学校生活の様子
【日誌】2/23 今日の雪も春への一歩
今日は6年生を送る会です。まるで「春のお別れに待ったをかける」かのような雪景色でしたが、日の光を浴びて、すぐにとけ出しました。正門前の桜も春に向けて準備中です。
【日誌】2/21 田原地域学校園会議が開かれました
今年度も学校園で様々な取り組みを行ってきました。今日は授業後、田原西小で、今年度の総括と次年度の取り組み等について、話し合いを行いました。

【日誌】2/21 今年度最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさん、1年間にわたり子どもたちに、夢や広い世界を見せていただき、ありがとうございました。読み聞かせのお話が学級の話題になったり、図書室利用やその本の貸し出しが増えたりしましたが、何よりも、本を通してボランティアのみなさんと交流できたことが私たちの喜びでした。本当にありがとうございました。
★今日、ご協力いただいた方々:佐藤さん、清水さん、若林さん、深澤さん、小山田さん、手塚さん、野澤さん



★今日、ご協力いただいた方々:佐藤さん、清水さん、若林さん、深澤さん、小山田さん、手塚さん、野澤さん
【日誌】2/20 3・4組 中学校との合同校外学習
3・4組は、中学校との交流学習を増やし、人間関係を広げ、コミュニケーション能力等の育成を図っています。今日は昨年度に引き続き、田原中と合同で校外学習を行い、買い物、外食、余暇活動、公共交通機関の乗車などを体験してきました。

【日誌】2/20 みんなの気持ちはひとつ
たわらの時間、清掃の時間など、一緒に活動できる場面で、6年生は下級生を愛おしみ、下級生も6年生との残された時間を大切に過ごしたいという気持ちであふれています。触れ合いの様子は、とても微笑ましいものです。
今日は、それぞれの時間に、6年生を送る会でプレゼントする合唱や合奏の練習をしました。詳しい内容は当日のお楽しみで、内緒です。「喜んでくれるといいな」


今日は、それぞれの時間に、6年生を送る会でプレゼントする合唱や合奏の練習をしました。詳しい内容は当日のお楽しみで、内緒です。「喜んでくれるといいな」
【日誌】2/19 全校下校
本日の全校下校にご協力をいただき、ありがとうございました。また、新通学路に変更して10日経過したところですが、これまでの付き添いや立哨についても、お礼申し上げます。おかげさまで、子どもたちは新しいルートにも慣れてきたところです。
2/13に発生したゆりかご保育園前交差点の大渋滞については、当日警察に状況を伝え、現場確認の上、信号の切り替え時間を変えてもらいました。今朝確認したところ、バイパスの通行時間を延長したことにより、渋滞は解消されていました。今後とも、子どもたちの登下校のようすや車両の流れを注意深く観察しながら、安全確保に努めていきます。

2/13に発生したゆりかご保育園前交差点の大渋滞については、当日警察に状況を伝え、現場確認の上、信号の切り替え時間を変えてもらいました。今朝確認したところ、バイパスの通行時間を延長したことにより、渋滞は解消されていました。今後とも、子どもたちの登下校のようすや車両の流れを注意深く観察しながら、安全確保に努めていきます。
【日誌】2/16 3年道徳「郷土愛(逆面獅子舞)」
地元、逆面獅子舞愛好会の6名をお迎えし、道徳の授業を行いました。地域の伝統芸能を守る方々の話を聞き、先人の思いや守るための努力を知るとともに、600年続く地域の文化に触れることができました。この時間は、ふるさとを誇りに思い、郷土愛をはぐくむことをねらいとする本校独自の授業です。
教員が作成した獅子舞体操(運動会)の紙芝居を聞き、櫻井さんのお話の後、目の前で獅子舞を見学しました。激しい動きで息づかいも聞こえてくるまど迫力満点でした。



