学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】自転車免許事業4年

正しい自転車の乗り方を学ぶ4年生の自転車免許事業の活動が行われました。
子供たちは一人一人が模擬的に作られた道路を自転車で走りながら,信号,駐車している自動車の脇,見通しの悪い交差点などの通行の仕方を体験しました。
生活安心課の方々の指導で一つ一つをしっかりと確認し,学ぶことができ,活動後は,自転車の運転免許が交付されました。
 
 
 

【日誌】音楽集会1年

 1年生の音楽集会が行われました。曲目は「ハローハロー」,「キラキラ星」,「けむしが3びき」でした。
 ハンドベルの美しい音色が響いたり,元気な毛虫がでてきたりと,盛りだくさんの発表でした。全員が立派な態度で発表に臨んでいました。
 来校された保護者の皆さまありがとうございました。
 1年生の皆さん,素敵な演奏をありがとう!

  
  
  
 

【日誌】食農体験(さつまいも収穫)

週明けの今日は朝のうち雨模様でしたが,少し時間をずらして,予定通りさつまいもの収穫を行うことができました。
大きく育ったさつまいもをみんなで一生懸命に掘りました。鈴なりになったものや太く大きく育ったものまで,いろいろな形のさつまいもがたくさん収穫されました。
収穫した芋はみんなで分けて持ち帰っています。また,これから給食に出る予定です。
今回もお世話になった3名の皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

【日誌】小中合同「姿勢の日」

今日の姿勢の日は,田原中学校の保健委員会・図書委員会と本校の健康・給食委員会の合同開催でした。
田原中保健委員会の生徒たちは内臓や骨が表されたTシャツを着用し,さらに今年度は脳の模型なども使って,健康・給食委員会の児童と一緒によい姿勢の大切さを伝えてくれました。
また,姿勢よく座っている1分間には,田原中図書委員会の生徒が本の紹介をしてくれました。
ますます良い姿勢を意識する子供たちが増えてくれることでしょう。
田原中の生徒の皆さん,先生方,お世話になりました。
 
 
 
 
 

【日誌】読み聞かせ1年(板橋智子様)

長年,読み聞かせの活動をされている板橋様が来校し,オープスクールに合わせて1年生での読み聞かせをしてくださいました。
本の紹介をするにも,様々な工夫を凝らした資料を提示し,読書の楽しさや本の面白さをたくさん伝えてくださいました。子供たちは,目を輝かせながら一つ一つの趣向を凝らしたお話に聞き入っていました。
板橋様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 

【日誌】ぼうさい教室(東京海上日動)5年

オープンスクールとなった本日,東京海上日動の皆さんを講師にお迎えし,5年生が主に水災に関する「ぼうさい教室」を学級ごとに実施しました。
ここ近年,様々な災害が連続して発生していること,先日の台風19号では身近な場所でも多くの被害があったことなどを受け,子供たちには直近のテーマとなりました。
田原地区にもハザードマップに記載されている場所があることや台風19号のときの山田川の様子など,地域の資料もたくさん提示していただきながらの授業で,子供たちはみな真剣に聞き入っていました。
後半は,防災袋を用意するとしたら何を入れるか,必要なものを考えるグループ活動があり,みんな一生懸命に考えていました。
東京海上日動の皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 

【日誌】オープンスクール読書週間イベント

今日は,今年度2回目のオープンスクールの日。2時間目から4時間目の授業を公開しました。
その中で,業間の「たわらの時間」には,図書委員会の子供たちが中心となって「読書週間イベント」が開かれました。テーマは「レッツ家読!」毎月設定している家読の日について,様々な家読のやり方を4つの劇形式で紹介しました。保護者の皆さんもたくさん参観していただきましたので,家読の取組がもっと広がるよう,ぜひご協力いただければと思います。
 
 
 
 

