地図で確認します。入学後の下校班編成等に活用します。子供達が戻ってきた後,最後に個別の事後指導があって,終了となりました。
来校された皆様,たいへんお世話になりました。
来年4月,ご入学を心待ちにしております。
【日誌】市陸上競技大会
爽やかな秋晴れのもと,河内総合運動公園で宇都宮市の陸上競技大会が開催されました。
本校からは,5・6年生の代表児童が,100m走,走り高跳び,走り幅跳び,400mリレーの4種目にそれぞれ参加しました。
これまで,たわらの時間や放課後に熱心に練習に励んできた成果を出すべく,一人一人がベストを尽くす姿は,とても素晴らしかったです。
好成績を収められたのも,精一杯の取組の結果です。選手の皆さん,お疲れ様でした。また,一つ一つの競技に大きな声援をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
結果は以下の通りでした。
【Dブロック上位入賞】
5年 男子走り幅跳び 1位 男子走り高跳び 3位 女子走り高跳び 1位
女子4×100mリレー 6位
6年 男子100m 1位 男子走り幅跳び 4位 男子4×100mリレー 1位
女子走り幅跳び 2位 女子4×100mリレー 4位
競技の様子は撮影禁止だったため,大会後の記念撮影のみです。
全選手の皆さん。精一杯頑張った後の充実感が感じられます。

学年ごとで!お疲れ様!

熱心な練習の様子を少しだけ・・・

本校からは,5・6年生の代表児童が,100m走,走り高跳び,走り幅跳び,400mリレーの4種目にそれぞれ参加しました。
これまで,たわらの時間や放課後に熱心に練習に励んできた成果を出すべく,一人一人がベストを尽くす姿は,とても素晴らしかったです。
好成績を収められたのも,精一杯の取組の結果です。選手の皆さん,お疲れ様でした。また,一つ一つの競技に大きな声援をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
結果は以下の通りでした。
【Dブロック上位入賞】
5年 男子走り幅跳び 1位 男子走り高跳び 3位 女子走り高跳び 1位
女子4×100mリレー 6位
6年 男子100m 1位 男子走り幅跳び 4位 男子4×100mリレー 1位
女子走り幅跳び 2位 女子4×100mリレー 4位
競技の様子は撮影禁止だったため,大会後の記念撮影のみです。
全選手の皆さん。精一杯頑張った後の充実感が感じられます。
学年ごとで!お疲れ様!
熱心な練習の様子を少しだけ・・・
【日誌】脱穀体験 5年
26日(金),3年生の盲導犬体験と同じ時間帯に,5年生の脱穀体験も行われました。
先月,校内の田圃で育てた稲を刈り取って干していたものを脱穀する作業です。
講師やボランティアの方々のご指導や協力をいただきながら,先人の知恵でつくられた道具や器具4種類を体験しながら,脱穀の大変さを味わいつつ,育てた稲から採れたお米の量に感激していたようです。
講師とボランティアの皆様

「ちちん棒」体験

「ぐるり棒」体験

「千歯こき」体験


「足踏み脱穀機」体験

最後に縄ないも体験しました。

先月,校内の田圃で育てた稲を刈り取って干していたものを脱穀する作業です。
講師やボランティアの方々のご指導や協力をいただきながら,先人の知恵でつくられた道具や器具4種類を体験しながら,脱穀の大変さを味わいつつ,育てた稲から採れたお米の量に感激していたようです。
講師とボランティアの皆様
「ちちん棒」体験
「ぐるり棒」体験
「千歯こき」体験
「足踏み脱穀機」体験
最後に縄ないも体験しました。
【日誌】盲導犬体験 3年
26日(金),3年生の総合的な学習の時間(わくわくタイム)の「みんなにやさしい町」で,盲導犬についての講話が行われました。
地域にお住いの佐藤様と現役盲導犬の「イエル」ちゃんが来校し,視覚障がいのある方の生活や盲導犬について,説明していただきました。
子供達は,疑問点や知りたいことをたくさん質問したり,イエルちゃんと触れ合ったりして,障がいについての知識や盲導犬の大きな役割について学びを深めていました。


地域にお住いの佐藤様と現役盲導犬の「イエル」ちゃんが来校し,視覚障がいのある方の生活や盲導犬について,説明していただきました。
子供達は,疑問点や知りたいことをたくさん質問したり,イエルちゃんと触れ合ったりして,障がいについての知識や盲導犬の大きな役割について学びを深めていました。
【日誌】道徳科研究授業 1年
市教育委員会の指導主事をお呼びして,1年生の道徳科の研究授業が行われました。
今回の授業のめあては,「かぼちゃのつる」の資料をもとにした「わがままについて考えよう」です。
注意されてもわがままを押し通し,つるを伸ばし続けたかぼちゃが,最後にトラックに踏まれてつるを切られてしまったときの気持ちを役割演技を通して考えたり,自分のこれまでの生活を振り返り,わがままをしてしまったときを思い起こしたりして,わがままをしないで生活することの大切さをみんなで考えました。
1年生は,資料の話に引き込まれつつ,一生懸命にかぼちゃの気持ちを考え,最後には,自分を振り返ることができました。


