学校生活の様子
【日誌】夏休みスペシャル健康教室(食育編)
田原地域学校園のコラボレーション企画として,今年も健康教室が開催されました。今回は「食育編」。地域学校園3校の栄養士と養護教諭のコラボ,さらに市の保健士・栄養士の方々を講師に,おやつと塩分について楽しく学びました。
今回の主催者,学校園の栄養士・養護教諭の6名です。

第1部では,市の保健士さんと食べるんジャー隊・養護教諭による「おやつや飲料に含まれる糖分・塩分・脂分調べ」が行われました。



第2部では,市の栄養士さんを中心に塩分を摂り過ぎることの弊害について学んだあと,味噌の塩分量を調べたり,実際に塩分を控えた味噌汁を調理して味わったりしました。



今回の主催者,学校園の栄養士・養護教諭の6名です。
第1部では,市の保健士さんと食べるんジャー隊・養護教諭による「おやつや飲料に含まれる糖分・塩分・脂分調べ」が行われました。
第2部では,市の栄養士さんを中心に塩分を摂り過ぎることの弊害について学んだあと,味噌の塩分量を調べたり,実際に塩分を控えた味噌汁を調理して味わったりしました。
【日誌】咲いた!! 8代目ど根性ひまわり
3年生が種をまき,育てていた8代目ど根性ひまわりが花を咲かせました。
ほどよい大きさに育った苗を教材園に移植し,日に日に大きく育っている様子を時々見ていましたが,夏休み直前にやっと花が見られました。次の世代につなげることができるか心配していましたが,大輪を見てその不安も消えました。
どこか堂々とした雰囲気を感じるのは,「ど根性」だからでしょうか・・・


ほどよい大きさに育った苗を教材園に移植し,日に日に大きく育っている様子を時々見ていましたが,夏休み直前にやっと花が見られました。次の世代につなげることができるか心配していましたが,大輪を見てその不安も消えました。
どこか堂々とした雰囲気を感じるのは,「ど根性」だからでしょうか・・・
【日誌】交通安全教室
夏休みを前に,交通安全教室が開催されました。
県民生活部くらし安全課職員の方を講師として,正しい交通ルールの知識を学び,また,代表児童による実習を見ながら,自転車の安全な乗り方について理解しました。
クイズ形式や実習形式を取り入れたとても分かりやすい内容で,子供達は真剣に参加していました。
自転車に乗る際のヘルメット着用の大切さについても話してくださいました。ぜひ,ご家庭でもヘルメット着用を勧めてください。



県民生活部くらし安全課職員の方を講師として,正しい交通ルールの知識を学び,また,代表児童による実習を見ながら,自転車の安全な乗り方について理解しました。
クイズ形式や実習形式を取り入れたとても分かりやすい内容で,子供達は真剣に参加していました。
自転車に乗る際のヘルメット着用の大切さについても話してくださいました。ぜひ,ご家庭でもヘルメット着用を勧めてください。
【日誌】着衣泳
夏休みを前に,全学年で着衣泳を実施しました。
服を着たまま水に入ると予想以上に体が重くなることを体験し,もしものときの浮き方やペットボトル等の活用法などを実際にやってみました。
1・2年生はなかなか浮くことはできませんでしたが,服を着た状態での危険性は十分に理解できたようです。
一方,高学年はさすがです。何も持たなくても上手に浮くことができる子がたくさんいました。
夏休み中に水の事故に遭わないよう,今回の学習を活かしてほしいと思います。




服を着たまま水に入ると予想以上に体が重くなることを体験し,もしものときの浮き方やペットボトル等の活用法などを実際にやってみました。
1・2年生はなかなか浮くことはできませんでしたが,服を着た状態での危険性は十分に理解できたようです。
一方,高学年はさすがです。何も持たなくても上手に浮くことができる子がたくさんいました。
夏休み中に水の事故に遭わないよう,今回の学習を活かしてほしいと思います。
【日誌】市水泳競技大会
先週7/10(火),宇都宮市の水泳競技大会が「ドリームプールかわち」で開催され,本校からは5・6年生19名が参加しました。
50m自由形,50m平泳ぎ,50m背泳ぎに200mリレーを加えた全4種目でこれまでの練習の成果を競い合いました。
レースの様子は撮影禁止のため掲載できませんが,どの子も練習タイムを大幅に更新し,自己新記録を達成する素晴らしい泳ぎを披露してくれました。中には,10秒以上も縮めた子も!!
練習によく励み,自分との闘いに勝利した子供達に大きな拍手をあげたいと思います。
出場全選手

5年生

6年生
50m自由形,50m平泳ぎ,50m背泳ぎに200mリレーを加えた全4種目でこれまでの練習の成果を競い合いました。
レースの様子は撮影禁止のため掲載できませんが,どの子も練習タイムを大幅に更新し,自己新記録を達成する素晴らしい泳ぎを披露してくれました。中には,10秒以上も縮めた子も!!
練習によく励み,自分との闘いに勝利した子供達に大きな拍手をあげたいと思います。
出場全選手
5年生
6年生
【日誌】性といのちの健康教室 5年
河内地区市民センターの保健士の方を講師とした「性といのちの健康教室」が行われました。
命が宿り,やがて誕生するまでの胎児の成長の様子を聞いたり,乳児の大きさ・重さを体験したりして,子供達は,自分自身の成長と重ね合わせながら参加できたようです。
また,胎内にいるときの心音や産まれた直後の産声の音声を聞いて,両親からいただいた大切な命の重さ,ありがたさも感じ取ってくれたと思います。
豆粒ほどだった最初の命から,胎児の成長を順に確認していきました。