【日誌】校舎に架かる虹

今日は,朝から冷たい雨模様でしたが,子供達が登校してくる頃には少しずつ雨も上がり,空が明るくなってきました。
そのタイミングで,西の空にきれいな虹が現れ,登校してくる子供達からも大きな歓声が上がりました。
今週も様々な行事が控えていますが,いいことがたくさんあるといいですね。


【日誌】就学時健康診断

今日は臨時日課を組み,来年度入学予定時の就学時健康診断を実施しました。学校園の事務部会,養護部会のご協力もいただきました。
来年度の最上級生となる5年生が入学予定の子供たちを優しくエスコートし,時間内にすべての検査を終了できました。
子供達が検査を実施している間,体育館では保護者説明会が開かれ,学校やPTA,放課後子ども教室,子どもの家からの説明・歯科医の講話などが行われました。

とても元気な子供たち。来年度の入学が今からとても楽しみです。

 
 
 
 
 

【日誌】第2回 緑の日

下田原エコシアーズの皆様のご協力をいただき,2回目の「緑の日」を実施しました。
今回は,各班のプランターと山田川沿いの花壇に葉ボタンとパンジーの植え付けです。エコシアーズの方が用意してくださった苗をみんなで協力して植えました。土を運び,苗を植え,水をやってから,当番を決めました。
自分たちの周りの環境に関心をもち,美化に進んで取り組むとともに地域を愛する気持ちをもっともっと持ってほしいと思います。
下田原エコシアーズの皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 
 

【日誌】田原学校園合同あいさつ運動

この秋一番の冷え込みとなった今朝でしたが,田原中学校の生徒の皆さんが来校し,本校のなかよし班あいさつ運動・PTA生活指導部の方たちのあいさつ運動と合同であいさつ運動を展開しました。
正門の横断歩道には長い列ができ,澄んだ青空に元気なあいさつの声が響き渡りました。
 
 
 

【日誌】合同収穫祭

3組・4組の子供達がライオンズクラブ和光農場での合同収穫祭に参加してきました。
雲一つない秋晴れの中,市内の学校からたくさんの子供達が参加し,盛大なさつまいも堀りになりました。
最初に開会のイベントに参加した子供達は風船を飛ばし,みんなでおにぎりと焼きそばのお昼をいただきました。
午後のさつまいも堀りでは,一人一人が大きな芋を一生懸命に収穫し,たくさん持ち帰ることができました。
 
 
 
 
 
 

【日誌】市小学校陸上競技大会

澄み渡る秋空のもと,県総合運動公園にて陸上競技大会が開催されました。これまで自分の出場種目に一生懸命取り組んだ子供達は,堂々と協議に参加しベストを尽くしました。
撮影が禁止されていましたので,その競技に向かう真剣な様子は掲載できませんが,終了後の全体写真には,それぞれにやり切った満足感が滲み出ています。
これまで毎日の迎えや朝早くから応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,たいへんありがとうございました。
そして,選手の皆さん,お疲れ様でした。


【日誌】陸上競技大会壮行会

10/31(木)に開催される陸上競技大会に向けて,選手一人一人が毎日一生懸命に練習に取り組んできましたが,それもいよいよ明日が本番となります。その選手のみんなを励まそうと,壮行会が開かれました。「たわらの時間」に全員が校庭でリレーの練習を応援し,その後,運動会以来となる応援団がエールを送りました。
選手代表として6年生は,練習のために校庭を使わせてもらった感謝の気持ちと精一杯頑張ってこようという決意を表明しました。
全校生の気持ちを受けた一人一人の,明日の頑張りが楽しみです。

 
 
       
 


【日誌】遠足1~4年

大雨の予報が出ていた25日(金),1・2年生がこども総合科学館,3・4年生が益子方面へと遠足に行ってきました。
あいにくの天気ではありましたが,どちらのコースも屋内がメインでしたので,楽しく活動できました。班で仲良く行動し,おいしいお弁当を食べ,有意義な一日を過ごすことができました。

〇1・2年生
 
 
 
 
〇3・4年生
 
 
 
 