さらに、4年生がわくわくタイムで研究してきた獅子舞を見て、運動会で行う「獅子舞体操」の初参加に向けて、意欲がグーンと高まりました。

さらに次の時間は、4年生のわくわくタイムで、獅子舞班が愛好会の先生たちから直接指導を受け、細かな動きを修正することができました。
教員が作成した獅子舞体操(運動会)の紙芝居を聞き、櫻井さんのお話の後、目の前で獅子舞を見学しました。激しい動きで息づかいも聞こえてくるまど迫力満点でした。
さらに、4年生がわくわくタイムで研究してきた獅子舞を見て、運動会で行う「獅子舞体操」の初参加に向けて、意欲がグーンと高まりました。
さらに次の時間は、4年生のわくわくタイムで、獅子舞班が愛好会の先生たちから直接指導を受け、細かな動きを修正することができました。
【日誌】2/16 6年生を送る会の練習
「6年生を送る会」まで1週間となった今日、体育館で全体練習がありました。今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えよう、という空気が体育館いっぱいに広がっていました。みんなで思い出に残る素敵な会にしていきましょう。

【日誌】2/14 6年 田原中乗り入れ授業(美術)
中学校から佐藤先生が来校し、美術の授業を受けました。美術作品は、作者の思いや考えが込められているだけでなく、見る人が様々な意味を付け加えることによって、作品が完成するということを、美術作品の鑑賞を通して学びました。
これからの、さらに広く深い未知の世界との出会いが楽しみになったようです。

これからの、さらに広く深い未知の世界との出会いが楽しみになったようです。
【日誌】2/13 4年 スケート教室
冬季オリンピックで盛り上がっていますが、タイムリーなことに、今日午前中に、宇都宮市スケートセンターでスケート教室がありました。思うように滑ることはできませんでしたが、みんなで楽しい時間を過ごしてきました。
これからのオリンピック放送にも、実感をもって応援できそうです。



これからのオリンピック放送にも、実感をもって応援できそうです。
【日誌】2/11 吹奏楽部定期演奏会
田原コミュニティープラザで5回目となる吹奏楽部定期演奏会を行いました。
今年度は部員10人で、コンテストやフェスティバル、一昨日には田原街道バイパスの開通式で演奏するなど、精力的に活動しました。
「ぐるぐるマリンバ」のオープニングで始まり、ソロステージ、ゲスト演奏、合奏ステージ、6年生引退式、最後に先輩(中学生・高校生)も加わり「学園天国」を演奏しました。部員の兄弟姉妹がワンレン&ボディコン(平野ノラさん風)で踊りを披露するなど、楽しいステージでした。



今年度は部員10人で、コンテストやフェスティバル、一昨日には田原街道バイパスの開通式で演奏するなど、精力的に活動しました。
「ぐるぐるマリンバ」のオープニングで始まり、ソロステージ、ゲスト演奏、合奏ステージ、6年生引退式、最後に先輩(中学生・高校生)も加わり「学園天国」を演奏しました。部員の兄弟姉妹がワンレン&ボディコン(平野ノラさん風)で踊りを披露するなど、楽しいステージでした。
【日誌】2/9 車の流れが変わった!
田原街道バイパスの開通が正午。その後、数時間ではありますが、子どもたちの下校の際の学校前の上りの交通量が変わったと実感しました。
◆それは、ファミマの北100mに作られたバイパス接続路が、バイパスに誘導するように道路区画が変わったためです。これから、バイパスの利便性が認知されることで、学校前の交通量が激減することでしょう。
◆いつも下校時間に通過する大型トラックを、バイパスで見かけました。運転手も快適になり、子どもたちの恐怖心も払拭され、みんな幸せ気分です。

◆それは、ファミマの北100mに作られたバイパス接続路が、バイパスに誘導するように道路区画が変わったためです。これから、バイパスの利便性が認知されることで、学校前の交通量が激減することでしょう。
◆いつも下校時間に通過する大型トラックを、バイパスで見かけました。運転手も快適になり、子どもたちの恐怖心も払拭され、みんな幸せ気分です。
【日誌】2/9 5年「お米パーティー」大成功
5年生のわくわくタイム(総合的な学習の時間)のお米再発見のまとめとして、地域の方を招いた「お米パーティー」を開いたところ、宇都宮大学農学部教授・JA河内支所センター長・地元農家などの専門家、民生委員などの地域の方々、授業などでお世話になったボランティア、保護者など、約40人が集うパーティーになりました。
1年間かけてきた米作りのプレゼンテーション、NHKで放送された映像の視聴、4種類の注文を受けて作った握りたての「おにぎり」での会食、おみやげのお米など、内容は盛りだくさんでした。5年生たちの1年間の思いがぎっしり詰まったおにぎりは、「甘く、艶がある」と大好評でした。