命が宿り,やがて誕生するまでの胎児の成長の様子を聞いたり,乳児の大きさ・重さを体験したりして,子供達は,自分自身の成長と重ね合わせながら参加できたようです。
また,胎内にいるときの心音や産まれた直後の産声の音声を聞いて,両親からいただいた大切な命の重さ,ありがたさも感じ取ってくれたと思います。
豆粒ほどだった最初の命から,胎児の成長を順に確認していきました。
【日誌】田原中生徒との交流学習 3・4組
田原中学校の4組の生徒たちが交流学習に来校しました。
本校の3組4組の子供達と仲良く交流しながら,学習に取り組みました。
以後,本校児童が田原中に赴いての交流学習や,学校園3校での校外交流学習も計画されています。
こうした交流を通して,豊かな社会性が身に付いていきます。




本校の3組4組の子供達と仲良く交流しながら,学習に取り組みました。
以後,本校児童が田原中に赴いての交流学習や,学校園3校での校外交流学習も計画されています。
こうした交流を通して,豊かな社会性が身に付いていきます。
【日誌】音楽集会 3年
昼休みの時間に,第3回目の音楽集会が実施されました。
今回は,3年生の発表です。みんなで愛唱歌「世界が一つになるまで」を合唱したあと,舞台に並んだ3年生が「きょうりゅうとチャチャチャ」「とどけよう このゆめを」を披露しました。元気な歌声と初めて学んだリコーダーの演奏は,とても素敵でした。
保護者の皆様にも多数参観していただきました。







今回は,3年生の発表です。みんなで愛唱歌「世界が一つになるまで」を合唱したあと,舞台に並んだ3年生が「きょうりゅうとチャチャチャ」「とどけよう このゆめを」を披露しました。元気な歌声と初めて学んだリコーダーの演奏は,とても素敵でした。
保護者の皆様にも多数参観していただきました。
【日誌】ザリガニとり(2年 生活科)
最高の天候の中,2年生は近くの水路にザリガニとりに行ってきました。
下田原エコワークシアーズの皆様に釣り方や採り方のご指導・ご協力をいただき,楽しい体験になりました。釣れたり採ったりできた数はあまり多くなかったものの,プールとは違う水路で感じた水の感触は,また新鮮だったことでしょう。
エコワークシアーズの皆様,たいへんお世話になりました。




下田原エコワークシアーズの皆様に釣り方や採り方のご指導・ご協力をいただき,楽しい体験になりました。釣れたり採ったりできた数はあまり多くなかったものの,プールとは違う水路で感じた水の感触は,また新鮮だったことでしょう。
エコワークシアーズの皆様,たいへんお世話になりました。
【日誌】オープンスクール・PTA文化祭・引き渡し訓練
今年度最初の土曜授業となった7/7。
第1校時をオープンスクール(授業公開)とし,第2・3校時にPTA文化祭を実施しました。その後,下校時には,緊急時の「引き渡し訓練」を行い,盛りだくさんの一日となりました。
地域協議会のご協力
~受付をしていただきました。ありがとうございました。

オープンスクール
~各学級,様々な教科を公開しました。




PTA文化祭
~各専門部の趣向を凝らしたゲームやバザー,販売などで盛り上がりました。




田原中学校の生徒もボランティアで参加してくれました。



引き渡し訓練
~雨天のため,体育館で実施しました。保護者の皆様のご協力でとてもスムーズに
行うことができました。
第1校時をオープンスクール(授業公開)とし,第2・3校時にPTA文化祭を実施しました。その後,下校時には,緊急時の「引き渡し訓練」を行い,盛りだくさんの一日となりました。
地域協議会のご協力
~受付をしていただきました。ありがとうございました。
オープンスクール
~各学級,様々な教科を公開しました。
PTA文化祭
~各専門部の趣向を凝らしたゲームやバザー,販売などで盛り上がりました。
田原中学校の生徒もボランティアで参加してくれました。
引き渡し訓練
~雨天のため,体育館で実施しました。保護者の皆様のご協力でとてもスムーズに
行うことができました。
【日誌】「あさ顔」あいさつ運動進行中!
先日の全校集会で,校長先生と児童指導主任から「あいさつの意味」と「あいさつの仕方」について話がありました。
校長先生からは「あいさつはなぜするの?」「あいさつを交わすとなぜ気持ちよいの?」ということについて,その由来をもとに意味を話していただきました。また,児童指導主任は,「自分から先に」「相手の顔を見て」という具体的な望ましいあいさつの姿を説明しました。
この日から,「あかるく(あとより)」「さきに」「顔を上げて」の頭文字をとって「あさ顔あいさつ」と名付け,新たなあいさつ運動がスタートしました。


その後,今週は,生活指導委員会の保護者の皆様,運営委員の児童,そして1・6年生によるあいさつ運動が毎日実施され,毎朝,素敵なあいさつの声が響きました。
月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日
校長先生からは「あいさつはなぜするの?」「あいさつを交わすとなぜ気持ちよいの?」ということについて,その由来をもとに意味を話していただきました。また,児童指導主任は,「自分から先に」「相手の顔を見て」という具体的な望ましいあいさつの姿を説明しました。
この日から,「あかるく(あとより)」「さきに」「顔を上げて」の頭文字をとって「あさ顔あいさつ」と名付け,新たなあいさつ運動がスタートしました。
その後,今週は,生活指導委員会の保護者の皆様,運営委員の児童,そして1・6年生によるあいさつ運動が毎日実施され,毎朝,素敵なあいさつの声が響きました。
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
【日誌】調理実習 6年
6年生の家庭科の学習で調理実習を実施しました。
メニューは「野菜炒め」。
手順を確認した後,そっそく調理です。男女関係なく,みんなが手際の良さを見せていました。自分たちで作った野菜炒めは,おいしかったことでしよう!




