学校生活の様子
【日誌】おにぎりパーティ 5年
5年生の総合的な学習の時間の集大成として,4年生とお世話になった方々をお招きしての「おにぎりパーティ」が開かれました。
自分たちで種まきから育て,収穫したお米。先日は自分たちで炊いて味わいましたが,今回は,来年度,米作りに取り組む4年生に自分たちの取組を伝えること,そして,お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えることを目的として,おにぎりを作り,ごちそうする催しでした。
最初に招待した皆さんに感謝の気持ちを伝えたあと,4年生に米の作り方を説明しました。種まきから収穫まですべて自分たちの手で行う学習の大変さと面白さがよく分かりました。
そして,いよいよ,おにぎりを食べる場面では,4年生がみな「おいしい」と言って完食しました。まわりで見ている5年生の笑顔はとても満足そうでした。
藤井様の「米作りの伝統を引き継ぐ子供達,頑張れ」というメッセージが印象的でした。
〇会の前に,5年生全員でおにぎりと味噌汁を準備しました。


〇いよいよパーティの始まりです。中央席にはお客様と4年生,その周囲に5年生が座っています。5年生の説明とおにぎりをおいしくいただいた後,最後に藤井さんより,今年頑張った5年生と来年度に取り組む4年生にメッセージをいただきました。







自分たちで種まきから育て,収穫したお米。先日は自分たちで炊いて味わいましたが,今回は,来年度,米作りに取り組む4年生に自分たちの取組を伝えること,そして,お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えることを目的として,おにぎりを作り,ごちそうする催しでした。
最初に招待した皆さんに感謝の気持ちを伝えたあと,4年生に米の作り方を説明しました。種まきから収穫まですべて自分たちの手で行う学習の大変さと面白さがよく分かりました。
そして,いよいよ,おにぎりを食べる場面では,4年生がみな「おいしい」と言って完食しました。まわりで見ている5年生の笑顔はとても満足そうでした。
藤井様の「米作りの伝統を引き継ぐ子供達,頑張れ」というメッセージが印象的でした。
〇会の前に,5年生全員でおにぎりと味噌汁を準備しました。
〇いよいよパーティの始まりです。中央席にはお客様と4年生,その周囲に5年生が座っています。5年生の説明とおにぎりをおいしくいただいた後,最後に藤井さんより,今年頑張った5年生と来年度に取り組む4年生にメッセージをいただきました。
【日誌】乗り入れ授業6年
今年度第2回目の田原中学校の先生による乗り入れ授業が実施されました。
今回は,坂本先生が来校され,音楽の授業を行ってくださいました。
体全体を使ったリズム打ちの活動の他,「旅立ちの日に」の合唱も指導してくださり,楽しい授業になりました。
これでまた一つ,4月からの中学校生活に向けて,階段を上ることができました。
坂本先生,ありがとうございました。


今回は,坂本先生が来校され,音楽の授業を行ってくださいました。
体全体を使ったリズム打ちの活動の他,「旅立ちの日に」の合唱も指導してくださり,楽しい授業になりました。
これでまた一つ,4月からの中学校生活に向けて,階段を上ることができました。
坂本先生,ありがとうございました。
【日誌】道徳科研究授業4年2組
4年生の道徳科の研究授業が行われました。
「友達と互いに理解し,信頼し,助け合うこと」を主題に,「大きな絵はがき」という教材での授業でした。
教材をもとに,本当に友達のためを思ったときはどう行動したらよいのか,また,友達と信頼し合うとはどういうことなのか,真剣に話し合いました。3人チームでの話し合いでも,2つの考え方の立場に立ってみんなで考え,意見を出し合っていました。






「友達と互いに理解し,信頼し,助け合うこと」を主題に,「大きな絵はがき」という教材での授業でした。
教材をもとに,本当に友達のためを思ったときはどう行動したらよいのか,また,友達と信頼し合うとはどういうことなのか,真剣に話し合いました。3人チームでの話し合いでも,2つの考え方の立場に立ってみんなで考え,意見を出し合っていました。
【日誌】なかよし班対抗なわとび大会
インフルエンザによる臨時休業等で延期になっていた「なかよし班対抗なわとび大会」がようやく実施できました。今日から2年生が登校を再開し,まだ何名かの欠席者がいるのは残念ですが,全学年そろっての実施です。
3分間に跳べた回数の2回合計で競いました。一年生も練習の甲斐があって上手に跳べる子が増え,どの班も記録も伸びたようです。そして,何よりも,高学年の子たちが下級生に思いやりをもって接している姿が一番でした。
結果は優勝が6班,352回でした。おめでとうございました。続いて2位17班,3位1班,4位16班,5位18班,6位9班となりました。6位までは,全員に賞状が渡される予定です。
終了後には,3位までの班長さんがPTA広報部の方から取材を受けていました。広報誌にも載るのかな?
主催してくれた運動委員の皆さん,ありがとうございました。
〇開会式

〇各班の頑張り










〇閉会式(結果発表)

〇優勝した6班のみんなと取材を受ける様子

3分間に跳べた回数の2回合計で競いました。一年生も練習の甲斐があって上手に跳べる子が増え,どの班も記録も伸びたようです。そして,何よりも,高学年の子たちが下級生に思いやりをもって接している姿が一番でした。
結果は優勝が6班,352回でした。おめでとうございました。続いて2位17班,3位1班,4位16班,5位18班,6位9班となりました。6位までは,全員に賞状が渡される予定です。
終了後には,3位までの班長さんがPTA広報部の方から取材を受けていました。広報誌にも載るのかな?
主催してくれた運動委員の皆さん,ありがとうございました。
〇開会式
〇各班の頑張り
〇閉会式(結果発表)
〇優勝した6班のみんなと取材を受ける様子
【日誌】授業参観・懇談会
今日は,今年度最後の授業参観及び学年学級懇談会が実施されました。
各学級とも,しっかりと学ぶ姿を見せたり,日頃の学習の成果を発表したりと,工夫した授業でした。
5校時終了後は,学級ごとの懇談会も行われました。一年間の成長の様子や次年度の予定など,約1時間でしたが担任からの説明や協議がなされました。
残念ながら,2年生はインフルエンザによる臨時休業で,別日の開催になります。
お忙しい中,来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
〇1年生

〇3年生

〇4年生

〇5年生

〇6年生

〇3組・4組

〇学級懇談会の様子




〇いつものスライドショー
各学級とも,しっかりと学ぶ姿を見せたり,日頃の学習の成果を発表したりと,工夫した授業でした。
5校時終了後は,学級ごとの懇談会も行われました。一年間の成長の様子や次年度の予定など,約1時間でしたが担任からの説明や協議がなされました。
残念ながら,2年生はインフルエンザによる臨時休業で,別日の開催になります。
お忙しい中,来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
〇1年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
〇3組・4組
〇学級懇談会の様子
〇いつものスライドショー
【日誌】3・4組販売会
今日は,これまで準備を重ねてきた3・4組の販売会でした。お店に並んだのは,キーホルダー,マグネット,干し芋,ポップコーンの4品です。
ポップコーンは,試作を重ねた結果,ゆかり・カレー・きなこ・バニラ・のりしおの5種類が売り出されました。午前中からポップコーンを作り袋詰めまで行って準備万端です。
さて,販売会には,昼休みに本校の先生方,5校時には田原中4組の生徒さんと先生方も来てくれました。子供達は,おすすめの品を紹介したり,少なくなった品を補充したり,レジを打ったり袋詰めをしたりと,それぞれの役割をしっかりと果たしていました。
次回は,6日の授業参観で実施します。
〇「いらっしゃいませ」とみんなでお客さんをお迎えします。

