学校生活の様子
【日誌】12/18 6年 中学校制服の採寸をしました
早いもので3か月後は卒業式、もう春はそこまで来ています。今日放課後、田原中学校制服の採寸がありました。中学校の制服に袖を通したその表情は、少し緊張しているようにも、たくましく将来を見つめているようにも見えました。
【日誌】12/18 4年「ふれあい文化教室(和太鼓)」
ふれあい文化教室として和太鼓の体験を行いました。
ゆりかごきっずなーさりースクールの湯澤一樹園長先生から,いろいろな太鼓の演奏をしたいただきましたが、体全体に響く張りのある演奏に感動しました。そのあと、叩き方を教えていただきながら一人ひとりが本物の太鼓の響きを味わいました。みんなでリズムを合わせて演奏できて、とても気持ちがよかったです。



ゆりかごきっずなーさりースクールの湯澤一樹園長先生から,いろいろな太鼓の演奏をしたいただきましたが、体全体に響く張りのある演奏に感動しました。そのあと、叩き方を教えていただきながら一人ひとりが本物の太鼓の響きを味わいました。みんなでリズムを合わせて演奏できて、とても気持ちがよかったです。
【日誌】12/15 1・2年 探鳥会
本校の恵まれた自然環境を生かした教育活動の象徴が約25年続く「探鳥会」です。校庭の西に流れる山田川のサイクリングロード沿いを南下しながら、野鳥を観察してきました。
今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、校庭の木々や山田川の水辺にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
例年よりは少ない状況でしたが、コガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、アオサギなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。何といっても、カワセミを4回も観察できた1年生はラッキーでした。
【1年生のようす】



【2年生のようす】


今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、校庭の木々や山田川の水辺にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
例年よりは少ない状況でしたが、コガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、アオサギなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。何といっても、カワセミを4回も観察できた1年生はラッキーでした。
【1年生のようす】
【2年生のようす】
【日誌】12/15 5年みんなで作ったお米でおにぎり
4月の種まきに始まった無農薬のお米作り。今日は待ちに待った試食です。一斉にピーピーと鳴った炊飯器を開けるとピカピカに光ったご飯が炊き上がっていました。みんな目を丸くして炊飯器を囲みます・・・・。「おいしそう」という声があちこちから聞こえてきました。さっそくおにぎりにしていただきました。
今回もNHKの取材がありましたが、今日の放送はありません。後ほど、1年間の米作り体験として特集されるときに使われるそうです。
わくわくタイム(授業)はこれから、このおいしい田原のお米の魅力をどうやって伝えていくか、みんなで知恵を出し合いながら取り組んでいきます。



今回もNHKの取材がありましたが、今日の放送はありません。後ほど、1年間の米作り体験として特集されるときに使われるそうです。
わくわくタイム(授業)はこれから、このおいしい田原のお米の魅力をどうやって伝えていくか、みんなで知恵を出し合いながら取り組んでいきます。
【日誌】12/13 2年生活科「ぼうけん はっけん 町たんけん」
2年生活科「ぼうけん はっけん 町たんけん」で、東武宇都宮駅へ。駅員さんに質問をして駅構内を探検した後、自分で西川田駅までの切符を買い、電車で移動しました。バスに乗り換え、子ども科学館でプラネタリウムを見て、お弁当を食べ、施設内の遊具で遊んできました。
みんなが使う場所には、人にやさしく便利な工夫がいっぱいありました。



みんなが使う場所には、人にやさしく便利な工夫がいっぱいありました。
【日誌】12/13 学習内容定着度調査等を実施中
今日は全市一斉に「学習内容定着度調査(小6と中3)」と「学習と生活についてのアンケート(全学年)」を実施しています。
◆「学習内容定着度調査(小6と中3)」は、児童生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っている調査で、調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。 (6年:国語、社会、算数、理科)

