学校生活の様子
【日誌】3/15 1年 初めてのペープサート
国語で「スイミー」を学習し、みんなスイミーが大好きになりました。今日は学習のまとめとして、物語に登場する魚たちを描き、物語の進行に合わせて棒を繰りながら、人形劇にして発表しました。登場人物になりきり、動きもリアルで、まるで飛び出す教科書でした。


【日誌】3/14 6年 メッセージカードに思いを寄せて
朝の打ち合わせが終わると、職員室に春風が吹きました。6年生が、それぞれの職員にメッセージカードを届けてくれたのです。職員は、心のこもった言葉に胸がいっぱいになりました。
さらに、給食時には、手縫いの布巾を届けてくれました。大切に使いますね。ありがとう。

さらに、給食時には、手縫いの布巾を届けてくれました。大切に使いますね。ありがとう。
【日誌】3/13 4年 田原の魅力を「ちらし」にして発信
わくわくタイム(総合的な学習の時間)で、田原の魅力を追究してきました。ちらし班では、この地区の魅力をまとめた「ちらし」を作成し、公共施設などに置いて、多くの人に田原の魅力を知ってもらおうと企画。
写真撮影、ワープロソフトで原稿づくり、お絵かきソフトで作図など、タブレットパソコンを駆使して、ちらしを完成させました。さっそく田原郵便局に行き、所長さんにお願いしたところ、窓口に置いてもらえることになりました。たくさんの人に見てもらえるといいなあ~。
※次回は、逆面獅子舞班の動画をホームページにアップします。お楽しみに。


写真撮影、ワープロソフトで原稿づくり、お絵かきソフトで作図など、タブレットパソコンを駆使して、ちらしを完成させました。さっそく田原郵便局に行き、所長さんにお願いしたところ、窓口に置いてもらえることになりました。たくさんの人に見てもらえるといいなあ~。
※次回は、逆面獅子舞班の動画をホームページにアップします。お楽しみに。
【日誌】3/13 6年 表彰式
多方面で活躍をした6年生に、教育委員会や市長、青少年育成連絡協議会、ライオンズクラブなどからの表彰状等を授与しました。
これを励みに、さらなる活躍を期待します。


これを励みに、さらなる活躍を期待します。
【日誌】3/13 卒業式予行
厳かな中にも温かい雰囲気で、卒業式の予行を行うことができました。6年生はもとより、下級生の態度も立派でした。

【日誌】3/13 6年 はにかんだ笑顔が素敵です
今日は進学先の制服を着て、卒業証書授与の前撮りと卒業式予行が行われます。6年生は、着慣れない制服を着るのにも一苦労・・・・。はにかみながら、お互いに身だしなみのチェックをしている光景は、微笑ましく、春の光のように眩しく輝いていました。


【日誌】3/9 6年 ありがとうの大掃除
卒業まであと10日。6年間お世話になった校舎ともお別れです。5・6時間目に、みんなが使うトイレや昇降口を重点的に清掃してくれました。ただひたすら黙々と、心を込めて磨き上げました。6年生の心も校舎も美しく輝いています。



【日誌】3/9 くれきっずページを更新
くれきっず(放課後子ども教室)の活動のようすを3か月ぶりに更新しました。恒例の活動に加え、日産モノづくりキャラバンや卒業パーティーなどもありますので、「放課後子ども教室」のページをご覧ください。☞放課後子ども教室
【日誌】3/7 6年 お楽しみ給食で満腹です!
今日は、6年生を対象に「お楽しみ給食」を行い、残り少ない小学校の給食をバイキング形式で楽しみました。6年生をお祝いしようと栄養職員と調理員の企画です。
メニューは13種類。 おにぎり2種、ツナトースト、ナポリタン、から揚げ、肉団子、フライドポテト、オムレツ、ブロッコリーのサラダ、野菜スープ、フルーツ盛り合わせ、クレープ、牛乳と盛りだくさんでした。
いつも残菜はゼロの6年生ですが、今日は控えめの盛り付けで、どうしたのかと尋ねてみると、「無くなってしまってはいけないので」という、友だち思いからでした。お代わりとなると、盛りが大きくなり、いつものわんぱく少年少女に戻り、食べ盛りの6年生にとって、大満足の給食となりました。