〇田原中の皆さんや先生方も,試食しながら品物を選んでいました。


〇それぞれの仕事をきちんとこなしていました。



ポップコーンは,試作を重ねた結果,ゆかり・カレー・きなこ・バニラ・のりしおの5種類が売り出されました。午前中からポップコーンを作り袋詰めまで行って準備万端です。
さて,販売会には,昼休みに本校の先生方,5校時には田原中4組の生徒さんと先生方も来てくれました。子供達は,おすすめの品を紹介したり,少なくなった品を補充したり,レジを打ったり袋詰めをしたりと,それぞれの役割をしっかりと果たしていました。
次回は,6日の授業参観で実施します。
〇「いらっしゃいませ」とみんなでお客さんをお迎えします。
〇田原中の皆さんや先生方も,試食しながら品物を選んでいました。
〇それぞれの仕事をきちんとこなしていました。
【日誌】1年生の手洗い指導 再放映
昨年12/27のNHKとちぎ640で,1年生の手洗い指導の様子が紹介されましたが,1/27(日),Eテレ 「子ども手話ウィークリー」にて,新たな編集のもと,再び放映されました。NHKのHPで閲覧できることが分かりましたので,お知らせします。 今回は全国版で取り上げられ,内容もさらにパワーアップしたものになっており,前回とは違った子供達の様子がご覧いただけます。 下のURLよりご覧いただけます。1/27放映「手洗い名人になろう」でご覧ください。(6分頃から本校の内容になります。)↓ http://www.nhk.or.jp/shuwa/ |
【日誌】道徳科授業2年
一人一授業として先生方で授業を見せ合い,授業力向上を図る取り組みを続けてきましたが,今日は,2年生で道徳科の授業が行われました。
「きいろいベンチ」というお話を教材に,みんなで使う公共物や公共の場所の使い方を考えました。
授業では,登場人物の心情を具体的にとらえることができるようにロールプレイングを取り入れました。みんな一生懸命に考え,自分を振り返っていました。




「きいろいベンチ」というお話を教材に,みんなで使う公共物や公共の場所の使い方を考えました。
授業では,登場人物の心情を具体的にとらえることができるようにロールプレイングを取り入れました。みんな一生懸命に考え,自分を振り返っていました。
【日誌】作業学習販売会 準備中 3・4組
2月4日と6日に行う予定の作業学習販売会の準備が,3・4組で着々と進んでいます。
これまでの学習で作ったビーズは,すでにお店となる教室に陳列され,今は,店の飾り付けに大忙し。
廊下には,みんなで作った干し芋が完成を待っています。残念ながら,収穫したさつまいもは使用できなくなってしまい,急きょ準備したいもを使いました。あとは,収穫したトウモロコシでポップコーンを作り,並べるだけ。ポップコーンもいろいろな味付けを繰り返し試して決定したもので,当日はどんな種類が並ぶか楽しみです。
今日は,先生方に案内状とお金を配ってくれました。
販売会には田原中の生徒も参加してくれる予定です。



これまでの学習で作ったビーズは,すでにお店となる教室に陳列され,今は,店の飾り付けに大忙し。
廊下には,みんなで作った干し芋が完成を待っています。残念ながら,収穫したさつまいもは使用できなくなってしまい,急きょ準備したいもを使いました。あとは,収穫したトウモロコシでポップコーンを作り,並べるだけ。ポップコーンもいろいろな味付けを繰り返し試して決定したもので,当日はどんな種類が並ぶか楽しみです。
今日は,先生方に案内状とお金を配ってくれました。
販売会には田原中の生徒も参加してくれる予定です。
【日誌】校外学習6年 東京方面
6年生にとって小学校最後の校外学習,東京方面へ一日かけて行ってきました。
先週までインフルエンザによる欠席者がいて心配していましたが,今週に入ってすっかり回復し,全員で実施することができました。
最初に国会議事堂へ向かい,福田昭夫議員にお世話になって,国会や政治について説明をいただきました。その後,上野に移動し,動物園や国立科学博物館で班別活動を行いました。風が強い一日でしたが,全員元気に,楽しく活動することができました。
保護者の皆様には,登下校の送迎,たいへんお世話になりました。








先週までインフルエンザによる欠席者がいて心配していましたが,今週に入ってすっかり回復し,全員で実施することができました。
最初に国会議事堂へ向かい,福田昭夫議員にお世話になって,国会や政治について説明をいただきました。その後,上野に移動し,動物園や国立科学博物館で班別活動を行いました。風が強い一日でしたが,全員元気に,楽しく活動することができました。
保護者の皆様には,登下校の送迎,たいへんお世話になりました。
【日誌】クラブ見学 3年
3年生によるクラブ見学が実施されました。(24日)
4年生から始まるクラブ活動に向け,各クラブの活動の様子を見学し,選択の参考にするものです。通常なら5時間授業で下校するところですが,この日は6時間目のクラブの時間まで残り,上級生が活動する各クラブをまわりました。
説明を聞いたり体験させてもらったりして,時間いっぱい見学することができました。来年度はどんなクラブに入るのかな?


4年生から始まるクラブ活動に向け,各クラブの活動の様子を見学し,選択の参考にするものです。通常なら5時間授業で下校するところですが,この日は6時間目のクラブの時間まで残り,上級生が活動する各クラブをまわりました。
説明を聞いたり体験させてもらったりして,時間いっぱい見学することができました。来年度はどんなクラブに入るのかな?
【日誌】ふれあい文化教室(琴)5年
ふれあい文化教室の一環として,5年生の琴の体験学習が実施されました。4年生の和太鼓・6年生の三味線に続いての実施です。
4名の先生方を講師にお迎えし,講話や演奏を聴いたり演奏を体験したりして,琴の響きや演奏の難しさなど,伝統文化のすばらしさにふれました。
ご指導いただいた講師の皆様,たいへんお世話になりました。




4名の先生方を講師にお迎えし,講話や演奏を聴いたり演奏を体験したりして,琴の響きや演奏の難しさなど,伝統文化のすばらしさにふれました。
ご指導いただいた講師の皆様,たいへんお世話になりました。
【日誌】田原の昔を知ろう 4年
総合的な学習の時間「わくわくタイム」で4年生が取り組んでいる「田原の昔を知ろう」では,地域の方を招いて個々の課題を解決する時間を設定しました。
講師として,逆面獅子舞について櫻井様,逆面の史跡や伝承について藤井様,西方寺について中見様の3名においでいただきました。子供達は,疑問点や知りたいことをどんどん質問し,答えていただいた内容を熱心にメモしていました。
順番を待つ班や聞き取りが終わった班は,協力して内容をまとめたり,書籍や資料で新たに調べたりして,課題を解決しようと進んで学習に取り組みました。
お寒い中ご支援いただいた櫻井様,藤井様,中見様,たいへんありがとうございました。