◆「学習と生活についてのアンケート(小中全学年)」は、児童生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から、本市独自に行っている調査で、児童生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や児童生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。
◆「学習内容定着度調査(小6と中3)」は、児童生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っている調査で、調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。 (6年:国語、社会、算数、理科)
◆「学習と生活についてのアンケート(小中全学年)」は、児童生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から、本市独自に行っている調査で、児童生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や児童生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。
【日誌】12/13 東京五輪マスコット投票が始まる
本校でも、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のマスコットを選ぶマスコット投票が始まりました。みんな興味津々です。
【日誌】12/13 2年校外学習「元気に出発しました」
2年生は生活科校外学習で、バス⇒東武宇都宮駅=電車=西川田駅⇒バス⇒科学館へと出発しました。
【日誌】12/12 感謝の会を開きました
日頃からお世話になっている交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生方をお招きして児童会主催の感謝の会がおこなわれました。
前半は子どもたちとの会食です。楽しいひとときを過ごしました。


次に体育館で児童会主催の感謝の会です。児童代表のことば。

クラスの代表が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをおくりました。

感謝の言葉の呼びかけと校歌のプレゼント。
お世話になった方の代表として、芳賀栄子さんから、大切にしてほしい言葉と気持ちとして「はい喜んで」「ありがとう」の2つのお話をいただきました。

交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生の皆様、これからもよろしくお願いします。
前半は子どもたちとの会食です。楽しいひとときを過ごしました。
次に体育館で児童会主催の感謝の会です。児童代表のことば。
クラスの代表が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをおくりました。
感謝の言葉の呼びかけと校歌のプレゼント。
お世話になった方の代表として、芳賀栄子さんから、大切にしてほしい言葉と気持ちとして「はい喜んで」「ありがとう」の2つのお話をいただきました。
交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生の皆様、これからもよろしくお願いします。
【日誌】12/11 全校下校(横断は手をあげて会釈)
12月の全校下校があり、班ごとに下校しました。全体指導では、①上着は着て帰るかかばんに入れる(手は空けること)、②横断は手をあげて、運転手に会釈をしよう。と指導しました。

【日誌】12/11 3・4組 スケート教室
特別支援学級合同スケート教室が、市のスケートセンターで行われました。最後までリンクから上がることなく、氷上でワイワイと楽しむことができました。

【日誌】12/9 上空から見た持久走大会!
持久走大会は、栃木県宇都宮土木事務所の全面協力により、高所作業車からも撮影を行いました。土木事務所から提供された上空からの写真を紹介します。





【日誌】12/8 学校保健・給食委員会を開催しました
規程に基づき、校医、PTA役員、学校職員による「学校保健・給食委員会」を開催し、子どもたちの給食の様子を参観し実食した後、①児童による発表を行った後、②育指導の取り組み、③児童の体力、④健康診断結果と保健関係の取り組みについて学校からの説明、⑤風邪予防対策についてのワークショップ、⑥学校医から指導助言をいただき、閉会しました。

【日誌】12/8 5年体育 内地留学者の研究に協力しています
11月から、5年生の体育の授業に、宇都宮大学に内地留学中の教員(泉が丘小、篠崎敦史先生)が加わり、ソフトバレーにおける技術力やチーム力を高めるための指導法の研究を進めています。子どもたちも意欲的で工夫しながらがんばっています。

【日誌】12/8 発生時刻予告なしの避難訓練(不審者対応)
今、警戒が強まっているミサイル飛来をはじめ、地震、火災、竜巻、不審者侵入などはいずれも突然起きるもので、どんな時どんな場面でも対応できるようにしなければなりません。
今年度1・2回目は、時刻や災害内容を予告しての地震火災・竜巻対応の訓練でしたが、今回は「今日、いずれかの時間帯で避難訓練を行います。危険を察知したら、落ち着いて安全な場所に避難しましょう。」とだけ予告をして、今年度3回目の避難訓練を行いました。子どもたちは混乱することなく、避難することができました。

