学校生活の様子
【日誌】緑の日
下田原エコワークシェアーズの皆様のご協力をいただき,なかよし班のプランターや山田川沿いの花壇に花を植える「緑の日」の活動が行われました。
今年も大きく育てられたマリーゴールドとサルビアの花を寄付してくださり,子供達はみんなで協力しながらその花を植えていきました。高学年の子が下級生を気にかけながら役割を与えたり,先にやらせてあげたりと,思いやりあふれる様子がたくさん見られました。
緑の日は,土に親しみながら人とのつながりも深める素晴らしい活動です。エコワークシェアーズの皆様,たいへんお世話になり,ありがとうございました。
〇エコワークシェアーズの皆様

〇プランターへの植え付け


〇宮チャレの中学生も参加

〇山田川沿いの花壇への植え付け


〇班ごとの世話当番決め

〇みんなであいさつ
今年も大きく育てられたマリーゴールドとサルビアの花を寄付してくださり,子供達はみんなで協力しながらその花を植えていきました。高学年の子が下級生を気にかけながら役割を与えたり,先にやらせてあげたりと,思いやりあふれる様子がたくさん見られました。
緑の日は,土に親しみながら人とのつながりも深める素晴らしい活動です。エコワークシェアーズの皆様,たいへんお世話になり,ありがとうございました。
〇エコワークシェアーズの皆様
〇プランターへの植え付け
〇宮チャレの中学生も参加
〇山田川沿いの花壇への植え付け
〇班ごとの世話当番決め
〇みんなであいさつ
【日誌】心肺蘇生法研修
毎年,水泳学習のスタートに合わせて実施している心肺蘇生法の研修が実施されました。
いつも夏休みのプール説明会も抱き合わせで行うことで保護者の皆様にも参加していただいており,今年度は30名を超える保護者の皆様の参加があって,総勢50名以上の研修になりました。
指導していただいたのは,宇都宮市中央消防署河内分署の皆様です。
全体説明のあと3グループに分かれ,心肺蘇生の方法やAEDの扱い方について実習を行いました。約1時間でしたが,保護者の皆さんはたいへん熱心に取り組んでいました。質問も多く出され,有意義な研修になりました。



いつも夏休みのプール説明会も抱き合わせで行うことで保護者の皆様にも参加していただいており,今年度は30名を超える保護者の皆様の参加があって,総勢50名以上の研修になりました。
指導していただいたのは,宇都宮市中央消防署河内分署の皆様です。
全体説明のあと3グループに分かれ,心肺蘇生の方法やAEDの扱い方について実習を行いました。約1時間でしたが,保護者の皆さんはたいへん熱心に取り組んでいました。質問も多く出され,有意義な研修になりました。
【日誌】新体力テスト
今日は,新体力テストです。全校生が学級ごとに巡りながら,5種目の体力テストに挑みました。6年生は,それぞれの記録や計測の補助につき,最高学年としてしっかり役割を果たしていました。




【日誌】町探検 2年
風が強い一日でしたが,2年生の生活科の学習で,地域の施設や店舗の様子を調べて巡る「町探検」が行われました。7名の保護者の皆様にご協力いただき,子供達は6班に分かれて一生懸命に観察や取材に取り組みました。田原地域のいろいろな施設や店,そこで働く人たちの様子がよく分かったと思います。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
〇1班


〇2班


〇3班


〇4班


〇5班


〇6班

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
〇1班
〇2班
〇3班
〇4班
〇5班
〇6班
【日誌】折り染め(図工)1年
1年生の図工の授業で,折り紙を染めてきれいな模様を作る学習を行いました。
紙を折って束ね,そこに塗料を染み込ませて広げると,いろいろな模様が浮かび上がります。どれも,一つしかない自分だけのオリジナル折り紙です。
みんな,楽しく取り組んでいました。
1年1組



1年2組


紙を折って束ね,そこに塗料を染み込ませて広げると,いろいろな模様が浮かび上がります。どれも,一つしかない自分だけのオリジナル折り紙です。
みんな,楽しく取り組んでいました。
1年1組
1年2組
【日誌】学校園あいさつ運動(田原中)
朝からあいにくの雨でしたが,今日は,田原中学校の生徒のみなさんがあいさつ運動に来てくれました。合同でのあいさつ運動は毎年実施しており,地域をあげて「元気なあいさつ」ができるよう盛り上げています。
昇降口での実施となりましたが,明るく元気な挨拶の声が響き渡りました。ハイタッチで迎えてくれる中学生にはにかみながらも挨拶を返す子供達の微笑ましい様子もたくさん見られました。
田原中学校の生徒のみなさん,引率の先生方,ありがとうございました。


昇降口での実施となりましたが,明るく元気な挨拶の声が響き渡りました。ハイタッチで迎えてくれる中学生にはにかみながらも挨拶を返す子供達の微笑ましい様子もたくさん見られました。
田原中学校の生徒のみなさん,引率の先生方,ありがとうございました。
【日誌】上下水道お届けセミナー 4年
社会化の水(水道水)の学習の一環として,市上下水道局の方をお招きし,川の水がきれいになるまでの仕組みや働く人たちの仕事についての授業が行われました。
ろ過実験などを間近に見ることができ,また,疑問点を積極的に質問するなど,子供達は意欲的に学習に取り組んでいました。


ろ過実験などを間近に見ることができ,また,疑問点を積極的に質問するなど,子供達は意欲的に学習に取り組んでいました。
【日誌】プール清掃
6/13のプール開きを前に,4~6年生によるプールの清掃活動が行われました。
4年生は,プールサイドの除草や清掃,5・6年生はプール内の清掃です。
「自分たちの使うプールは,自分たちの手できれいにしよう」・・・みんな一生懸命に取り組みました。