講師として,逆面獅子舞について櫻井様,逆面の史跡や伝承について藤井様,西方寺について中見様の3名においでいただきました。子供達は,疑問点や知りたいことをどんどん質問し,答えていただいた内容を熱心にメモしていました。
順番を待つ班や聞き取りが終わった班は,協力して内容をまとめたり,書籍や資料で新たに調べたりして,課題を解決しようと進んで学習に取り組みました。
お寒い中ご支援いただいた櫻井様,藤井様,中見様,たいへんありがとうございました。
【日誌】音楽集会2年
インフルエンザの猛威が本校にも押し寄せてきました。明日から3日間,1年生が学級閉鎖になります。
そんな中,予定通り2年生の音楽集会が開かれました。ただし,全員マスク着用,前半の全校生による合唱等は割愛する形です。
2年生の発表のみという短時間でしたが,多くの保護者の皆様に参観いただきました。
そして,何よりも2年生の歌声にみんな元気をもらいました。



そんな中,予定通り2年生の音楽集会が開かれました。ただし,全員マスク着用,前半の全校生による合唱等は割愛する形です。
2年生の発表のみという短時間でしたが,多くの保護者の皆様に参観いただきました。
そして,何よりも2年生の歌声にみんな元気をもらいました。
【日誌】ふれあい文化教室(三味線)6年
年末に実施した4年生の和太鼓体験に続き,本日は6年生で三味線の体験教室が行われました。小山様をはじめ5名の講師の皆様にお越しいただき,三味線の演奏を聴いたり個別に演奏体験をさせていただいたりして,日本の伝統文化にふれました。
通常の音楽の授業ではできない伝統的な和楽器の生の演奏や体験は,たいへん貴重なものです。講師の皆様にはたいへんお世話になりました。
次は,5年生の琴体験が予定されています。
〇5名の講師の皆様と本校児童による6名の演奏も聴かせていただきました。

〇演奏体験


通常の音楽の授業ではできない伝統的な和楽器の生の演奏や体験は,たいへん貴重なものです。講師の皆様にはたいへんお世話になりました。
次は,5年生の琴体験が予定されています。
〇5名の講師の皆様と本校児童による6名の演奏も聴かせていただきました。
〇演奏体験
【日誌】中学校訪問 6年
全市一斉の6年生による中学校訪問が実施されました。
田原中学校に進学予定の田原小学校と田原西小学校の子供達が一堂に集い,授業参観,生徒会による説明会,部活動見学と,3部構成の充実した内容でした。
インフルエンザの流行もあり参加できなかった6年生もいましたが,全員がマスク着用して元気に参加してきました。
これで,また卒業に向けた一歩を進むことになります。6年生の皆さん,少しずつ卒業の文字が大きくなっていきますね。
〇オリエンテーション
〇授業参観


〇全体会

〇部活動見学
田原中学校に進学予定の田原小学校と田原西小学校の子供達が一堂に集い,授業参観,生徒会による説明会,部活動見学と,3部構成の充実した内容でした。
インフルエンザの流行もあり参加できなかった6年生もいましたが,全員がマスク着用して元気に参加してきました。
これで,また卒業に向けた一歩を進むことになります。6年生の皆さん,少しずつ卒業の文字が大きくなっていきますね。
〇オリエンテーション
〇授業参観
〇全体会
〇部活動見学
【日誌】地域学校園保健委員会
田原中学校を会場に,3校合同の地域学校園保健委員会が開催されました。今年度は講師に学校医の小澤先生,市民センター保健師の鈴木先生をお迎えし,また,本校からも職員の他,PTA代表の会が参加され,充実した会となりました。
はじめに,各校の養護教諭より,おやつのとり方のアンケートデータをもとに課題を洗い出した結果や,課題解決のための健康教室実施の取組などが具体的に説明されました。
続いて,鈴木先生からは,本地域の糖尿病にかかわる比率の多さや子供のうちから予防に努めることの大切さについて,小澤先生からは,スマホ使用がもたらす健康の弊害について講話をいただきました。
いずれも,生活改善や心がけの大切さを実感できる内容でした。
最後に,小グループで家庭での実践などについて協議が行われ,様々な視点からの意見が出されました。



はじめに,各校の養護教諭より,おやつのとり方のアンケートデータをもとに課題を洗い出した結果や,課題解決のための健康教室実施の取組などが具体的に説明されました。
続いて,鈴木先生からは,本地域の糖尿病にかかわる比率の多さや子供のうちから予防に努めることの大切さについて,小澤先生からは,スマホ使用がもたらす健康の弊害について講話をいただきました。
いずれも,生活改善や心がけの大切さを実感できる内容でした。
最後に,小グループで家庭での実践などについて協議が行われ,様々な視点からの意見が出されました。
【日誌】探鳥会5・6年
穏やかな快晴の中,5・6年生の探鳥会が行われました。風もなく暖かな日差しで,山田川沿いは鳥たちの元気な活動場所になっていました。なかなか見られないカワセミも姿を現し,見ることができた子供達は歓声を上げていました。
今年度の探鳥会はこれで終了です。どの回も条件が異なって,見られる鳥の種類が変わり,それぞれに楽しい時間を過ごすことができました。毎回,講師としてお世話になった増渕様,櫻井様,大森様,たいへんお世話になりました。
〇5年生



〇6年生


今年度の探鳥会はこれで終了です。どの回も条件が異なって,見られる鳥の種類が変わり,それぞれに楽しい時間を過ごすことができました。毎回,講師としてお世話になった増渕様,櫻井様,大森様,たいへんお世話になりました。
〇5年生
〇6年生
【日誌】ダスキン出前授業 3・4組
ダスキンの方を講師に迎え,掃除の仕方を具体的に学ぶ出前授業が3・4組で行われました。内容は,箒の使い方と雑巾の絞り方・拭き方です。
最初に「掃除はなぜ必要か」というお話をいただき,さっそく実習に入りました。
子供達は真剣に話を聞き,やり方を一生懸命学んで実践していました。最後には,全員で受講証をいただくことができました。
ダスキンの職員の皆様,ありがとうございました。



最初に「掃除はなぜ必要か」というお話をいただき,さっそく実習に入りました。
子供達は真剣に話を聞き,やり方を一生懸命学んで実践していました。最後には,全員で受講証をいただくことができました。
ダスキンの職員の皆様,ありがとうございました。
【日誌】児童集会(広報放送委員会)
昼休みに広報放送委員会による児童集会が行われました。
毎日,工夫して流しているお昼の校内放送の内容をクイズにしながら,曜日ごとの活動内容を紹介ました。
各曜日ごとの担当者が出すクイズは,放送をよく聞いていないと答えられないもので,子供達は,指や手で番号や〇×を表して楽しく取り組んでいました。
広報放送委員会の皆さん,楽しい集会,ありがとうございました。

〇曜日の担当者ごとにクイズを出していきます。パワーポイントの係も手際よく。




〇子供達は,答えを手で表現します。


〇楽しい集会をありがとう!
毎日,工夫して流しているお昼の校内放送の内容をクイズにしながら,曜日ごとの活動内容を紹介ました。
各曜日ごとの担当者が出すクイズは,放送をよく聞いていないと答えられないもので,子供達は,指や手で番号や〇×を表して楽しく取り組んでいました。
広報放送委員会の皆さん,楽しい集会,ありがとうございました。
〇曜日の担当者ごとにクイズを出していきます。パワーポイントの係も手際よく。
〇子供達は,答えを手で表現します。
〇楽しい集会をありがとう!
【日誌】校外学習5年
11日(金)に5年生が校外学習に行ってきました。場所は県立博物館とJバスです。
博物館では6班に分かれて班別活動をしました。展示物を順番に巡り,栃木県の文化や自然,歴史などを学びました。
風が強い一日でしたが,お昼はポカポカ陽気の中で食べることができました。
Jバスでは,バス製造の様子を見学しました。