今回の授業のめあては,「かぼちゃのつる」の資料をもとにした「わがままについて考えよう」です。
注意されてもわがままを押し通し,つるを伸ばし続けたかぼちゃが,最後にトラックに踏まれてつるを切られてしまったときの気持ちを役割演技を通して考えたり,自分のこれまでの生活を振り返り,わがままをしてしまったときを思い起こしたりして,わがままをしないで生活することの大切さをみんなで考えました。
1年生は,資料の話に引き込まれつつ,一生懸命にかぼちゃの気持ちを考え,最後には,自分を振り返ることができました。
【日誌】音楽集会4年
今日は,音楽集会でした。全体で愛唱歌「世界が一つになるまで」を合唱した後,4年生の発表がありました。曲は「どんなときも」です。
将来の夢に向かって頑張っている10歳になった自分たちが,支えてくれている友達や家族に感謝の気持ちを伝えるメッセージが込められた歌です。
4年生たちの思いを言葉で呼びかけた後,全校生や保護者の皆さんに向けて素敵な歌のメッセージを伝え,体育館全体が温かい雰囲気に包まれました。
最後に「宇都宮の歌」を合唱して会を閉じました。
参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。



将来の夢に向かって頑張っている10歳になった自分たちが,支えてくれている友達や家族に感謝の気持ちを伝えるメッセージが込められた歌です。
4年生たちの思いを言葉で呼びかけた後,全校生や保護者の皆さんに向けて素敵な歌のメッセージを伝え,体育館全体が温かい雰囲気に包まれました。
最後に「宇都宮の歌」を合唱して会を閉じました。
参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
【日誌】授業参観・懇談会
今日は,2学期に入って最初の授業参観日です。たくさんの保護者の皆様の参観をいただきました。
年1回は道徳科の授業を公開するようにしており,今回は,多くの学級で道徳科の授業を実施しました。めあてとなる価値について全員で考えたり,少人数で話し合ったり,役割演技を取り入れたりして,様々な形の授業を見ていただけたと思います。
また,懇談会へのご出席もありがとうございました。
本日の公開授業一覧

授業の様子




年1回は道徳科の授業を公開するようにしており,今回は,多くの学級で道徳科の授業を実施しました。めあてとなる価値について全員で考えたり,少人数で話し合ったり,役割演技を取り入れたりして,様々な形の授業を見ていただけたと思います。
また,懇談会へのご出席もありがとうございました。
本日の公開授業一覧
授業の様子
【日誌】河内地域文化祭~吹奏楽・作品展
10/20~21と,河内生涯学習センターと河内体育館にて,河内地域文化祭が催されました。
本校からは,絵画・書写を中心に全学年代表児童の作品が2日間展示され,また,21日には,吹奏楽のみなさんのすてきな演奏も披露されました。
作品はどれも力作で,来場者からも「上手ね」という声が聞こえてきました。
吹奏楽の発表では,素晴らしい演奏と可愛らしいダンスに,たくさんの観客から大きな拍手が沸き起こっていました。
吹奏楽の演奏




演奏を終えた吹奏楽部のみなさん

作品展の様子




本校からは,絵画・書写を中心に全学年代表児童の作品が2日間展示され,また,21日には,吹奏楽のみなさんのすてきな演奏も披露されました。
作品はどれも力作で,来場者からも「上手ね」という声が聞こえてきました。
吹奏楽の発表では,素晴らしい演奏と可愛らしいダンスに,たくさんの観客から大きな拍手が沸き起こっていました。
吹奏楽の演奏
演奏を終えた吹奏楽部のみなさん
作品展の様子
【日誌】全校除草作業
昼休みの時間を使って,全校児童による校庭の除草作業を行いました。
南側のトラック周辺を中心に,学年の作業エリアを設定して,時間いっぱい除草しました。
夏場に比べると草の勢いも衰えて,1年生でも根から抜くことができていました。





南側のトラック周辺を中心に,学年の作業エリアを設定して,時間いっぱい除草しました。
夏場に比べると草の勢いも衰えて,1年生でも根から抜くことができていました。
【日誌】読書週間
今週の15日から来週26日までの2週間は,今年度2回目の読書週間になっています。「読書の秋」らしく,子供達が読書に大いに親しめるようにと様々な取組を行っています。
まずは,おすすめの本の紹介コーナー。先生方一人一人が「ぜひ」と勧める本を紹介し,展示しています。今日は,「貸し出し中」の札がけっこう付いていました。
本を借りに来た子供達には,一人一回のくじ引きが用意されています。「しおり」「バッグ」「スペシャル」があり,それをもらえます。スペシャルを引いた子は,なんでも好きなものをもらえるのだとか・・・,特に高学年の子は,貸し出し「プラス一冊券」を選び,それを使って借りていくことが多いそうです。
3時間目は,1年生が図書室に訪れていました。

バッグやしおりをもらえてうれしそう!バッグは,なかなか当たりませんよ。大切に使ってね。



先生方の紹介コーナー。先生の顔写真と一緒に紹介文がついています。


実は,このしおりとバッグ,図書ボラの皆さんの手作りなのです。とてもすてきなので,選ぶのに苦労します。特に,バッグは,本の表紙を再利用しています。素晴らしいアイデアには感服してしまいます。子供達のために,本当にありがとうございます。