4年生は,プールサイドの除草や清掃,5・6年生はプール内の清掃です。
「自分たちの使うプールは,自分たちの手できれいにしよう」・・・みんな一生懸命に取り組みました。
【日誌】学校のまわり探検 3年
3年生の社会科の学習では,学校周辺の土地の様子を学びます。土地の高低や川,道路など,地形や自然と人々の生活とを結び付けて考え,地域の土地利用の特色をとらえます。
今日は,学校の南側と北側を歩いて観察してきました。平らな土地,山田川,太陽が丘団地,田んぼ,丘陵地など,学校周辺だけでもかなりの特徴がみられます。
今日観察したことをもとに,みんなで考えていきます。

今日は,学校の南側と北側を歩いて観察してきました。平らな土地,山田川,太陽が丘団地,田んぼ,丘陵地など,学校周辺だけでもかなりの特徴がみられます。
今日観察したことをもとに,みんなで考えていきます。
【日誌】明日はいよいよ運動会
令和元年度の運動会が明日に迫りました。
子供達は,各学年ごとに演技や競技を確認する最後の練習に取り組みました。
校舎3階には今年のスローガンが貼られ,いよいよ本番を待つばかり!
明日が楽しみです。
子供達は,各学年ごとに演技や競技を確認する最後の練習に取り組みました。
校舎3階には今年のスローガンが貼られ,いよいよ本番を待つばかり!
明日が楽しみです。
【日誌】運動会練習 応援合戦
いよいよ運動会本番まであと2日。学年,ブロックの練習にもさらに熱が入ってきました。
今日の全体練習は,応援合戦です。赤白それぞれに本番さながらの元気な応援を披露できました。
今年度の優勝を後押しするような素晴らしい応援の姿を,ぜひご期待ください。


今日の全体練習は,応援合戦です。赤白それぞれに本番さながらの元気な応援を披露できました。
今年度の優勝を後押しするような素晴らしい応援の姿を,ぜひご期待ください。
【日誌】運動会練習 高学年表現
本日は,朝の段階で小雨が落ちていたため,予定した全体練習は中止にしました。子供達は,毎日,一生懸命頑張っているので,ちょっとした余裕をもたせるのも大切です。
天気はなんとかもったので,午後には高学年児童の表現の練習が行われていました。ソーランを中心とした演技になります。詳しくは,当日をお楽しみに。

天気はなんとかもったので,午後には高学年児童の表現の練習が行われていました。ソーランを中心とした演技になります。詳しくは,当日をお楽しみに。
【日誌】運動会練習 玉入れ
昨日までと違って過ごしやすい天気になりました。
今日の練習は,玉入れです。1・2年,3・4年,5・6年の3つのブロックに分かれて玉入れを競います。
たくさんの玉が入る熱のこもった練習になりました。


今日の練習は,玉入れです。1・2年,3・4年,5・6年の3つのブロックに分かれて玉入れを競います。
たくさんの玉が入る熱のこもった練習になりました。
【日誌】運動会練習 綱引き
土日の猛暑を引き継ぐように,週明けの今日も厳しい暑さが続いています。
それでも,子供達はみんな元気に運動会の練習に励んでいます。
今日は,綱引きの練習でした。練習とはいえ,みんなで息を合わせ,本気で頑張っていました。


それでも,子供達はみんな元気に運動会の練習に励んでいます。
今日は,綱引きの練習でした。練習とはいえ,みんなで息を合わせ,本気で頑張っていました。
【日誌】獅子舞体操練習
本日,運動会で披露する獅子舞体操の第1回目の練習が行われました。
いつもお世話になっている「逆面獅子舞愛好会」の6名の先生方が来校され,熱心に指導していただきました。
初めて踊る4年生も,初回とは思えない動きでどんどん動きをマスターしていました。5・6年生は,さすがの動きです。
練習はあと3回行われます。
本校の伝統を受け継ぐ獅子舞体操。当日の演技が楽しみです。



いつもお世話になっている「逆面獅子舞愛好会」の6名の先生方が来校され,熱心に指導していただきました。
初めて踊る4年生も,初回とは思えない動きでどんどん動きをマスターしていました。5・6年生は,さすがの動きです。
練習はあと3回行われます。
本校の伝統を受け継ぐ獅子舞体操。当日の演技が楽しみです。
【日誌】正門前掲示板
正門前にある掲示板は,広報・放送委員会で管理しています。
今年度の委員会活動の開始とともに,この掲示板も更新されました。
最初の掲示は,2年生の「今年がんばりたいこと」です。
1年生が入学してきて,すっかり上級生となった2年生たち。様々な思いを書いてくれました。
少しずつ学年ごとに更新されていきます。ぜひ,ご覧ください。

今年度の委員会活動の開始とともに,この掲示板も更新されました。
最初の掲示は,2年生の「今年がんばりたいこと」です。
1年生が入学してきて,すっかり上級生となった2年生たち。様々な思いを書いてくれました。
少しずつ学年ごとに更新されていきます。ぜひ,ご覧ください。
【日誌】除草作業
運動会に向けて,校庭の除草作業に全校生で取り組みました。
どうしても校庭の南側には雑草が生えてきてしまいます。特にトラックや応援席付近を中心に,学年でエリアを分担して時間いっぱい取り組みました。





どうしても校庭の南側には雑草が生えてきてしまいます。特にトラックや応援席付近を中心に,学年でエリアを分担して時間いっぱい取り組みました。
【日誌】全校集会(創立記念日)
10連休明けの5/8は,田原小学校の146回目の創立記念日でした。
少し時間が開いてしまいましたが,それにちなんだ全校集会が行われました。
元気なあいさつの後,校長先生から講話がありました。昔の田原小学校の様子を簡単に紹介した後,「田原小学校は全国にいくつある?」というクイズが出されました。答えは15校で,子供達からは驚きの歓声が上がりました。
その他,それぞれの田原小学校で作られたキャラクターや変わった施設,本校との共通点なども紹介されました。
どの学校も,元気で明るく優しい「田原っ子」を目指しています。校長先生からは「全国で一番の田原っ子になろう」という話がありました。