1年間かけてきた米作りのプレゼンテーション、NHKで放送された映像の視聴、4種類の注文を受けて作った握りたての「おにぎり」での会食、おみやげのお米など、内容は盛りだくさんでした。5年生たちの1年間の思いがぎっしり詰まったおにぎりは、「甘く、艶がある」と大好評でした。
【日誌】2/9 田原街道バイパス開通式
約10年の歳月をかけて建設された田原街道バイパス上田原工区が完成し、県宇都宮土木事務所主催による開通式が、2/9午前10時から、地域自治会、本校と田原中学校、施工業者などの出席のもと、盛大に行われました。
開通式のメインイベントは、本校と田原中学校の吹奏楽部合同の演奏で、「恋」と「学園天国」を披露し、華やかな式典になりました。




開通式の要項の表紙には、本校の持久走大会の写真が掲載されました。
開通式のメインイベントは、本校と田原中学校の吹奏楽部合同の演奏で、「恋」と「学園天国」を披露し、華やかな式典になりました。
開通式の要項の表紙には、本校の持久走大会の写真が掲載されました。
【日誌】2/8 2年 お面パーティー
色とりどりの花紙に、糊付けしてベースとなる面に張り付けて1週間。いわゆる張り子のお面が出来上がりました。どれも独創的で世界に一つしかないお面の出来上がりです。お互いにお面のキャラになりきって、キャラの自己紹介と相手の良いところを伝えあいました。


【日誌】2/8 新通学路で登下校しました
宝井方面はバイパス開通に先駆け、今日から、新しい通学路で登校しました。横断歩道では、班長が横断旗を持ち、全員で手を挙げながら、注意して渡っていました。立哨の方も多く、心強い限りです。これからも見守りをよろしくお願いします。


◆下校のようす
今日は1年、2・3年、4・5・6年生の3回ありましたが、いずれも交通量は少なく、コミプラ南東角の交差点もスムーズに横断できました。

◆下校のようす
今日は1年、2・3年、4・5・6年生の3回ありましたが、いずれも交通量は少なく、コミプラ南東角の交差点もスムーズに横断できました。
【日誌】2/7 授業参観・懇談会
今年度最後となる授業参観があり、多くの保護者が来校されました。子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。
子どもたちの1年間の成長はいかがなものでしょうか。学校も伸び盛りの子どもたちと一緒に成長していけるよう、これからも頑張っていきます。


子どもたちの1年間の成長はいかがなものでしょうか。学校も伸び盛りの子どもたちと一緒に成長していけるよう、これからも頑張っていきます。
【日誌】2/6 4年 わくわくタイム(逆面獅子舞)
2/16に3年生の道徳で、郷土愛をテーマに逆面獅子舞愛好会の方々をお呼びして、地域の宝として伝統芸能を守っていくその姿から、郷土とは何かを考えていく授業を予定しています。
4年生ではわくわくタイムで、田原のまちを調べ、その良さを広く発信していくことに取り組んでおり、逆面獅子舞班は、その授業に参加し、獅子舞を披露するチャンスをもらいました。体育館の大鏡で自分たちの動きを確認したり、PC動画で逆面の方の舞を確認しながら議論するなどして、熱心に練習していました。

4年生ではわくわくタイムで、田原のまちを調べ、その良さを広く発信していくことに取り組んでおり、逆面獅子舞班は、その授業に参加し、獅子舞を披露するチャンスをもらいました。体育館の大鏡で自分たちの動きを確認したり、PC動画で逆面の方の舞を確認しながら議論するなどして、熱心に練習していました。
【日誌】2/6 児童集会(運動委員会)
児童集会で、体育委員会が、1/26に行われた「なかよし班対抗長なわとび大会」の表彰を行い、お互いのがんばりを称え合いました。
また、校庭の遊び方について、体育委員が危険な遊び方や誤った遊具の使い方を動画で示し、正しく楽しく遊ぼうと呼びかけました。