今年度1・2回目は、時刻や災害内容を予告しての地震火災・竜巻対応の訓練でしたが、今回は「今日、いずれかの時間帯で避難訓練を行います。危険を察知したら、落ち着いて安全な場所に避難しましょう。」とだけ予告をして、今年度3回目の避難訓練を行いました。子どもたちは混乱することなく、避難することができました。
【日誌】12/7 3年スペシャル授業「高齢者体験」
3年わくわくタイムで、高齢者や視覚障がい者の疑似体験を行いました。頭ではわかっていても、実際に体験すると、そこは別世界でした。特に高齢者は自分の家族にいるだけに、体が自由に動かない、力が入らない、視野が狭いなど、思うように動かない症状があることに衝撃を受けました。「おじいちゃん、おばあちゃん、今度一緒にゆっくり散歩しようね。」


【日誌】12/7 1年スペシャル授業「むかし遊びをしよう」
12人のおじいちゃん、おばあちゃんを先生としてお迎えして、ワークショップ形式で昔遊びをしました。「あやとり、お手玉、折り紙、おはじき、けん玉、竹トンボ、こま、竹馬、羽根つき」など、どれも昔遊びはコツをつかむまで一苦労しますが、子どもたちにとっては新鮮で興味を引くものばかりで、時間を忘れて遊んでいました。
お正月は、家族や親せき、お友だちと昔遊びをして楽しみましょう。




お正月は、家族や親せき、お友だちと昔遊びをして楽しみましょう。
【日誌】12/7 6年スペシャル授業「太陽の黒点観察」
歩いて5分の田原中学校天文台で太陽の黒点観察をしました。学校の本格的な天文台は県内に田原中しかなく、期待を膨らませていましたが、今日は快晴という好条件でありながら、黒点が見えないという珍しい日に当たりました。太陽も生きているということですね。それでも、広大な宇宙やエネルギーというものを感じて帰ってきました。

【日誌】12/7 5年スペシャル授業「英語で遊ぼう」
県の英語科の研究委員である八木澤先生が、研究の成果を披露しましたが、学校園内の田原中学校と田原西小学校からも先生が参観のため来校しました。

【日誌】12/7 4組スペシャル授業「お礼のお手紙を書こう」
3・4組の一人一人に、丸山元校長先生からビデオレターが届きました。久しぶりに会えただけでなく、励まされ、うれしくなりました。さっそくお礼の手紙を書くことになり、言葉や絵を考え、心を込めて丁寧に書き上げました。早く届くといいなあ。

【日誌】12/5 児童集会(健康・給食委員会)
いよいよ本格的な冬に・・・・。冬の大敵であるかぜやインフルエンザから、どうやって身を守るかを健康・給食委員会から、わかりやすく説明しました。
ポイントは「う・ま・く・き・た・え・て」です。うがいをしよう、マスクをつけよう、くうきの入れ替えをしよう、きそく正しい生活をしよう、たいりょくをつけよう、えいようのバランスを整えよう、て洗いをしましようと、呼びかけました。


ポイントは「う・ま・く・き・た・え・て」です。うがいをしよう、マスクをつけよう、くうきの入れ替えをしよう、きそく正しい生活をしよう、たいりょくをつけよう、えいようのバランスを整えよう、て洗いをしましようと、呼びかけました。
【日誌】12/2 とちぎテレビで放送されました(持久走大会)
12/2(土)18:00からのとちぎテレビ「イブニング6サタデー」で、持久走大会のようすが放送されました。