少し時間が開いてしまいましたが,それにちなんだ全校集会が行われました。
元気なあいさつの後,校長先生から講話がありました。昔の田原小学校の様子を簡単に紹介した後,「田原小学校は全国にいくつある?」というクイズが出されました。答えは15校で,子供達からは驚きの歓声が上がりました。
その他,それぞれの田原小学校で作られたキャラクターや変わった施設,本校との共通点なども紹介されました。
どの学校も,元気で明るく優しい「田原っ子」を目指しています。校長先生からは「全国で一番の田原っ子になろう」という話がありました。
【日誌】晴でも雨でも練習練習!
昨日から,運動会の全体練習がスタートしました。
晴天の中で始まった最初の全体練習は,開会式の練習です。1回目にもかかわらず,進行もスムーズに行えました。それは,これまでの6年生の皆さんの下準備がしっかりできていたからです。1年生の基準となる子も堂々と手を挙げ,大きな声で返事ができました。
続いて本日はあいにくの雨天となってしまいましたが,それでも体育館でラジオ体操の練習を行いました。運動委員会の5・6年生が前でしっかり模範を示し,みんな真剣に取り組んでいました。



晴天の中で始まった最初の全体練習は,開会式の練習です。1回目にもかかわらず,進行もスムーズに行えました。それは,これまでの6年生の皆さんの下準備がしっかりできていたからです。1年生の基準となる子も堂々と手を挙げ,大きな声で返事ができました。
続いて本日はあいにくの雨天となってしまいましたが,それでも体育館でラジオ体操の練習を行いました。運動委員会の5・6年生が前でしっかり模範を示し,みんな真剣に取り組んでいました。
【日誌】田植え 5年
爽やかな青空のもと,5年生が育ててきた稲の田植えが行われました。
これまでずっとお世話になっている4人のボランティアの皆様のご指導や,多くの保護者の皆様のご協力をいただきながら,田んぼには,歓声が響き渡りました。
これからグングンと育つ稲。それを育てながら,米作りや地域の産業の特色,食の大切さ,命の大切さなど,子供達は一年を通して様々な学びを続けていきます。
ご指導いただいた皆様,ご協力いただいた保護者の皆様,たいへんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。



これまでずっとお世話になっている4人のボランティアの皆様のご指導や,多くの保護者の皆様のご協力をいただきながら,田んぼには,歓声が響き渡りました。
これからグングンと育つ稲。それを育てながら,米作りや地域の産業の特色,食の大切さ,命の大切さなど,子供達は一年を通して様々な学びを続けていきます。
ご指導いただいた皆様,ご協力いただいた保護者の皆様,たいへんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
【日誌】運動会練習2
今日は,紅白対抗リレーの初練習でした。
給食後には,全員が遅れることなく素早く集合でき,代表選手としての意気込みを感じました。
並び方,入退場の仕方をしっかり理解し,1回目とは思えないほどしっかりと取り組むことができました。本番が楽しみです。
〇入場門に全員集合~説明の後,はちまきが配られました。

〇女子

〇男子
給食後には,全員が遅れることなく素早く集合でき,代表選手としての意気込みを感じました。
並び方,入退場の仕方をしっかり理解し,1回目とは思えないほどしっかりと取り組むことができました。本番が楽しみです。
〇入場門に全員集合~説明の後,はちまきが配られました。
〇女子
〇男子
【日誌】運動会練習
各学年の運動会に向けた準備や練習はすでに始まっていますが,いよいよ6年生による,運動会全体,特に開閉会式にかかわる練習もスタートしました。
6年生は,さすがに最上級生として,練習に臨む姿勢は真剣で立派です。
今年度は令和初の運動会。きっと素晴らしい頑張りをたくさん見せてくれることでしょう。

6年生は,さすがに最上級生として,練習に臨む姿勢は真剣で立派です。
今年度は令和初の運動会。きっと素晴らしい頑張りをたくさん見せてくれることでしょう。
【日誌】一斉下校(駐在さんの話)
本日の一斉下校は,田原駐在所の木村所長さんに来ていただき,全校生に向けて交通安全の話をしていただきました。
先日の保育園児の痛ましい事故のようなことを二度と起こさないためにも歩行者として気を付けること等,分かりやすく話してくださいました。

先日の保育園児の痛ましい事故のようなことを二度と起こさないためにも歩行者として気を付けること等,分かりやすく話してくださいました。
【日誌】なかよし班あいさつ運動
先週,今年度のなかよし班活動がスタートしたところですが,今日からさっそく「なかよし班によるあいさつ運動」が始まりました。
昨年度までは学年単位のあいさつ運動を実施していましたが,なかよし班を単位としたあいさつ運動にすることで班の結束力をより高めるととともに,より運動を盛り上げるようにと変更しました。
今日から一週間は,まず1~4班での実施です。校舎前では,明るく元気なあいさつの声が響いていました。

昨年度までは学年単位のあいさつ運動を実施していましたが,なかよし班を単位としたあいさつ運動にすることで班の結束力をより高めるととともに,より運動を盛り上げるようにと変更しました。
今日から一週間は,まず1~4班での実施です。校舎前では,明るく元気なあいさつの声が響いていました。
【日誌】生活科「野菜の苗植え」2年
夏のような陽気になった今日,2年生が生活科の学習で野菜の苗植えをしました。
最初に教材園でミニトマトの苗を植えた後,一人一鉢に自分の選んだ野菜の苗を植える作業に取り組みました。
「暑い暑い!」と言いながらも,大きく育って実をたくさんつけるようにと,一生懸命植えました。