【日誌】学校保健・給食委員会

年に一度開催される「学校保健・給食委員会」が開かれました。本校の学校医である小澤先生,学校歯科医の後藤先生,学校薬剤師の黛先生をお迎えし,またPTAの保健体育委員や各学年委員,執行部の皆様に委員として参加していただきました。
主な内容は,給食試食,食育・体力・保健の各分野の実情と取組,へるしー集会の参観,指導講評と意見交換です。
2時間ほどの会でしたが,学校の取組の状況を理解していただくことができ,また,3名の先生方からはそれぞれのお立場からの内容でお話をいただき,さらに参加者の皆さんからも様々な話が出て,たいへん有意義な時間になりました。
ご指導いただきました3名の先生方,ご参加くださったPTAの皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 
 

【日誌】へるしー集会

昼休みの時間を利用して「へるしー集会」が行われました。
今回のテーマは油です。一日の摂取量の目安5g(スプーン1杯)に対して,スナック菓子1袋には約20gの油が入っていることに子供たちはとても驚いていました。そして,効果的におやつを食べる工夫として,ノンオイルの野菜チップスが紹介されました。後日配付される「へるプロだより」に掲載されます。
この集会には,田原中の朝野養護教諭と江連栄養士のお二人も参加され,とても充実した会になりました。
また,同時に開催されていた「学校保健・給食委員会」の委員の皆さんや学校医の3名の先生方にも参観していただきました。

 
 
 
 
 

【日誌】脱穀 5年

10月初旬に刈り取った稲をしばらく乾燥させていましたが,本日,みんなで脱穀の作業を行いました。いつもの講師の皆様3名とともに,3名の保護者の方も協力してくださいました。
脱穀の方法は5種類。様々な道具を使って,昔のやり方を体験しました。子供達は,その時代によって脱穀のやり方も進化してきていることを身をもってわかったようです。
一粒一粒が大切な収穫物です。自然の恵みに感謝するとともに,次は精米して食することになります。楽しみですね。
  
 
 
 

【日誌】道徳科研究授業6年

聖徳大学大学院の吉本先生をお招きして,6年生の道徳科の研究授業が行われました。授業は「性別を超えた友情・信頼」をテーマに,資料を読んで人物の心情を考え,そしてこれまでの自分について振り返る学習でした。
子供達は,授業が進むにつれ,異性も同性も同じ友達として認め合い支え合っていくことの大切さに気付き,そして自分を振り返って,様々な思いをもちました。真剣に考え,発表する姿もたくさん見られました。
今回の授業には,田原西小,陽光小の先生方も参加してくださいました。
 
 
 
 
 
 
授業後の研究会では授業展開の成果と課題をグループで協議し,吉本先生からは,今回の授業をもとに道徳の授業を実践する際の大切なポイントを分かりやすく指導していただきました。今後さらに改善していくべき内容も明確になり,たいへん有意義な研修になりました。
 
 
 

【日誌】市陸上競技大会の練習スタート

10/31に開催される宇都宮市の陸上競技大会に向けた練習が,すでにスタートしています。選手の子供達と一緒に,自分の体力向上・スキル向上を目指す子たちも一緒に練習に取り組んでいます。今日は,本番で着用する田原小のユニフォームを着ての練習に臨みました。
100m走,幅跳び,高飛びの自分の記録を少しでも上げようと,みんな一生懸命に取り組んでいます。
 
 
 
 

【日誌】第2学期始業式

5日間の学期間休業を経て,台風19号の影響がまだまだ残る中,第2学期の始業式が挙行されました。
校長先生からは,ラグビーのワールドカップを例に,「心のこもった行いは人の心を動かし,またそれが新たな思いやりの行動につながっていく」という話がありました。本校が進める「多笑」の取組も,同じように一人一人の行動によってどんどん広がっていくようになればいいと思います。この2学期もみんなで,思いやりあふれる多笑小学校を目指します。
1年生と3年生の代表児童の発表では,しっかりとめあてを立てて努力する決意が伝わりました。きっとそれぞれの心にも新たな目標が浮かんできたことでしょう。
児童指導主任からも,さらに頑張る「あいさつ」「胸章」「廊下歩行」のめあてが示されました。
一人一人にとって,充実した2学期になりますように。
 