また、校庭の遊び方について、体育委員が危険な遊び方や誤った遊具の使い方を動画で示し、正しく楽しく遊ぼうと呼びかけました。
【日誌】2/6 情報紙に本校が掲載されました
◆「とちよみ(1/26)」に6年生の探鳥会が
◆「JA紀州(2018.1発行号)」に3年生の食育出前授業が掲載されました。

◆「JA紀州(2018.1発行号)」に3年生の食育出前授業が掲載されました。
【日誌】2/6 新通学路事前指導
新通学路への切り替えに当たって、関係する約130人の児童に対し、横断歩道を渡るときの約束や方面別の危険箇所について指導しました。
【横断歩道の渡り方】
・一人一人が安全かどうかを確認して渡る。
・運転手に見えるように、まっすぐ手を挙げる。
・班長は横断旗を使い、横断していることをアピールする。

【横断歩道の渡り方】
・一人一人が安全かどうかを確認して渡る。
・運転手に見えるように、まっすぐ手を挙げる。
・班長は横断旗を使い、横断していることをアピールする。
【日誌】2/6 子どもたちの作品がいっぱいです
教室の廊下などに掲示してある作品の一部を紹介します。明日の授業参観では、すてきな作品を直にご覧になってください。




【日誌】2/5 5年 お米パーティーの準備着々と
わくわくタイム(総合的な学習の時間)で取り組んできた「お米 再発見」も、最終段階になりました。子どもたちは、田原のお米のよさをたくさんの人に知ってもらいたいと「お米パーティーでたわらの米をPRしよう」を企画し、今週金曜日(2/9)に行うため、準備を進めています。
お米パーティーのキャラクターが、湯澤さんの作品に決まりましたので、ご紹介します。一目で「お米」と分かるデザインで、愛嬌もったっぷりです。
お米パーティーのキャラクターが、湯澤さんの作品に決まりましたので、ご紹介します。一目で「お米」と分かるデザインで、愛嬌もったっぷりです。
【日誌】2/5 3・4組 作業学習作品販売会
3・4組で作業学習で心を込めて丁寧に作り上げた作品の販売会を、今日から3日間行います。商品は、アイロンビーズのキーホルダーとマグネットは、なんと20種類、作り立てのポップコーンも5種類と豊富です。
オープン初日の昼休みには、教職員でお店がいっぱいになり、5時間目には田原中から生徒と先生が来校するなど、大盛況でした。
明後日の授業参観でも開店します。ちなみに、店内のみの紙幣通貨を使いますので無料です。


オープン初日の昼休みには、教職員でお店がいっぱいになり、5時間目には田原中から生徒と先生が来校するなど、大盛況でした。
明後日の授業参観でも開店します。ちなみに、店内のみの紙幣通貨を使いますので無料です。
【日誌】2/5 新通学路の利用開始に向けて(看板・旗の設置)
いよいよ田原街道バイパスが今週金曜日(2/9)に開通します。工事も完了し、開通式を待つだけになっています。
今日は、県と警察に許可をもらい、「通学路注意」「歩行者注意」「飛び出し注意」「スピード落とせ」の看板を新通学路に設置しました。また、市役所の生活安心課職員により、交差点で使用する横断旗と箱も設置されました。6か所の交差点に旗の数は何と合計210本にもなります。歩行者の安全のため(特に児童の皆さんのため)に用意してくれたものです。横断する時は必ず使用し安全に横断しましょう。



今日は、県と警察に許可をもらい、「通学路注意」「歩行者注意」「飛び出し注意」「スピード落とせ」の看板を新通学路に設置しました。また、市役所の生活安心課職員により、交差点で使用する横断旗と箱も設置されました。6か所の交差点に旗の数は何と合計210本にもなります。歩行者の安全のため(特に児童の皆さんのため)に用意してくれたものです。横断する時は必ず使用し安全に横断しましょう。
【日誌】2/2 6年生に感謝を込めて
ロング昼休みに、なかよし班で集まり、6年生を送る会に向けて準備をしました。メンバー一人一人が書いた6年生へのメッセージカードを持ち寄り、5年生を中心にレイアウトを考え、色紙に貼りました。どこの教室も、今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと一生懸命でした。

