学校生活の様子
【日誌】1/19 整理整頓は心も美しくします
乱雑に置かれていることが多かった竹馬置き場ですが、今日は整然と並んでいました。隣の一輪車置き場もきれいです。見るだけですがすがしくなりますね。昇降口はどうかなと行ってみると、靴箱や水やりのペットボトルも、きちっと並んでいます・・・・。誰かがやってくれたのか、使う皆さんの心がけできれいなのか、いずれにしても気持ちがいいものですね。きちっと並べた人の美しい心が見えるようです。

【日誌】1/18 5・6年 探鳥会
今日は、1・2時間目に5年生が、3・4時間目に6年生が、校庭の木々や山田川の水辺にとまっている野鳥を観察しました。毎年実施していても、その年や天候により観察できる野鳥は異なります。例年より野鳥の数が少ない状況の中、今日が最も多くの野鳥を観察できました。6年生は水面スレスレを超スピードで飛行する「カワセミ」を発見! そして栃木読売の取材が入りました。来週金曜日(1/26)の讀賣新聞のカラー地域版(とちよみ)が楽しみです。
【5年生のようす】



【6年生のようす】


【5年生のようす】
【6年生のようす】
【日誌】1/17 一本橋がよみがえりました
子どもたちに人気の一本橋(遊具)が腐食し、しばらくの間使えなくなっていましたが、冒険活動センターと田原中で伐採されたヒマラヤ杉などを転用し、色鮮やかに復活しました。遊びながらバランス感覚を養える遊具です。気を付けて使いましょうね。

【日誌】1/17 1・4年合同体育 教えて教わってダブルの喜び
教えるのもうれしい! 教わるのもうれしい! 跳べるようになってさらにうれしい! マンツーマン指導で効果は絶大でした。


【日誌】1/17 50歳の「藤」を大切に
正門近くにある「藤棚」は推定50年になり、老木といえる状態ですが、5月には美しい花を棚いっぱいに咲かせ、暑い夏には子どもたちの日よけにもなる憩いの場です。さびなどの傷みが目立ち、安全性の問題もあるため、棚の改修を始めました。

【日誌】1/17 3・4組 おそうじ講座
今日は「ダスキン」の出前講座がありました。おそうじロボットがいかに普及しても、基本は人間の手作業であり、掃除のノウハウは身に付けなければならないものです。
子どもたちは約1年前に学習していた内容を覚えており、スムーズに作業していました。最後に認定証をもらい大喜びでした。


子どもたちは約1年前に学習していた内容を覚えており、スムーズに作業していました。最後に認定証をもらい大喜びでした。
【日誌】1/16 児童集会(広報・放送委員会)
今日の児童集会は、広報・放送委員会が発表をしました。
委員会の主な活動や自作掲示物の紹介や、お昼の放送の協力を呼びかけました。委員会の皆さん、これからも工夫して楽しい掲示物や放送をお願いします。

委員会の主な活動や自作掲示物の紹介や、お昼の放送の協力を呼びかけました。委員会の皆さん、これからも工夫して楽しい掲示物や放送をお願いします。
【日誌】1/16 1年 幼保小交流「ようこそ田原小へ」
ゆたか幼稚園とゆりかご保育園のみなさん約60人が来校し、1年生と交流活動を行いました。1年生は体育館で出迎え、心を込めてお迎えの歌を歌い、手をつないで学校たんけんをしたあと、教室でランドセル体験、こくごの教科書の音読、お絵かきや折り紙をしました。園児の皆さんは、礼儀正しく、しっかりとあいさつができるとてもよい子でした。1年生は、優しいお兄さんお姉さんとして大活躍しました。
春からピカピカの1年生と立派な2年生になること間違いなしです!