最初に教材園でミニトマトの苗を植えた後,一人一鉢に自分の選んだ野菜の苗を植える作業に取り組みました。
「暑い暑い!」と言いながらも,大きく育って実をたくさんつけるようにと,一生懸命植えました。
【日誌】本の見本市
連休明けから今日までの1週間,「ほんの見本市」が開かれています。
業者の協力を得て,児童用の物語や絵本,調べ学習に活用できる本などをはじめ,教師用のものなど,様々なジャンルの書籍を一堂に展示し,今年度の購入書籍の選定に生かすのが目的です。実際に手に取って内容を確認でき,購入希望の本がどんどん選ばれていました。読み聞かせボランティアの方にも選んでいただいており,充実した読書活動や学習活動につながればと思います。
〇家庭科室に所狭しと置かれた書籍は約1,000冊あります。

〇購入希望の本がこんなに集まりました。ここから,さらに選別していきます。
業者の協力を得て,児童用の物語や絵本,調べ学習に活用できる本などをはじめ,教師用のものなど,様々なジャンルの書籍を一堂に展示し,今年度の購入書籍の選定に生かすのが目的です。実際に手に取って内容を確認でき,購入希望の本がどんどん選ばれていました。読み聞かせボランティアの方にも選んでいただいており,充実した読書活動や学習活動につながればと思います。
〇家庭科室に所狭しと置かれた書籍は約1,000冊あります。
〇購入希望の本がこんなに集まりました。ここから,さらに選別していきます。
【日誌】第1回 姿勢の日
今日は,今年度第1回目の「姿勢の日」です。
健康給食委員会の放送担当の子は,初めてとあって緊張気味。1年生も初体験なので,今から何が始まるのか,興味津々の様子でした。
放送が始まると,1年生は放送と先生の説明を合わせて理解しながら,「足はペッタン,背中はピン,お腹と背中にグーひとつ」の合言葉に合わせて一生懸命よい姿勢に取り組んでいました。
そのお隣の2年生はというと,さすが,もうしっかりとした姿勢ができていました。上学年の子たちももちろんバッチリですね。
〇緊張しながらも放送はしっかりできました。

〇1年生の様子

〇さすが,2年生
健康給食委員会の放送担当の子は,初めてとあって緊張気味。1年生も初体験なので,今から何が始まるのか,興味津々の様子でした。
放送が始まると,1年生は放送と先生の説明を合わせて理解しながら,「足はペッタン,背中はピン,お腹と背中にグーひとつ」の合言葉に合わせて一生懸命よい姿勢に取り組んでいました。
そのお隣の2年生はというと,さすが,もうしっかりとした姿勢ができていました。上学年の子たちももちろんバッチリですね。
〇緊張しながらも放送はしっかりできました。
〇1年生の様子
〇さすが,2年生
【日誌】なかよし班スタート(創立記念日)
本日5月8日は,田原小学校の創立記念日。今年で146歳になりました。この記念すべき日に,今年度のなかよし班がスタートしました。
1年生から6年生までの縦割りで班を編成し,1年間,清掃をはじめ様々な活動に取り組みます。
今日は,初めての顔合わせを行い,1年間の計画を立てました。楽しい1年間の活動になるように,このメンバーで頑張ります。
班の写真は,欠席者のいる班は撮ることができませんでしたので,後日になる予定です。 ※5/9全班の写真が揃いましたので,追加しました。









1年生から6年生までの縦割りで班を編成し,1年間,清掃をはじめ様々な活動に取り組みます。
今日は,初めての顔合わせを行い,1年間の計画を立てました。楽しい1年間の活動になるように,このメンバーで頑張ります。
班の写真は,欠席者のいる班は撮ることができませんでしたので,後日になる予定です。 ※5/9全班の写真が揃いましたので,追加しました。
【日誌】令和元年 初登校日
平成から令和へと時代が替わった10連休のゴールデンウィークが終わり,今日は令和初の登校日でした。
長期休業と同じくらいの休み明けということで,子供達の様子が少し気がかりでしたが,登校してきた子供達はみんな元気で,大きな声で挨拶をしていました。


この連休中に校庭の大銀杏は青々と葉を茂らせ,藤棚のフジもたくさんの花をつけました。5年生が蒔いた稲も芽を出し,これから田植えを待つばかりです。


3年生の理科の授業では,ボランティアの先生が校庭の植物観察の支援をしてくださいました。何気ない草花にも名前や特徴があることを詳しく教えていただきました。

長期休業と同じくらいの休み明けということで,子供達の様子が少し気がかりでしたが,登校してきた子供達はみんな元気で,大きな声で挨拶をしていました。
この連休中に校庭の大銀杏は青々と葉を茂らせ,藤棚のフジもたくさんの花をつけました。5年生が蒔いた稲も芽を出し,これから田植えを待つばかりです。
3年生の理科の授業では,ボランティアの先生が校庭の植物観察の支援をしてくださいました。何気ない草花にも名前や特徴があることを詳しく教えていただきました。
【日誌】雨の日の過ごし方
今日は,昨日とは打って変わって,肌寒い雨の日になりました。10連休のゴールデンウィークを前に体調を崩す心配もありますが,子供達はみんな元気です。
でも,雨の日は校舎内で静かに過ごすルールです。
たわらの時間に各学級の様子を見に行ってみました。
〇1年生~トランプや粘土で