メニューは「野菜炒め」。
手順を確認した後,そっそく調理です。男女関係なく,みんなが手際の良さを見せていました。自分たちで作った野菜炒めは,おいしかったことでしよう!
【日誌】歯みがきティーチャー
健康給食委員会の子供達による「歯みがきティーチャー」が行われました。歯の衛生週間のある6月に合わせて,委員の子どもたちが歯みがきの仕方を教える先生となり,低学年教室で説明をします。今年は,宮チャレの中学生にも先生をお願いし,3・4年生でも実施しました。
委員会の子供達は,先生役のほか,放送担当・資料作り担当としても活躍しました。






委員会の子供達は,先生役のほか,放送担当・資料作り担当としても活躍しました。
【日誌】歯の健康教室 3年
学校医の先生と歯科衛生士の方のご指導のもと,歯の健康教室が実施されました。
1時間目は,歯科衛生士の方による歯の染め出し体験。磨き残しを赤く染め出し,正しい磨き方を確認しました。
2時間目は,学校医の先生による口腔内衛生にかかわる講話と体験。唾液の量を通常とガムを噛んだ時で比較するなど,とても分かりやすい内容でした。
保護者の方の参観もあり,むし歯ゼロを目指して,これからの生活に役立つ時間となりました。



1時間目は,歯科衛生士の方による歯の染め出し体験。磨き残しを赤く染め出し,正しい磨き方を確認しました。
2時間目は,学校医の先生による口腔内衛生にかかわる講話と体験。唾液の量を通常とガムを噛んだ時で比較するなど,とても分かりやすい内容でした。
保護者の方の参観もあり,むし歯ゼロを目指して,これからの生活に役立つ時間となりました。
【日誌】町たんけん2年・逆面探検4年
梅雨にもかかわらず,真夏のような素晴らしい晴天に恵まれ,2年生と4年生が地域に繰り出しての体験学習を実施しました。
4年生は,総合的な学習の時間に地域の歴史を学ぶ「逆面探検」。(22日)
2年生は,生活科で身近な地域の施設やお店を巡る「町たんけん」(27日)
4年生は,学校から逆面までを徒歩で往復する中で,歴史ある史跡や伝説の残る場学んできました。これからさらに学びを深めていく予定です。
2年生は,学校周辺の店舗や施設を班で巡り,取材してきました。新鮮な出会いや学びを次の学習につなげていきます。
暑い中,お世話になった講師の方,お店や施設の皆様,引率してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
逆面探検




町たんけん
駐在所

郵便局

コミュニティプラザ

ゆりかご保育園様


焼肉田原様

吉野様

丸山スポーツ様

セブンイレブン様

ファミリーマート様
4年生は,総合的な学習の時間に地域の歴史を学ぶ「逆面探検」。(22日)
2年生は,生活科で身近な地域の施設やお店を巡る「町たんけん」(27日)
4年生は,学校から逆面までを徒歩で往復する中で,歴史ある史跡や伝説の残る場学んできました。これからさらに学びを深めていく予定です。
2年生は,学校周辺の店舗や施設を班で巡り,取材してきました。新鮮な出会いや学びを次の学習につなげていきます。
暑い中,お世話になった講師の方,お店や施設の皆様,引率してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
逆面探検
町たんけん
駐在所
郵便局
コミュニティプラザ
ゆりかご保育園様
焼肉田原様
吉野様
丸山スポーツ様
セブンイレブン様
ファミリーマート様
【日誌】食べるんジャー5・6年
先週のことですが,地域学校園の栄養士さんたちで編成された「食べるんジャー」隊が5・6年教室にも訪問しました。
高学年の子たちの反応はどうかなと見ていましたが,しっかり話を聞きつつ,楽しんでくれたようです。
こうした取り組みは地域学校園3校で順次行われており,食の大切さを学ぶよい機会になっています。





高学年の子たちの反応はどうかなと見ていましたが,しっかり話を聞きつつ,楽しんでくれたようです。
こうした取り組みは地域学校園3校で順次行われており,食の大切さを学ぶよい機会になっています。
【日誌】遠足1・2年 宇都宮動物園
22日(金)は,1・2年生の遠足でした。行先は宇都宮動物園。
最高の天気に恵まれ,みんな,にこにこ笑顔で出かけていきました。
動物園では,学年混合のグループで動物を鑑賞したり,ふれあったり,乗り物に乗ったりしました。一人一人がきちんとルールを守り,楽しい時間を過ごすことができました。
みんなで食べたお弁当は,きっとおいしかったね!
たくさんの動物とのふれあいができました。




いろいろな乗り物や遊具で遊びました。


みんなでもりもり食べたお弁当。
最高の天気に恵まれ,みんな,にこにこ笑顔で出かけていきました。
動物園では,学年混合のグループで動物を鑑賞したり,ふれあったり,乗り物に乗ったりしました。一人一人がきちんとルールを守り,楽しい時間を過ごすことができました。
みんなで食べたお弁当は,きっとおいしかったね!
たくさんの動物とのふれあいができました。
いろいろな乗り物や遊具で遊びました。
みんなでもりもり食べたお弁当。
【日誌】宮っ子チャレンジ~田原中生徒
今週は,田原中学校から3名の生徒が職場体験学習に来ています。宇都宮市では,その事業を「宮っ子チャレンジ」としています。
さて,3名の生徒はそれぞれに「教師を目指したい」「小さい子の面倒を見るのが好き」「先生の仕事に興味がある」ということで,しっかりと学習のめあてを持っていました。3・4年生の学級に一人ずつ配属され,毎時間,授業補助や担任以外の職種の体験などに一生懸命取り組んでいます。また,休み時間には,校庭や図書室などで積極的に子供達と触れ合っています。
3名の小さな先生たち






