学校生活の様子
【日誌】4/27 運動会スローガン決定
3年生から6年生が参加する代表委員会で話し合われ、5/27の運動会のスローガンが決まりました。「田原っ子 燃えて勝ち取る 優勝旗」です。今年のスローガンのもと、がんばりましょう。
各学級でまとめられたスローガンを紹介します。
1-1 運動会 だれにも負けずに えいえいおう
2-2 赤勝つぞ 白勝つぞ みんなの力で 勝利を目指せ
3-1 かけぬけろ きみの姿に 金メダル
3-2 がんばれる きみの勇気と 希望なら
4-1 最後まで 仲間を信じ ゴールを目指せ
5-1 助け合おう 笑顔で輝け 田原っ子 がんばる気持ちが 一等賞
5-2 燃えつきろ 熱戦 烈戦 超決戦
6-1 田原の子 みんなで協力 勝利の道へ
6-2 田原っ子 燃えて勝ち取る 優勝旗
3組 赤と白 笑顔で仲良く がんばろう
4組 運動会 紅組白組 本気を出して 燃え上がれ
各学級でまとめられたスローガンを紹介します。
1-1 運動会 だれにも負けずに えいえいおう
2-2 赤勝つぞ 白勝つぞ みんなの力で 勝利を目指せ
3-1 かけぬけろ きみの姿に 金メダル
3-2 がんばれる きみの勇気と 希望なら
4-1 最後まで 仲間を信じ ゴールを目指せ
5-1 助け合おう 笑顔で輝け 田原っ子 がんばる気持ちが 一等賞
5-2 燃えつきろ 熱戦 烈戦 超決戦
6-1 田原の子 みんなで協力 勝利の道へ
6-2 田原っ子 燃えて勝ち取る 優勝旗
3組 赤と白 笑顔で仲良く がんばろう
4組 運動会 紅組白組 本気を出して 燃え上がれ
【日誌】4/25 5年 稲の芽が出てきました
稲の種をまいたのは4/20(木)。それから5日で、芽がでてきました。まだ、青白くもやしのようですが、光合成をして日ごとに緑になりながら伸びていきます。夕方にはビニールで覆いながら大切に育てていきます。

大いちょうも芽吹いてきました。
大いちょうも芽吹いてきました。
【日誌】4/24 木々の葉が一斉に芽吹いています
桜が咲き終わると、木々の若葉が一斉に芽吹き始めます。校庭から見える近くの山は一面、白か淡い緑に染まり、すべての命がこの春を待っていたかのように、木々が躍動し始めています。
【日誌】4/24 授業参観がありました
学校が始まって2週間が経過し、新しい生活にも慣れてきたところで、授業参観がありました。見られているという照れなのか、いつもよりおとなしくみえました。
保護者の皆様、本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談、PTA各部会等に参加いただき、ありがとうございました。新たな友達や先生との授業はいかがでしたか? お子様の学校での様子をご覧になり、ほっとしたところではないでしょうか。今夜はお子さんといろいろなお話をしてくださいね。

保護者の皆様、本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談、PTA各部会等に参加いただき、ありがとうございました。新たな友達や先生との授業はいかがでしたか? お子様の学校での様子をご覧になり、ほっとしたところではないでしょうか。今夜はお子さんといろいろなお話をしてくださいね。
【日誌】4/21 4年学級活動「運動会のスローガンを考えよう」
一人一人キーワードを書き出し、グループでキーワードを整理し、ひとつのスローガンを決めていく活動でしたが、言葉の思いや考えを伝え合い、盛り上がりました。運動会にかけるみんなの思いが形になっていきました。

【日誌】4/21 避難訓練(地震、煙道体験)
消防署の協力のもと、地震と火災を想定した「避難訓練」を実施しました。初めての1年生も、落ち着いて行動できました。火災で犠牲になった人のほとんどは煙が原因であると言われていることから、煙道体験を行いました。



今日のために消防車のシャツを着てきたお友だちがいました。
今日のために消防車のシャツを着てきたお友だちがいました。
【日誌】4/20 1年 先生に大きなマルをつけてもらいました
(1年生) 先生におおきなマルをつけてもらえると、とってもうれしいです。
【日誌】4/20 2年 授業(音楽・体育)のようす
授業中、元気な歌声が中庭に響いてきたので、教室に行ってみると、ジェスチャーを交えながら「子犬のビンゴ」を元気に歌っていました。