そして,これがくじです。

まずは,おすすめの本の紹介コーナー。先生方一人一人が「ぜひ」と勧める本を紹介し,展示しています。今日は,「貸し出し中」の札がけっこう付いていました。
本を借りに来た子供達には,一人一回のくじ引きが用意されています。「しおり」「バッグ」「スペシャル」があり,それをもらえます。スペシャルを引いた子は,なんでも好きなものをもらえるのだとか・・・,特に高学年の子は,貸し出し「プラス一冊券」を選び,それを使って借りていくことが多いそうです。
3時間目は,1年生が図書室に訪れていました。
バッグやしおりをもらえてうれしそう!バッグは,なかなか当たりませんよ。大切に使ってね。
先生方の紹介コーナー。先生の顔写真と一緒に紹介文がついています。
実は,このしおりとバッグ,図書ボラの皆さんの手作りなのです。とてもすてきなので,選ぶのに苦労します。特に,バッグは,本の表紙を再利用しています。素晴らしいアイデアには感服してしまいます。子供達のために,本当にありがとうございます。
そして,これがくじです。
【日誌】児童集会(図書委員会)
昼休みに,図書委員会の児童によるブックトークの集会が行われました。
4冊の本を順番に紹介し,その面白さを伝えてくれました。最後には,選んだこの4冊の本の共通点が明かされましたが,それは,「これまで一回も貸し出しされていない本」でした。
図書室には,読めば面白い本が,まだまだたくさん眠っている。もっともっと読書に親しんでほしい・・・そんな図書委員の皆さんの願いが伝わる集会でした。




図書委員のみなさん,お疲れ様でした。
4冊の本を順番に紹介し,その面白さを伝えてくれました。最後には,選んだこの4冊の本の共通点が明かされましたが,それは,「これまで一回も貸し出しされていない本」でした。
図書室には,読めば面白い本が,まだまだたくさん眠っている。もっともっと読書に親しんでほしい・・・そんな図書委員の皆さんの願いが伝わる集会でした。
図書委員のみなさん,お疲れ様でした。
【日誌】なかよし班活動
なかよし班で仲良く遊ぶ活動が,久しぶりに実施されました。
どの班も,校庭を元気いっぱい走り回りながら,楽しい時間を過ごしました。上学年の子が下学年の子に優しく接する姿があちこちでたくさん見られ,学年を超えて交流する素晴らしさ,心の豊かさを改めて感じることができました。




どの班も,校庭を元気いっぱい走り回りながら,楽しい時間を過ごしました。上学年の子が下学年の子に優しく接する姿があちこちでたくさん見られ,学年を超えて交流する素晴らしさ,心の豊かさを改めて感じることができました。
【日誌】第2学期始業式・着任式
昨日,10/11(木)は,第2学期の始業式でした。
5日間の秋休み(学期間休業)を経て,元気な顔がまた揃いました。
はじめに,かがやきルームの指導員,高田百合香先生の着任式が行われました。2学期から,かがやきルームの授業でお世話になります。
6年生の代表児童がお迎えの挨拶をしました。

続いて,始業式では,めあてや目標に向かって,再スタートを切ろうという話がありました。
1年生・3年生の代表児童による発表も,目標をしっかり持って頑張ろうという意欲に満ちた,立派な発表でした。

5日間の秋休み(学期間休業)を経て,元気な顔がまた揃いました。
はじめに,かがやきルームの指導員,高田百合香先生の着任式が行われました。2学期から,かがやきルームの授業でお世話になります。
6年生の代表児童がお迎えの挨拶をしました。
続いて,始業式では,めあてや目標に向かって,再スタートを切ろうという話がありました。
1年生・3年生の代表児童による発表も,目標をしっかり持って頑張ろうという意欲に満ちた,立派な発表でした。
【日誌】第1学期終業式・田原っ子表彰
本日,10/5は第1学期の終業式です。
式の前に,「田原っ子表彰」を行いました。本校では,学校教育目標「かしこく なかよく 元気よく」を目指して模範となる学校生活を送った児童に学年1名ずつ,学期ごとの表彰を行っています。




続いて,終業式では,1学期の学習や生活・行事に一人一人がみんな頑張ったこと,頑張った人それぞれの素晴らしい成果が通知表として出されることについて話がありました。みんな,しっかりとした態度でした。

その後,学年代表の2年生・4年生が学校生活を振り返る作文を発表しました。

最後は,児童指導主任の先生による秋休みの安全な生活についての話でした。
式の前に,「田原っ子表彰」を行いました。本校では,学校教育目標「かしこく なかよく 元気よく」を目指して模範となる学校生活を送った児童に学年1名ずつ,学期ごとの表彰を行っています。
続いて,終業式では,1学期の学習や生活・行事に一人一人がみんな頑張ったこと,頑張った人それぞれの素晴らしい成果が通知表として出されることについて話がありました。みんな,しっかりとした態度でした。
その後,学年代表の2年生・4年生が学校生活を振り返る作文を発表しました。
最後は,児童指導主任の先生による秋休みの安全な生活についての話でした。
【日誌】種ができました!8代目ど根性ひまわり
学校の教材園で育てていた「8代目ど根性ひまわり」の種ができました。
普通に育てていたひまわりとは場所を変えて区別していたので,混じってしまうことはありません。
日中は,スズメやヒワが種を食べにやってきています。
収穫した種ですが,軽いものもあり,これから選別して発芽できそうな種を選びます。