〇2年生~トランプの他,みんな図書室に

〇3年生~トランプやお絵かき

〇4年生~トランプやウノ,読書など

〇5年生~次の体育の準備

〇6年生~ウノの他,集まって楽しく
〇3・4組~遊具で仲良く

〇図書室

〇すでに運動会の応援団の活動も始まっていました。
でも,雨の日は校舎内で静かに過ごすルールです。
たわらの時間に各学級の様子を見に行ってみました。
〇1年生~トランプや粘土で
〇2年生~トランプの他,みんな図書室に
〇3年生~トランプやお絵かき
〇4年生~トランプやウノ,読書など
〇5年生~次の体育の準備
〇6年生~ウノの他,集まって楽しく
〇図書室
〇すでに運動会の応援団の活動も始まっていました。
【日誌】図書室利用オリエンテーション&キジの記事
17日(水)から順次,学年・学級ごとに実施していた図書室利用のオリエンテーションが,今日で終わりました。
子供達は司書の先生の説明を受け,図書室の本の分類のしくみや,図書の借り方・返し方などをしっかりと確認しました。1年間,図書室を有意義に活用してほしいものです。そして,一冊でも多くの本に親しみ,多くの知識や感受性を高めてほしいと思います。

さて,新学期が始まって3週間目。子供達は,生き生きと学校生活を送っていますが,生き生きしているのは,動植物たちも同じです。大銀杏もようやく芽が膨らんできました。藤棚のフジは,例年に比べてやや花付きが遅いようですが,タヌキやイタチが校庭を歩き,ツバメもやってきて巣作りを始めています。
そんな中,校舎北側の教職員駐車場には,キジが毎日現れ,縄張りを主張する甲高い鳴き声を響き渡らせています。ところが,これがちょっとした問題に・・・。キジが鳴くのは,先生方の車の上。飛び上がってよじ登るために,ルーフやボンネットの縁がひっかき傷でいっぱいになってしまうのです。
国鳥でもあり,桃太郎の話では鬼退治の立役者にもなっているキジですが,先生方の大事な車の塗装を傷つけてしまうのは困ります。なんとかしなくては!
子供達は司書の先生の説明を受け,図書室の本の分類のしくみや,図書の借り方・返し方などをしっかりと確認しました。1年間,図書室を有意義に活用してほしいものです。そして,一冊でも多くの本に親しみ,多くの知識や感受性を高めてほしいと思います。
さて,新学期が始まって3週間目。子供達は,生き生きと学校生活を送っていますが,生き生きしているのは,動植物たちも同じです。大銀杏もようやく芽が膨らんできました。藤棚のフジは,例年に比べてやや花付きが遅いようですが,タヌキやイタチが校庭を歩き,ツバメもやってきて巣作りを始めています。
そんな中,校舎北側の教職員駐車場には,キジが毎日現れ,縄張りを主張する甲高い鳴き声を響き渡らせています。ところが,これがちょっとした問題に・・・。キジが鳴くのは,先生方の車の上。飛び上がってよじ登るために,ルーフやボンネットの縁がひっかき傷でいっぱいになってしまうのです。
国鳥でもあり,桃太郎の話では鬼退治の立役者にもなっているキジですが,先生方の大事な車の塗装を傷つけてしまうのは困ります。なんとかしなくては!
【日誌】第1回避難訓練
地震から火災発生という場面設定で,今年度最初の避難訓練が実施されました。もちろん1年生は初めての体験です。訓練には,河内分署の皆様が指導に来てくださいました。教室で地震から身を守る体勢をした後,火災発生の報を聞いて,一斉に校庭に避難しました。全校生が避難完了するまで,約4分でした。1年生も,大きな声で話す子もなく,とてもよくできました。
最後に,河内分署の皆様に教えていただきながら,消火器による消火訓練も行いました。




最後に,河内分署の皆様に教えていただきながら,消火器による消火訓練も行いました。
【日誌】授業参観・懇談会・PTA総会・委員会
新年度がスタートして3週間目となった本日,第1回目の授業参観,学年・学級懇談会とPTA総会,専門委員会が行われました。
1年生は,5時間授業初体験でした。
ご参加いただきました保護者の皆様,ご準備いただいたPTA役員の皆様,たいへんありがとうございました。
〇授業参観




〇PTA総会

新旧役員の皆様

感謝状贈呈(退任されるP会長様)

〇学年・学級懇談会



1年生は,5時間授業初体験でした。
ご参加いただきました保護者の皆様,ご準備いただいたPTA役員の皆様,たいへんありがとうございました。
〇授業参観
〇PTA総会
新旧役員の皆様
感謝状贈呈(退任されるP会長様)
〇学年・学級懇談会
【日誌】学校探検1・2年
1年生と2年生が合同の班を作り,2年生のリードで1年生と校内を巡る「学校探検」が行われました。
まずは,2年生の成長ぶりに感動しました。1年生を連れて歩きながら礼儀正しく行動し,優しく接する姿は,1年前とは比べものになりません。立派なお兄さん・お姉さんぶりでした。
また,1年生も明るく元気で,教室に入るときのあいさつもしっかりできました。これからもっともっと学校に慣れ,楽しい生活が待っています。
1・2年生の,学年を超えた微笑ましい時間でした。




まずは,2年生の成長ぶりに感動しました。1年生を連れて歩きながら礼儀正しく行動し,優しく接する姿は,1年前とは比べものになりません。立派なお兄さん・お姉さんぶりでした。
また,1年生も明るく元気で,教室に入るときのあいさつもしっかりできました。これからもっともっと学校に慣れ,楽しい生活が待っています。
1・2年生の,学年を超えた微笑ましい時間でした。
【日誌】全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査
今日は,全県同時に実施される6年生の「全国学力・学習状況調査」と4・5年生の「とちぎっ子学習状況調査」の日です。
子供達は,朝からなんとなく緊張気味な雰囲気でした。
6年生は国・算とアンケート,4・5年生は国・算・理とアンケートを行いました。
教科のテスト中は,みんな,とても集中して頑張っていました。
画像は,邪魔しないようにアンケート実施中の様子をそっと撮ったものです。
〇6年生