次の時間は、50m走。上位者は運動会でリレー選手になります。
次の時間は、50m走。上位者は運動会でリレー選手になります。
【日誌】4/20 5年 稲の「種まき」
5年生の特色のある活動として、本校自慢の校庭にある水田を使っての「米作り」が始まりました。今日は、苗箱に土を入れ、かき取り板で平らにした後、苗箱に種をまきました。
半年前に稲刈りをした籾(もみ)は、脱穀・精米をすればお米として食べられ、保存して春に水を含ませ、土に植えると苗が出て、稲に育ち、お米として収穫できます。当たり前の自然界のサイクルですが、子どもたちは体験することで、その学びは深くなります。
藤井さん、赤羽さん、藤田さん、中澤さんには、これから毎月ご指導をいただきます。よろしくお願いします。(種まき、田植え、稲刈り、乾燥、脱穀、食事会)

半年前に稲刈りをした籾(もみ)は、脱穀・精米をすればお米として食べられ、保存して春に水を含ませ、土に植えると苗が出て、稲に育ち、お米として収穫できます。当たり前の自然界のサイクルですが、子どもたちは体験することで、その学びは深くなります。
藤井さん、赤羽さん、藤田さん、中澤さんには、これから毎月ご指導をいただきます。よろしくお願いします。(種まき、田植え、稲刈り、乾燥、脱穀、食事会)
【日誌】4/18 4・5・6年 学力テストを実施中
6年生は、全国学力・学習状況調査(国語・算数)。
4年・5年生は、とちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)を実施しています。
みんな真剣に取り組み、鉛筆の音だけが教室に響いています。
(写真掲載は通知により禁止となっています)
4年・5年生は、とちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)を実施しています。
みんな真剣に取り組み、鉛筆の音だけが教室に響いています。
(写真掲載は通知により禁止となっています)
【日誌】4/18 1年 元気いっぱいです
あいにくの雨でしたが、カッパを着たり傘をさしたりしながら、がんばって登校しました。
雨があがった3時間目は、校庭に出て、写真撮影をしました。 お腹も空いたようで、給食まだかな~と言っていました。今日はデザートにお祝いゼリーが出ます。

雨があがった3時間目は、校庭に出て、写真撮影をしました。 お腹も空いたようで、給食まだかな~と言っていました。今日はデザートにお祝いゼリーが出ます。
【日誌】4/17 全校下校(ご協力ありがとうございました)
1年生を除く全校下校で、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。今年もよろしくお願いします。
【日誌】4/13 離任式で8人の先生方とお別れしました
別れと出会いがある春・・・・。4/10に着任式、4/12に入学式があり、全職員と全児童がそろい、29年度がスタートしています。今日は、3月までお世話になった先生方をお招きして、離任式(お別れの会)を行いました。
8人の先生方は、新たな学校で頑張ること、子どもたちは、さらによい田原小学校にすることを誓い、お別れをしました。



★転出される先生と転出先
横山顕彰副校長先生☞峰小、杉山岳史先生☞豊郷北小、荒井鮎子先生☞豊郷南小、朝野直美(養)先生☞田原中、大竹香澄(司書)先生☞田原西小、黒川節子(栄養)先生☞明保小、鈴木恵二(業務)先生☞峰小、矢古宇はるみ(初任研)先生☞退職
8人の先生方は、新たな学校で頑張ること、子どもたちは、さらによい田原小学校にすることを誓い、お別れをしました。
★転出される先生と転出先
横山顕彰副校長先生☞峰小、杉山岳史先生☞豊郷北小、荒井鮎子先生☞豊郷南小、朝野直美(養)先生☞田原中、大竹香澄(司書)先生☞田原西小、黒川節子(栄養)先生☞明保小、鈴木恵二(業務)先生☞峰小、矢古宇はるみ(初任研)先生☞退職
【日誌】4/13 1年 登校班で初登校しました
1年生が上級生と一緒に登校しました。 慣れないランドセルに苦労しながらも、全員自力で学校に到着しました。
今朝は、たくさんの方にご協力いただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いたします。