なお、とちぎテレビのほか、下野新聞、東京新聞、土木業界誌の取材がありました。近日中に記事が掲載されると思われますので、ご注目ください。
なお、とちぎテレビのほか、下野新聞、東京新聞、土木業界誌の取材がありました。近日中に記事が掲載されると思われますので、ご注目ください。
【日誌】12/2 みんながんばった持久走大会(オープンスクール)
今年だけの特別企画!「開通前の新道を子どもたちが元気に走り初め!」・・・・子どもたちは、晴れ渡る大空のもと、真っ新の田原街道バイパスを思いっきり走りました。
持久走は、苦しい、辛い、きついものですが、そこに意味があります。その苦しさから逃げずに立ち向かおうとする精神力、そして頑張り続けられる体力を養ってほしい、身につけてほしいと願っています。子どもたちはその期待に応え、頑張り通すことができました。また、応援する態度も立派でした。
今回の持久走大会は、栃木県宇都宮土木事務所の皆様の理解と協力なしには、実施できなかったものです。会場の提供、設営、安全管理など多方面にわたりご支援をいただきました。ありがとうございました。





持久走は、苦しい、辛い、きついものですが、そこに意味があります。その苦しさから逃げずに立ち向かおうとする精神力、そして頑張り続けられる体力を養ってほしい、身につけてほしいと願っています。子どもたちはその期待に応え、頑張り通すことができました。また、応援する態度も立派でした。
今回の持久走大会は、栃木県宇都宮土木事務所の皆様の理解と協力なしには、実施できなかったものです。会場の提供、設営、安全管理など多方面にわたりご支援をいただきました。ありがとうございました。
【日誌】12/2 持久走大会は予定通り実施します
12/2オープンスクール 持久走大会は予定通り実施します。
快晴ですが寒い日になる予報ですので、暖かい服装でご来場ください。
・子どもたちには健康チェック表の裏面に押印等をして持たせてください。
・大塚地区は臨時バスが定時で運行されます。
快晴ですが寒い日になる予報ですので、暖かい服装でご来場ください。
・子どもたちには健康チェック表の裏面に押印等をして持たせてください。
・大塚地区は臨時バスが定時で運行されます。
【日誌】12/1 テレビ放送決定!(持久走大会)
いよいよ明日になった持久走大会。子どもたちは毎日練習し、体づくりをしてきました。今日の練習は、いつもに増して真剣モードです。
明日の持久走大会は、確定しているところで「とちぎテレビ、12/2(土)18:00 イブニング6プラス」で放送されます。また「下野新聞」の取材も決定していますので、ぜひ、ご覧ください。


風船は何でしょう? それは明日のお楽しみ!
明日の持久走大会は、確定しているところで「とちぎテレビ、12/2(土)18:00 イブニング6プラス」で放送されます。また「下野新聞」の取材も決定していますので、ぜひ、ご覧ください。
風船は何でしょう? それは明日のお楽しみ!
【日誌】11/30 教育実習生の研究授業
4週間にわたる教育実習も、残すところあと3日となりました。これまで、本校全教員の授業観察や、担当教員の指導のもと毎日1時間程度の授業を行ってきました。その集大成として、大学の教授も参観する中、研究授業が行われました。
【日誌】11/29 1・2年生活科 みんなであそぼう
2年生の生活科「つくろう あそぼう くふうしよう」では、身近にある物を使い、試行錯誤しながら「ほかけ車・割りばし鉄砲・ロケット・カーリング・ビー玉迷路・魚釣り・けん玉」を作り、みんなで楽しく遊ぶためにいろいろと工夫してきました。
今日は、いよいよ1年生を招待して、楽しんでもらう日です。2年生は今日の日のために一生懸命に準備をしてきたので、気合が入り、ハイテンションでした。もう立派なお兄さんお姉さんになっていました。2年生、今日は大成功でしたね。
1年生は2年生の手作りおもちゃに大喜びで、時間を忘れて遊んでいました。