〇5年生


〇4年生

〇上級生がテストを受けている間も,1~3年生は,いつも通りの学習に取り組んでいました。

子供達は,朝からなんとなく緊張気味な雰囲気でした。
6年生は国・算とアンケート,4・5年生は国・算・理とアンケートを行いました。
教科のテスト中は,みんな,とても集中して頑張っていました。
画像は,邪魔しないようにアンケート実施中の様子をそっと撮ったものです。
〇6年生
〇5年生
〇4年生
〇上級生がテストを受けている間も,1~3年生は,いつも通りの学習に取り組んでいました。
【日誌】稲の種蒔き 5年
5年生の総合的な学習の時間で学ぶ米作りの第一弾として,稲の種蒔き作業が行われました。講師は,いつもお世話になっている4名のボランティアの皆さんです。
今回は,10連休があり,その期間の世話が難しいということで,これまでとは違った方法で管理することになりました。底に水を張り,常に水がある状態にしておく方法です。
角材や材料も全て準備してくださり,その場で手作りで製作してしまう手際よさに驚きです。子供達が作業している間に,あっという間に完成させてしまいました。
子供達はというと,育苗箱に土を敷き,種を蒔いていきます。初めての体験ということもあり,みんな慎重に行っていました。
これから一年間,子供達の手で稲を育てていきます。どんな学びになるか,今から楽しみです。
〇今年もお世話になる皆さん

〇育苗箱に土を敷いて,平らにならす


〇水を撒く

〇種を蒔く

〇管理スペースに並べて,シートをかぶせる


〇管理スペースの製作(水を張る高さの枠)
今回は,10連休があり,その期間の世話が難しいということで,これまでとは違った方法で管理することになりました。底に水を張り,常に水がある状態にしておく方法です。
角材や材料も全て準備してくださり,その場で手作りで製作してしまう手際よさに驚きです。子供達が作業している間に,あっという間に完成させてしまいました。
子供達はというと,育苗箱に土を敷き,種を蒔いていきます。初めての体験ということもあり,みんな慎重に行っていました。
これから一年間,子供達の手で稲を育てていきます。どんな学びになるか,今から楽しみです。
〇今年もお世話になる皆さん
〇育苗箱に土を敷いて,平らにならす
〇水を撒く
〇種を蒔く
〇管理スペースに並べて,シートをかぶせる
〇管理スペースの製作(水を張る高さの枠)
【日誌】1年生,初給食!!
入学してから3日目となった本日,いよいよ給食が始まりました。
記念すべき最初の献立はカレーです。
1年生の子供達は,自分たちでしっかりと給食当番の仕事をこなし,みんな楽しくおいしく給食を食べることができました。
これから,もっともっと小学校生活の様々な初体験が待っています。
〇1組



〇2組


記念すべき最初の献立はカレーです。
1年生の子供達は,自分たちでしっかりと給食当番の仕事をこなし,みんな楽しくおいしく給食を食べることができました。
これから,もっともっと小学校生活の様々な初体験が待っています。
〇1組
〇2組
【日誌】離任式
今年度の定期異動により,田原小学校からは8名の先生方が転退されました。
今日は7名の先生が来校されて離任式が行われ,子供達と最後のお別れを惜しみました。
一人一人の先生方からあいさつをいただいているときから,たくさんの子供達が目を潤ませ,お見送りのときは,涙のお別れになりました。
先生方には,これまで田原小のため,そして子供達の健全育成のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。
新天地でのさらなるご活躍をご祈念申し上げます。



今日は7名の先生が来校されて離任式が行われ,子供達と最後のお別れを惜しみました。
一人一人の先生方からあいさつをいただいているときから,たくさんの子供達が目を潤ませ,お見送りのときは,涙のお別れになりました。
先生方には,これまで田原小のため,そして子供達の健全育成のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。
新天地でのさらなるご活躍をご祈念申し上げます。
【日誌】1年生初登校&安全教室
雪模様の入学式から一転,朝から爽やかな青空が澄み渡る今日,1年生にとっては上級生とともに登校班で登校する初日でした。
1年生はみんな元気な笑顔で,班に並んで歩いてきました。「疲れてない?」の問いかけに「大丈夫」と答える子,元気な「おはようございます」の挨拶ができる子,それぞれにすてきな初登校ができました。







たわらの時間には,登校班を確認する「安全教室」が行われました。改めて上級生と1年生が顔を合わせ,集合場所や時刻とともに,安全な登校の仕方を確認しました。



1年生はみんな元気な笑顔で,班に並んで歩いてきました。「疲れてない?」の問いかけに「大丈夫」と答える子,元気な「おはようございます」の挨拶ができる子,それぞれにすてきな初登校ができました。
たわらの時間には,登校班を確認する「安全教室」が行われました。改めて上級生と1年生が顔を合わせ,集合場所や時刻とともに,安全な登校の仕方を確認しました。
【日誌】平成最後の入学式
今日は平成最後の入学式。朝からの雨は,式の途中からみぞれに変わり,新入生が帰るころにはすっかり雪になりました。
新入生と保護者の皆様にとっては,「平成最後」・「雪」と,いつまでも思い出に残る入学式になったことと思います。
新入生43名は,全員元気に式に参加できました。どの子も最後まで礼儀正しく,しっかりとした態度で,とても立派でした。
明日からの学校生活が楽しみです。
〇朝からの雨は雪に・・・