今朝は、たくさんの方にご協力いただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いたします。
【日誌】4/12 入学式(36人が入学しました)
本校の入学式が行われ、36名の元気な1年生が田原小の仲間に加わりました。
6年生が新入生の手をつなぎながら、5年生の花のアーチと2年生が育てたチューリップロードを通って入場しました。新入生は自分の名前が呼ばれると、元気よく返事をすることができました。
これからの小学校生活が楽しみですね。明日から、徒歩やバスを使ってがんばって登校しましょう。



6年生が新入生の手をつなぎながら、5年生の花のアーチと2年生が育てたチューリップロードを通って入場しました。新入生は自分の名前が呼ばれると、元気よく返事をすることができました。
これからの小学校生活が楽しみですね。明日から、徒歩やバスを使ってがんばって登校しましょう。
【日誌】4/10 春の花が満開です
学校の桜やチューリップが満開となり、子どもたちの歓声とともに、学校は一気に春となりました。2年生が育てたチューリップは、入学式で1年生の花道を飾ります。


【日誌】4/10 第1学期始業式
始業式を行い、1年間の学校生活がスタートしました。
新たな「みんなでがんばる4つのめあて」のもと、学校生活を充実しましょう。そして、笑顔あふれる多笑(たわら)小学校にしていきましょう。

新たな「みんなでがんばる4つのめあて」のもと、学校生活を充実しましょう。そして、笑顔あふれる多笑(たわら)小学校にしていきましょう。
【日誌】4/10 着任式
10名の転入職員の着任式を行いました。この出会いを大切にしていきましょう。
【日誌】4/10 みんな元気に登校しました
平成29年度の学校生活が始まりました。
みんな元気に登校です。学校ではハイタッチして迎えました。
昇降口では、3年生と5年生のクラス替えによる新しい名簿が張り出されており、緊張しながら自分や友だちの名前を探していました。さあ、新しい仲間とスタートです。

みんな元気に登校です。学校ではハイタッチして迎えました。
昇降口では、3年生と5年生のクラス替えによる新しい名簿が張り出されており、緊張しながら自分や友だちの名前を探していました。さあ、新しい仲間とスタートです。
【日誌】3/28 音楽室に念願のグランドピアノが入りました!
音楽室に念願のグランドピアノ(新品)が入りました!
これまで音楽室はアップライトのピアノだったため、ピアノの周りに集まって歌などの練習をすることができませんでした。グランドピアノは音色も迫力も上質です。音楽の授業を楽しみに!

これまで音楽室はアップライトのピアノだったため、ピアノの周りに集まって歌などの練習をすることができませんでした。グランドピアノは音色も迫力も上質です。音楽の授業を楽しみに!
【日誌】3/24 修了式
各学年代表が、終了証をもらい、全校生の代表として5年生の竹内さんが「児童のことば」として、1年間を振り返るとともに、これからの目標を発表しました。1週間前の卒業式同様に、立派な修了式でした。

【日誌】3/24 丸山交通指導員さん感謝の会
丸山守交通指導員さんが、本日付で退任されました。
本校とのかかわりは、約45年前に学童野球チーム(田原サンライズ)の立ち上げまでさかのぼります。当時の伊東先生とともに、球児たちと毎日白球を追いかけ、プロ野球選手や甲子園出場選手を輩出したほどの実績をお持ちです。
学童野球監督として地域や子どもたちから絶大な信頼を得た丸山さんは、約35年前に交通指導員の命を受け、正門前の田原街道やグリーンタウンまでの通学路で子どもたちの安全を守ってこられました。
さらには、町たんけんなどで、ご自身が経営する「丸山スポーツ」を開放していただき、勉強の機会を与えていただきました。
このたび、市に規則により任期満了となりました。今朝は、通勤する車から「長い間、ありがとうございました。」と声をかけられるなど、地域の誰もが知る名物交通指導員さんでした。おかげさまで、交通環境の悪い状況の中、子どもたちが安全に安心して通学することができました。ありがとうございました。