メニューは13種類。 おにぎり2種、ツナトースト、ナポリタン、から揚げ、肉団子、フライドポテト、オムレツ、ブロッコリーのサラダ、野菜スープ、フルーツ盛り合わせ、クレープ、牛乳と盛りだくさんでした。
いつも残菜はゼロの6年生ですが、今日は控えめの盛り付けで、どうしたのかと尋ねてみると、「無くなってしまってはいけないので」という、友だち思いからでした。お代わりとなると、盛りが大きくなり、いつものわんぱく少年少女に戻り、食べ盛りの6年生にとって、大満足の給食となりました。
【日誌】3/7 通学路がさらに快適に
バイパス歩道に土手の砂利が拡散し、安全上問題がありましたが、宇都宮土木事務所の配慮により、すべて防草シートで覆われ、きれいになりました。また、コミプラ入口の歩道部分が緑に塗装され、歩道がより目立つようになりました。
【日誌】3/7 4年国語「ポスターを使って発表しよう」
国語の授業で、分かりやすく「発表・報告」するにはどうしたらいいのか、実践を通しながら学習しています。見やすいか、聞き手のようすを見ているか、話す速さや間は適切か、正確に伝えているか、強調したいところはうまく伝わっているかなど、発表のポイントを意識しながら、頑張って発表していました。

【日誌】3/7 広報放送委員会から「ありがとう」
正門前の掲示板に「6年生への手作りメッセージ」が飾られました。色とりどりで、数えきれないほどの花には、たくさんのありがとうの言葉が咲いています。全学年の協力のもと、広報放送委員会が作ったものです。ぜひ、足を止めて見てください。
【日誌】3/6 ちょこボラ隊からのおめでとう!
6年生保護者を除くちょこボラ隊が極秘に準備してきた卒業生へのお祝いメッセージパネルが完成し、昇降口に掲示されました。6年生の小さい頃の写真が貼られ、その成長を感じ取ることができます。全員の名前がアルファベットで表記され、そこには隠れメッセージが・・・・。
卒業式当日には、体育館玄関口に掲示する予定です。ちょこボラ隊のみなさん、ありがとうございました。


卒業式当日には、体育館玄関口に掲示する予定です。ちょこボラ隊のみなさん、ありがとうございました。
【日誌】3/6 音楽集会(卒業式歌の練習)
子どもたちの歌声が体育館に響き渡りました。みんなにとって大切な「卒業式」を、より良いもの、思い出深いものにするために、一生懸命です。
【日誌】3/5 5年 大切な仕事を6年生から預かりました
卒業までのカウントダウンが始まっています。今日は、6年生から、国旗・市旗・校旗の掲揚のやり方を教えてもらいました。「あとは私たちに任せてください!」

【日誌】3/2 6年 ブックトーク
田原中司書の合田先生と本校の多田出先生による「ブックトーク」があり、中学校のようすや、図書室で扱っている本と司書の先生がお勧めの本について、お話を聞きました。子どもたちは、中学校から届いた蔵書60冊を手に取り、さっそく読み始めていました。

【日誌】3/1 本校自慢の調理員さんです
専門の調理室点検業者から、「何度点検しても、排水溝の隅々まで清掃が行き届いており、極めて衛生的で市内トップレベルだ」と、わざわざ職員室に報告がありました。毎日のおいしい給食から、熱心な調理員さんたちの仕事ぶりは十分に理解していましたが、改めて、その仕事の徹底ぶりに感謝です。
本校の給食の自慢は、まず「給食が、調理員さんの愛情を感じながら、おいしくいただけること」そして、「衛生面も徹底しており、安心して食べられること」です。
本校の給食の自慢は、まず「給食が、調理員さんの愛情を感じながら、おいしくいただけること」そして、「衛生面も徹底しており、安心して食べられること」です。
【日誌】3/1 6年 租税教室
租税教室は、これからの社会を担う子どもたちに、税の意義や役割を正しく理解してもらうことをねらいとして、多くの学校で開かれているものです。
身近にある消費税などの徴収のしくみを学び、その税金が何に使われているのかをグループごとのシミュレーションを通して考えながら、税金は自分たちの生活に還元される大切な役割をもっていることを認識できた授業でした。