博物館では6班に分かれて班別活動をしました。展示物を順番に巡り,栃木県の文化や自然,歴史などを学びました。
風が強い一日でしたが,お昼はポカポカ陽気の中で食べることができました。
Jバスでは,バス製造の様子を見学しました。
【日誌】昔からの遊び 1年
子供達の祖父母の皆様のご協力をいただき,1年生の生活科の学習で「昔からの遊び」の体験学習が行われました。
9名の講師の方がお見えになり,かつての子供達が夢中で遊んだ遊びの楽しみ方を教えてくださいました。子供達は,竹とんぼ,羽根つき,こま回し,お手玉,おはじき,あやとり,竹馬など,初めて体験する遊びにも進んでチャレンジし,楽しい時間を過ごしました。
最後にはしっかりとお礼もでき,プレゼントも渡しました。
風か強くお寒い中,ご支援いただきました皆様,たいへんありがとうございました。
〇はじめの会と9名の講師の皆様






9名の講師の方がお見えになり,かつての子供達が夢中で遊んだ遊びの楽しみ方を教えてくださいました。子供達は,竹とんぼ,羽根つき,こま回し,お手玉,おはじき,あやとり,竹馬など,初めて体験する遊びにも進んでチャレンジし,楽しい時間を過ごしました。
最後にはしっかりとお礼もでき,プレゼントも渡しました。
風か強くお寒い中,ご支援いただきました皆様,たいへんありがとうございました。
〇はじめの会と9名の講師の皆様
【日誌】トヨタ原体験プログラム 4年
理科の学習の一環として,4年生が空気の性質や自動車のしくみを学ぶ「トヨタ原体験プログラム」が実施されました。
主な活動は,①空気エンジンカーの仕組みとそれを使ったゲーム,②自動車の力の源であるエンジンのしくみやハンドル・ブレーキなど自動車操作の仕組みについての講話と体験の2段階で行われました。
子供達にとっては,空気の性質を利用したエンジンカーを使って走らせたり,自動車のしくみを体験的に学んだりして,教室ではできない貴重な体験になりました。



主な活動は,①空気エンジンカーの仕組みとそれを使ったゲーム,②自動車の力の源であるエンジンのしくみやハンドル・ブレーキなど自動車操作の仕組みについての講話と体験の2段階で行われました。
子供達にとっては,空気の性質を利用したエンジンカーを使って走らせたり,自動車のしくみを体験的に学んだりして,教室ではできない貴重な体験になりました。
【日誌】探鳥会3・4年
風がかなり強い日となりましたが,予定通り3年生,4年生の探鳥会が実施されました。
山田川沿いをゆっくりと散策しながら,河原や田園,水辺に生息する鳥たちを観察していきます。
流れがゆっくりしているエリアでは,カルガモ,コガモに交じってキンクロハジロの姿もありました。
多い子は合計15~16種類も観察でき,改めて自然の豊かさを実感できたようです。
今回もお世話になった講師の皆様,寒い中,ありがとうございました。
〇講師の皆様

〇3年生


〇4年生


山田川沿いをゆっくりと散策しながら,河原や田園,水辺に生息する鳥たちを観察していきます。
流れがゆっくりしているエリアでは,カルガモ,コガモに交じってキンクロハジロの姿もありました。
多い子は合計15~16種類も観察でき,改めて自然の豊かさを実感できたようです。
今回もお世話になった講師の皆様,寒い中,ありがとうございました。
〇講師の皆様
〇3年生
〇4年生
【日誌】冬休み明け集会
13日間の冬休みが終わり,学校にまた賑やかな声が戻ってきました。休み明け初日ですが欠席者も少なく,子供達はみな元気に登校しました。
午前中はさっそく本気モードの授業がスタート。そして,昼休みに,冬休み明け集会が行われました。
講話では,昨年の流行語大賞「そだねー」を話題に,思いやりのある,そして相手を大切にする言葉をたくさん使ってチームワーク(学級の団結力・まとまり)を高め,思い出に残る最後の3か月を過ごそうという話がありました。
子供達にとって「平成最後の」学年となる今年,いつ思い出しても「よかった」「楽しかった」思い出として残る日々を過ごしてほしいと思います。

講話の後,児童指導主任から,携帯・スマホのフィルタリングの大切さについての話もありました。
午前中はさっそく本気モードの授業がスタート。そして,昼休みに,冬休み明け集会が行われました。
講話では,昨年の流行語大賞「そだねー」を話題に,思いやりのある,そして相手を大切にする言葉をたくさん使ってチームワーク(学級の団結力・まとまり)を高め,思い出に残る最後の3か月を過ごそうという話がありました。
子供達にとって「平成最後の」学年となる今年,いつ思い出しても「よかった」「楽しかった」思い出として残る日々を過ごしてほしいと思います。
講話の後,児童指導主任から,携帯・スマホのフィルタリングの大切さについての話もありました。
【日誌】謹賀新年~新しい時代の幕開け
明けましておめでとうございます。
穏やかな元旦となりました。
平成最後のお正月,そして冬休みを楽しく有意義にお過ごしのことと思います。
平成30年度もあと3か月。6年生は中学校入学を控え,卒業に向けた集大成の大切な時期,そして1~5年生は,進級に向けた準備と学年の振り返りの時期になります。
田原小学校の児童・保護者・地域の皆様にとって,素晴らしい一年になりますように,教職員一同,心よりご祈念申し上げます。今年も,どうぞよろしくお願いいたします。
〇田原小学校からの「初日の出」~ 校舎を鮮やかに厳かに照らしてくれました。




穏やかな元旦となりました。
平成最後のお正月,そして冬休みを楽しく有意義にお過ごしのことと思います。
平成30年度もあと3か月。6年生は中学校入学を控え,卒業に向けた集大成の大切な時期,そして1~5年生は,進級に向けた準備と学年の振り返りの時期になります。
田原小学校の児童・保護者・地域の皆様にとって,素晴らしい一年になりますように,教職員一同,心よりご祈念申し上げます。今年も,どうぞよろしくお願いいたします。
〇田原小学校からの「初日の出」~ 校舎を鮮やかに厳かに照らしてくれました。
【日誌】冬休み前全校集会
冬休みを前に,全校集会が開かれました。
全員でのあいさつの後,まずは各種表彰です。体育関係,文化関係の様々な表彰がありました。子供達の頑張りがこうした形で表れるのは,本当にうれしいものです。
続いて,今年の漢字をもとにした講話がありました。辛いことや嫌なことも「笑」で力に変える魔法として笑顔の大切さや笑いの効力についての話があり,「笑顔でよい新年を」と締めくくりました。
閲覧されている皆様も,よいお年をお迎えください。
〇全員であいさつ