 

【日誌】第1学期終業式

令和元年度も今日で折り返し。第1学期最終日となり,「おにぎりの日」だった給食後に終業式が挙行されました。
式の前に,前期の「田原っ子賞」表彰が行われ,本校の教育目標「かしこく なかよく 元気よく」をしっかりと実践してきた各学年1名の子供達が表彰されました。
続いて行われた終業式では,校長先生の話と合わせて2年生・4年生の代表による発表があり,1学期にめあてをもって頑張りできるようになった成果を堂々と発表しました。
式の後には,迫りくる台風19号に対する留意点の話もありました。

5日後の17日,全員が元気に第2学期を迎えられますように。

 


 
 
 

【日誌】おにぎりの日

第1学期最後の日となった今日は,「おにぎり日」でした。朝,登校するときには,おにぎりが入った袋やバッグを大事そうに持っている姿がたくさん見られました。
1年生は給食のご飯を使ってにぎる練習もしてきましたが,さて,全校生では何人くらいが自分自身でにぎったのでしょうか・・・。教室を回ると,どのおにぎりもおいしそうで,それを嬉しそうに頬張る子供達の笑顔が印象的でした。
 
 
 
 

【日誌】台風前の稲避難作業 5年

10/4に5年生みんなで刈った稲ですが,ここまで一週間の天日干しでかなり乾いてきました。
しかし,台風19号の接近情報を受け,稲が飛ばされてしまう影響を避けるため,みんなで屋内に移動させる作業に取り組みました。大切な稲を一株でも無駄にしないように,協力して運びました。
 
 
 

【日誌】児童集会~健康・給食委員会

児童集会で,健康・給食委員会の発表がありました。
今回は,毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんをお招きして参観していただきました。

委員会の子供達が全校生に向けて伝えたかったことは,3つ。①食事のマナーをしっかり守って食べること,②調理員さんへの感謝の気持ちを忘れないこと,③食物の働きをよく理解し,苦手なものも一口は食べること,です。
発表はニュース形式を取り入れ,映像なども使いながら,とても分かりやすくしっかりと伝えることができました。
きっと今日から,給食への子供達の意識が変わることでしょう。
 
 
 
 

【日誌】 おにぎりの練習1年生

 今週の金曜日は「おにぎりの日」です。それに先駆けて、1年生がおにぎりを握る練習を給食の時間に行いました。
 初めておにぎりに挑戦した児童もいましたが、みんな上手にできていました。
 どんなおにぎりにするか、各々、構想が膨らんだようで当日がとても楽しみです。
 

 

 

【日誌】人権教育授業

 本日の2校時に、岩本友子先生をお迎えして全校児童を対象とした人権教育授業を実施しました。「心がほんわかあたたまる一人語り」と銘打って、真剣な中にもユーモアのあふれる、まさに心のあたたまる授業をしていただきました。田原小の子供たちに、「強い意思を持ち、一歩一歩努力する人に道が開かれる」というメッセージを届けてくださいました。
 
 
 
 

【日誌】5年生の稲刈り

 本日、5年生の稲刈りが実施されました。
 5年生が種から世話を続けてきた稲は、たくさんの実をつけ立派に育ちました。今後、脱穀を行うなど、さらに体験を重ねていきます。
 講師の皆様、今回も大変お世話になりました。



【日誌】最後の除草作業

全校生による,今年度最後の校庭の除草作業が行われました。場所は,みんなが走る持久走大会のコースです。新校庭は,南門から校舎までと幅跳びで使う砂場周辺はきれいですが,他はかなりの草に覆われてしまっています。
コースになる部分が中心でしたが,学年である程度エリアを決め,みんなで一生懸命に草を取りました。
これで,気持ちよく持久走に臨めます。
 
 
 
 