身近にある消費税などの徴収のしくみを学び、その税金が何に使われているのかをグループごとのシミュレーションを通して考えながら、税金は自分たちの生活に還元される大切な役割をもっていることを認識できた授業でした。
【日誌】2/28 ちょこボラ隊作成のお花が満開です
学校行事等で装飾に使う本校の花紙は、毎年アレンジが異なり、花一輪一輪が個性的です。ちょこボラ隊の皆さんが、時間を見つけては、花紙を1枚1枚重ね合わせ、丁寧に折り、カットし、花を開く作業を行っていただいています。
「6年生を送る会」「卒業式」「入学式」など、大切な学校行事に、ちょこボラ隊の皆さんに作っていただいた美しい花紙を使って、子どもたちや職員が飾り付けをします。
今年も満開の花をありがとうございました。

「6年生を送る会」「卒業式」「入学式」など、大切な学校行事に、ちょこボラ隊の皆さんに作っていただいた美しい花紙を使って、子どもたちや職員が飾り付けをします。
今年も満開の花をありがとうございました。
【日誌】2/28 交通規制看板の設置
通学路が変わり、河内町時代の交通規制看板が不要となったため、市や東署の許可を得て、リメイクし、田原中北側の時間規制がかかっている通学路に移設しました。
【日誌】2/28 卒業式の練習が始まりました
早いもので2月も今日で終わり。卒業式まで3週間を切りました。下級生は「6年生を送る会」に続けて、卒業式も成功させようと、声かけの練習を始めました。
【日誌】2/26 6年「自分の将来を見つめよう」
地元企業や地域の方など7名をアドバイザーとしてお迎えし、自分の将来を見つめる学習を行いました。6年生それぞれの将来の夢を実現するためにはどうしたらいいのか、人生の先輩方に質問をしたり、アドバイスをもらいながら、これからすべきことなどを真剣に考えました。


【日誌】2/24 下野新聞に「6年生かるた」が掲載されました
2/24(土)付、下野新聞の 朝刊に、2/23(金)「6年生を送る会」で行った「6年生かるた」が県央宇都宮版の半分を占める大きな記事となって、紹介されました。著作権の関係で一部しか掲載できませんので、ぜひ紙面を手に取り、ご一読ください。

【日誌】2/23 最後のなかよし班遊び(遊び塾)
午前中の心温まる「6年生を送る会」に続き、お昼休みは、雪が解けた校庭で、4年生が中心となって企画した「なかよし班」ごとのゲームをしました。名残り惜しい気持ちを吹き飛ばすかのように、思いっきり遊びました。6年生も、下級生も、みんなが幸せを感じた時間でした。
【各班のゲーム】
ひょうたん鬼、ラングリーターング、始めの一歩、島鬼、ボールをあげます、中線踏み、目玉焼き、Sじん、命令鬼




【準備のようす】
【各班のゲーム】
ひょうたん鬼、ラングリーターング、始めの一歩、島鬼、ボールをあげます、中線踏み、目玉焼き、Sじん、命令鬼
【準備のようす】
【日誌】2/23 6年生からのプレゼント「多笑(たわら)ちゃん」
今年度1学期の始業式の話の中で「笑顔のあふれる学校に」という願いを、笑顔の「笑(わら)」とあふれる・多いの「多(た)」を使って、「多笑小学校」にしようと誓い合いました。
1月に、たわらちゃんのキャラクターを下級生に募集して、素敵なデザインにまとめてくれました。本校の校庭に大きくそびえる「大いちょう」がニコニコと笑っている「たわらちゃん」です。裏面には、「いじめは絶対にいけません! いつでも優しい言葉、笑顔あふれる田原小にしていこう!」という、手書きのメッセージが入っています。
6年生全員の願いが込められた素敵な贈り物です。私たちの宝物として、大切に使いたいと思います。6年生、ありがとう。
【日誌】2/23 6年生を送る会
これまで世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、楽しいひとときをプレゼントしようと、5年生が中心となり「6年生を送る会」が行われました。
本校ならではの「6年生かるた」は、下級生がよんだ6年生一人一人の歌をよみあげ、6年生の写真カードを取り合うものです。かるた遊びが終わり、6年生全員に「6年生かるた」とこの日のために作った「イッツアスモールワールド」の替え歌をプレゼントしました。