〇入学式






〇式後の説明会・下校班編成 等

新入生と保護者の皆様にとっては,「平成最後」・「雪」と,いつまでも思い出に残る入学式になったことと思います。
新入生43名は,全員元気に式に参加できました。どの子も最後まで礼儀正しく,しっかりとした態度で,とても立派でした。
明日からの学校生活が楽しみです。
〇朝からの雨は雪に・・・
〇入学式
〇式後の説明会・下校班編成 等
【日誌】明日は入学式
いよいよ明日は,入学式。43名のピカピカの新入生が仲間入りします。
今日は,特に高学年児童を中心に,学校をあげてその準備に取りかかっています。
校舎内のあちこちには,新入生の入学をお祝いする掲示物が飾られ「おめでとう」ムードを盛り上げています。
天気が少し心配ですが,新入生全員が元気に学校に来てくれることを全校生・教職員一同,楽しみにしています。



今日は,特に高学年児童を中心に,学校をあげてその準備に取りかかっています。
校舎内のあちこちには,新入生の入学をお祝いする掲示物が飾られ「おめでとう」ムードを盛り上げています。
天気が少し心配ですが,新入生全員が元気に学校に来てくれることを全校生・教職員一同,楽しみにしています。
【日誌】今年度の初給食
新しい学年・新しい教室での生活,新しい担任の先生との生活が始まり,給食も今日からスタートしました。
準備の時から口々に「お腹すいたぁ」という声が・・・久しぶりの給食にみんな嬉しそうでした。



準備の時から口々に「お腹すいたぁ」という声が・・・久しぶりの給食にみんな嬉しそうでした。
【日誌】平成31年度着任式・第1学期始業式
いよいよ平成31年度の第1学期がスタート。校庭の桜は満開となって子供達を迎えてくれました。
朝,登校した子供達の表情は,大きな期待とちょっぴりの不安が入り混じっていたようですが,みんな元気でした。
そして,体育館に集まった子供達は,たった2週間でもしっかり成長した姿を見せ,1学年進級した喜びに満ち溢れていました。
体育館では,はじめに今年度新しく着任された9名の先生方の着任式が行われ,続いて始業式も実施されました。
校長先生をはじめ,代表児童の言葉や児童指導主任の話は,どれも「多笑」を目指して一年間頑張ろうという共通の話題で,思いが一致していました。
新元号の「令和」が目指す思いやりに満ちた日本と同様に,この田原小学校が「多笑」で満たされるように,一年間,頑張っていきたいと思います。

〇着任式

〇始業式

〇担任発表・職員紹介

〇児童指導主任の話
朝,登校した子供達の表情は,大きな期待とちょっぴりの不安が入り混じっていたようですが,みんな元気でした。
そして,体育館に集まった子供達は,たった2週間でもしっかり成長した姿を見せ,1学年進級した喜びに満ち溢れていました。
体育館では,はじめに今年度新しく着任された9名の先生方の着任式が行われ,続いて始業式も実施されました。
校長先生をはじめ,代表児童の言葉や児童指導主任の話は,どれも「多笑」を目指して一年間頑張ろうという共通の話題で,思いが一致していました。
新元号の「令和」が目指す思いやりに満ちた日本と同様に,この田原小学校が「多笑」で満たされるように,一年間,頑張っていきたいと思います。
〇着任式
〇始業式
〇担任発表・職員紹介
〇児童指導主任の話
【日誌】平成31(2019)年度スタート
新元号が「令和」と発表になり,新たな時代へと国全体が大きく動き出しました。
この田原小学校も,本日より平成31(2019)年度が始まり,新学期の準備に向けて新体制でのスタートを切りました。
さて,穏やかな日差しが降り注ぐ今日,校庭の木々も蕾や芽をどんどん大きく膨らませています。宇都宮は桜の開花宣言がされましたが,本校のソメイヨシノはまだ咲き始め。おそらく始業式や入学式には,満開の姿で子供達を出迎えてくれることでしょう。
今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

この田原小学校も,本日より平成31(2019)年度が始まり,新学期の準備に向けて新体制でのスタートを切りました。
さて,穏やかな日差しが降り注ぐ今日,校庭の木々も蕾や芽をどんどん大きく膨らませています。宇都宮は桜の開花宣言がされましたが,本校のソメイヨシノはまだ咲き始め。おそらく始業式や入学式には,満開の姿で子供達を出迎えてくれることでしょう。
今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】平成31年度最終日
本日,平成31年度が無事に終了しました。
今年度の定期異動により,本校からは8名の先生方が転出・退職されました。
最後の歓送のときには,たくさんの子供達や保護者の皆様も見送りに来てくださり,最後のお別れをしました。
転出・退職及び転入される先生方については,学校だよりにて,後ほど正式に保護者の皆様,地域の皆様にお知らせいたします。



今年度の定期異動により,本校からは8名の先生方が転出・退職されました。
最後の歓送のときには,たくさんの子供達や保護者の皆様も見送りに来てくださり,最後のお別れをしました。
転出・退職及び転入される先生方については,学校だよりにて,後ほど正式に保護者の皆様,地域の皆様にお知らせいたします。
【日誌】平成31年度修了式
本日,平成31年度の締めくくりとなる修了式が行われました。
6年生のいない在校生はとても少なく感じましたが,皆,真剣で立派な態度で式に臨みました。
式に先立って最後の表彰が行われ,2人が表彰を受けました。
続いての修了式では,学年ごとに代表が修了証をいただき,全員が進級することになりました。校長先生からは,今年の頑張りと来年度の目標について講話がありました。
最後に,児童指導主任からは,あいさつや言葉遣いを頑張ったこと,引き続き頑張っていくこと,そして,春休み中の生活について話がありました。
保護者の皆様,そして地域の皆様には,この一年間たいへんお世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
そして,今年,無事に学年を修了した子供達,来年度の活躍が今からとても楽しみです。
〇表彰を受けた二人