【日誌】2/2 2年 節分で鬼退治
明日は節分で、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。それに合わせて「鬼の面」を作ったわけではありませんが、2年生の図画工作で「かぶって変身(お面づくり)」の作品が個性的で楽しいものになっているので、紹介します。
※未完成です。完成品は改めて紹介します。

※未完成です。完成品は改めて紹介します。
【日誌】2/2 雪は子どもたちのもの
子どもたちが元気に雪遊びをしているのを見て、「また雪か!」と嫌気が差すのは大人だけなんだと思いました。雪かきに3時間、学校前はなんとかきれいになりました。

【日誌】1/31 学びの原点は、自然や社会の事象への興味・関心
1/31の夜、部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい「皆既月食」が起こりました。皆さんは見ましたか。皆既食中の月の色が「赤銅色(しゃくどういろ)」で、神秘的な月となりました。
学びの原点は、自然や社会の事象への興味・関心です。それが学ぶ意欲を喚起し、学習の楽しさに気づかせます。家庭でもできるだけさまざまな機会を与えていくことが大切です。また、子どもの家庭学習について、保護者が関わっていくことは、学習意欲を高め、家庭学習の習慣化のためにも大切なことです。
※900ミリの望遠で撮影しましたが、赤銅色もさることながら、球体であることを強く認識しました。


※月食が起こるしくみ・・・宇宙空間では、太陽に照らされた地球の後ろ側(夜の方向)に地球の影が伸びています。地球の周りを回る月がこの影の中に入ってくると、月面にその影が落ち、月食が起こります。
学びの原点は、自然や社会の事象への興味・関心です。それが学ぶ意欲を喚起し、学習の楽しさに気づかせます。家庭でもできるだけさまざまな機会を与えていくことが大切です。また、子どもの家庭学習について、保護者が関わっていくことは、学習意欲を高め、家庭学習の習慣化のためにも大切なことです。
※900ミリの望遠で撮影しましたが、赤銅色もさることながら、球体であることを強く認識しました。
※月食が起こるしくみ・・・宇宙空間では、太陽に照らされた地球の後ろ側(夜の方向)に地球の影が伸びています。地球の周りを回る月がこの影の中に入ってくると、月面にその影が落ち、月食が起こります。
【日誌】2/1 健康給食委員会(心肺蘇生法)
校医の小澤先生のご指導により、健康給食委員を対象に「心肺蘇生法」講習会を行いました。
本校では、水難事故が多くなる夏に向けて、毎年6月に全職員と保護者による講習会を行っています。小学生については、まだまだ自分の身にかかる危険予知能力は不十分で、応援要請やAEDの使用を求めるには無理があるとのご意見もありますが、「命の重要性と命を助ける方法」を学ばせることにより、命を大切にすることや、人が傷ついたときには助けようという姿勢を身につけさせたいと考えています。


本校では、水難事故が多くなる夏に向けて、毎年6月に全職員と保護者による講習会を行っています。小学生については、まだまだ自分の身にかかる危険予知能力は不十分で、応援要請やAEDの使用を求めるには無理があるとのご意見もありますが、「命の重要性と命を助ける方法」を学ばせることにより、命を大切にすることや、人が傷ついたときには助けようという姿勢を身につけさせたいと考えています。
【日誌】2/1 みんな泥んこ元気な子
積雪の影響で校庭はぬかるんでいます。それでも子どもたちは元気に走り回ります。普段の整地されている校庭より、楽しいのかもしれません。汚して帰っても「元気が一番」ですから、笑って許してください。洗濯物が増えますが、よろしくお願いします。

【日誌】1/27 3年 サウンドテーブルテニスで交流
3年生8人が、下田原運動場にある卓球室で、盲導犬と生活する佐藤さんに「サウンドテーブルテニス」を教えてもらいました。12月の授業では、お話を中心とした交流でしたが、さらにスポーツを通して交流を深めました。盲導犬のイエールちゃんは、その様子をうらやましく見ていたようでした。
【日誌】1/31 吹奏楽部 中学校との合同練習
2/9(金)は待望の田原街道バイパス開通の日です。当日10時から会場で開かれる開通式に、本校と田原中学校の吹奏楽部が招待されており、2曲演奏することになっています。1/31の放課後、中学校の先輩が来校し、音楽室で合同練習を行いました。
【日誌】1/30 6年 ただいま帰りました!
◆17:30 学校着。卒業前によい思い出ができました。また明日から、1日1日を充実させていきましょう。