〇各種表彰された子供達
ここで賞状を渡されたのは代表児童です。直接手渡しはできませんでしたが,他にもたくさんの受賞者がいます。




〇校長先生の話
全員でのあいさつの後,まずは各種表彰です。体育関係,文化関係の様々な表彰がありました。子供達の頑張りがこうした形で表れるのは,本当にうれしいものです。
続いて,今年の漢字をもとにした講話がありました。辛いことや嫌なことも「笑」で力に変える魔法として笑顔の大切さや笑いの効力についての話があり,「笑顔でよい新年を」と締めくくりました。
閲覧されている皆様も,よいお年をお迎えください。
〇全員であいさつ
〇各種表彰された子供達
ここで賞状を渡されたのは代表児童です。直接手渡しはできませんでしたが,他にもたくさんの受賞者がいます。
〇校長先生の話
【日誌】新看板設置
今日,本校にも素敵なクリスマスプレゼントが届きました。
それは,田原街道から学校への入り口に設置してある看板です。
かなり古くなって見づらくなり,間違って侵入してくる車もよくあることから,看板を新調する計画を立てていました。
本日,それが出来上がって設置されたのです。以前よりも学校名がしっかりと大きくなり,またマスコットの「多笑ちゃん」が来校を案内しているようなデザインで,とても分かりやすくなりました。
来校の際には,ぜひご覧いただければと思います。
それは,田原街道から学校への入り口に設置してある看板です。
かなり古くなって見づらくなり,間違って侵入してくる車もよくあることから,看板を新調する計画を立てていました。
本日,それが出来上がって設置されたのです。以前よりも学校名がしっかりと大きくなり,またマスコットの「多笑ちゃん」が来校を案内しているようなデザインで,とても分かりやすくなりました。
来校の際には,ぜひご覧いただければと思います。
【日誌】長縄跳び大会に向けて~なかよし班
ロング昼休みを利用して,なかよし班での長繩の練習会が行われました。3分間で何回跳べるか,なかよし班で競争します。1月の本番に向けて,仲良く,そして一生懸命に練習に取り組んでいました。
長縄大会を学級対抗,学年対抗で実施している学校は多いですが,本校は縦割り班で実施しています。思いやりの心や望ましい縦の関係を築く絶好の機会として,本校ならではの特色だと思います。









長縄大会を学級対抗,学年対抗で実施している学校は多いですが,本校は縦割り班で実施しています。思いやりの心や望ましい縦の関係を築く絶好の機会として,本校ならではの特色だと思います。
【日誌】収穫米でおにぎり 5年
春の種蒔き・田植えから,秋の稲刈り・脱穀と,1年かけて5年生全員で育て収穫したお米を使って,おにぎりを作り味わいました。
ピカピカに炊き上がった新米を丁寧ににぎり,思い思いのおにぎりにしていきます。味噌汁と一緒に食べた味は,ひとしおだったことでしょう。





ピカピカに炊き上がった新米を丁寧ににぎり,思い思いのおにぎりにしていきます。味噌汁と一緒に食べた味は,ひとしおだったことでしょう。
【日誌】田原小「音楽のつどい」
先頃行われたアンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部の打楽器4重奏と,田原学校園主催「音楽のつどい」で発表した教員4人組「TAWARA-chans」の演奏を昼休みに公開する,本校の「音楽のつどい」が昼休みに開かれました。
自由参観にもかかわらず,多くの児童が体育館に集まり,素敵な演奏を堪能しました。
吹奏楽部の4人による打楽器の演奏は,コンテスト銀賞受賞にふさわしく,繊細でありながら迫力ある,そして躍動感に満ちた演奏でした。教員4人の素敵なピアノ・サックスと歌唱は,普段の学校生活では見られないだけに新鮮で,とても美しいメロディでした。
参観してくれた子供達の心は,きっとポカポカと温かくなったことでしょう。発表してくれた吹奏楽部の子供達,そして4人の先生方,素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。




素晴らしい演奏をしてくれた皆さんには,大きな拍手が送られました。

自由参観にもかかわらず,多くの児童が体育館に集まり,素敵な演奏を堪能しました。
吹奏楽部の4人による打楽器の演奏は,コンテスト銀賞受賞にふさわしく,繊細でありながら迫力ある,そして躍動感に満ちた演奏でした。教員4人の素敵なピアノ・サックスと歌唱は,普段の学校生活では見られないだけに新鮮で,とても美しいメロディでした。
参観してくれた子供達の心は,きっとポカポカと温かくなったことでしょう。発表してくれた吹奏楽部の子供達,そして4人の先生方,素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。
素晴らしい演奏をしてくれた皆さんには,大きな拍手が送られました。
【日誌】5年家庭科授業&食べるんジャー隊
5年生の家庭科の授業,食品に含まれる栄養素の学習に,栄養士がゲストティーチャーとして参加しました。
成分表や栄養素のキャラクターを使い,バランスよく食べる大切さについて学びました。家庭科担当の川原田先生と栄養士の佐藤先生のかけ合いが絶妙で,説明に対して,時折質問し,それに答えるような形も取り入れるなど,とても分かりやすい授業でした。



また,今日は再び「食べるんジャー隊」も登場。給食の時間に,姿勢よく食事をする大切さを伝えてまわりました。田原中,田原西小の栄養士の皆さん,ありがとうございました。

成分表や栄養素のキャラクターを使い,バランスよく食べる大切さについて学びました。家庭科担当の川原田先生と栄養士の佐藤先生のかけ合いが絶妙で,説明に対して,時折質問し,それに答えるような形も取り入れるなど,とても分かりやすい授業でした。
また,今日は再び「食べるんジャー隊」も登場。給食の時間に,姿勢よく食事をする大切さを伝えてまわりました。田原中,田原西小の栄養士の皆さん,ありがとうございました。
【日誌】きらきら号~薬物乱用防止教室
栃木県警の方を講師に,6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用につながる状況の例や薬物依存の恐ろしさを映像を通して理解し,また講話を聞いて,薬物乱用は「絶対にやってはいけない」ことを学びました。


薬物乱用につながる状況の例や薬物依存の恐ろしさを映像を通して理解し,また講話を聞いて,薬物乱用は「絶対にやってはいけない」ことを学びました。
【日誌】音楽集会5年
昼休みに5年生の音楽集会が行われました。
いつものように,今年の愛唱歌「世界が一つになるまで」の全校合唱からスタートです。
5年生の発表は,昨年度の歌「花は咲く」の部分合唱から始まり,今年度の歌「ひまわりの約束」へと続きました。高音域まで美しいハーモニーが響き,子供達や保護者の皆さんを魅了する素晴らしい発表でした。
最後に,みんなで「赤鼻のトナカイ」を楽しく歌いました。5年生の振付をまねて,1年生をはじめ,何人も体全体を使って歌っていました。






いつものように,今年の愛唱歌「世界が一つになるまで」の全校合唱からスタートです。
5年生の発表は,昨年度の歌「花は咲く」の部分合唱から始まり,今年度の歌「ひまわりの約束」へと続きました。高音域まで美しいハーモニーが響き,子供達や保護者の皆さんを魅了する素晴らしい発表でした。
最後に,みんなで「赤鼻のトナカイ」を楽しく歌いました。5年生の振付をまねて,1年生をはじめ,何人も体全体を使って歌っていました。
【日誌】道徳科研究授業6年・3組
各担任の一人一授業研究を実施していますが,今回は,6年生と3組で道徳科の研究授業が実施されました。
6年生は,「言葉のおくりもの」を資料に「友情・信頼」を扱いました。特に,男女の差を超えた真の友情とは何かを考えました。
3組は,「一本のアイス」を資料に「正直・誠実」を扱いました。嘘やごまかしをせず,過ちも素直に改め,明るく生活することの大切さを考えました。
いずれのクラスでも,子供達はよく考え,自分の生活を振り返っていました。
〇6年生