さて,3名の生徒はそれぞれに「教師を目指したい」「小さい子の面倒を見るのが好き」「先生の仕事に興味がある」ということで,しっかりと学習のめあてを持っていました。3・4年生の学級に一人ずつ配属され,毎時間,授業補助や担任以外の職種の体験などに一生懸命取り組んでいます。また,休み時間には,校庭や図書室などで積極的に子供達と触れ合っています。
3名の小さな先生たち
【日誌】音楽鑑賞教室
今日は,音楽鑑賞教室でした。「東京マリンバ・コラージュ」の4人の皆さんによる素晴らしい演奏を堪能しました。一流の技術を駆使したマリンバの響き,音色,迫力など,どれも感動的でした。
校歌も演奏していただき,みんなで合唱できたのも素敵でした。

息の合った2人の演奏

素敵な歌も披露してくださいました。

校歌をみんなで歌いました。
校歌も演奏していただき,みんなで合唱できたのも素敵でした。
息の合った2人の演奏
素敵な歌も披露してくださいました。
校歌をみんなで歌いました。
【日誌】上下水道局お届けセミナー 4年
4年生の社会科で学習している飲料水について,上下水道局の方によるセミナーが行われました。
各学級で1時間ずつ,「水道水ができるまで」や「下水処理の仕組み」について話を聞いたり実験をしたりして学びました。
特に実験は,まさに自分の目で確かめる活動なので,子供達一人一人の目がキラキラと輝いていました。
1組

水に塩素が含まれているか,試薬で確かめる実験

細かい砂利や砂で泥水をろ過する実験

2組

水道管の太さを確かめる講話

トイレットペーパーとティッシュを水に溶かす実験
各学級で1時間ずつ,「水道水ができるまで」や「下水処理の仕組み」について話を聞いたり実験をしたりして学びました。
特に実験は,まさに自分の目で確かめる活動なので,子供達一人一人の目がキラキラと輝いていました。
1組
水に塩素が含まれているか,試薬で確かめる実験
細かい砂利や砂で泥水をろ過する実験
2組
水道管の太さを確かめる講話
トイレットペーパーとティッシュを水に溶かす実験
【日誌】第2回 姿勢の日
今年度2回目の姿勢の日。
朝の時間にしっかりと正しい姿勢を確認し,一日のスタートを気持ちよく切りました。
5・6年生も放送の手順に合わせて姿勢を整え,背筋を伸ばして「よい姿勢!」
↓ 頭の高さは,机から手のひら二つ分~放送の声に一人一人が確認しています。

↓ 一分間,よい姿勢を保ちます。
朝の時間にしっかりと正しい姿勢を確認し,一日のスタートを気持ちよく切りました。
5・6年生も放送の手順に合わせて姿勢を整え,背筋を伸ばして「よい姿勢!」
↓ 頭の高さは,机から手のひら二つ分~放送の声に一人一人が確認しています。
↓ 一分間,よい姿勢を保ちます。
【日誌】農園活動(さつまいも苗植え)
梅雨の晴れ間となった19日。全校生によるさつまいもの苗植えが行われました。今回の植え方は「船底植え」。苗を土に斜めに差し込み,船底のように先をカーブさせて植えるのだそうです。4名のボランティアの皆さんのご指導で,一本一本丁寧に植えていきましたが,なかなか難しそうでした。
4名のボランティアの皆さん
さつまいもの原産地などを教えていただきました。

船底植えに挑戦!



4名のボランティアの皆さん
さつまいもの原産地などを教えていただきました。
船底植えに挑戦!
【日誌】食べるんジャー出動 3・4年
今年度も,地域学校園の栄養士の皆さん合同による「食べるんジャー」がスタートしました。
学校園3校を順番に廻りながら,食に関する話題を子供達に伝え,実践力につなげようという食育の取り組みです。
この日は,本校3・4年生の教室に出動!子供達は,給食を食べながら食べるんジャーの皆さんの話を楽しく,真剣に聞いていました。


学校園3校を順番に廻りながら,食に関する話題を子供達に伝え,実践力につなげようという食育の取り組みです。
この日は,本校3・4年生の教室に出動!子供達は,給食を食べながら食べるんジャーの皆さんの話を楽しく,真剣に聞いていました。
【日誌】なかよし・あいさつ週間3・4年
先週は,3・4年生による「なかよし・あいさつ週間」でした。
毎日実施している運営委員とは別に,3年生・4年生の元気なあいさつの声が昇降口に響き渡りました。

毎日実施している運営委員とは別に,3年生・4年生の元気なあいさつの声が昇降口に響き渡りました。
【日誌】心肺蘇生法講習会
13日(水),宇都宮市中央消防署河内分署の皆さんを講師に,心肺蘇生法講習会を行いました。
プール学習のスタートを機に,毎年再確認の意味で教職員対象に実施しているものですが,夏休みのプール監視や日常の緊急時の対処のためにと,保護者の皆さんにも参加を募り,40名以上での講習会になりました。
河内分署の方の説明を聞いた後3グループに分かれ,それぞれに胸部圧迫やAEDの使い方を実習形式で学びました。合間には熱心に質問も出るなど緊急時に命を守る方法をよく理解でき,有意義な講習会になりました。
参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
ご指導いただいた河内分署の皆さん