【日誌】交通安全教室

宇都宮市の生活安心課交通安全グループの皆さんを講師に,交通安全教室が開かれました。パワーポイントを活用して,クイズあり体験ありと具体的な例を示しながら,正しい交通ルールや歩行,自転車の乗り方などを教えていただきました。
ルールを守り,一人一人が交通安全をしっかり意識して行動することで,自分の命や身の安全を守れること,他人を傷つける加害者にならずに済むことなどについて,改めて確認することができました。
 
 
 
 
 
 
 

【日誌】音楽集会6年

昨日の授業参観と連日になりますが,今日は音楽集会,6年生の発表でした。
曲は,アンジェラ・アキさんの名曲「手紙~拝啓15の君へ」の田原バージョン,「拝啓12の君へ」。卒業していく,大人になってく,新しい門出をする人たちへの応援ソングとして有名な曲で,今の6年生にはピッタリです。
たくさんの保護者の皆さんに見守られながら,一人一人思いを込めて,声を重ねて,美しい音色で歌いました。

集会では,「世界が一つのなるまで」と10月の歌「もみじ」も全員で合唱しました。6年生3人が歌ってくれた手本も,とてもきれいなハーモニーでした。

6年生の皆さん,素敵な歌のプレゼント,ありがとう。おかげで,体育館がとても温かい雰囲気に包まれました。

 
 
 
  
 




【日誌】授業参観・懇談会

昼休みを利用したいじめゼロ集会に続いて,第5校時に授業参観,その後に学級懇談会が行われました。
今回の授業は,全学級とも道徳科の授業公開です。それぞれに価値についてしっかり考える授業を行っていました。
お忙しい中,集会~授業参観~懇談会と長時間にわたり来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
〇道徳科の授業


 
 
 
 
 
〇学級懇談会
 
 
 
 

【日誌】いじめゼロ集会

本日は,今年度第2回目の授業参観でした。今回は5時間目の授業公開の前に,ぜひ保護者の皆様にも参観していただきたいと「いじめゼロ集会」も計画しました。
いじめ撲滅の意識付けをしっかり目指すよりよい集会となるようにと,これまで児童会の運営委員会を中心に準備を進めてきました。また,各学級でも子供達で「いじめゼロ宣言」を作成してきました。
たくさんの保護者の皆様の参観をいただき,子供達は,命の大切さや生きることのすばらしさ,いじめをなくす意識の大切さを粛々とそして思いがしっかりと伝わるようにめることができました。
各学級の「いじめゼロ宣言」は,どれもいじめをなくす願いがこもった素晴らしいものでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
図書室では,今回のいじめゼロ集会に合わせて,命について考える書籍コーナーを設けました。

【日誌】合同作業学習 3・4組

今日は,34組の子供達が田原中学校の4組におじゃまし,中学生に牛乳パックのはがき作りを教えてもらいました。
細かく刻んだ牛乳パックの紙片を6グラム計り,水を加えてミキサーにかけます。どろどろの繊維になったものを型に入れて伸ばし,しっかり押して水分を取り除いてから乾かします。
みんな上手に作ることができました。完全に乾いてから,立派なはがきになって,戻ってくるのが楽しみです。
 
 
 
 
 

【日誌】除草作業

8/31(土)のPTA奉仕作業に続いて,全校生夜校庭の除草作業が行われました。昼休みの短い時間ではありましたが,全員でトラック周辺の除草をしたことで,保護者の皆様や業務嘱託員が復活させてくれたトラックがさらに一段ときれいになりました。
これで,水泳が終わった体育の授業も校庭でしっかり実施できます。また,陸上大会に向けても万全です。
 
 
 

【日誌】音楽集会4年

臨時休業明けの火曜日,予定通り4年生の音楽集会が行われました。
曲は「歌のにじ」の演奏と歌,そして「風のメロディー」の歌の2曲でした。
一曲目は担任のピアノ演奏もあり,学年が一体となってすてきなハーモニーを奏でていました。
 
 
 