6年生からは、6年生を送る会を開いてくれたお礼として、なかよし班のメンバー1人1人にはメッセージ入り「たわらちゃんストラップ」をプレゼント。そして秘かに練習してきた「ドラゴンクエストのテーマ曲」を合奏で披露してくれました。


先生たちからのプライズプレゼントは、レミオロメンの「3月9日」を、歌と合奏と踊りで披露しました。

田原小らしく、とても温かな会でした。
本校ならではの「6年生かるた」は、下級生がよんだ6年生一人一人の歌をよみあげ、6年生の写真カードを取り合うものです。かるた遊びが終わり、6年生全員に「6年生かるた」とこの日のために作った「イッツアスモールワールド」の替え歌をプレゼントしました。
6年生からは、6年生を送る会を開いてくれたお礼として、なかよし班のメンバー1人1人にはメッセージ入り「たわらちゃんストラップ」をプレゼント。そして秘かに練習してきた「ドラゴンクエストのテーマ曲」を合奏で披露してくれました。
先生たちからのプライズプレゼントは、レミオロメンの「3月9日」を、歌と合奏と踊りで披露しました。
田原小らしく、とても温かな会でした。
【日誌】2/23 今日の雪も春への一歩
今日は6年生を送る会です。まるで「春のお別れに待ったをかける」かのような雪景色でしたが、日の光を浴びて、すぐにとけ出しました。正門前の桜も春に向けて準備中です。
【日誌】2/21 田原地域学校園会議が開かれました
今年度も学校園で様々な取り組みを行ってきました。今日は授業後、田原西小で、今年度の総括と次年度の取り組み等について、話し合いを行いました。

【日誌】2/21 今年度最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさん、1年間にわたり子どもたちに、夢や広い世界を見せていただき、ありがとうございました。読み聞かせのお話が学級の話題になったり、図書室利用やその本の貸し出しが増えたりしましたが、何よりも、本を通してボランティアのみなさんと交流できたことが私たちの喜びでした。本当にありがとうございました。
★今日、ご協力いただいた方々:佐藤さん、清水さん、若林さん、深澤さん、小山田さん、手塚さん、野澤さん



★今日、ご協力いただいた方々:佐藤さん、清水さん、若林さん、深澤さん、小山田さん、手塚さん、野澤さん
【日誌】2/20 3・4組 中学校との合同校外学習
3・4組は、中学校との交流学習を増やし、人間関係を広げ、コミュニケーション能力等の育成を図っています。今日は昨年度に引き続き、田原中と合同で校外学習を行い、買い物、外食、余暇活動、公共交通機関の乗車などを体験してきました。

【日誌】2/20 みんなの気持ちはひとつ
たわらの時間、清掃の時間など、一緒に活動できる場面で、6年生は下級生を愛おしみ、下級生も6年生との残された時間を大切に過ごしたいという気持ちであふれています。触れ合いの様子は、とても微笑ましいものです。
今日は、それぞれの時間に、6年生を送る会でプレゼントする合唱や合奏の練習をしました。詳しい内容は当日のお楽しみで、内緒です。「喜んでくれるといいな」


今日は、それぞれの時間に、6年生を送る会でプレゼントする合唱や合奏の練習をしました。詳しい内容は当日のお楽しみで、内緒です。「喜んでくれるといいな」
【日誌】2/19 全校下校
本日の全校下校にご協力をいただき、ありがとうございました。また、新通学路に変更して10日経過したところですが、これまでの付き添いや立哨についても、お礼申し上げます。おかげさまで、子どもたちは新しいルートにも慣れてきたところです。
2/13に発生したゆりかご保育園前交差点の大渋滞については、当日警察に状況を伝え、現場確認の上、信号の切り替え時間を変えてもらいました。今朝確認したところ、バイパスの通行時間を延長したことにより、渋滞は解消されていました。今後とも、子どもたちの登下校のようすや車両の流れを注意深く観察しながら、安全確保に努めていきます。