今日は、いよいよ1年生を招待して、楽しんでもらう日です。2年生は今日の日のために一生懸命に準備をしてきたので、気合が入り、ハイテンションでした。もう立派なお兄さんお姉さんになっていました。2年生、今日は大成功でしたね。
1年生は2年生の手作りおもちゃに大喜びで、時間を忘れて遊んでいました。
【日誌】11/28 1・4年生 音楽集会
みんなが楽しみにしている「音楽集会」。今日は、1年生と4年生の発表でした。
◆1年生「勇気100%」
「勇気100%」は約25年前のアイドルグループ「光GENJI」(ジャニーズ)の歌です。忍たま乱太郎の主題曲といった方が認知度が高いと思います。「そうさ100パーセント勇気 もうやるしかないさ ぼくたちが持てる輝き 永遠に忘れないでね」と、1年生からいっぱい元気をもらいました。



◆4年生「花は咲く」
「花は咲く」は、東日本大震災の被災地および被災者の物心両面の復興を応援するために制作されたチャリティーソングです。歌詞に込められた思いを歌声にして、精一杯表現しました。「花は花は花は咲く いつか生まれる君に 花は花は花は咲く 私は何を残しただろう」


◆1年生「勇気100%」
「勇気100%」は約25年前のアイドルグループ「光GENJI」(ジャニーズ)の歌です。忍たま乱太郎の主題曲といった方が認知度が高いと思います。「そうさ100パーセント勇気 もうやるしかないさ ぼくたちが持てる輝き 永遠に忘れないでね」と、1年生からいっぱい元気をもらいました。
◆4年生「花は咲く」
「花は咲く」は、東日本大震災の被災地および被災者の物心両面の復興を応援するために制作されたチャリティーソングです。歌詞に込められた思いを歌声にして、精一杯表現しました。「花は花は花は咲く いつか生まれる君に 花は花は花は咲く 私は何を残しただろう」
【日誌】11/28 セスナが上空を旋回しました(中学校で航空写真!)
ちょうどお昼にセスナ機が気持ちよさそうに本校の上空を旋回していました。校庭で体育の授業だった3年生も、珍しい空のお客さんを見上げていました。空を自由に飛べたらいいですね。
このセスナ機は、田原中の創立70周年記念に航空写真を撮りにきたものです。ちなみに、本校は5年後に150周年を迎えます。その頃の撮影はドローンに代わり、動画になっているかもしれませんね。
このセスナ機は、田原中の創立70周年記念に航空写真を撮りにきたものです。ちなみに、本校は5年後に150周年を迎えます。その頃の撮影はドローンに代わり、動画になっているかもしれませんね。
【日誌】11/28 「当たり前」の陰で支える仲間がいます
毎日の持久走練習も15日目を数え、大会に向け、体も心もたくましくなってきました。こうした練習ができるのも、コースや距離の目印になるカラーコーンを朝セッティングし、練習後に片付けてくれている運動委員会の皆さんのおかげです。ありがとう。

【日誌】11/28 新通学路(案)試験通行初日
新たな通学路として検討しているコミプラ南東角交差点の試験通行が始まりました。昨日昼休みに事前指導を行い、今朝は、本校から2名、中学校から2名、立哨当番2名、少し離れたところでの観察者約5名が見守る中、子どもたちが通行しました。
初めての場所ということもあり、立哨する側にも戸惑いがありました。南進車は止まってくれますが、東西に行き交う車や交差点を北に侵入する車への注意喚起が課題です。一方、子どもたちは、見守られているという安心感や慣れからか、まわりに注意して歩いたり、手を挙げて横断したりすることは少ないなど、さらに安全指導を徹底していく必要性を確認したところです。
今日見えた課題を少しでもクリアして、明日につなげたいと思います。より多くの保護者の皆様に観察していただき、ご家庭でもお子様にお話ししていただけると幸いです。