質疑に対する説明にも熱心に聞き入っていました。

胸部圧迫の実習

AEDを使った実習


プール学習のスタートを機に,毎年再確認の意味で教職員対象に実施しているものですが,夏休みのプール監視や日常の緊急時の対処のためにと,保護者の皆さんにも参加を募り,40名以上での講習会になりました。
河内分署の方の説明を聞いた後3グループに分かれ,それぞれに胸部圧迫やAEDの使い方を実習形式で学びました。合間には熱心に質問も出るなど緊急時に命を守る方法をよく理解でき,有意義な講習会になりました。
参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
ご指導いただいた河内分署の皆さん
質疑に対する説明にも熱心に聞き入っていました。
胸部圧迫の実習
AEDを使った実習
【日誌】新体力テスト
全学年で,新体力テストを実施しました。
各学年で実施する種目を除いて,この日の種目は5種類。校庭では,立ち幅跳び・ソフトボール投げ・50m走の3種目,体育館では,上体起こし・反復横とびの2種目です。
どの学年も順次移動しながら,スムーズに実施できました。一生懸命に取り組む子供達の姿とともに,ここでも5・6年生の丁寧な補助がとても助かりました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
各学年で実施する種目を除いて,この日の種目は5種類。校庭では,立ち幅跳び・ソフトボール投げ・50m走の3種目,体育館では,上体起こし・反復横とびの2種目です。
どの学年も順次移動しながら,スムーズに実施できました。一生懸命に取り組む子供達の姿とともに,ここでも5・6年生の丁寧な補助がとても助かりました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
【日誌】児童集会~委員会活動紹介
昼休みに児童集会が行われました。
内容は,5・6年生を中心に活動している委員会活動の紹介です。
本校には5つの委員会活動があります。
それぞれの委員会ごとに,委員長が活動内容を説明し,合わせて「全校生へのお願い」も加えて,よりよい学校になるように協力を求めました。
これを機に委員会活動がさらに活性化することでしょう。
運営委員のみなさんの企画・進行も立派でした。
はじめの言葉

集会の内容説明

各委員会の委員長・副委員長

運営委員会

図書委員会

運動委員会

健康・給食委員会

広報・放送委員会

おわりの言葉

全員集合して「お疲れ様!」
内容は,5・6年生を中心に活動している委員会活動の紹介です。
本校には5つの委員会活動があります。
それぞれの委員会ごとに,委員長が活動内容を説明し,合わせて「全校生へのお願い」も加えて,よりよい学校になるように協力を求めました。
これを機に委員会活動がさらに活性化することでしょう。
運営委員のみなさんの企画・進行も立派でした。
はじめの言葉
集会の内容説明
各委員会の委員長・副委員長
運営委員会
図書委員会
運動委員会
健康・給食委員会
広報・放送委員会
おわりの言葉
全員集合して「お疲れ様!」
【日誌】プール使用トップバッターは3年生!
いよいよプールの時期到来。本校では,11日がプール開きでしたが,生憎の雨でした。
今日はというと,昨日の悪天の影響もあってか,朝は晴れたものの,どんよりとした雲に覆われています。予報とはかなり異なり,気温も低め・・・
それでも,2時間目には,今年度のトップを飾って,3年生がプールに入りました。
子供達は,「寒い寒い」と言いながらも,久しぶり水の感覚を楽しんでいました。
今年は,どれだけプールに入れるか・・・プールから聞こえてくる子供達の歓声が楽しみです。


今日はというと,昨日の悪天の影響もあってか,朝は晴れたものの,どんよりとした雲に覆われています。予報とはかなり異なり,気温も低め・・・
それでも,2時間目には,今年度のトップを飾って,3年生がプールに入りました。
子供達は,「寒い寒い」と言いながらも,久しぶり水の感覚を楽しんでいました。
今年は,どれだけプールに入れるか・・・プールから聞こえてくる子供達の歓声が楽しみです。
【日誌】雨の日の過ごし方
今日は,朝から台風5号と梅雨前線の影響で雨模様となりました。
こんな雨の日は,どう過ごしたらいいのか・・・室内で暴れず静かに過ごすため,本校では,ゲーム遊びも可としています。
昼休みに校内を巡ってみると,学年なりの工夫をして落ち着いた生活をする子供達の姿がありました。
1年生・・・みんなでお絵かき

2年生・・・カードゲームで楽しく

3年生・・・ゲームの他,折り紙で仲良く

4年生・・・カードゲームやボードゲーム,折り紙で


5年生・・・カードゲームやおはじき,仲良く談笑もいいですね

6年生・・・集合してPTA文化祭の班長会議~さすがです!

図書室では・・・委員会活動の仕事に取り組む子も
こんな雨の日は,どう過ごしたらいいのか・・・室内で暴れず静かに過ごすため,本校では,ゲーム遊びも可としています。
昼休みに校内を巡ってみると,学年なりの工夫をして落ち着いた生活をする子供達の姿がありました。
1年生・・・みんなでお絵かき
2年生・・・カードゲームで楽しく
3年生・・・ゲームの他,折り紙で仲良く
4年生・・・カードゲームやボードゲーム,折り紙で
5年生・・・カードゲームやおはじき,仲良く談笑もいいですね
6年生・・・集合してPTA文化祭の班長会議~さすがです!
図書室では・・・委員会活動の仕事に取り組む子も
【日誌】なかよし班活動
昼休みをロングにして,縦割り班によるなかよし班活動が行われました。5月に顔合わせをした折に立てた計画の遊びをみんなで楽しみました。
校庭のあちこちで,上級生と下級生が仲良く交流する微笑ましい光景が見られました。汗びっしょりになりながらも,全学年の子供達が楽しく遊ぶ活動を通して,思いやりの心がさらに育つことを楽しみにしています。






校庭のあちこちで,上級生と下級生が仲良く交流する微笑ましい光景が見られました。汗びっしょりになりながらも,全学年の子供達が楽しく遊ぶ活動を通して,思いやりの心がさらに育つことを楽しみにしています。
【日誌】学習風景~1・2年生
運動会も終わり,各学年ともじっくりと学習に取り組んでいます。
1年生は,アサガオの観察をしていました。蒔いた種はしっかりと芽を出し,子供達は愛情いっぱいに育てています。今日は,生長の記録を一生懸命とっていました。