2/13に発生したゆりかご保育園前交差点の大渋滞については、当日警察に状況を伝え、現場確認の上、信号の切り替え時間を変えてもらいました。今朝確認したところ、バイパスの通行時間を延長したことにより、渋滞は解消されていました。今後とも、子どもたちの登下校のようすや車両の流れを注意深く観察しながら、安全確保に努めていきます。
【日誌】2/16 3年道徳「郷土愛(逆面獅子舞)」
地元、逆面獅子舞愛好会の6名をお迎えし、道徳の授業を行いました。地域の伝統芸能を守る方々の話を聞き、先人の思いや守るための努力を知るとともに、600年続く地域の文化に触れることができました。この時間は、ふるさとを誇りに思い、郷土愛をはぐくむことをねらいとする本校独自の授業です。
教員が作成した獅子舞体操(運動会)の紙芝居を聞き、櫻井さんのお話の後、目の前で獅子舞を見学しました。激しい動きで息づかいも聞こえてくるまど迫力満点でした。



さらに、4年生がわくわくタイムで研究してきた獅子舞を見て、運動会で行う「獅子舞体操」の初参加に向けて、意欲がグーンと高まりました。

さらに次の時間は、4年生のわくわくタイムで、獅子舞班が愛好会の先生たちから直接指導を受け、細かな動きを修正することができました。
教員が作成した獅子舞体操(運動会)の紙芝居を聞き、櫻井さんのお話の後、目の前で獅子舞を見学しました。激しい動きで息づかいも聞こえてくるまど迫力満点でした。
さらに、4年生がわくわくタイムで研究してきた獅子舞を見て、運動会で行う「獅子舞体操」の初参加に向けて、意欲がグーンと高まりました。
さらに次の時間は、4年生のわくわくタイムで、獅子舞班が愛好会の先生たちから直接指導を受け、細かな動きを修正することができました。
【日誌】2/16 6年生を送る会の練習
「6年生を送る会」まで1週間となった今日、体育館で全体練習がありました。今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えよう、という空気が体育館いっぱいに広がっていました。みんなで思い出に残る素敵な会にしていきましょう。

【日誌】2/14 6年 田原中乗り入れ授業(美術)
中学校から佐藤先生が来校し、美術の授業を受けました。美術作品は、作者の思いや考えが込められているだけでなく、見る人が様々な意味を付け加えることによって、作品が完成するということを、美術作品の鑑賞を通して学びました。
これからの、さらに広く深い未知の世界との出会いが楽しみになったようです。

これからの、さらに広く深い未知の世界との出会いが楽しみになったようです。
【日誌】2/13 4年 スケート教室
冬季オリンピックで盛り上がっていますが、タイムリーなことに、今日午前中に、宇都宮市スケートセンターでスケート教室がありました。思うように滑ることはできませんでしたが、みんなで楽しい時間を過ごしてきました。
これからのオリンピック放送にも、実感をもって応援できそうです。



これからのオリンピック放送にも、実感をもって応援できそうです。
【日誌】2/11 吹奏楽部定期演奏会
田原コミュニティープラザで5回目となる吹奏楽部定期演奏会を行いました。
今年度は部員10人で、コンテストやフェスティバル、一昨日には田原街道バイパスの開通式で演奏するなど、精力的に活動しました。
「ぐるぐるマリンバ」のオープニングで始まり、ソロステージ、ゲスト演奏、合奏ステージ、6年生引退式、最後に先輩(中学生・高校生)も加わり「学園天国」を演奏しました。部員の兄弟姉妹がワンレン&ボディコン(平野ノラさん風)で踊りを披露するなど、楽しいステージでした。