春からピカピカの1年生と立派な2年生になること間違いなしです!
【日誌】1/12 長なわとびの練習(ロング昼休み)
1/26の「なかよし班対抗長なわとび大会」に向けて、なかよし班ごとに練習をしました。1年間、活動をともにしてきた仲間との呼吸はピッタリです。低学年生に優しく教えたり、励ましたり、リズムをとったりする上級生の姿が随所に見られました。


【日誌】1/12 寒サニモマケズ・・・・
今季最強といわれる寒気の影響で、太平洋側を除き大雪になっています。宇都宮も一段と冷え込み、田原ではマイナス6℃にもなった朝、子どもたちは雪をかぶった男体山を仰ぎながら、学校へと向かっていました。
「雨ニモマケズ、風ニモマケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ・・・・」と、子どもたちの健やかな成長には、こうした日々が必要なのです。
「雨ニモマケズ、風ニモマケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ・・・・」と、子どもたちの健やかな成長には、こうした日々が必要なのです。
【日誌】1/11 なかよしあいさつ週間
今月のなかよしあいさつ週間は冬休み明けの今週です。今朝は3・4年生が元気よく出迎えてくれました。さあ、今日もがんばろう!
【日誌】1/10 3・4年 探鳥会
本校の伝統行事である「探鳥会」の2日目。今日は、1・2時間目に3年生が、3・4時間目に4年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、校庭の木々や山田川の水辺にとまっている野鳥を観察しました。毎年実施していても、その年や天候により観察できる野鳥は異なります。去年12月に1年生が観察したカワセミはいるかな? 双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
【3年生のようす】


【4年生のようす】


【3年生のようす】
【4年生のようす】
【日誌】1/9 全校集会(校長講話・スマホフィルタリング)
講話の第一声は「すばらしい! 今年の皆さんは何かが違う。態度も表情もとてもすばらしい。」でした。・・・・体育館への入場から整列まで、おしゃべりをする人がいませんでした。整列が完了するまでの約5分間、移動の足音だけで、体育館はシーンと静まり返っていました。
それは、新年の始まりであり、2学期後半戦の始まりであることを意識し、夢や希望を持っているからでした。これからの未来を夢見るのは子どもたちであり、未来をつくっていくのも子どもたちです。この子どもたちと、今年もがんばっていきます。
また、豪先生から、スマホなどのフィルタリングの必要性について、説明がありました。詳しい内容は、本日配付のリーフレットのとおりです。お子さんのネット環境を整えるのは保護者しかできません。お子さんが使う機器にはフィルタリングをかけ、ネット被害を防ぎましょう。

それは、新年の始まりであり、2学期後半戦の始まりであることを意識し、夢や希望を持っているからでした。これからの未来を夢見るのは子どもたちであり、未来をつくっていくのも子どもたちです。この子どもたちと、今年もがんばっていきます。
また、豪先生から、スマホなどのフィルタリングの必要性について、説明がありました。詳しい内容は、本日配付のリーフレットのとおりです。お子さんのネット環境を整えるのは保護者しかできません。お子さんが使う機器にはフィルタリングをかけ、ネット被害を防ぎましょう。
【日誌】1/9 それぞれの「たわらの時間」
たわらの時間は、原則外遊びですが、必要に応じて時間を有効に使える20分間です。
・6年生は在校生に贈る合奏のパート練習。
・5年生は版画制作の追い込み。
・校庭では「なわとび台」を使っての練習など、充実した学校生活が始まりました。


・6年生は在校生に贈る合奏のパート練習。
・5年生は版画制作の追い込み。
・校庭では「なわとび台」を使っての練習など、充実した学校生活が始まりました。
【日誌】1/9 今年もよろしくお願いします
子どもたちが荷物をいっぱい抱えて元気に登校してきました。「今年もよろしくお願いします。」とあいさつする笑顔は、やる気に満ち溢れていました。
【日誌】12/26 冬休みスペシャル健康教室(運動編)
河内地区市民センターとの共催で,今年度から始まった「田原地域学校園 親子健康教室」。1回目の夏休みは,「夏休みスペシャル健康教室~食育編~」で食生活がテーマでしたが,2回目の今日は,「冬休みスペシャル健康教室~運動編~」で,親子で「楽しく体を動かし生活習慣病を予防しよう」です。40歳以降で増える生活習慣病ですが,子どもの年代から意識を高め,健康的な生活習慣を身につけさせるための積極的な取り組みです。地区市民センターと共催した地域の小中学校がまとまっての取り組みは珍しく,また,生活リズムと食生活が乱れがちな冬休みをねらったタイムリーなイベントです。
赤ちゃんが1歳になり歩けるようになるまでの寝返りやハイハイなどの「コア・コンディショニング・プログラム」を行い、体幹を鍛えました。体が芯から温まり、柔軟性が高まったことを体感できました。
最後に、ミヤリーちゃんと一緒に田原小へるしー集会でお馴染みの「マウスサイズ」を踊り、楽しい時間を過ごしました。
なお、近日中に下野新聞に記事が掲載される予定です。