初めての場所ということもあり、立哨する側にも戸惑いがありました。南進車は止まってくれますが、東西に行き交う車や交差点を北に侵入する車への注意喚起が課題です。一方、子どもたちは、見守られているという安心感や慣れからか、まわりに注意して歩いたり、手を挙げて横断したりすることは少ないなど、さらに安全指導を徹底していく必要性を確認したところです。
今日見えた課題を少しでもクリアして、明日につなげたいと思います。より多くの保護者の皆様に観察していただき、ご家庭でもお子様にお話ししていただけると幸いです。
【日誌】11/27 ドウダンツツジが真っ赤です
紅葉は私たちの目を楽しませてくれました。校庭の木々もいちょうをはじめ、多くの木々が落葉する中、最後に色鮮やかに光輝いているのがドウダンツツジです。写真は昇降口近くの中庭にあるものです。
【日誌】11/24 全学年「持久走大会コースを試走しました」
いよいよあと1週間に迫った「持久走大会」。今日は、土木事務所から特別に許可をいただき、田原の大地を貫く飛行場のようなバイパスコースを上・中・下学年ごとに試走しました。平らでまっすぐな道だけに、「きつかったけど気持ちよかった」といった感想が多くありました。
今日の試走にあたり、県宇都宮土木事務所の職員と施工業者の職員総勢18名に、バリケードの移動や交通整理に当たっていただきました。おかげさまで、安全な環境のもと実施することができました。ありがとうございました。また当日もよろしくお願いします。




今日の試走にあたり、県宇都宮土木事務所の職員と施工業者の職員総勢18名に、バリケードの移動や交通整理に当たっていただきました。おかげさまで、安全な環境のもと実施することができました。ありがとうございました。また当日もよろしくお願いします。
【日誌】11/22 大いちょうが冬支度
ここ数日の寒さが応えたのか、去年より3日早くいちょうの葉が落ち切りました。早朝に身にまとっていた葉でしたが、たった2時間で校庭にいちょうの葉のじゅうたんができました。
【日誌】11/20 持久走大会の舞台は整いました!
持久走大会の新コースは舗装工事が終了したばかり。さっそく職員で下見してきました。どこまでも続く滑走路のようにきれいに舗装され、ここを子どもたちが走るのかと思うと、ワクワクしてきました。保護者の応援区域は、走るコースに沿った歩道で、走る子どもたちを目の前で応援できます。
子どもたちは今週中に下見を行った上で、24日(金)に全学年で試走します。さあ、舞台は整いました。

子どもたちは、大会当日をイメージして、毎日一生懸命練習しています。
子どもたちは今週中に下見を行った上で、24日(金)に全学年で試走します。さあ、舞台は整いました。
子どもたちは、大会当日をイメージして、毎日一生懸命練習しています。
【日誌】11/20 全校集会で各種表彰を伝達しました
全校集会で、下野教育書道展、青少年読書感想文コンクール、宇都宮市小学校陸上競技大会、安全マップコンクールでの入賞者に賞状や記念品を伝達しました。例年より多い表彰は子どもたちのがんばりの証であり、これからの励みになりました。

【日誌】11/17 4年わくわくタイム(獅子舞)
今年の4年生の総合(わくわくタイム)では、田原地区の魅力をつなげ広げていく探究活動を行っています。逆面地区の獅子舞がテーマのひとつとして追究していたところ、教育実習生の郷間先生が逆面の方で、本格的な獅子舞を舞うことができることを知り、わくわくタイムで指導をしてもらいました。
郷間先生は、地域の伝統芸能に興味を持ってもらえてとてもうれしいと、子どもたちに熱心に指導してくれました。

郷間先生は、地域の伝統芸能に興味を持ってもらえてとてもうれしいと、子どもたちに熱心に指導してくれました。
【日誌】11/17 全学年食農体験活動(さつまいも掘り)
春にさつまいもの苗を植えて半年・・・・。いよいよ収穫を迎えました。食農体験ボランティアの中澤さんご夫妻ご指導のもと、たくさん収穫することができました。土に触れる機会が少なくなっていることもあり、みんな大はしゃぎでした。
収穫したさつまいもは、子どもたちが持ち帰る以外にも、給食の食材として使う予定です。(前もってサンプルで放射能検査を行い、安全性を確認しています。)