 

【日誌】臨時休業の職員研修

9/9(月)は,台風15号接近のための臨時休業となりました。朝から雨風強い学校は閑散として,夏休みが戻ったようでした。
子供達がいない,授業ができない状況でしたが,教職員はそれぞれに学級や学年の事務処理に取り掛かっていました。
そんな中,体育主任の呼びかけで「体育実技の研修」が行われました。今年度の元気っ子体力チェックの結果を受け,子供達の体力をどう伸ばすか,学校全体で取り組むべき運動をみんなで確認しました。短い時間でしたが,臨時休業をうまく利用して授業力アップに取り組むことができました。
 
 

【日誌】校庭のトラック復活

7月の長雨と夏休みの猛暑で例年になく校庭の草が広がってしまった今年ですが,土曜日の奉仕作業でご協力いただき,かなりきれいになりました。
そこで,最後の仕上げとして,業務嘱託員が校庭のトラックをしっかり整える作業に取り掛かっています。刈り払い機で地面を撫でるように草を削ぎ取っていきます。
間もなく水泳学習が終わり,体育は校庭を使うようになります。また,陸上競技大会の練習もスタートします。
子供達が気持ちよく不自由なく校庭を使用できるようにという,温かい配慮です。

 
草が削ぎ取られ,校庭が復活していきます。

【日誌】第4回姿勢の日

夏休みが終わって間もなく一週間。子供達はまた通常の学校生活にも慣れてきました。
今日は4回目の姿勢の日です。長時間同じ姿勢でいられる,正しい立姿勢についてみんなで確認しました。
実施後は,振り返りとして思ったことや考えたことを記入しました。
 
 
 
 
 

【日誌】竜巻避難訓練

学校に竜巻が近づき通過する想定で,避難訓練を実施しました。
竜巻をはじめ,集中豪雨や雷,地震等の自然災害は,今やどこでも起こりうるものです。
訓練に際しては,常に「災害や避難方法についての正しい知識」「適切なな判断力」「逃げるために必要な体力」の必要性を伝えています。
今回も,竜巻から身を守る方法を体験した後,安全主任から竜巻についての知識と具体的な避難方法について学びました。
自分の命を守るのは,最終的には自分の力になります。3つの力をもとにした危機回避能力をしっかり身に付けてほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

【日誌】夏休み作品展準備

夏休みには,子供達がたくさんの作品や研究物を制作してきました。コンクール等の期限が迫っているものについては,すでに出品されてしまいましたが,それ以外の各種作品を展示する「夏休み作品展」が2日~10日まで開かれます。今年度はオープンスクールや授業参観に合わせることができませんでしたが,期間中は自由に参観できますので,来校のうえ子供達の力作をご覧いただければと思います。
現在,各学級の廊下では作品展の準備が進められています。
 
 

【日誌】3・4組生活単元学習(買物)

3・4組の児童全員で近くのコンビニに行き,自分で決めた品を買って食べる学習を行いました。
子供達は,計画時に購入するものを決めており,コンビニでは一人一人がその商品を見つけてレジで支払いを済ませました。カップ麺や焼きそば,味噌汁など,簡単にできる食材を思い思いに選んでいました。
学校に戻ってからは手順に従って準備し,みんなで食べました。それぞれにやり方や手順,待ち時間が異なりましたが,みんな手際よく進めて,最後はおいしく食べることができました。
〇コンビニに向かいます。
 
〇商品を選んで購入。

 
〇お湯を入れて準備。
 
〇おいしく食べました。
 
 

【日誌】プール清掃

3校時に,5・6年生が合同でプール清掃に取り組みました。
夏休み明けもしばらく水泳学習があるためです。
夏休み中にかなり汚れたプールでしたが,子供達は一生懸命に取り組み,きれいになりました。5・6年生の皆さん,夏休み明け初日からありがとう!
 