赤ちゃんが1歳になり歩けるようになるまでの寝返りやハイハイなどの「コア・コンディショニング・プログラム」を行い、体幹を鍛えました。体が芯から温まり、柔軟性が高まったことを体感できました。
最後に、ミヤリーちゃんと一緒に田原小へるしー集会でお馴染みの「マウスサイズ」を踊り、楽しい時間を過ごしました。
なお、近日中に下野新聞に記事が掲載される予定です。
【日誌】12/25 全校集会(講話・表彰)
書道、俳句、川柳など各種コンクールにおける受賞者に表彰状を授与しました。
いよいよ明日から14日間の冬休みになります。生活リズムを崩すことなく、家族団らんの時間を大切にして過ごしてくださいね。
保護者や地域の方々、来年もよろしくお願いします。


いよいよ明日から14日間の冬休みになります。生活リズムを崩すことなく、家族団らんの時間を大切にして過ごしてくださいね。
保護者や地域の方々、来年もよろしくお願いします。
【日誌】12/22 全学年 版画制作に夢中です
冬休み明けの版画作品コンクールに向けて、休み時間返上で制作しています。学年に応じて紙や板を使用しますが、カラフルなのが特徴で、同じ版画でも一枚一枚出来栄えが違います。さあ、今度はどんな色合いになったかな?



【日誌】12/22 3・4組 買い物学習+調理実習
事前に教室でスーパーマーケットの模擬体験学習を行ってきましたが、昨日はその本番です。低学年児童は初めてのお店で迷うこともありましたが、それぞれに買い物の課題を達成することができました。日中の日差しは温かく、往復3キロの道のりも力強く歩き通しました。
今日は、昨日の買い物実習で購入してきた食材を調理しました。7人それぞれのメニューでしたが、計画に沿って料理として仕上げることができました。満足そして満腹です。

今日は、昨日の買い物実習で購入してきた食材を調理しました。7人それぞれのメニューでしたが、計画に沿って料理として仕上げることができました。満足そして満腹です。
【日誌】12/21 6年 中学校訪問(自分の将来を見つめよう)
6年生は、わくわくタイムで「自分の将来を見つめよう」をテーマに、修学旅行での職業体験や様々な職業の方からのお話を聞くなどして、身近な職業の様子を見つめながら、自分の将来のことや働くことについて追究しています。今日は、田原中学校2年生で実施した「宮っこチャレンジ」の発表会に参加してきました。全体会の後、15ブースに分かれ、43事業所における体験発表がありました。


【日誌】12/20 なわとびの季節です
いつもにぎやかなたわらの時間ですが、12月になりなわとびで遊ぶ子どもたちが増え、さらににぎやかになっています。個人持ちの短なわで教え合ったり競い合う姿や、学年を超えて長なわで遊んだりしている姿がとても楽しそうで、仲間の輪が広がっています。(写真の長なわは6年生が回し、1年生が跳んでいるところです。)
体育の授業でもなわとびが始まりましたが、年明けには、なわとび検定やなわとび集会を予定しています。

体育の授業でもなわとびが始まりましたが、年明けには、なわとび検定やなわとび集会を予定しています。
【日誌】12/19 5年音楽集会(合唱曲:ふるさと)
5年生が選曲したのは嵐の「ふるさと」。2010年のNHK紅白歌合戦で披露され、その後、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震の応援ソング、2013年にはNHK合唱コンクールの小学校課題曲にもなるなど、この曲はたくさんの人の心の支えとなっている名曲です。
5年生は、この日のために、時間をかけて練習をしてきました。それは、全校生に素敵な歌声を聴かせたいという思いからですが、いつの日からか、歌詞に込められた思いを「被災地の人たち」「家族」「友だち」「そして私たちのふるさと田原」に届けたいと思いながら歌うようになりました。この歌を通して、さらに人に優しくなれる心が育ちました。5年生のみんな、感動をありがとう。
★歌詞の一部を紹介します。「雨降る日があるから虹が出る 苦しみ抜くから強くなる 進む道も夢の地図も すべては心の中にある 助け合える友との思い出を いつまでも大切にしたい 進む道も夢の地図も それはふるさと」