収穫したさつまいもは、子どもたちが持ち帰る以外にも、給食の食材として使う予定です。(前もってサンプルで放射能検査を行い、安全性を確認しています。)
【日誌】11/16 大いちょうのライトアップ!
夜間の校庭利用でナイター照明に照らされ、黄金色に光り輝く大いちょうです。
【日誌】11/16 それぞれの昼休み
友だちとゴム跳びで盛り上がる子どもたち、週末のサッカー大会に向けてシュート練習に集中するサッカー少年、持久走コースを走るがんばり屋さん・・・・。それぞれにすてきな時間の使い方です。

【日誌】11/16 1年 小さい秋見つけた(リースづくり)
春から育てた朝顔は夏を彩ってくれました。今度は、その朝顔のツルを使ったリースづくりをしています。今日は、校外学習や学校で集めた落ち葉やまつぼっくりを飾りとしてつけました。

【日誌】11/15 自主学習のススメ
ご家庭の協力を得ながら「自学表」を活用した家庭学習に取り組み始めてから,今年で3年目となります。「家庭学習がんばり週間」の状況を見ると, ①全学年とも,昨年度の「がんばり週間」の平均時間よりも長く学習するようになりました。与えられた課題をこなすだけでなく、自ら課題を考え、取り組むことはとても意味のある学習活動です。
学校では,学力向上のために,これからも家庭学習を進めていきたいと考えています。この「がんばり週間」だけでなく,日々の中で継続できる力の育成を目指していきます。それには,保護者の皆様のご協力が不可欠ですので,どうぞよろしくお願いいたします。

学校では,学力向上のために,これからも家庭学習を進めていきたいと考えています。この「がんばり週間」だけでなく,日々の中で継続できる力の育成を目指していきます。それには,保護者の皆様のご協力が不可欠ですので,どうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】11/14 2・6年 公開授業で子どもたちが大活躍
栃木県小学校教育研究会宇都宮支部 生活・総合的な学習部会の授業研究会が行われました。市内や上三川町の教員と宇都宮大学の学生、約170人が参加し、①全体会(研究概要の説明)、②2年生活科と6年わくわくタイムの授業公開、③授業研究会を行いました。学級人数の何倍もの大人に囲まれながらも、子どもたちは堂々と意見交換するなど、いつもと変わらない学習態度は立派でした。
2年間にわたり、これまでの生活科・総合的な学習の時間の授業を1から問い直し、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、授業づくりの実践研究に取り組んできました。今では、学習ツールを活用し、子どもたちが主体的に課題に取り組むなどの変容が見られるようになりました。
研究大会の成功に甘んじることなく、これからも取り組みを継続していきたいと思います。




2年間にわたり、これまでの生活科・総合的な学習の時間の授業を1から問い直し、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、授業づくりの実践研究に取り組んできました。今では、学習ツールを活用し、子どもたちが主体的に課題に取り組むなどの変容が見られるようになりました。
研究大会の成功に甘んじることなく、これからも取り組みを継続していきたいと思います。
【日誌】11/15 1年 おばけがかわいい壁飾りに
10/27の学校日誌で紹介したハロウィンの白いおばけが、かわいい壁飾りに大変身しました。どれも色とりどりでかわいい作品です。

【日誌】11/13 1年 秋を満喫した校外学習でした
森林公園では、ふかふかの落ち葉が積もっている上を歩きながら、落ち葉に隠れているどんぐりなどの木の実を探しました。色や形、大きさはそれぞれで、気に入ったものを持ち帰ります。
また、急斜面を下るのはスリル満点! キャーキャー言いながら転ぶのも、この季節ならではの楽しみかもしれませんね。