先日は,2年生が昨年度に採れたアサガオの種を1年生にプレゼントしてくれました。
2年生が育てたアサガオの種。学校だけでなく,家でも大きなアサガオを育ててくれるといいですね。

2年生の教室では,図工で「大きな袋のお友達づくり」をしていました。紙の袋に新聞紙を詰め込み,ふっくらとさせて作品を作るのだそうです。生き生きと活動していました。

1年生は,アサガオの観察をしていました。蒔いた種はしっかりと芽を出し,子供達は愛情いっぱいに育てています。今日は,生長の記録を一生懸命とっていました。
先日は,2年生が昨年度に採れたアサガオの種を1年生にプレゼントしてくれました。
2年生が育てたアサガオの種。学校だけでなく,家でも大きなアサガオを育ててくれるといいですね。
2年生の教室では,図工で「大きな袋のお友達づくり」をしていました。紙の袋に新聞紙を詰め込み,ふっくらとさせて作品を作るのだそうです。生き生きと活動していました。
【日誌】緑の日
下田原エコワークシアーズの皆様のご協力をいただき,今年も「緑の日」として,花の苗を植える活動を実施しました。なかよし班で一つのプランターに,5年生は山田川沿いの花壇に,それぞれサルビアとベゴニアを植えました。暑い中でしたが,ご指導をいただきながらスムーズに植えることができました。活動の最後には,世話の仕方について当番を決めるなどの話合いも行いました。
これから毎日の世話を通して,花いっぱいの環境づくりに役立たせていただくとともに,子ども達の豊かな心を育むことができると思います。
エコワークシアーズの皆様,ありがとうございました。

なかよし班で協力して植えていきます。


5年生は,山田川沿いの花壇を担当しました。


きれいに植えられた花壇とプランター
これから毎日の世話を通して,花いっぱいの環境づくりに役立たせていただくとともに,子ども達の豊かな心を育むことができると思います。
エコワークシアーズの皆様,ありがとうございました。
なかよし班で協力して植えていきます。
5年生は,山田川沿いの花壇を担当しました。
きれいに植えられた花壇とプランター
【日誌】田原中生徒会との合同あいさつ運動
今朝は,田原中学校の生徒20名以上が来校し,あいさつ運動に参加してくれました。
さすが,先輩。正門の横断歩道に並んだ中学生からは元気なあいさつの声が響き,照れくさそうに間を歩く児童も,あいさつを返していました。
途中からは,いつものように運営委員の児童も加わり,合同でのあいさつ運動は大いに盛り上がりました。
田原中学校の生徒の皆さん,引率いただいた先生,校長先生,たいへんありがとうございました。


途中からは,運営委員も一緒に!

お互いにあいさつを交わし,活動は終了。

あいさつの輪がもっともっと広がることを期待しています。
さすが,先輩。正門の横断歩道に並んだ中学生からは元気なあいさつの声が響き,照れくさそうに間を歩く児童も,あいさつを返していました。
途中からは,いつものように運営委員の児童も加わり,合同でのあいさつ運動は大いに盛り上がりました。
田原中学校の生徒の皆さん,引率いただいた先生,校長先生,たいへんありがとうございました。
途中からは,運営委員も一緒に!
お互いにあいさつを交わし,活動は終了。
あいさつの輪がもっともっと広がることを期待しています。
【日誌】5年音楽・3年リコーダー教室
先日の音楽集会では,本校の愛唱歌「世界が一つになるまで」を全員で合唱しましたが,それに先立って5年生は,教材にもあることから部分二部合唱を取り入れた練習をしていました。
ピアノを囲み,体全体を使ってのびやかに歌う子ども達の歌声からは,音楽の楽しさが滲み出ています。


3年生は,講師の先生を招いてのリコーダー教室を開催しました。音楽で初めて使うリコーダーについて,楽器そのものの知識や基本的な口の動き,指の動かし方などを教えていただきました。先生の明るく楽しい話に,笑顔が絶えない時間になりました。

ピアノを囲み,体全体を使ってのびやかに歌う子ども達の歌声からは,音楽の楽しさが滲み出ています。
3年生は,講師の先生を招いてのリコーダー教室を開催しました。音楽で初めて使うリコーダーについて,楽器そのものの知識や基本的な口の動き,指の動かし方などを教えていただきました。先生の明るく楽しい話に,笑顔が絶えない時間になりました。
【日誌】プール清掃
運動会が終了し,学校は今秋からまた通常の日課に戻りました。運動会での一人一人の頑張りがこれからの学校生活に生きて働くことを期待しています。
そんな中,プール開きを間近に控えてのプール清掃が,4~6年生によって行われました。プールサイドやコンクリート面の清掃・除草を担当した4年生,プール内の汚れ落としや補助台の設置を担当した5年生,6年生はフロアをしっかりと磨き,最後の仕上げを担当しました。一生懸命に働く姿は,さすが高学年でした。
11日からは,プールからも元気な声が響いてくることでしょう。
4年生

5年生

6年生
そんな中,プール開きを間近に控えてのプール清掃が,4~6年生によって行われました。プールサイドやコンクリート面の清掃・除草を担当した4年生,プール内の汚れ落としや補助台の設置を担当した5年生,6年生はフロアをしっかりと磨き,最後の仕上げを担当しました。一生懸命に働く姿は,さすが高学年でした。
11日からは,プールからも元気な声が響いてくることでしょう。
4年生
5年生
6年生
【日誌】第1回音楽集会
先週の素晴らしい運動会とその代休明けとなった今日,全校生が一堂に会して第1回音楽集会が開かれました。
今日は,田原小の愛唱歌「世界が一つになるまで」の合唱です。5年生の齋藤栞さんの伴奏に全学年が一つになり,きれいな歌声が響きました。最後には,すでに部分2部合唱を学習していた5年生と6年生による合唱も行われました。