今年度は部員10人で、コンテストやフェスティバル、一昨日には田原街道バイパスの開通式で演奏するなど、精力的に活動しました。
「ぐるぐるマリンバ」のオープニングで始まり、ソロステージ、ゲスト演奏、合奏ステージ、6年生引退式、最後に先輩(中学生・高校生)も加わり「学園天国」を演奏しました。部員の兄弟姉妹がワンレン&ボディコン(平野ノラさん風)で踊りを披露するなど、楽しいステージでした。
【日誌】2/9 車の流れが変わった!
田原街道バイパスの開通が正午。その後、数時間ではありますが、子どもたちの下校の際の学校前の上りの交通量が変わったと実感しました。
◆それは、ファミマの北100mに作られたバイパス接続路が、バイパスに誘導するように道路区画が変わったためです。これから、バイパスの利便性が認知されることで、学校前の交通量が激減することでしょう。
◆いつも下校時間に通過する大型トラックを、バイパスで見かけました。運転手も快適になり、子どもたちの恐怖心も払拭され、みんな幸せ気分です。

◆それは、ファミマの北100mに作られたバイパス接続路が、バイパスに誘導するように道路区画が変わったためです。これから、バイパスの利便性が認知されることで、学校前の交通量が激減することでしょう。
◆いつも下校時間に通過する大型トラックを、バイパスで見かけました。運転手も快適になり、子どもたちの恐怖心も払拭され、みんな幸せ気分です。
【日誌】2/9 5年「お米パーティー」大成功
5年生のわくわくタイム(総合的な学習の時間)のお米再発見のまとめとして、地域の方を招いた「お米パーティー」を開いたところ、宇都宮大学農学部教授・JA河内支所センター長・地元農家などの専門家、民生委員などの地域の方々、授業などでお世話になったボランティア、保護者など、約40人が集うパーティーになりました。
1年間かけてきた米作りのプレゼンテーション、NHKで放送された映像の視聴、4種類の注文を受けて作った握りたての「おにぎり」での会食、おみやげのお米など、内容は盛りだくさんでした。5年生たちの1年間の思いがぎっしり詰まったおにぎりは、「甘く、艶がある」と大好評でした。




1年間かけてきた米作りのプレゼンテーション、NHKで放送された映像の視聴、4種類の注文を受けて作った握りたての「おにぎり」での会食、おみやげのお米など、内容は盛りだくさんでした。5年生たちの1年間の思いがぎっしり詰まったおにぎりは、「甘く、艶がある」と大好評でした。
【日誌】2/9 田原街道バイパス開通式
約10年の歳月をかけて建設された田原街道バイパス上田原工区が完成し、県宇都宮土木事務所主催による開通式が、2/9午前10時から、地域自治会、本校と田原中学校、施工業者などの出席のもと、盛大に行われました。
開通式のメインイベントは、本校と田原中学校の吹奏楽部合同の演奏で、「恋」と「学園天国」を披露し、華やかな式典になりました。




開通式の要項の表紙には、本校の持久走大会の写真が掲載されました。
開通式のメインイベントは、本校と田原中学校の吹奏楽部合同の演奏で、「恋」と「学園天国」を披露し、華やかな式典になりました。
開通式の要項の表紙には、本校の持久走大会の写真が掲載されました。
【日誌】2/8 2年 お面パーティー
色とりどりの花紙に、糊付けしてベースとなる面に張り付けて1週間。いわゆる張り子のお面が出来上がりました。どれも独創的で世界に一つしかないお面の出来上がりです。お互いにお面のキャラになりきって、キャラの自己紹介と相手の良いところを伝えあいました。


【日誌】2/8 新通学路で登下校しました
宝井方面はバイパス開通に先駆け、今日から、新しい通学路で登校しました。横断歩道では、班長が横断旗を持ち、全員で手を挙げながら、注意して渡っていました。立哨の方も多く、心強い限りです。これからも見守りをよろしくお願いします。


◆下校のようす
今日は1年、2・3年、4・5・6年生の3回ありましたが、いずれも交通量は少なく、コミプラ南東角の交差点もスムーズに横断できました。

◆下校のようす
今日は1年、2・3年、4・5・6年生の3回ありましたが、いずれも交通量は少なく、コミプラ南東角の交差点もスムーズに横断できました。
【日誌】2/7 授業参観・懇談会
今年度最後となる授業参観があり、多くの保護者が来校されました。子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。
子どもたちの1年間の成長はいかがなものでしょうか。学校も伸び盛りの子どもたちと一緒に成長していけるよう、これからも頑張っていきます。