発芽しそうな種がどれだけあるか楽しみです。

こちらは,普通のひまわり。やっぱりたくさんの種ができていそうです。

校庭の大イチョウも,たくさんの銀杏の実を落としています。秋本番です。
普通に育てていたひまわりとは場所を変えて区別していたので,混じってしまうことはありません。
日中は,スズメやヒワが種を食べにやってきています。
収穫した種ですが,軽いものもあり,これから選別して発芽できそうな種を選びます。
発芽しそうな種がどれだけあるか楽しみです。
こちらは,普通のひまわり。やっぱりたくさんの種ができていそうです。
校庭の大イチョウも,たくさんの銀杏の実を落としています。秋本番です。
【日誌】HPの40万アクセス!
本日10/3の午前9時40分ごろ,本校のHPへのアクセス数が40万を突破しました。
今後も,学校の教育活動の様子や各種たより等を可能な限りタイムリーに更新していけるよう,努めてまいります。

今後も,学校の教育活動の様子や各種たより等を可能な限りタイムリーに更新していけるよう,努めてまいります。
【日誌】1年 親子給食
6年生が修学旅行に行っている日を利用して,1年生の親子給食が行われました。6年生の使っている分の食器類を保護者の皆様に使っていただけるのは,宿泊を兼ねた行事に合わせるのが一番です。
保護者の方と一緒に食べる給食に,1年生の顔はとても嬉しそう!みんなピカピカ輝いていました。
明るく楽しい親子給食になりました。






保護者の方と一緒に食べる給食に,1年生の顔はとても嬉しそう!みんなピカピカ輝いていました。
明るく楽しい親子給食になりました。
【日誌】5年 稲刈り
雨天のためにずっと延期になっていた稲刈りが,ようやく実施できました。
5年生が種からずっと世話してきた稲は,たわわに実を実らせ立派に育ちました。
4名の講師の皆さんから稲の刈り方を説明していただいた後,みんなでどんどん刈り取っていきます。最初はぎこちなかった作業も慣れてくると手際よくなりました。


刈り取った稲は,ある程度の束にして干します。


最後には,こんなになりました。

講師の皆様,今回もたいへんお世話になりました。
5年生が種からずっと世話してきた稲は,たわわに実を実らせ立派に育ちました。
4名の講師の皆さんから稲の刈り方を説明していただいた後,みんなでどんどん刈り取っていきます。最初はぎこちなかった作業も慣れてくると手際よくなりました。
刈り取った稲は,ある程度の束にして干します。
最後には,こんなになりました。
講師の皆様,今回もたいへんお世話になりました。
【日誌】3・4組に市研修40名来校
宇都宮市の特別支援学級担当1年目の先生方が40名ほど本校に来校し,3組・4組の授業を参観,その後研究協議で意見交換しました。
3組は,自立活動の授業として買い物学習を模擬的に実施し,自分の行動をICTを活用して振り返りました。
また,4組は国語の授業でローマ字に初めて接し,表記のしくみを見つけました。
大勢の先生方の参観があったにもかかわらず,子供達は,日頃の学習の様子そのままに,一生懸命取り組んでいました。
3組


4組


研究協議の様子
3組は,自立活動の授業として買い物学習を模擬的に実施し,自分の行動をICTを活用して振り返りました。
また,4組は国語の授業でローマ字に初めて接し,表記のしくみを見つけました。
大勢の先生方の参観があったにもかかわらず,子供達は,日頃の学習の様子そのままに,一生懸命取り組んでいました。
3組
4組
研究協議の様子
【日誌】第4回 姿勢の日
今年度4回目となる姿勢の日。
いつものように健康・給食委員会児童の放送でスタートしました。姿勢が悪く背中が丸まっていると,内臓のはたらきにも悪影響が出ることを伝えました。
正しい姿勢で生活したり学習したりすることの大切さをよく理解し,健康で気持ちのよい毎日を送れるように,継続していきます。






いつものように健康・給食委員会児童の放送でスタートしました。姿勢が悪く背中が丸まっていると,内臓のはたらきにも悪影響が出ることを伝えました。
正しい姿勢で生活したり学習したりすることの大切さをよく理解し,健康で気持ちのよい毎日を送れるように,継続していきます。
【日誌】正門掲示板~冒険活動教室・修学旅行
今日は,冒険活動教室の初日。
朝,5年生35名は全員そろって冒険活動センターに出発しました。見送りくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
さて,3日間の様子は後ほど更新するとして,正門の掲示板には,今,5年生の冒険活動教室に向けた思いと,6年生の修学旅行に向けた思いが一人一人掲示されています。
最初の宿泊学習である5年生,小学校最後の思い出作りとなる6年生。それぞれには,いろいろな思いがあるようです。
来週には6年生の修学旅行もあります。
一人一人にとって有意義な素敵な行事になることを祈っています。
朝,5年生35名は全員そろって冒険活動センターに出発しました。見送りくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
さて,3日間の様子は後ほど更新するとして,正門の掲示板には,今,5年生の冒険活動教室に向けた思いと,6年生の修学旅行に向けた思いが一人一人掲示されています。
最初の宿泊学習である5年生,小学校最後の思い出作りとなる6年生。それぞれには,いろいろな思いがあるようです。
来週には6年生の修学旅行もあります。
一人一人にとって有意義な素敵な行事になることを祈っています。
【日誌】全校除草作業
昼休みに,全校生による校庭の除草作業を行いました。
夏休み後半には,PTAの皆様にもお世話になって除草しましたが,あっという間にトラックが草で覆われてしまいました。そこで,自分たちで使う校庭を自分たちでもきれいにする・・・そういう気持ちも育てていきたいと,短時間の作業ではありましたが実施しました。
子供達はカラーコーンで区切られた学年分担場所の草を一生懸命にむしり,おかげでとてもきれいになりました。
間もなく,陸上大会の練習も始まります。5・6年生はきっと気持ちよく走ることができるでしょう。