〇3組

6年生は,「言葉のおくりもの」を資料に「友情・信頼」を扱いました。特に,男女の差を超えた真の友情とは何かを考えました。
3組は,「一本のアイス」を資料に「正直・誠実」を扱いました。嘘やごまかしをせず,過ちも素直に改め,明るく生活することの大切さを考えました。
いずれのクラスでも,子供達はよく考え,自分の生活を振り返っていました。
〇6年生
〇3組
【日誌】探鳥会1年2年
今年度のスタートを切って,1・2年生の探鳥会が行われました。講師は,今年も増渕様・櫻井様・大森様のベテラン3名です。
1・2時間目の1年生のときは曇り空で少し寒かったですが,鳥たちの数は思ったよりも多く,初体験の1年生は大はしゃぎでした。3・4時間目の2年生の時になると,日が差して温かくなり,鳥たちも動きがあって,いろいろな種類が見られました。
年明けには3・4年生,5・6年生と続きます。本校の特色ある活動の一つ。子供達には,ぜひ自然の豊かさを体感してほしいものです。
〇講師の3名の皆様

〇1年生



〇2年生


1・2時間目の1年生のときは曇り空で少し寒かったですが,鳥たちの数は思ったよりも多く,初体験の1年生は大はしゃぎでした。3・4時間目の2年生の時になると,日が差して温かくなり,鳥たちも動きがあって,いろいろな種類が見られました。
年明けには3・4年生,5・6年生と続きます。本校の特色ある活動の一つ。子供達には,ぜひ自然の豊かさを体感してほしいものです。
〇講師の3名の皆様
〇1年生
〇2年生
【日誌】ヘルシー集会
昼休みの時間を使って,ヘルシー集会が行われました。参加は自由でしたが,各学年ともたくさんの子供達が集まりました。講師は本校の養護教諭と栄養士,そして田原中学校からも養護教諭と栄養士の先生方が来てくださいました。
今回のテーマは「おやつ」。養護教諭の先生の説明で,一日に必要な糖分量や塩分量とスナックなどのおやつ類に含まれる量を比べると,かなり少ない量しか食べられないことが分かり,子供達からはため息が・・・。そこで,栄養士の先生方から,アイディアおやつの紹介がありました。少ない量のおやつでも,別の食材を混ぜることでおいしくたくさん食べられる工夫です。レタスとポテトチップスを混ぜた「シャカシャカポテチ」と,バニラアイスにバナナと豆腐を混ぜた「まぜまぜアイス」を実演で作り,先生に試食してもらいました。十分においしいアイディアおやつができました。
最後に,みんなで「宮っ子体操」をやって終了となりました。
田原中学校の二人の先生方,また,参観いただいた東小学校の先生方,ありがとうございました。
〇健康給食委員長による開会宣言

〇ご指導いただいた4人の先生方


〇アイディアおやつの紹介と実演


〇みんなで「宮っ子体操」

〇参観いただいた東小の先生方
今回のテーマは「おやつ」。養護教諭の先生の説明で,一日に必要な糖分量や塩分量とスナックなどのおやつ類に含まれる量を比べると,かなり少ない量しか食べられないことが分かり,子供達からはため息が・・・。そこで,栄養士の先生方から,アイディアおやつの紹介がありました。少ない量のおやつでも,別の食材を混ぜることでおいしくたくさん食べられる工夫です。レタスとポテトチップスを混ぜた「シャカシャカポテチ」と,バニラアイスにバナナと豆腐を混ぜた「まぜまぜアイス」を実演で作り,先生に試食してもらいました。十分においしいアイディアおやつができました。
最後に,みんなで「宮っ子体操」をやって終了となりました。
田原中学校の二人の先生方,また,参観いただいた東小学校の先生方,ありがとうございました。
〇健康給食委員長による開会宣言
〇ご指導いただいた4人の先生方
〇アイディアおやつの紹介と実演
〇みんなで「宮っ子体操」
〇参観いただいた東小の先生方
【日誌】田原中「宮チャレ発表会」参観 6年
田原中学校の2年生が実施した「宮っ子チャレンジ」(職場体験学習)の成果発表会が開催され,6年生が参観に行ってきました。6年生は,総合的な学習の時間でキャリア教育の学びを進めており,その一環としての参観でした。
発表会は8か所のブースに分かれ,2年生の生徒の説明を1年生と2年生保護者,さらに6年生が参観する形式でした。子供達は少し緊張した面持ちでしたが,一生懸命に聞き入っていました。



発表会は8か所のブースに分かれ,2年生の生徒の説明を1年生と2年生保護者,さらに6年生が参観する形式でした。子供達は少し緊張した面持ちでしたが,一生懸命に聞き入っていました。
【日誌】NHKとちぎ640で放映
12/13(木),NHK「とちぎ640」のノロウィルス関連ニュースの中で,田原小学校の特別授業の様子が放映されました。学校医の小澤先生も登場し,医師の立場からノロウィルスについてお話をされており,まるで田原地区で作られたような内容になりました。
著作権の関係で,番組の様子を掲載することはできませんが,下記「NHK宇都宮放送局」のHPにて,動画を閲覧することができます。短期間の掲載になりますので,ぜひお早めにご覧ください。 ↓クリックするとページにとびます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20181213/1090003420.html
著作権の関係で,番組の様子を掲載することはできませんが,下記「NHK宇都宮放送局」のHPにて,動画を閲覧することができます。短期間の掲載になりますので,ぜひお早めにご覧ください。 ↓クリックするとページにとびます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20181213/1090003420.html
【日誌】おもちゃまつり2年
生活科で学習した様々な仕組みのおもちゃを使い,学びの成果を表す場として,2年生が「おもちゃまつり」を開きました。おもちゃは空気やゴム,風,磁石などを使い,来年度からの理科にもつながる種類が多いのが特徴です。
8種類のおもちゃを使ったブースで楽しいゲームや競争を工夫して考え,1年生や先生方を招待して楽しく取り組みました。
2年生はそれぞれの場所でルール説明などの役割をこなし,1年生に優しく教える姿もたくさん見られました。招待された1年生はゲームや競争に楽しくチャレンジし,景品の折り紙をうれしそうにもらっていました。
2年生の上級生ぶりと1年生の素直に喜ぶ姿・・・微笑ましい場面がたくさんあったお祭りでした。
〇2年生が作ってくれた招待状

〇代表児童が1年生を呼びに来ました。

〇8種類のゲーム・・・空気・風・ゴム・磁石等を活用した楽しいものばかり!