 
 

【日誌】夏休み明け集会

長かった夏休みを終わり,今日から1学期後半がスタートしました。
子供達はたくさんの荷物をもって,みんな元気に登校しました。早退した子はいましたが,欠席はゼロです。
たわらの時間には,集会が開かれました。
校長先生からは,1学期の残り1か月半の間,諦めずに挑戦して頑張ることの大切さについて話がありました。6年生の修学旅行や5年生の冒険活動教室も,自分の役割をしっかり果たして精一杯活動してほしいという話もありました。
その後,児童指導主任から今年度の重点目標についてしっかり守ることができるよう,再確認の話がありました。
 
 

【日誌】キジの営巣・巣立ち

ここまで子供達には話をしないできましたが,プールのすぐ南側の水道の近くにある,ちょっとした草の茂ったエリアで,キジの雌がずっと卵を温めていました。
人が近寄っても全く動じることなく,実は緊張でドキドキたっぷりだったのではないかと思いますが,必死に卵を守っていました。
先週末に見に行くと,すでに巣はもぬけの殻で,卵の殻だけが残されていました。おそらく6羽ほどが生まれたのではないでしょうか。キジの雛は生まれるとすぐに歩き始め,巣を離れるのだそうです。周囲を見渡してみましたが姿はなく,母親と一緒に安全なところへ移動したのでしょう。
学校という多くの子供達が生活する中で,自然の営みが行われている・・・田原小が豊かな自然と隣り合わせでいる証拠なのでしょう。

卵の殻はまだ残っています。この巣はいったい何処にあったのか,興味があったら見つけてみてください。
 
 

【日誌】夏休み前集会

いよいよ明日から夏休み。これまで雨続きで夏らしさがあまり感じられなかった毎日でしたが,これからは梅雨も明けて夏本番になっていくことでしょう。みんな楽しみにしている様子でした。
夏休み前に行った集会では,最初に歯と口の健康週間に応募した作品彰と水泳競技大会の表彰がありました。1席から佳作まで受賞した4名と,水泳競技大会に出場した選手のみんなが表彰を受け,紹介されました。

校長先生からは,「無理だと最初からあきらめず,やってみたらできることもたくさんあるよ」「夏休みはぜひチャレンジを」という話があり,続いて児童指導主任からの夏休みの生活についての注意がありました。

8/28には,元気に再会できることを楽しみなしています。

 
 

【日誌】着衣泳4・5年

蒸し暑い一日となりました。
時折晴れ間も覗く中,4・5年生が合同で着衣泳の学習を行いました。
上学年ともなるとさすがに技能も身に付けており,衣服を着たままでも,ペットボトルを抱えて長時間浮き続けることができる子が増えました。
 
 
 
 
 
 

【日誌】研究授業3年

市教委の指導主事を招いて,3年生の道徳科の授業研究会が行われました。
田原中,田原西小の先生方も授業後の研究協議まで参加され,本校職員と一緒に授業について語り合いました。
子供達は,資料を通して熱心に話し合い,「正しいことをするためには何が必要か」ということについて考えを深めました。
 
 
 
 

【日誌】逆面探検4年

総合的な学習の時間で,4年生が逆面探検に行ってきました。地域の伝統や文化を学ぶ単元の一環です。
いつもお世話になっている逆面の藤井さんに案内していただき,様々な歴史や史跡,伝承などの話を詳しく聞きました。
これも,本校が進める「ふるさとの自然や文化に誇りをもち,未来を創る学び」のひとつです。ここから子供達の関心や疑問がどう広がりどんな学びになるのか,楽しみです。
藤井さん,ありがとうございました。
 
 
 
 

【日誌】着衣泳1年・3年

連日の雨模様でなかなかプールに入れない日が続いていましたが,晴れ間が覗くこの日,1年生と3年生による着衣泳の学習が行われました。

〇1年生
初めて衣服を着てのプール。体がとても重くなることを実感したようです。
 
 
 
 
 
〇3年生
衣服を着ていても,服の中に空気を貯めて浮くことができることも学びました。ペットボトルで上手に浮くことも多くの子ができていました。