夏休み後半には,PTAの皆様にもお世話になって除草しましたが,あっという間にトラックが草で覆われてしまいました。そこで,自分たちで使う校庭を自分たちでもきれいにする・・・そういう気持ちも育てていきたいと,短時間の作業ではありましたが実施しました。
子供達はカラーコーンで区切られた学年分担場所の草を一生懸命にむしり,おかげでとてもきれいになりました。
間もなく,陸上大会の練習も始まります。5・6年生はきっと気持ちよく走ることができるでしょう。
【日誌】あいさつ標語 表彰式
子供達全員から募った「あいさつ標語」の優良賞・優秀賞の表彰式が行われました。
集まった標語は,地域協議会の委員の皆様による審査を経て,各学年1名の優秀賞・優良賞が選出され,さらに,優秀賞の中から,今年度の最優秀賞が2点選ばれました。
どの標語も心温まる,あいさつの大切さを伝えるものばかりでした。
表彰式には,地域協議会会長の増渕様,PTA会長(地域協議会副会長)の花岡様,地域協議会委員の永井様が出席してくださいました。
受賞した12名のみなさん,おめでとうございます。
参加くださった地域協議会の皆様。集会では,いつものように全員であいさつです。
優秀賞,優良賞のみなさんは,全員名前を呼ばれました。
最優秀賞の表彰です。
会長様のごあいさつと昨年度の最優秀賞との引継ぎも行われました。
今年度の最優秀賞の標語2点は,正門の掲示板に一年間飾られます。
【日誌】自転車免許事業 4年
4年生が学校の校庭を使って自転車の乗り方を学び,免許交付を受ける自転車免許事業が行われました。
様々な場面での自転車の乗り方やルール,注意点などの話を聞いた後,実際に実習として体験し,最後には,一人一人に免許が交付されました。
場面ごとに具体的な指導を受けながら,みんな真剣な態度で臨んでいました。緊張した態度も,最後に免許をいただいたときは晴れやかな笑顔に変わりました。






様々な場面での自転車の乗り方やルール,注意点などの話を聞いた後,実際に実習として体験し,最後には,一人一人に免許が交付されました。
場面ごとに具体的な指導を受けながら,みんな真剣な態度で臨んでいました。緊張した態度も,最後に免許をいただいたときは晴れやかな笑顔に変わりました。
【日誌】音楽集会6年
11日(火)に,6年生の音楽集会がありました。
みんなで今年の愛唱歌「世界がひとつになるまで」を合唱した後,いよいよ6年生の発表です。
発表は,これまでに取り組んできた楽曲を振り返るところから始まりました。
4年生のときに取り組んだ「群青」は東日本大震災の復興を願って作られた曲であること,5年生で取り組んだ「ふるさと」も日本各地で発生した災害の復興の思いが込められた曲であること,自分たちもその思いを受け継いで歌ったことをソロの歌唱を交えて伝えました。
そして,今年,6年生で歌うのは,「家族への感謝」の気持ちを伝える歌「ひまわり」です。
「育ててくれてありがとう・・・」「愛をくれてありがとう・・・」「私は家族が大好きだよ・・・」美しい2部合唱に乗せて,一人一人の家族への思いを伝える素敵なメッセージでした。
ご参観いただいた保護者の皆様にも,きっとその思いは伝わったことでしょう。






6年生のみんな,すばらしい歌のプレゼント,ありがとう。
みんなで今年の愛唱歌「世界がひとつになるまで」を合唱した後,いよいよ6年生の発表です。
発表は,これまでに取り組んできた楽曲を振り返るところから始まりました。
4年生のときに取り組んだ「群青」は東日本大震災の復興を願って作られた曲であること,5年生で取り組んだ「ふるさと」も日本各地で発生した災害の復興の思いが込められた曲であること,自分たちもその思いを受け継いで歌ったことをソロの歌唱を交えて伝えました。
そして,今年,6年生で歌うのは,「家族への感謝」の気持ちを伝える歌「ひまわり」です。
「育ててくれてありがとう・・・」「愛をくれてありがとう・・・」「私は家族が大好きだよ・・・」美しい2部合唱に乗せて,一人一人の家族への思いを伝える素敵なメッセージでした。
ご参観いただいた保護者の皆様にも,きっとその思いは伝わったことでしょう。
6年生のみんな,すばらしい歌のプレゼント,ありがとう。
【日誌】いじめゼロ集会
今日は2回目のオープンスクール,第2校時から4校時まで授業を公開しました。これに合わせて,業間(たわらの時間)には「いじめゼロ集会」を開催しました。
毎年,いじめゼロ月間である9月に児童会運営委員が中心となって行っているものですが,今年度は保護者の皆様にもぜひ取組を見ていただこうと,オープンスクールで公開することにしました。
15分という短い時間ではありましたが,「いじめに関する詩の朗読」・「いじめをなくすための発表」・「各学級で考えたスローガンの発表」の3部構成で,全児童に向けて呼びかけました。
進行・はじめの言葉・終わりの言葉を担当した運営委員。立派な態度でした。