今日は,田原小の愛唱歌「世界が一つになるまで」の合唱です。5年生の齋藤栞さんの伴奏に全学年が一つになり,きれいな歌声が響きました。最後には,すでに部分2部合唱を学習していた5年生と6年生による合唱も行われました。
【日誌】獅子舞体操も準備OK!
本校伝統の獅子舞体操。逆面獅子舞愛好会の皆様には,これまで2回のご指導をいただきました。3回目の今日は校庭で最後の練習に臨み,子ども達の完成度もかなり上がってきました。当日の子ども達の勇姿が楽しみです。
体育館での練習風景↓


体育館での練習風景↓
【日誌】応援も力いっぱい!
今日の全体練習は,応援の練習です。本番さながらの応援合戦になりました。
応援団の子ども達も当日の衣装を身に着け,気合いのこもった応援の演技を披露。在校生も,大きな声でそれに応えていました。
スローガンをバックに応援団長二人の勇姿↓



応援団の子ども達も当日の衣装を身に着け,気合いのこもった応援の演技を披露。在校生も,大きな声でそれに応えていました。
スローガンをバックに応援団長二人の勇姿↓
【日誌】運動会一色
今週26日(土)の予報は晴れ。今のところは,気持ちよく運動会を迎えられそうです。
その当日の最高の競技・演技を目指して,学校は今,運動会一色です。南校舎には,校庭を見下ろすように今年のスローガンが掲げられました。
校庭や体育館からは競技や演技の音楽や声が響き,教室からは応援歌の歌声がこだましてきます。
朝の全体練習も計画通りすべて実施でき,後は完成度を上げるばかりと,練習にも熱が入ります。
また,練習の合間には全校生で除草をし,気持ちよく運動会が迎えられるように一生懸命働きました。






その当日の最高の競技・演技を目指して,学校は今,運動会一色です。南校舎には,校庭を見下ろすように今年のスローガンが掲げられました。
校庭や体育館からは競技や演技の音楽や声が響き,教室からは応援歌の歌声がこだましてきます。
朝の全体練習も計画通りすべて実施でき,後は完成度を上げるばかりと,練習にも熱が入ります。
また,練習の合間には全校生で除草をし,気持ちよく運動会が迎えられるように一生懸命働きました。
【日誌】晴天下の田植え(5年生)
5/18(金),5年生による田植えが行われました。
自分たちで蒔いた種は,毎日の世話の甲斐もあってしっかりと大きな苗に育ち,次は,それを自分たちの手で植えていきます。
この日は,種まきの時にもお世話になった4名のボランティアの皆様のご指導のもと,保護者の方の協力もあって,楽しい田植えになりました。最初は恐る恐るだった子ども達も次第に慣れて,とても丁寧に植えることができました。
晴天のもと水田に植えられた苗は,立派な稲に育つことでしょう。
ご指導・ご協力いただいた皆様,たいへんお世話になりました。


自分たちで蒔いた種は,毎日の世話の甲斐もあってしっかりと大きな苗に育ち,次は,それを自分たちの手で植えていきます。
この日は,種まきの時にもお世話になった4名のボランティアの皆様のご指導のもと,保護者の方の協力もあって,楽しい田植えになりました。最初は恐る恐るだった子ども達も次第に慣れて,とても丁寧に植えることができました。
晴天のもと水田に植えられた苗は,立派な稲に育つことでしょう。
ご指導・ご協力いただいた皆様,たいへんお世話になりました。
【日誌】校門前掲示板が運動会verに
広報・放送委員会で管理している正門前の掲示板が,運動会verになりました。
今回は,5・6年生の運動会にかける思いを一人一人書いてもらいました。
紅白の玉入れの玉に刻まれた子供達の熱い思い。
どちらが勝つか,どんな演技を披露するか,精一杯の頑張りにご期待ください。
今回は,5・6年生の運動会にかける思いを一人一人書いてもらいました。
紅白の玉入れの玉に刻まれた子供達の熱い思い。
どちらが勝つか,どんな演技を披露するか,精一杯の頑張りにご期待ください。
【日誌】芽が出た!!ど根性ひまわり
離任式の時に鈴木前校長先生からいただいた8代目「ど根性ひまわり」の8粒の種。
学校を代表して3年生が栽培を担当し,理科で観察を続けています。
ど根性ひまわりとは,東日本大震災が起きた年の夏,津波に襲われ,がれきが散らばる土地で,塩害にも負けずに咲いた一輪のひまわりに付けられた名前です。
その8代目の種をいただいて撒いたのですが,このほど8粒のうち2粒が芽を出し,あと1粒も発芽を始めました。残りの5粒も発芽を願うばかりです。
9代目の種が本校で採れれば,さらに「ど根性ひまわり」の輪が広がっていくことでしょう。今後も3年生による栽培,観察が続けられていきます。


学校を代表して3年生が栽培を担当し,理科で観察を続けています。
ど根性ひまわりとは,東日本大震災が起きた年の夏,津波に襲われ,がれきが散らばる土地で,塩害にも負けずに咲いた一輪のひまわりに付けられた名前です。
その8代目の種をいただいて撒いたのですが,このほど8粒のうち2粒が芽を出し,あと1粒も発芽を始めました。残りの5粒も発芽を願うばかりです。
9代目の種が本校で採れれば,さらに「ど根性ひまわり」の輪が広がっていくことでしょう。今後も3年生による栽培,観察が続けられていきます。
【日誌】ブロック練習も校庭で!
昨日から1~3年ブロックの表現練習が校庭デビュー。隊形移動も含め,校庭いっぱいにダンスの花が咲きました。1年生も一生懸命覚えたことを表現しようと真剣でした。
さすが,2・3年生はダンスもキレがあって素敵です。
当日をお楽しみに!