◆17:02 宇都宮インターを出ました。
◆16:25 羽生PAを出発しました。

◆15:52 東北道に入りました。羽生PAで休憩する予定です。
◆15:42 首都高に入りました。
◆17:02 宇都宮インターを出ました。
◆16:25 羽生PAを出発しました。
◆15:52 東北道に入りました。羽生PAで休憩する予定です。
◆15:42 首都高に入りました。
【日誌】1/30 6年社会科見学(午後の最新情報)
◆15:52 東北道に入りました。羽生PAで休憩する予定です。
◆15:05 上野を出発しました。(予定通り)

◆14:45 集合時間が迫ってきました。見るものが多くあっという間の2時間でした。


◆13:10 館内に入場しました。これから14:50まで班別で、シアター360、日本館、地球館を見学します。

◆13:00 国立科学博物館に到着しました。

◆お父さんパンダのリーリーを見ることができました。

◆12:40 上野動物園内を班別で行動しています。

◆15:05 上野を出発しました。(予定通り)
◆14:45 集合時間が迫ってきました。見るものが多くあっという間の2時間でした。
◆13:10 館内に入場しました。これから14:50まで班別で、シアター360、日本館、地球館を見学します。
◆13:00 国立科学博物館に到着しました。
◆お父さんパンダのリーリーを見ることができました。
◆12:40 上野動物園内を班別で行動しています。
【日誌】1/30 6年社会科見学(午前の最新情報)
◆12:05 シャンシャン人気で、パンダ舎は行列。また、いたるところにパンダグッズであふれています。郵便ポストがかわいいですね。



◆11:40 上野動物園に入園しました(班別行動)。


◆10:50 国会見学が終わり、上野恩賜公園へ向かいます。(車中で昼食)



◆9:50 国会議事堂到着
◆9:30 事故現場を抜け、快適に走り始めました。さあ、国会議事堂へ。
◆9:15 出発 クラス対抗クイズ大会が始まりました。

◆9:00 川口PAで休憩(首都高 事故により渋滞中)

◆8:20 羽生PAで休憩
降雪の影響か、高速道路も混んでいるようです。写真は車内で「ビンゴ」をして盛り上がっているところです。
◆11:40 上野動物園に入園しました(班別行動)。
◆10:50 国会見学が終わり、上野恩賜公園へ向かいます。(車中で昼食)
◆9:50 国会議事堂到着
◆9:30 事故現場を抜け、快適に走り始めました。さあ、国会議事堂へ。
◆9:15 出発 クラス対抗クイズ大会が始まりました。
◆9:00 川口PAで休憩(首都高 事故により渋滞中)
◆8:20 羽生PAで休憩
降雪の影響か、高速道路も混んでいるようです。写真は車内で「ビンゴ」をして盛り上がっているところです。
【日誌】1/30 5年 僕たちに任せてください
6年生が不在の今日、5年生がリーダーとなって頑張っています。「6年生! 学校は僕たちに任せてください。楽しんできてくださいね。」
【日誌】1/30 6年 社会科見学に出発
昨晩の降雪で、一面真っ白に。冷え込んだ朝を迎えましたが、予定通り7時に出発しました。日中、何回か情報を更新する予定です。
【日誌】1/29 路面のカラー化で子どもたちも安全意識が高まりました
完成した赤い道路を見た子どもたちは、いつも以上に路肩を整然と歩きながら登校しました。各学級でも「僕たち私たちの安全のため」に塗装されたというお話をして、安全意識の高揚と感謝の気持ちを持たせることができました。

【日誌】1/26 正門前の路面カラー化が実現!
ビックニュースです! 正門前の劣悪な道路事情から、カラー化(赤)が実現しました。要望を始めて約1年かかりましたが、これで、運転手に注意喚起することができ、安全性が高まります。
運転手の皆さん。特に学校前は安全運転でお願いします!