気持ちのこもった詩の朗読。いじめにあった小学生が書いた詩は,とても心に響くものでした。

映像での具体的な場面やふわふわ言葉を紹介して,相手の気持ちを考え,みんなが気持ちよく生活することがいじめ撲滅につながることをとても分かりやすく伝えてくれました。



各学級で考えたスローガンが揃いました。どれも,いじめのない多笑小学校を実現しようという心が表現されています。さらに,一人一人の手形には,それに対する決意や思いがしっかり綴られていました。

この集会を企画・運営ししてくれた運営委員の子供達。素晴らしい集会を本当にありがとう!

多くの保護者の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
毎年,いじめゼロ月間である9月に児童会運営委員が中心となって行っているものですが,今年度は保護者の皆様にもぜひ取組を見ていただこうと,オープンスクールで公開することにしました。
15分という短い時間ではありましたが,「いじめに関する詩の朗読」・「いじめをなくすための発表」・「各学級で考えたスローガンの発表」の3部構成で,全児童に向けて呼びかけました。
進行・はじめの言葉・終わりの言葉を担当した運営委員。立派な態度でした。
気持ちのこもった詩の朗読。いじめにあった小学生が書いた詩は,とても心に響くものでした。
映像での具体的な場面やふわふわ言葉を紹介して,相手の気持ちを考え,みんなが気持ちよく生活することがいじめ撲滅につながることをとても分かりやすく伝えてくれました。
各学級で考えたスローガンが揃いました。どれも,いじめのない多笑小学校を実現しようという心が表現されています。さらに,一人一人の手形には,それに対する決意や思いがしっかり綴られていました。
この集会を企画・運営ししてくれた運営委員の子供達。素晴らしい集会を本当にありがとう!
多くの保護者の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
【日誌】ボランティアあいさつ運動
今週は,3日~7日まで「ボランティアあいさつ運動」期間になっています。
本校では様々な形であいさつ運動を展開していますが,今回は,毎日実施している運営委員の子供達の他,「自分から参加したい」という子供達もどんどん自由に参加できるあいさつ運動です。
実施していくにつれて,日ごとに参加する子供の数が増えています。
自主的な態度を育てる取り組みとしても,今後も続けていければいいと考えています。
時間的な経過で見ていきます。
最初は登校している子供も少なく,スタートは数名からです。

登校とともに,少しずつ参加する人数が増えていきます。

先生方も自主的に参加します。

最後のころには,これだけ集まってくれました。

本校では様々な形であいさつ運動を展開していますが,今回は,毎日実施している運営委員の子供達の他,「自分から参加したい」という子供達もどんどん自由に参加できるあいさつ運動です。
実施していくにつれて,日ごとに参加する子供の数が増えています。
自主的な態度を育てる取り組みとしても,今後も続けていければいいと考えています。
時間的な経過で見ていきます。
最初は登校している子供も少なく,スタートは数名からです。
登校とともに,少しずつ参加する人数が増えていきます。
先生方も自主的に参加します。
最後のころには,これだけ集まってくれました。
【日誌】夏休み作品展
昨日3日から,校内の各学年学級廊下で夏休みの作品展を行っています。
工作や絵画,習字,自由研究など,子供達が一生懸命に取り組んで制作した作品が所狭しと並んでいます。
7日にはオープンスクールが予定されています。ぜひ,ご覧ください。
なお,絵画などで出品期日が迫っているものは展示できませんので,ご了承ください。


さすが,高学年になると,理科研究等の研究成果をまとめた作品が目立ってきます。教室前だけでは足りず,3階廊下全体に展示されています。



工作や絵画,習字,自由研究など,子供達が一生懸命に取り組んで制作した作品が所狭しと並んでいます。
7日にはオープンスクールが予定されています。ぜひ,ご覧ください。
なお,絵画などで出品期日が迫っているものは展示できませんので,ご了承ください。
さすが,高学年になると,理科研究等の研究成果をまとめた作品が目立ってきます。教室前だけでは足りず,3階廊下全体に展示されています。
【日誌】避難訓練(竜巻)
台風21号が近づいている状況ですが,今日は,竜巻に対する避難訓練が行われました。
外で作業している業務嘱託員が竜巻を発見し,報告。状況把握の後,接近を確認して緊急放送を流しました。
放送を聞き,各教室ではカーテンを閉めてガラスの飛散を防ぎました。子供達は机を廊下側に寄せ,机の下で安全な態勢をとって身を守ります。体育館の場合は,通路に避難します。


竜巻が通過した後,校内の被害と安全を確認し,体育館に移動しました。
体育館では,担当の先生から竜巻の恐さと身の守り方について講話を聞きました。
自分の身は自分で守る・・・正しい知識と的確な判断力,災害に負けない体力の3つの力についても確認しました。