5年生は、この日のために、時間をかけて練習をしてきました。それは、全校生に素敵な歌声を聴かせたいという思いからですが、いつの日からか、歌詞に込められた思いを「被災地の人たち」「家族」「友だち」「そして私たちのふるさと田原」に届けたいと思いながら歌うようになりました。この歌を通して、さらに人に優しくなれる心が育ちました。5年生のみんな、感動をありがとう。
★歌詞の一部を紹介します。「雨降る日があるから虹が出る 苦しみ抜くから強くなる 進む道も夢の地図も すべては心の中にある 助け合える友との思い出を いつまでも大切にしたい 進む道も夢の地図も それはふるさと」
【日誌】12/19 6年 アルコールに関する健康教室
6年生を対象に、1学期の「薬物乱用防止教室」に続く健康出前授業第2弾として、「アルコールに関する健康教室」を実施しました。
飲酒には,すぐに現れる影響と長い間続けると病気にかかりやすくなる影響があること、特に未成年者の飲酒は,急性アルコール中毒,アルコール症に結びつき,体に害を与えることを学びました。各家庭で大人が飲酒する機会が多いため、子どもたちにとっても身近なこととして,問題意識は高まったようです。
何と、小中学生の飲酒のきっかけ第1位は圧倒的に「大人に勧められた」だそうです。ロールプレイングでは、大人に勧められた時の断り方をトレーニングしました。子どもたちから、お酒を飲む家族を心配する声もありましたので、飲酒の機会が増える年末年始は、節度をもって健康的な生活を送りましょう。

飲酒には,すぐに現れる影響と長い間続けると病気にかかりやすくなる影響があること、特に未成年者の飲酒は,急性アルコール中毒,アルコール症に結びつき,体に害を与えることを学びました。各家庭で大人が飲酒する機会が多いため、子どもたちにとっても身近なこととして,問題意識は高まったようです。
何と、小中学生の飲酒のきっかけ第1位は圧倒的に「大人に勧められた」だそうです。ロールプレイングでは、大人に勧められた時の断り方をトレーニングしました。子どもたちから、お酒を飲む家族を心配する声もありましたので、飲酒の機会が増える年末年始は、節度をもって健康的な生活を送りましょう。
【日誌】12/19 3年 盲導犬がいる生活
わくわくタイムで、みんなにやさしい町について調べたり、体験グッズを使って高齢者や視覚障がい者の疑似体験などを行ってきました。今日は、盲導犬や視覚障がいについての知識を深めるため、盲導犬と生活している佐藤知代さんとイエールちゃん(盲導犬)をお招きし、盲導犬がいる暮らしについてのお話を聞き、盲導犬や目の見えない人、見えにくい人の理解を深めました。
・「盲導犬で性格や行動が明るく前向きになったこと。」
・「見えなくなったけれど、大切なものをたくさん見つけることができた。」
など、たくさんの心に残るお話を聞くことができました。
【日誌】12/18 6年 中学校制服の採寸をしました
早いもので3か月後は卒業式、もう春はそこまで来ています。今日放課後、田原中学校制服の採寸がありました。中学校の制服に袖を通したその表情は、少し緊張しているようにも、たくましく将来を見つめているようにも見えました。
【日誌】12/18 4年「ふれあい文化教室(和太鼓)」
ふれあい文化教室として和太鼓の体験を行いました。
ゆりかごきっずなーさりースクールの湯澤一樹園長先生から,いろいろな太鼓の演奏をしたいただきましたが、体全体に響く張りのある演奏に感動しました。そのあと、叩き方を教えていただきながら一人ひとりが本物の太鼓の響きを味わいました。みんなでリズムを合わせて演奏できて、とても気持ちがよかったです。



ゆりかごきっずなーさりースクールの湯澤一樹園長先生から,いろいろな太鼓の演奏をしたいただきましたが、体全体に響く張りのある演奏に感動しました。そのあと、叩き方を教えていただきながら一人ひとりが本物の太鼓の響きを味わいました。みんなでリズムを合わせて演奏できて、とても気持ちがよかったです。
【日誌】12/15 1・2年 探鳥会
本校の恵まれた自然環境を生かした教育活動の象徴が約25年続く「探鳥会」です。校庭の西に流れる山田川のサイクリングロード沿いを南下しながら、野鳥を観察してきました。
今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、校庭の木々や山田川の水辺にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
例年よりは少ない状況でしたが、コガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、アオサギなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。何といっても、カワセミを4回も観察できた1年生はラッキーでした。
【1年生のようす】