〇修了証授与



〇校長先生の講話と児童指導主任の話
6年生のいない在校生はとても少なく感じましたが,皆,真剣で立派な態度で式に臨みました。
式に先立って最後の表彰が行われ,2人が表彰を受けました。
続いての修了式では,学年ごとに代表が修了証をいただき,全員が進級することになりました。校長先生からは,今年の頑張りと来年度の目標について講話がありました。
最後に,児童指導主任からは,あいさつや言葉遣いを頑張ったこと,引き続き頑張っていくこと,そして,春休み中の生活について話がありました。
保護者の皆様,そして地域の皆様には,この一年間たいへんお世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
そして,今年,無事に学年を修了した子供達,来年度の活躍が今からとても楽しみです。
〇表彰を受けた二人
〇修了証授与
〇校長先生の講話と児童指導主任の話
【日誌】最後の大掃除
昨日の卒業式で6年生とお別れした余韻に浸る暇もなく,次は在校生たちの学年末が残り1日となりました。
1~5年生だけの学校はどことなく静かな感じがしますが,それでもみんな元気に,最後の学年の生活を送っていました。
そんな中,お世話になった教室や校舎内に感謝し,次の進学する下級生にしっかり引き渡すための「大掃除」が1時間かけて行われました。
一年間使い続けた教室や机,思い出いっぱいの掲示,自分たちの学年の昇降口などを,一生懸命きれいにしました。
あと1日で,今の学年も終わりです・・・
〇1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生


〇5年生

〇3・4組
1~5年生だけの学校はどことなく静かな感じがしますが,それでもみんな元気に,最後の学年の生活を送っていました。
そんな中,お世話になった教室や校舎内に感謝し,次の進学する下級生にしっかり引き渡すための「大掃除」が1時間かけて行われました。
一年間使い続けた教室や机,思い出いっぱいの掲示,自分たちの学年の昇降口などを,一生懸命きれいにしました。
あと1日で,今の学年も終わりです・・・
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇3・4組
【日誌】平成31年度卒業式
柔らかな早春の日差しの中,平成31年度の卒業式が盛大に執り行われました。
40名の卒業生は,立派な態度で一人一人卒業証書を手にし,この田原小学校を晴れやかに,そして堂々と巣立ちました。
多くの保護者の皆様,そして,ご来賓の皆様の参列をいただき,また,温かい励ましのお言葉をいただいて,子供達は,希望を胸にしっかりと歩き始めることでしょう。
ご参列いただきました皆様,たいへんありがとうございました。
そして,6年生の皆さん,ご卒業,本当におめでとう!!





〇校舎のあちこちは,卒業を祝う掲示で華やかでした。



40名の卒業生は,立派な態度で一人一人卒業証書を手にし,この田原小学校を晴れやかに,そして堂々と巣立ちました。
多くの保護者の皆様,そして,ご来賓の皆様の参列をいただき,また,温かい励ましのお言葉をいただいて,子供達は,希望を胸にしっかりと歩き始めることでしょう。
ご参列いただきました皆様,たいへんありがとうございました。
そして,6年生の皆さん,ご卒業,本当におめでとう!!
〇校舎のあちこちは,卒業を祝う掲示で華やかでした。
【日誌】6年生からの感謝状
卒業式がいよいよ明日に迫った今朝,授業時間前に6年生が職員室を訪れ,先生方全員にに感謝状をくれました。
それぞれに工夫を凝らした,心のこもったカードです。一人一人の思いがしっかり詰まったカードとともに,先生方への感謝の言葉もあって,先生方もみな感動していました。
6年生の皆さん,時間がない中,一生懸命作ってくれたカード,本当にありがとうございました。






それぞれに工夫を凝らした,心のこもったカードです。一人一人の思いがしっかり詰まったカードとともに,先生方への感謝の言葉もあって,先生方もみな感動していました。
6年生の皆さん,時間がない中,一生懸命作ってくれたカード,本当にありがとうございました。
【日誌】「未来に向かって進め!」卒業掲示&特別授業
6年生が主に生活する南校舎の2階・3階廊下が,卒業に向けた華やかな掲示で彩られました。テーマは「未来に向かって進め!」です。
2階は,荒波を乗り越えて力強く進むイルカとシャチ,そして希望を乗せた船。
3階は,華麗な蝶へと変身を遂げる青虫。
どちらも,卒業生へのメッセージが込められた力作です。
さらに,校長先生の授業も行われました。「信」「芯」「真」の3つの「シン」という漢字を使って,「自分を偽らず自分らしく,ブレない強い生き方で,誰からも信じられる人に!」,また,「常に自分に問いかけることで正しい答えを求め続け,自分らしさを失わない生き方を!」ということをメッセージとして伝えました。
ちょっと難しかったかもしれませんが,自分で自分を分析する力は,人間関係づくりや正しい言動になくてはならない力です。いつか,それに気付いて,しっかり進んでくれることを期待しています。
いよいよ卒業まであと2日です。
〇廊下の卒業バージョン掲示




〇校長先生の授業

2階は,荒波を乗り越えて力強く進むイルカとシャチ,そして希望を乗せた船。
3階は,華麗な蝶へと変身を遂げる青虫。
どちらも,卒業生へのメッセージが込められた力作です。
さらに,校長先生の授業も行われました。「信」「芯」「真」の3つの「シン」という漢字を使って,「自分を偽らず自分らしく,ブレない強い生き方で,誰からも信じられる人に!」,また,「常に自分に問いかけることで正しい答えを求め続け,自分らしさを失わない生き方を!」ということをメッセージとして伝えました。
ちょっと難しかったかもしれませんが,自分で自分を分析する力は,人間関係づくりや正しい言動になくてはならない力です。いつか,それに気付いて,しっかり進んでくれることを期待しています。
いよいよ卒業まであと2日です。
〇廊下の卒業バージョン掲示
〇校長先生の授業