外で作業している業務嘱託員が竜巻を発見し,報告。状況把握の後,接近を確認して緊急放送を流しました。
放送を聞き,各教室ではカーテンを閉めてガラスの飛散を防ぎました。子供達は机を廊下側に寄せ,机の下で安全な態勢をとって身を守ります。体育館の場合は,通路に避難します。
竜巻が通過した後,校内の被害と安全を確認し,体育館に移動しました。
体育館では,担当の先生から竜巻の恐さと身の守り方について講話を聞きました。
自分の身は自分で守る・・・正しい知識と的確な判断力,災害に負けない体力の3つの力についても確認しました。
【日誌】3・4組 生活単元学習(買い物)
3組・4組の子供達が,セブンイレブンに買い物に行きました。
自分の力で買い物をする手順をしっかり確認し,一人一人が即席麺を購入。学校に帰ってからは,自分の行動を振り返った後,みんなでおいしくいただきました。
来週は,他校との合同学習でスーパーでの買い物も体験します。今回の学習は,そこで活きることでしょう。
元気に出発です。

一人一人が買い物体験をしました。品物を選び,レジで支払いを済ませます。


店長さんにお礼を言って帰校しました。

先生が動画で撮影した買い物の動きを見ながら,一人一人が振り返りをしました。

いよいよ,食べる時間になりました。食べるまでの手順を確認して準備します。品物によって,入れる物や時間が違うので,しっかり確認してお湯を入れます。

みんなで,おいしくいただきました。教室いっぱいにいい香りが広がっていました。
自分の力で買い物をする手順をしっかり確認し,一人一人が即席麺を購入。学校に帰ってからは,自分の行動を振り返った後,みんなでおいしくいただきました。
来週は,他校との合同学習でスーパーでの買い物も体験します。今回の学習は,そこで活きることでしょう。
元気に出発です。
一人一人が買い物体験をしました。品物を選び,レジで支払いを済ませます。
店長さんにお礼を言って帰校しました。
先生が動画で撮影した買い物の動きを見ながら,一人一人が振り返りをしました。
いよいよ,食べる時間になりました。食べるまでの手順を確認して準備します。品物によって,入れる物や時間が違うので,しっかり確認してお湯を入れます。
みんなで,おいしくいただきました。教室いっぱいにいい香りが広がっていました。
【日誌】夏休み明け初日
長かった夏休みも終わり,いよいよ今日から1学期後半がスタートしました。
朝は幸い過ごしやすい気温でしたが,子供達はたくさんの荷物を持って頑張って歩いてきました。明るい笑顔の子や,やや緊張気味の子,すでに疲れ気味の子など,表情は様々でしたが,また学校に活気が戻ってきたことを実感しました。

さっそく1時間目に学級の様子を見てみました。どの学級も夏休みの宿題や作品の提出,夏休みの生活の振り返りなどに取り組んでいました。6年生は,さすが,1時間目から真剣モードの授業です。





昼休みには,夏休み明けの集会が行われました。
校長先生からは,舘岡真央先生の産休と両方泰菜先生の着任の話,プール管理棟への落雷の話の後,「聴く」ことについて講話がありました。耳だけでなく,目と心でもしっかり聴くことの大切さの話でした。
また,児童指導主任の先生からも,「朝顔あいさつ」も「目」と「心」でしっかり頑張ろうと呼びかけがありました。

朝は幸い過ごしやすい気温でしたが,子供達はたくさんの荷物を持って頑張って歩いてきました。明るい笑顔の子や,やや緊張気味の子,すでに疲れ気味の子など,表情は様々でしたが,また学校に活気が戻ってきたことを実感しました。
さっそく1時間目に学級の様子を見てみました。どの学級も夏休みの宿題や作品の提出,夏休みの生活の振り返りなどに取り組んでいました。6年生は,さすが,1時間目から真剣モードの授業です。
昼休みには,夏休み明けの集会が行われました。
校長先生からは,舘岡真央先生の産休と両方泰菜先生の着任の話,プール管理棟への落雷の話の後,「聴く」ことについて講話がありました。耳だけでなく,目と心でもしっかり聴くことの大切さの話でした。
また,児童指導主任の先生からも,「朝顔あいさつ」も「目」と「心」でしっかり頑張ろうと呼びかけがありました。
【日誌】PTA奉仕作業
8/25早朝より,多くの保護者の皆様,5・6年生の子供達の参加をいただき,奉仕作業が行われました。
朝とはいえ夏の太陽が照り付ける暑い中でしたが,校庭や中庭,花壇,教材園の除草,側溝の土砂の除去などにご協力いただき,学校がとてもきれいになりました。夏休み明け,1学期後半が気持ちよくスタートできます。
ご参加いただいた保護者の皆様,そして子供達,本当にありがとうございました。



朝とはいえ夏の太陽が照り付ける暑い中でしたが,校庭や中庭,花壇,教材園の除草,側溝の土砂の除去などにご協力いただき,学校がとてもきれいになりました。夏休み明け,1学期後半が気持ちよくスタートできます。
ご参加いただいた保護者の皆様,そして子供達,本当にありがとうございました。
【日誌】学校に泊まろう 第2日目 8/11
前夜の豪雨と雷が嘘のような爽やかな朝。
この日は,予定された活動をすべて実施し,無事に終了することができました。
朝一番のラジオ体操。