【2年生のようす】


今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、校庭の木々や山田川の水辺にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
例年よりは少ない状況でしたが、コガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、アオサギなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。何といっても、カワセミを4回も観察できた1年生はラッキーでした。
【1年生のようす】
【2年生のようす】
【日誌】12/15 5年みんなで作ったお米でおにぎり
4月の種まきに始まった無農薬のお米作り。今日は待ちに待った試食です。一斉にピーピーと鳴った炊飯器を開けるとピカピカに光ったご飯が炊き上がっていました。みんな目を丸くして炊飯器を囲みます・・・・。「おいしそう」という声があちこちから聞こえてきました。さっそくおにぎりにしていただきました。
今回もNHKの取材がありましたが、今日の放送はありません。後ほど、1年間の米作り体験として特集されるときに使われるそうです。
わくわくタイム(授業)はこれから、このおいしい田原のお米の魅力をどうやって伝えていくか、みんなで知恵を出し合いながら取り組んでいきます。



今回もNHKの取材がありましたが、今日の放送はありません。後ほど、1年間の米作り体験として特集されるときに使われるそうです。
わくわくタイム(授業)はこれから、このおいしい田原のお米の魅力をどうやって伝えていくか、みんなで知恵を出し合いながら取り組んでいきます。
【日誌】12/13 2年生活科「ぼうけん はっけん 町たんけん」
2年生活科「ぼうけん はっけん 町たんけん」で、東武宇都宮駅へ。駅員さんに質問をして駅構内を探検した後、自分で西川田駅までの切符を買い、電車で移動しました。バスに乗り換え、子ども科学館でプラネタリウムを見て、お弁当を食べ、施設内の遊具で遊んできました。
みんなが使う場所には、人にやさしく便利な工夫がいっぱいありました。



みんなが使う場所には、人にやさしく便利な工夫がいっぱいありました。
【日誌】12/13 学習内容定着度調査等を実施中
今日は全市一斉に「学習内容定着度調査(小6と中3)」と「学習と生活についてのアンケート(全学年)」を実施しています。
◆「学習内容定着度調査(小6と中3)」は、児童生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っている調査で、調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。 (6年:国語、社会、算数、理科)

◆「学習と生活についてのアンケート(小中全学年)」は、児童生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から、本市独自に行っている調査で、児童生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や児童生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。
◆「学習内容定着度調査(小6と中3)」は、児童生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っている調査で、調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。 (6年:国語、社会、算数、理科)
◆「学習と生活についてのアンケート(小中全学年)」は、児童生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から、本市独自に行っている調査で、児童生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や児童生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。
【日誌】12/13 東京五輪マスコット投票が始まる
本校でも、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のマスコットを選ぶマスコット投票が始まりました。みんな興味津々です。
【日誌】12/13 2年校外学習「元気に出発しました」
2年生は生活科校外学習で、バス⇒東武宇都宮駅=電車=西川田駅⇒バス⇒科学館へと出発しました。
【日誌】12/12 感謝の会を開きました
日頃からお世話になっている交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生方をお招きして児童会主催の感謝の会がおこなわれました。
前半は子どもたちとの会食です。楽しいひとときを過ごしました。


次に体育館で児童会主催の感謝の会です。児童代表のことば。

クラスの代表が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをおくりました。

感謝の言葉の呼びかけと校歌のプレゼント。
お世話になった方の代表として、芳賀栄子さんから、大切にしてほしい言葉と気持ちとして「はい喜んで」「ありがとう」の2つのお話をいただきました。

交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生の皆様、これからもよろしくお願いします。
前半は子どもたちとの会食です。楽しいひとときを過ごしました。
次に体育館で児童会主催の感謝の会です。児童代表のことば。
クラスの代表が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをおくりました。
感謝の言葉の呼びかけと校歌のプレゼント。
お世話になった方の代表として、芳賀栄子さんから、大切にしてほしい言葉と気持ちとして「はい喜んで」「ありがとう」の2つのお話をいただきました。
交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生の皆様、これからもよろしくお願いします。
【日誌】12/11 全校下校(横断は手をあげて会釈)
12月の全校下校があり、班ごとに下校しました。全体指導では、①上着は着て帰るかかばんに入れる(手は空けること)、②横断は手をあげて、運転手に会釈をしよう。と指導しました。