さすが,2・3年生はダンスもキレがあって素敵です。
当日をお楽しみに!
【日誌】運動会全体練習始まる
いよいよ,昨日より運動会に向けた全体練習が始まりました。朝の涼しい時間帯に実施するため,臨時日課を組んでいます。
まずは,昨日・今日と開会式の練習です。これまで練習を重ねてきた司会進行や全体指揮,国旗掲揚,などを担当する子ども達がしっかりと役割を果たし,全校児童もきびきびと動いていました。



まずは,昨日・今日と開会式の練習です。これまで練習を重ねてきた司会進行や全体指揮,国旗掲揚,などを担当する子ども達がしっかりと役割を果たし,全校児童もきびきびと動いていました。
【日誌】なかよし・あいさつ週間
先週5/7(月)~11(金)までは,第1回目の「なかよし・あいさつ週間」でした。
これは,運営委員が行なっている毎日のあいさつ運動とは別に,学年で順番に実施するあいさつ運動です。
今回は2年生と5年生が担当でした。雨でできなかった日も2日ありましたが,それ以外の日の朝は,たくさんの子ども達が昇降口に集まり,列になって元気なあいさつを呼びかけました。
運営委員の子たちのあいさつと2年生・5年生の気持ちの良いあいさつがあちこちで聞こえる爽やかな一週間でした。
↓5年生

↓2年生

↓一列に並んで・・・

↓運営委員も負けていません
これは,運営委員が行なっている毎日のあいさつ運動とは別に,学年で順番に実施するあいさつ運動です。
今回は2年生と5年生が担当でした。雨でできなかった日も2日ありましたが,それ以外の日の朝は,たくさんの子ども達が昇降口に集まり,列になって元気なあいさつを呼びかけました。
運営委員の子たちのあいさつと2年生・5年生の気持ちの良いあいさつがあちこちで聞こえる爽やかな一週間でした。
↓5年生
↓2年生
↓一列に並んで・・・
↓運営委員も負けていません
【日誌】姿勢の日
今日は,今年度1回目の「姿勢の日」でした。
朝の時間に,正しい姿勢の大切さについて健康・給食委員会の児童と養護教諭による放送がありました。その間,教室の子ども達は,よい姿勢を意識しながら背筋を伸ばして放送を聞いていました。
正しい姿勢は,健康維持や視力低下防止,学習への集中力向上等につながります。今後も月一回,「姿勢の日」を続けていきます。
朝の時間に,正しい姿勢の大切さについて健康・給食委員会の児童と養護教諭による放送がありました。その間,教室の子ども達は,よい姿勢を意識しながら背筋を伸ばして放送を聞いていました。
正しい姿勢は,健康維持や視力低下防止,学習への集中力向上等につながります。今後も月一回,「姿勢の日」を続けていきます。
【日誌】本の見本市
本校では,各年度の予算で購入する書籍を実際に教職員が手に取り,中身を吟味の上で選定する「本の見本市」を実施しています。
今年度も,絵本・物語・図鑑等,様々なジャンルのたくさんの見本書籍が一堂に集められ,11日まで展示されています。時間があるときに,先生方が各々に,子ども達に読ませたい,調べ学習に活用したい等の本を選んでいます。
今年は,どんな本が揃うかな?

今年度も,絵本・物語・図鑑等,様々なジャンルのたくさんの見本書籍が一堂に集められ,11日まで展示されています。時間があるときに,先生方が各々に,子ども達に読ませたい,調べ学習に活用したい等の本を選んでいます。
今年は,どんな本が揃うかな?
【日誌】今日は創立記念日
5/8は,田原小学校の創立記念日。今年で満145歳になりました。
給食でお祝いのマーク入りスープを食した後,体育館で集会が行われました。
集会では,これまでの歴史の他,今の在校生が今の田原小をもっとしっかり知り,もっと好きになって新しい歴史を未来に繋いでいくことを聞きました。
クイズ形式で校舎内外のさまざまな場所や施設を確かめていきましたが,意外と知らないことがある中,さすが6年生。全問正解者も多かったようです。

給食でお祝いのマーク入りスープを食した後,体育館で集会が行われました。
集会では,これまでの歴史の他,今の在校生が今の田原小をもっとしっかり知り,もっと好きになって新しい歴史を未来に繋いでいくことを聞きました。
クイズ形式で校舎内外のさまざまな場所や施設を確かめていきましたが,意外と知らないことがある中,さすが6年生。全問正解者も多かったようです。
【日誌】全校下校(駐在さん講話)
下校時刻には,生憎の雨になってしまいましたが,今年度2回目の全校下校が行われました。今日は田原駐在所の所長さんが来校され,交通安全や「いかのおすし」について丁寧にお話をしてくださいました。
雨天のため体育館に集合して講話を聞き,改めて交通安全について理解を深めることができました。

雨天のため体育館に集合して講話を聞き,改めて交通安全について理解を深めることができました。
【日誌】運動会スローガン&練習スタート
連休の狭間で,普通なら気持ちもなかなか盛り上がらないところですが,子ども達はもう運動会モードに突入して,練習に真剣に取り組み始めました。
まずは,今年のスローガン。検討の結果,次のように決まりました。
「つきぬけて 自分の限界 こえてみろ」
さっそく昨日,今日と,高学年のよさこい練習,応援団の練習が体育館に響き渡っていました。連休明けには,本格的な練習がスタートします。
自分の限界を超えるような頑張りが見られそうです!!


まずは,今年のスローガン。検討の結果,次のように決まりました。
「つきぬけて 自分の限界 こえてみろ」
さっそく昨日,今日と,高学年のよさこい練習,応援団の練習が体育館に響き渡っていました。連休明けには,本格的な練習がスタートします。
自分の限界を超えるような頑張りが見られそうです!!