運転手の皆さん。特に学校前は安全運転でお願いします!
【日誌】1/26 なかよし班対抗長なわとび大会
今日は1年間活動を共にしたなかよし班ごとに、長縄の八の字跳びに挑戦しました。校庭は雪が残っているため、体育館で行いました。
3分間✖2回で跳べた回数の合計を競いました。優勝は16班の291回。準優勝は19班で僅差の275回。3位は4班の235回でした。上級生たちが低学年生の入るタイミングを教え励ましながら、みんなで楽しく昼休みを過ごしました。




3分間✖2回で跳べた回数の合計を競いました。優勝は16班の291回。準優勝は19班で僅差の275回。3位は4班の235回でした。上級生たちが低学年生の入るタイミングを教え励ましながら、みんなで楽しく昼休みを過ごしました。
【日誌】1/26 5年 ふれあい文化教室「琴」
月曜日の三味線(6年生)に続いて、今日は5年生が「琴」の演奏体験を行いました。初めて琴に触れるという児童が8割を占めていましたが、短時間で「さくら」を合奏することができました。講師の先生方からも「子どもたちは集中力があり、覚えが早い」とお褒めの言葉をいただきました。



【日誌】1/25 3年 クラブ見学
4年生以上で活動する「クラブ活動」に、来年から参加する3年生が見学をしました。3年生はどのクラブも楽しそうだと迷ってしました。
※今年度は、アウトドアスポーツ、インドアスポーツ、科学、ハンドメイド、パソコン、アートの6つのクラブで活動しました。


※今年度は、アウトドアスポーツ、インドアスポーツ、科学、ハンドメイド、パソコン、アートの6つのクラブで活動しました。
【日誌】1/25 おはなし給食「11匹の猫とアホウドリ」
給食週間にちなんで、餃子ドッグやJA提供のとちおとめの学校園統一献立や、薩摩汁、道産子汁、豆腐飯など地方の郷土料理をアレンジするなど、楽しい献立を提供しています。
今日は、健康給食委員会と図書委員会がコラボした「おはなし給食」がありました。「11匹の猫とアホウドリ」という、猫たちの手作りコロッケをめぐる楽しいお話が紹介されました。今日の献立のメインは、じゃがいもホクホク、衣サクサクの手作りコロッケです。衣の中の大ぶりのじゃがいもは手作りならではです。子どもたちは、放送を聞きながら、おいしくいただきました。
ご存知ですか? ホームページには、「今日の給食」があり、毎日の給食を紹介しています。ぜひご覧ください。
こちらをクリック☞https://www.ueis.ed.jp/school/tawara_nc2/?page_id=60


今日は、健康給食委員会と図書委員会がコラボした「おはなし給食」がありました。「11匹の猫とアホウドリ」という、猫たちの手作りコロッケをめぐる楽しいお話が紹介されました。今日の献立のメインは、じゃがいもホクホク、衣サクサクの手作りコロッケです。衣の中の大ぶりのじゃがいもは手作りならではです。子どもたちは、放送を聞きながら、おいしくいただきました。
ご存知ですか? ホームページには、「今日の給食」があり、毎日の給食を紹介しています。ぜひご覧ください。
こちらをクリック☞https://www.ueis.ed.jp/school/tawara_nc2/?page_id=60
【日誌】1/23 雪の日に温かい心の交流がありました
今朝の雪には誰もが頭を痛めたことと思います。自宅前の雪かき、通勤通学の安全、仕事のことなど、自分のことで精いっぱいになっていたはずです。
そのような中、子どもたちのために、通学路の雪かきをしたいただいた地域の方が多数いらっしゃいました。ありがとうございました。学校近くで雪かきをしていただいたご夫婦にお礼をと言葉をかけさせたいただいたところ、「子どもたちに、『おはようございます』『ありがとうございます』『ご苦労様です』と声をかけてもらいました。優しい子どもたちを褒めてあげてくださいね。」との言葉をいただきました。
子どもたちは、親や地域の方々・教師など、大人の姿を見て育っていきます。田原っ子は、このような地域で、健康にすくすくと育っています。
学校として、このような子どもたちと温かな地域に恵まれ、幸せを感じます。
そのような中、子どもたちのために、通学路の雪かきをしたいただいた地域の方が多数いらっしゃいました。ありがとうございました。学校近くで雪かきをしていただいたご夫婦にお礼をと言葉をかけさせたいただいたところ、「子どもたちに、『おはようございます』『ありがとうございます』『ご苦労様です』と声をかけてもらいました。優しい子どもたちを褒めてあげてくださいね。」との言葉をいただきました。
子どもたちは、親や地域の方々・教師など、大人の姿を見て育っていきます。田原っ子は、このような地域で、健康にすくすくと育っています。
学校として、このような子どもたちと温かな地域に恵まれ、幸せを感じます。
【日誌】1/23 2年 音楽集会
学年発表の音楽集会も最後となり、2年生が「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで、「手のひらを太陽に」を歌詞に振りをつけて、元気に発表しました。