子どもたちの1年間の成長はいかがなものでしょうか。学校も伸び盛りの子どもたちと一緒に成長していけるよう、これからも頑張っていきます。
【日誌】2/6 4年 わくわくタイム(逆面獅子舞)
2/16に3年生の道徳で、郷土愛をテーマに逆面獅子舞愛好会の方々をお呼びして、地域の宝として伝統芸能を守っていくその姿から、郷土とは何かを考えていく授業を予定しています。
4年生ではわくわくタイムで、田原のまちを調べ、その良さを広く発信していくことに取り組んでおり、逆面獅子舞班は、その授業に参加し、獅子舞を披露するチャンスをもらいました。体育館の大鏡で自分たちの動きを確認したり、PC動画で逆面の方の舞を確認しながら議論するなどして、熱心に練習していました。

4年生ではわくわくタイムで、田原のまちを調べ、その良さを広く発信していくことに取り組んでおり、逆面獅子舞班は、その授業に参加し、獅子舞を披露するチャンスをもらいました。体育館の大鏡で自分たちの動きを確認したり、PC動画で逆面の方の舞を確認しながら議論するなどして、熱心に練習していました。
【日誌】2/6 児童集会(運動委員会)
児童集会で、体育委員会が、1/26に行われた「なかよし班対抗長なわとび大会」の表彰を行い、お互いのがんばりを称え合いました。
また、校庭の遊び方について、体育委員が危険な遊び方や誤った遊具の使い方を動画で示し、正しく楽しく遊ぼうと呼びかけました。


また、校庭の遊び方について、体育委員が危険な遊び方や誤った遊具の使い方を動画で示し、正しく楽しく遊ぼうと呼びかけました。
【日誌】2/6 情報紙に本校が掲載されました
◆「とちよみ(1/26)」に6年生の探鳥会が
◆「JA紀州(2018.1発行号)」に3年生の食育出前授業が掲載されました。

◆「JA紀州(2018.1発行号)」に3年生の食育出前授業が掲載されました。
【日誌】2/6 新通学路事前指導
新通学路への切り替えに当たって、関係する約130人の児童に対し、横断歩道を渡るときの約束や方面別の危険箇所について指導しました。
【横断歩道の渡り方】
・一人一人が安全かどうかを確認して渡る。
・運転手に見えるように、まっすぐ手を挙げる。
・班長は横断旗を使い、横断していることをアピールする。

【横断歩道の渡り方】
・一人一人が安全かどうかを確認して渡る。
・運転手に見えるように、まっすぐ手を挙げる。
・班長は横断旗を使い、横断していることをアピールする。
【日誌】2/6 子どもたちの作品がいっぱいです
教室の廊下などに掲示してある作品の一部を紹介します。明日の授業参観では、すてきな作品を直にご覧になってください。




【日誌】2/5 5年 お米パーティーの準備着々と
わくわくタイム(総合的な学習の時間)で取り組んできた「お米 再発見」も、最終段階になりました。子どもたちは、田原のお米のよさをたくさんの人に知ってもらいたいと「お米パーティーでたわらの米をPRしよう」を企画し、今週金曜日(2/9)に行うため、準備を進めています。
お米パーティーのキャラクターが、湯澤さんの作品に決まりましたので、ご紹介します。一目で「お米」と分かるデザインで、愛嬌もったっぷりです。
お米パーティーのキャラクターが、湯澤さんの作品に決まりましたので、ご紹介します。一目で「お米」と分かるデザインで、愛嬌もったっぷりです。
【日誌】2/5 3・4組 作業学習作品販売会
3・4組で作業学習で心を込めて丁寧に作り上げた作品の販売会を、今日から3日間行います。商品は、アイロンビーズのキーホルダーとマグネットは、なんと20種類、作り立てのポップコーンも5種類と豊富です。
オープン初日の昼休みには、教職員でお店がいっぱいになり、5時間目には田原中から生徒と先生が来校するなど、大盛況でした。
明後日の授業参観でも開店します。ちなみに、店内のみの紙幣通貨を使いますので無料です。


オープン初日の昼休みには、教職員でお店がいっぱいになり、5時間目には田原中から生徒と先生が来校するなど、大盛況でした。
明後日の授業参観でも開店します。ちなみに、店内のみの紙幣通貨を使いますので無料です。