8種類のおもちゃを使ったブースで楽しいゲームや競争を工夫して考え,1年生や先生方を招待して楽しく取り組みました。
2年生はそれぞれの場所でルール説明などの役割をこなし,1年生に優しく教える姿もたくさん見られました。招待された1年生はゲームや競争に楽しくチャレンジし,景品の折り紙をうれしそうにもらっていました。
2年生の上級生ぶりと1年生の素直に喜ぶ姿・・・微笑ましい場面がたくさんあったお祭りでした。
〇2年生が作ってくれた招待状
〇代表児童が1年生を呼びに来ました。
〇8種類のゲーム・・・空気・風・ゴム・磁石等を活用した楽しいものばかり!
【日誌】食べるんジャー隊
田原地域学校園の栄養士で組織する「食べるんジャー隊」が,給食の時間に本校にやってきました。
2回目となる今回のテーマは「姿勢よく食べる」です。この日は3・4・5年生の教室に訪問しました。
先日の田原中生徒との合同「姿勢の日」でもテーマになった「内臓への影響」について,内臓Tシャツを使って分かりやすく楽しく説明してくれました。


2回目となる今回のテーマは「姿勢よく食べる」です。この日は3・4・5年生の教室に訪問しました。
先日の田原中生徒との合同「姿勢の日」でもテーマになった「内臓への影響」について,内臓Tシャツを使って分かりやすく楽しく説明してくれました。
【日誌】1年手洗い保健指導(NHK取材)
先日3組でも実施した養護教諭による手洗い指導を1年生でも実施しました。
音楽に合わせた正しい手洗いの仕方を再確認した後,汚れに見立てたクリームを塗り,それを洗い落として残った汚れを確認し,より正しい方法を身に付けさせることがねらいです。ブラックライトで確かめる「手洗いチェッカー」を今回も活用し,洗い残しを確かめながら,子供達は何回も手洗いに挑戦していました。
洗い残しは手の甲や指先,手のひらの皺の間などに多いことが分かり,子供達は,その後の給食準備や昼休み後も一生懸命に手洗いに取り組んでいました。
今回のこの授業にはNHKの取材が入り,子供達の様子を撮影したりインタビューしたりしました。12/13(木)18:40~の「とちぎ640」で放映予定です。
〇養護教諭の話を聞き,歌に合わせた洗い方を確認します。


〇クリームを塗って,きれいに洗い落とします。


〇手洗いチェッカーで洗い残しを確認します。


〇まとめとして,感想や分かったことを確認しました。


〇インタビューも受けました。とても上手に受け答えをしていました。

音楽に合わせた正しい手洗いの仕方を再確認した後,汚れに見立てたクリームを塗り,それを洗い落として残った汚れを確認し,より正しい方法を身に付けさせることがねらいです。ブラックライトで確かめる「手洗いチェッカー」を今回も活用し,洗い残しを確かめながら,子供達は何回も手洗いに挑戦していました。
洗い残しは手の甲や指先,手のひらの皺の間などに多いことが分かり,子供達は,その後の給食準備や昼休み後も一生懸命に手洗いに取り組んでいました。
今回のこの授業にはNHKの取材が入り,子供達の様子を撮影したりインタビューしたりしました。12/13(木)18:40~の「とちぎ640」で放映予定です。
〇養護教諭の話を聞き,歌に合わせた洗い方を確認します。
〇クリームを塗って,きれいに洗い落とします。
〇手洗いチェッカーで洗い残しを確認します。
〇まとめとして,感想や分かったことを確認しました。
〇インタビューも受けました。とても上手に受け答えをしていました。
【日誌】学習内容定着度調査・アンケート
今日は,6年生の「学習内容定着度調査」と全学年の「学習と生活のアンケート」調査が行われました。
6年生は,国社算理の4教科とアンケートがあり,授業時間の5時間が調査に使われます。1~5年生は,アンケートのみの実施なので1時間を使っての調査となりました。
特に1年生は初めてのアンケート調査ということもあり,難しい内容の質問は先生に読んでもらいながらの回答でした。どの学年も真剣に取り組んでいました。
結果は,年が明けてから集計されて送られてくる予定です。



6年生は,国社算理の4教科とアンケートがあり,授業時間の5時間が調査に使われます。1~5年生は,アンケートのみの実施なので1時間を使っての調査となりました。
特に1年生は初めてのアンケート調査ということもあり,難しい内容の質問は先生に読んでもらいながらの回答でした。どの学年も真剣に取り組んでいました。
結果は,年が明けてから集計されて送られてくる予定です。
【日誌】感謝の会
日頃から学習や体験活動,また登下校中の見守りなどでたいへんお世話になっている学校支援ボランティアの方や防犯パトロールの皆さん,交通指導員さんや駐在さんをご招待して感謝の会が行われました。
1年間,様々な形で学校に携わってくださり,子供達の安全で楽しい学校生活のためにご支援いただいている方々が,今回は31名参加されました。
今年度は2部構成での実施です。第1部は,各学級に3~4名の皆様をお招きし,それぞれに計画した感謝の交流会。各学級ごとの工夫を凝らした演出やゲーム等で楽しい時間を過ごしました。
続いて第2部では,体育館に全員が集合し,全校生での感謝の会となりました。呼びかけや歌の披露,そして,手紙の贈呈などで,感謝の気持ちを表しました。
最後に,招待者を代表して岩瀬様より「これからも夢をもって頑張ってほしい」とのお言葉をいただきました。
気温が低く寒い中での会になりましたが,参加いただきました地域の皆様,本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生


〇5年生

〇6年生

〇3・4組

〇全体の会




1年間,様々な形で学校に携わってくださり,子供達の安全で楽しい学校生活のためにご支援いただいている方々が,今回は31名参加されました。
今年度は2部構成での実施です。第1部は,各学級に3~4名の皆様をお招きし,それぞれに計画した感謝の交流会。各学級ごとの工夫を凝らした演出やゲーム等で楽しい時間を過ごしました。
続いて第2部では,体育館に全員が集合し,全校生での感謝の会となりました。呼びかけや歌の披露,そして,手紙の贈呈などで,感謝の気持ちを表しました。
最後に,招待者を代表して岩瀬様より「これからも夢をもって頑張ってほしい」とのお言葉をいただきました。
気温が低く寒い中での会になりましたが,参加いただきました地域の皆様,本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
〇3・4組
〇全体の会
【日誌】冬本番&狂い咲き?
氷点下の朝となった今日,大銀杏の葉が完全に落ち,すっかり冬の姿に変わりました。12月に入っても暖かな日が続き,持久走大会の時は黄葉した姿で子供達を見守ってくれていましたが,土日の休日の間に気温が一気に下がったこともあり,一気に葉を落としたようです。学校もいよいよ冬本番の装いとなりました。
ところが,どうしたことか,中庭のツツジは満開に近い花を咲かせています。全国あちこちで桜などの花の狂い咲きやセミの羽化など,暖冬のニュースがたくさん流れていますが,本校での暖冬の影響はこれなのかもしれません。
〇12/3 土曜授業明けもまだまだ黄葉が見られました。