おみやげは、自分で選んで採った真っ赤なリンゴです。今夜のデザートはこれで決まり!
また、急斜面を下るのはスリル満点! キャーキャー言いながら転ぶのも、この季節ならではの楽しみかもしれませんね。
おみやげは、自分で選んで採った真っ赤なリンゴです。今夜のデザートはこれで決まり!
【日誌】11/13 持久走練習も本格的に
持久走練習も2週目に入り、体も慣れてきたことから、1~3年生は3分から5分間に、4~6年生は5分から7分間に延ばしましたが、みんな最後まで走り切りがんばりました。

【日誌】11/13 1年 元気よく生活科校外学習に出発
紅葉は山から駆け下り、平地で紅葉が見頃です。青空が広がり、森林公園はまさに秋を感じる最高の日になりそうです。1年生全員、秋を探しに元気に出発しました。

【日誌】11/10 Jアラート対応避難訓練を実施しました
全国一斉情報伝達訓練に伴うJアラート対応避難訓練が11月14日に行われますが、当日は特別日課で授業を行うため、本校では実施を繰り上げ、本日3時間目に行い、学校生活において緊急事態が起きた時の対処法について指導しました。また、登下校時の避難行動についても指導を行いました。こうしたことが実際に起きないことを願うばかりです。

【日誌】11/10 小中学校の保健委員会主催「姿勢の日」
本校独自の取り組みとして毎月行っている「姿勢の日」
今朝は、初の試みとして、中学校の保健体育委員会の皆さんが来校し、本校の健康・給食委員会と合同の「姿勢の日」を行いました。各学級で正しい姿勢の大切さについて説明した後、脊髄を描いたTシャツを着て実際の動きと同じように見せてくれました。モデルの人は、今朝は初氷の寒さにも負けず、Tシャツ1枚でがんばってくれました。
子どもたちは、優しいせんぱいたちに教わり、目を輝かせていました。さあ、さっそく正しい姿勢で授業開始です!



最後に今回活躍した児童、生徒で記念撮影をしました。脊髄と顔を見せながらの撮影には一苦労。まるで「35億、ウイズB!」になってしまいました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。

姿勢もいいけど、靴の並べ方も満点です。さすが中学生! 田原っ子も見習いましょう!
今朝は、初の試みとして、中学校の保健体育委員会の皆さんが来校し、本校の健康・給食委員会と合同の「姿勢の日」を行いました。各学級で正しい姿勢の大切さについて説明した後、脊髄を描いたTシャツを着て実際の動きと同じように見せてくれました。モデルの人は、今朝は初氷の寒さにも負けず、Tシャツ1枚でがんばってくれました。
子どもたちは、優しいせんぱいたちに教わり、目を輝かせていました。さあ、さっそく正しい姿勢で授業開始です!
最後に今回活躍した児童、生徒で記念撮影をしました。脊髄と顔を見せながらの撮影には一苦労。まるで「35億、ウイズB!」になってしまいました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
姿勢もいいけど、靴の並べ方も満点です。さすが中学生! 田原っ子も見習いましょう!
【日誌】11/9 1年 チューリップの球根植え
1年生が、春から夏に育てた朝顔のプランターを使い、土を入れ替え、赤や黄色のチューリップの球根を植えました。春にはかわいい花を咲かせることでしょう。
今日、お世話になったのは、田原地区の宇都宮厚生保護女性会の5人の方々です。犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に向けて活動されており、会員数は20万人を超える全国組織で、活動範囲は多岐にわたっています。本会から提供された球根が、1年生の手で育れられ、卒業式や入学式に花を添えることになります。

今日、お世話になったのは、田原地区の宇都宮厚生保護女性会の5人の方々です。犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に向けて活動されており、会員数は20万人を超える全国組織で、活動範囲は多岐にわたっています。本会から提供された球根が、1年生の手で育れられ、卒業式や入学式に花を添えることになります。