散歩を兼ねてコンビニに朝食を買いに。

おにぎりとお味噌汁の朝食。

スポルトかわちの皆さんによるゲーム



スイカ割


閉所式~お疲れ様でした。

※今年は,たくさんのハプニングの中での実施となりましたが,地域協議会をはじめスタッフの皆さんの「子供達の楽しい笑顔と思い出作りのために」という思いが最後まで素晴らしい行事を作り上げてくださいました。
本当にありがとうございました。
この日は,予定された活動をすべて実施し,無事に終了することができました。
朝一番のラジオ体操。
散歩を兼ねてコンビニに朝食を買いに。
おにぎりとお味噌汁の朝食。
スポルトかわちの皆さんによるゲーム
スイカ割
閉所式~お疲れ様でした。
※今年は,たくさんのハプニングの中での実施となりましたが,地域協議会をはじめスタッフの皆さんの「子供達の楽しい笑顔と思い出作りのために」という思いが最後まで素晴らしい行事を作り上げてくださいました。
本当にありがとうございました。
【日誌】学校に泊まろう 第1日目② 8/10
激しい雨と雷鳴が止むことなく続いていた午後6時頃のことです。
「プールの管理棟から煙が出てるんじゃないか?」との報告を受けました。雨が屋根を叩きつけて上がる飛沫かと思いましたが,どうも様子がおかしいので,職員が車で確認に行きました。
すぐに職員室の電話が鳴り,「配電盤が燃えています!!」とのこと。
ただちに119番通報しました。が,「すぐには迎えません・・・」
どうするか迷った末,消火器で初期消火することに。職員とスタッフ数名で3本の消火器で鎮火させました。間もなく,消防隊が到着し,ここから現場検証や事情聴取など,長い夜が始まりました。
併せて,豪雨による避難準備のメールが2度入る状況になりました。実施の継続を検討したうえ,このまま子供達を留め置く方が安全と判断し,メールでお知らせしました。
子供達はというと・・・豪雨や火災もなんのその!
肝試しを楽しみ,より安全にと教室での就寝となりました。


就寝前に行われた班長会議では,こんなハプニングもプラスに捉える心強い言葉の数々が・・・

そして,この間も,ずっと事情聴取が続きました。スタッフの皆さんの臨機応変な対応にたくさん助けられました。

プール管理棟の様子です。
シャッターが吹き飛び,配電盤が黒焦げです。

初期消火に使った消火器が3本。衝撃で,天井は歪んでしまいました。
「プールの管理棟から煙が出てるんじゃないか?」との報告を受けました。雨が屋根を叩きつけて上がる飛沫かと思いましたが,どうも様子がおかしいので,職員が車で確認に行きました。
すぐに職員室の電話が鳴り,「配電盤が燃えています!!」とのこと。
ただちに119番通報しました。が,「すぐには迎えません・・・」
どうするか迷った末,消火器で初期消火することに。職員とスタッフ数名で3本の消火器で鎮火させました。間もなく,消防隊が到着し,ここから現場検証や事情聴取など,長い夜が始まりました。
併せて,豪雨による避難準備のメールが2度入る状況になりました。実施の継続を検討したうえ,このまま子供達を留め置く方が安全と判断し,メールでお知らせしました。
子供達はというと・・・豪雨や火災もなんのその!
肝試しを楽しみ,より安全にと教室での就寝となりました。
就寝前に行われた班長会議では,こんなハプニングもプラスに捉える心強い言葉の数々が・・・
そして,この間も,ずっと事情聴取が続きました。スタッフの皆さんの臨機応変な対応にたくさん助けられました。
プール管理棟の様子です。
シャッターが吹き飛び,配電盤が黒焦げです。
初期消火に使った消火器が3本。衝撃で,天井は歪んでしまいました。
【日誌】学校に泊まろう 第1日目① 8/10
更新が少し滞ってしまいましたが,お盆前の8/10~11の2日間,恒例の「学校へ泊まろう」が開催されました。
今年は,例年になく異例づくめの思い出に残る行事となりました。
〇開所式
多くの地域協議会委員,保護者の皆さんの協力のもと,学校に泊まろうのスタートです。たくさんの中学生も参加してくれました。



〇夕飯作り
みんなでカレー作りに奮闘!

中学生もおかずづくり,6年生は炒め物の担当です。

ご飯はお任せ!

おいしい夕飯が並びました。

校舎のこんなところで食べるのもこの行事ならではです。

※このあたりから,雷雨が激しくなってきました。~次の記事に続く・・・
今年は,例年になく異例づくめの思い出に残る行事となりました。
〇開所式
多くの地域協議会委員,保護者の皆さんの協力のもと,学校に泊まろうのスタートです。たくさんの中学生も参加してくれました。
〇夕飯作り
みんなでカレー作りに奮闘!
中学生もおかずづくり,6年生は炒め物の担当です。
ご飯はお任せ!
おいしい夕飯が並びました。
校舎のこんなところで食べるのもこの行事ならではです。
※このあたりから,雷雨が激しくなってきました。~次の記事に続く・・・