【日誌】12/11 3・4組 スケート教室
特別支援学級合同スケート教室が、市のスケートセンターで行われました。最後までリンクから上がることなく、氷上でワイワイと楽しむことができました。

【日誌】12/9 上空から見た持久走大会!
持久走大会は、栃木県宇都宮土木事務所の全面協力により、高所作業車からも撮影を行いました。土木事務所から提供された上空からの写真を紹介します。





【日誌】12/8 学校保健・給食委員会を開催しました
規程に基づき、校医、PTA役員、学校職員による「学校保健・給食委員会」を開催し、子どもたちの給食の様子を参観し実食した後、①児童による発表を行った後、②育指導の取り組み、③児童の体力、④健康診断結果と保健関係の取り組みについて学校からの説明、⑤風邪予防対策についてのワークショップ、⑥学校医から指導助言をいただき、閉会しました。

【日誌】12/8 5年体育 内地留学者の研究に協力しています
11月から、5年生の体育の授業に、宇都宮大学に内地留学中の教員(泉が丘小、篠崎敦史先生)が加わり、ソフトバレーにおける技術力やチーム力を高めるための指導法の研究を進めています。子どもたちも意欲的で工夫しながらがんばっています。

【日誌】12/8 発生時刻予告なしの避難訓練(不審者対応)
今、警戒が強まっているミサイル飛来をはじめ、地震、火災、竜巻、不審者侵入などはいずれも突然起きるもので、どんな時どんな場面でも対応できるようにしなければなりません。
今年度1・2回目は、時刻や災害内容を予告しての地震火災・竜巻対応の訓練でしたが、今回は「今日、いずれかの時間帯で避難訓練を行います。危険を察知したら、落ち着いて安全な場所に避難しましょう。」とだけ予告をして、今年度3回目の避難訓練を行いました。子どもたちは混乱することなく、避難することができました。

今年度1・2回目は、時刻や災害内容を予告しての地震火災・竜巻対応の訓練でしたが、今回は「今日、いずれかの時間帯で避難訓練を行います。危険を察知したら、落ち着いて安全な場所に避難しましょう。」とだけ予告をして、今年度3回目の避難訓練を行いました。子どもたちは混乱することなく、避難することができました。
【日誌】12/7 3年スペシャル授業「高齢者体験」
3年わくわくタイムで、高齢者や視覚障がい者の疑似体験を行いました。頭ではわかっていても、実際に体験すると、そこは別世界でした。特に高齢者は自分の家族にいるだけに、体が自由に動かない、力が入らない、視野が狭いなど、思うように動かない症状があることに衝撃を受けました。「おじいちゃん、おばあちゃん、今度一緒にゆっくり散歩しようね。」


【日誌】12/7 1年スペシャル授業「むかし遊びをしよう」
12人のおじいちゃん、おばあちゃんを先生としてお迎えして、ワークショップ形式で昔遊びをしました。「あやとり、お手玉、折り紙、おはじき、けん玉、竹トンボ、こま、竹馬、羽根つき」など、どれも昔遊びはコツをつかむまで一苦労しますが、子どもたちにとっては新鮮で興味を引くものばかりで、時間を忘れて遊んでいました。
お正月は、家族や親せき、お友だちと昔遊びをして楽しみましょう。




お正月は、家族や親せき、お友だちと昔遊びをして楽しみましょう。
【日誌】12/7 6年スペシャル授業「太陽の黒点観察」
歩いて5分の田原中学校天文台で太陽の黒点観察をしました。学校の本格的な天文台は県内に田原中しかなく、期待を膨らませていましたが、今日は快晴という好条件でありながら、黒点が見えないという珍しい日に当たりました。太陽も生きているということですね。それでも、広大な宇宙やエネルギーというものを感じて帰ってきました。

【日誌】12/7 5年スペシャル授業「英語で遊ぼう」
県の英語科の研究委員である八木澤先生が、研究の成果を披露しましたが、学校園内の田原中学校と田原西小学校からも先生が参観のため来校しました。

【日誌】12/7 4組スペシャル授業「お礼のお手紙を書こう」
3・4組の一人一人に、丸山元校長先生からビデオレターが届きました。久しぶりに会えただけでなく、励まされ、うれしくなりました。さっそくお礼の手紙を書くことになり、言葉や絵を考え、心を込めて丁寧に書き上げました。早く届くといいなあ。