〇12/6 3日後,少しずつ落葉が早くなってきたようです。

〇12/10 とうとう,冬の姿に・・・

〇狂い咲き?中庭のツツジがきれいに咲いています。

〇こんな花も満開・・・ハチやチョウがたくさん吸蜜にきていました。12月とは思えないシーンです。
ところが,どうしたことか,中庭のツツジは満開に近い花を咲かせています。全国あちこちで桜などの花の狂い咲きやセミの羽化など,暖冬のニュースがたくさん流れていますが,本校での暖冬の影響はこれなのかもしれません。
〇12/3 土曜授業明けもまだまだ黄葉が見られました。
〇12/6 3日後,少しずつ落葉が早くなってきたようです。
〇12/10 とうとう,冬の姿に・・・
〇狂い咲き?中庭のツツジがきれいに咲いています。
〇こんな花も満開・・・ハチやチョウがたくさん吸蜜にきていました。12月とは思えないシーンです。
【日誌】避難訓練(不審者)
不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
来賓玄関から入ってきた不審者を呼び止め,そこから中への侵入を職員が食い止めます。
緊急放送を聞いた児童は一番遠い特別教室等に避難し,安全が確認できるまで待機します。その間,少しずつ多くの職員が駆け付け,不審者の確保に向けて行動します。
計画通りに安全確保のための動きが確認できました。最後に,大銀杏前に全員が集合し,指示にすばやく正しく従う判断の大切さについて話を聞きました。



来賓玄関から入ってきた不審者を呼び止め,そこから中への侵入を職員が食い止めます。
緊急放送を聞いた児童は一番遠い特別教室等に避難し,安全が確認できるまで待機します。その間,少しずつ多くの職員が駆け付け,不審者の確保に向けて行動します。
計画通りに安全確保のための動きが確認できました。最後に,大銀杏前に全員が集合し,指示にすばやく正しく従う判断の大切さについて話を聞きました。
【日誌】救命救急法講習(健康給食委)
委員会活動の時間,学校医の小澤先生に来ていただき,健康給食委員会の子供達が救命救急法を学びました。内容は,胸部圧迫による心臓マッサージとAED活用の方法です。
簡単な説明と模範の動きを確認した後,全員で実習を行いました。心臓マッサージは「強く・速く・絶え間なく」の難しさを体感したようです。また,AED使用の手順もしっかりと確認しながら操作していました。
終了後は,小澤先生から一人一人に修了証をいただきました。今は確実に活用できなくても,まずは知識を得て,少なくともいざというときに大人に依頼したり大人の手伝いをしたりできればいいなと思います。
小澤先生,ありがとうございました。





簡単な説明と模範の動きを確認した後,全員で実習を行いました。心臓マッサージは「強く・速く・絶え間なく」の難しさを体感したようです。また,AED使用の手順もしっかりと確認しながら操作していました。
終了後は,小澤先生から一人一人に修了証をいただきました。今は確実に活用できなくても,まずは知識を得て,少なくともいざというときに大人に依頼したり大人の手伝いをしたりできればいいなと思います。
小澤先生,ありがとうございました。
【日誌】ふれあい文化教室4年(和太鼓)
4年生の「ふれあい文化教室」で,和太鼓の演奏鑑賞と体験を行いました。今回の講師は,「男体雷太鼓 美波駒里社中」の皆さんです。
県内の各種イベント等で活躍されており,迫力ある素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
また,演奏体験では,丁寧に教えていただきながらリズムを体で感じ,日本の伝統文化である和太鼓の響きや演奏の醍醐味を肌で感じることができました。みんな,とても上手だと褒めていただきました。
〇美波駒里社中の皆さん

〇素晴らしい演奏と説明


〇演奏体験





〇先生もノリノリでした。
県内の各種イベント等で活躍されており,迫力ある素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
また,演奏体験では,丁寧に教えていただきながらリズムを体で感じ,日本の伝統文化である和太鼓の響きや演奏の醍醐味を肌で感じることができました。みんな,とても上手だと褒めていただきました。
〇美波駒里社中の皆さん
〇素晴らしい演奏と説明
〇演奏体験
【日誌】3組 保健指導(手洗い)
12月に入り,いよいよ風邪やインフルエンザ,胃腸炎などの流行期になりました。しっかりと予防するためには,正しい知識や方法を身に付けることが大切です。
3組では,養護教諭を講師として,手洗いの指導を行いました。
本校では,給食前に手洗いを楽しく正しく行うように音楽を流して習慣化を図っています。その音楽をうまく活用し,正しい手洗いがきちんとできるか,実験を通して確かめました。以下はその手順です。
①音楽に合わせて手洗いの仕方を確認する。
②蛍光塗料を含むローションを手に塗って汚れに見立て,「手洗いチェッカー」(ブラックライトが点く箱)で見てみる。
③水道で,音楽に合わせた手洗いを実践する。
④「手洗いチェッカー」で再度見て,ローションの落ち具合を確かめる。
子供達は,しっかりと目で確認しながら,楽しく正しい手洗いの方法を学ぶことができました。
〇音楽に合わせて手洗いの仕方確認

〇ローション塗布

〇手洗いチェッカーで見る(手全体が光っています。)

〇手洗い実践

〇手洗いチェッカーで落ち具合を確認
3組では,養護教諭を講師として,手洗いの指導を行いました。
本校では,給食前に手洗いを楽しく正しく行うように音楽を流して習慣化を図っています。その音楽をうまく活用し,正しい手洗いがきちんとできるか,実験を通して確かめました。以下はその手順です。
①音楽に合わせて手洗いの仕方を確認する。
②蛍光塗料を含むローションを手に塗って汚れに見立て,「手洗いチェッカー」(ブラックライトが点く箱)で見てみる。
③水道で,音楽に合わせた手洗いを実践する。
④「手洗いチェッカー」で再度見て,ローションの落ち具合を確かめる。
子供達は,しっかりと目で確認しながら,楽しく正しい手洗いの方法を学ぶことができました。
〇音楽に合わせて手洗いの仕方確認
〇ローション塗布
〇手洗いチェッカーで見る(手全体が光っています。)
〇手洗い実践
〇手洗いチェッカーで落ち具合を確認
【日誌】お弁当の日
今日は「お弁当の日」でした。
今年のテーマは「緑黄色野菜を使ったお弁当を作ろう」です。さらに,低学年は「家族と一緒に献立を考える」,中学年は「家族と一緒に献立を考え,食材を購入したり作ったりする」,高学年は「自分で献立を考え,できるだけ自分で作る」をねらいとしています。
全ての子供達の笑顔を掲載できず残念ですが,各教室では,子供達のにこにこ笑顔とバラエティに富んだお弁当の花が開きました。「一緒に作ったよ!」「難しかったよ!」「作るのが楽しかったよ!」などの会話があちこちから聞こえ,いつもとはちょっと違う雰囲気の中,おいしそうに会食する様子がとても微笑ましい時間でした。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
〇1年生


〇2年生


〇3年生


〇4年生


〇5年生


〇6年生


〇3組

〇職員室の先生方
今年のテーマは「緑黄色野菜を使ったお弁当を作ろう」です。さらに,低学年は「家族と一緒に献立を考える」,中学年は「家族と一緒に献立を考え,食材を購入したり作ったりする」,高学年は「自分で献立を考え,できるだけ自分で作る」をねらいとしています。
全ての子供達の笑顔を掲載できず残念ですが,各教室では,子供達のにこにこ笑顔とバラエティに富んだお弁当の花が開きました。「一緒に作ったよ!」「難しかったよ!」「作るのが楽しかったよ!」などの会話があちこちから聞こえ,いつもとはちょっと違う雰囲気の中,おいしそうに会食する様子がとても微笑ましい時間でした。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
〇3組
〇職員室の先生方