【日誌】1/23 2mの巨大雪だるま
待ちに待った「たわらの時間」です。静まり返った校庭が、歓声でこだましました。あちこちで雪合戦や雪だるまづくりをして、雪とたわむれていました。

【日誌】1/23 大雪の朝の風景
たった半日で白銀の世界に変わりました。早朝の誰もいない学校は美しく神秘的でした。

子どもたちを迎えるため、職員総出で雪かきをしました。パウダースノーとはいえ、広大な雪かきに悪戦苦闘でした。

真っ新な校庭に足を踏み入れたのは、上組の登校班でした。長ぐつが埋まるくらいに積もった雪をかき分けてきましたが、嬉しさが表情にあふれていました。
登校後には、田原街道バイパスの施工業者である山本建設さんから、正門前の雪かきを申し出ていただき、重機であっという間に雪を取り除いていただきました。ご厚意に感謝いたします。ありがとうございました。
子どもたちを迎えるため、職員総出で雪かきをしました。パウダースノーとはいえ、広大な雪かきに悪戦苦闘でした。
真っ新な校庭に足を踏み入れたのは、上組の登校班でした。長ぐつが埋まるくらいに積もった雪をかき分けてきましたが、嬉しさが表情にあふれていました。
登校後には、田原街道バイパスの施工業者である山本建設さんから、正門前の雪かきを申し出ていただき、重機であっという間に雪を取り除いていただきました。ご厚意に感謝いたします。ありがとうございました。
【日誌】1/22 雪が降り始め、子どもたちは大はしゃぎ
予報通り午後(お昼休み)から雪がちらついてきました。それでも半袖半ズボンで校庭に出る元気な子どももいます。下校時になると本降りとなり、夕方には10cmほどの積雪となりました。朝の路面は特に注意が必要です。明日は約1時間遅らせ、9:10としましたので、慌てずに登校してください。
なお、インフルエンザが増えてきています。発熱などの症状が出た時は、無理をさせず、早めの受診をお願いします。


なお、インフルエンザが増えてきています。発熱などの症状が出た時は、無理をさせず、早めの受診をお願いします。
【日誌】1/22 6年 ふれあい文化教室(三味線)
市の文化振興事業として行われている「ふれあい文化教室」。今年も6年生が、三味線の生演奏を聴き、三味線に触れ、和楽器に親しむことができました。
田原小は、小山先生の演奏を聴けるとても恵まれた環境にありますが、今日はさらに、津軽民謡歌手の「かすみ」さんの歌声を小山先生の演奏とともに聴くことができました。かすみさんは、小学校時代に小山先生と出会い、やがて津軽民謡歌手を志すようになり、本場青森で修業を積むため青森の高校に進学したそうです。そして今、プロとして青森を拠点に活躍されています。目標が明確に定まれば、進むべき道が見えてくるということですね。固い信念と家族の支えにより夢を実現させたその姿から、6年生は何を感じたのでしょう。



田原小は、小山先生の演奏を聴けるとても恵まれた環境にありますが、今日はさらに、津軽民謡歌手の「かすみ」さんの歌声を小山先生の演奏とともに聴くことができました。かすみさんは、小学校時代に小山先生と出会い、やがて津軽民謡歌手を志すようになり、本場青森で修業を積むため青森の高校に進学したそうです。そして今、プロとして青森を拠点に活躍されています。目標が明確に定まれば、進むべき道が見えてくるということですね。固い信念と家族の支えにより夢を実現させたその姿から、6年生は何を感じたのでしょう。