【日誌】12/5 児童集会(健康・給食委員会)
いよいよ本格的な冬に・・・・。冬の大敵であるかぜやインフルエンザから、どうやって身を守るかを健康・給食委員会から、わかりやすく説明しました。
ポイントは「う・ま・く・き・た・え・て」です。うがいをしよう、マスクをつけよう、くうきの入れ替えをしよう、きそく正しい生活をしよう、たいりょくをつけよう、えいようのバランスを整えよう、て洗いをしましようと、呼びかけました。


ポイントは「う・ま・く・き・た・え・て」です。うがいをしよう、マスクをつけよう、くうきの入れ替えをしよう、きそく正しい生活をしよう、たいりょくをつけよう、えいようのバランスを整えよう、て洗いをしましようと、呼びかけました。
【日誌】12/2 とちぎテレビで放送されました(持久走大会)
12/2(土)18:00からのとちぎテレビ「イブニング6サタデー」で、持久走大会のようすが放送されました。




なお、とちぎテレビのほか、下野新聞、東京新聞、土木業界誌の取材がありました。近日中に記事が掲載されると思われますので、ご注目ください。
なお、とちぎテレビのほか、下野新聞、東京新聞、土木業界誌の取材がありました。近日中に記事が掲載されると思われますので、ご注目ください。
【日誌】12/2 みんながんばった持久走大会(オープンスクール)
今年だけの特別企画!「開通前の新道を子どもたちが元気に走り初め!」・・・・子どもたちは、晴れ渡る大空のもと、真っ新の田原街道バイパスを思いっきり走りました。
持久走は、苦しい、辛い、きついものですが、そこに意味があります。その苦しさから逃げずに立ち向かおうとする精神力、そして頑張り続けられる体力を養ってほしい、身につけてほしいと願っています。子どもたちはその期待に応え、頑張り通すことができました。また、応援する態度も立派でした。
今回の持久走大会は、栃木県宇都宮土木事務所の皆様の理解と協力なしには、実施できなかったものです。会場の提供、設営、安全管理など多方面にわたりご支援をいただきました。ありがとうございました。





持久走は、苦しい、辛い、きついものですが、そこに意味があります。その苦しさから逃げずに立ち向かおうとする精神力、そして頑張り続けられる体力を養ってほしい、身につけてほしいと願っています。子どもたちはその期待に応え、頑張り通すことができました。また、応援する態度も立派でした。
今回の持久走大会は、栃木県宇都宮土木事務所の皆様の理解と協力なしには、実施できなかったものです。会場の提供、設営、安全管理など多方面にわたりご支援をいただきました。ありがとうございました。
【日誌】12/2 持久走大会は予定通り実施します
12/2オープンスクール 持久走大会は予定通り実施します。
快晴ですが寒い日になる予報ですので、暖かい服装でご来場ください。
・子どもたちには健康チェック表の裏面に押印等をして持たせてください。
・大塚地区は臨時バスが定時で運行されます。
快晴ですが寒い日になる予報ですので、暖かい服装でご来場ください。
・子どもたちには健康チェック表の裏面に押印等をして持たせてください。
・大塚地区は臨時バスが定時で運行されます。
【日誌】12/1 テレビ放送決定!(持久走大会)
いよいよ明日になった持久走大会。子どもたちは毎日練習し、体づくりをしてきました。今日の練習は、いつもに増して真剣モードです。
明日の持久走大会は、確定しているところで「とちぎテレビ、12/2(土)18:00 イブニング6プラス」で放送されます。また「下野新聞」の取材も決定していますので、ぜひ、ご覧ください。


風船は何でしょう? それは明日のお楽しみ!
明日の持久走大会は、確定しているところで「とちぎテレビ、12/2(土)18:00 イブニング6プラス」で放送されます。また「下野新聞」の取材も決定していますので、ぜひ、ご覧ください。
風船は何でしょう? それは明日のお楽しみ!
【日誌】11/30 教育実習生の研究授業
4週間にわたる教育実習も、残すところあと3日となりました。これまで、本校全教員の授業観察や、担当教員の指導のもと毎日1時間程度の授業を行ってきました。その集大成として、大学の教授も参観する中、研究授業が行われました。