本校とのかかわりは、約45年前に学童野球チーム(田原サンライズ)の立ち上げまでさかのぼります。当時の伊東先生とともに、球児たちと毎日白球を追いかけ、プロ野球選手や甲子園出場選手を輩出したほどの実績をお持ちです。
学童野球監督として地域や子どもたちから絶大な信頼を得た丸山さんは、約35年前に交通指導員の命を受け、正門前の田原街道やグリーンタウンまでの通学路で子どもたちの安全を守ってこられました。
さらには、町たんけんなどで、ご自身が経営する「丸山スポーツ」を開放していただき、勉強の機会を与えていただきました。
このたび、市に規則により任期満了となりました。今朝は、通勤する車から「長い間、ありがとうございました。」と声をかけられるなど、地域の誰もが知る名物交通指導員さんでした。おかげさまで、交通環境の悪い状況の中、子どもたちが安全に安心して通学することができました。ありがとうございました。
【日誌】3/22 春を探しに校庭を散歩しました
校庭は、子どもたちの笑顔と春でいっぱいでした。


【日誌】3/21 4・5年 学校水田のお米でおにぎり
5年生が、4月から始まった「おいしいお米をつくろう」も、最後の授業となりました。今日は、収穫したお米でおにぎりを作り、1年間ご指導いただいた外部講師の先生方と、来月からお米作りが始まる4年生に食べてもらいました。
5年生はすでにおにぎりを作っており、今日は上手に握ることができました。講師の先生たちからも、おいしいと太鼓判をもらいました。4年生は、これから自分たちで作ることに期待を膨らませることができました。


5年生はすでにおにぎりを作っており、今日は上手に握ることができました。講師の先生たちからも、おいしいと太鼓判をもらいました。4年生は、これから自分たちで作ることに期待を膨らませることができました。
【日誌】3/17 平成28年度卒業式
雲一つなく晴れ渡るこの春の良き日に、多数のご来賓、保護者、在校生、職員に囲まれる中、盛大に卒業式が行われました。39名の卒業生は、胸を張って笑顔で卒業証書を手にしました。
卒業生の皆さん、この田原小学校の卒業生であることに誇りをもって、中学校に進んでください。皆さん一人一人の今後の活躍を心からお祈りします。
卒業生の皆さん、この田原小学校の卒業生であることに誇りをもって、中学校に進んでください。皆さん一人一人の今後の活躍を心からお祈りします。
【日誌】3/17 6年生の教室を飾り付け
6年生のいつもの教室が、5年生と職員により、1年生のときの思い出の作品や写真、花紙などで飾り付けられ、小学校最後の時間を演出です。

【日誌】3/16 最後の卒業式練習
いよいよ明日は卒業式。 今日はたわらの時間に最後の練習を行いました。在校生は6年生への感謝の気持ちを態度で表そうと一生懸命でした。

【日誌】3/16 6年 感謝の気持ちを込めて(手作りコースター)
6年生が全職員に、お世話になったお礼にと、布地の手縫いコースターをプレゼントしてくれました。これで、お茶を飲むと心も体も温まりそうです
。ありがとう。


【日誌】3/14 NHKの取材がありました
NPO法人アクセシブル・ラボ代表理事の大塚氏の活動について、2/9の「学校日誌」にもその話題を掲載したところですが、HNKが大塚氏の活動をテレビで紹介するため、撮影の舞台として本校が選ばれました。
本校には多目的トイレが設置されており、避難所としての最低限の機能は持っていますが、車いす利用者の視点で見ると、使いやすいトイレとは言えず、アプローチにも段差があるなど、使いづらい環境だということが分かりました。それを理解した上で、ハード面の課題を人の手でカバーすれば、使いやすいトイレにできます。
大塚氏の活動は、私たちに様々な気づきを与えてくれます。こうした団体の活動は、行政だけでなく、私たちの意識も変えていくのです。
みんなにとって住みやすい成熟した街とは、「まわりに優しく、声をかけあい、いつでも手を差し伸べることができる人たちが住む街」 のことではないでしょうか。
★放送日が決まりましたら、お知らせします。
★NPO法人アクセシブル・ラボ ホームページhttp://accessible-labo.org/

本校には多目的トイレが設置されており、避難所としての最低限の機能は持っていますが、車いす利用者の視点で見ると、使いやすいトイレとは言えず、アプローチにも段差があるなど、使いづらい環境だということが分かりました。それを理解した上で、ハード面の課題を人の手でカバーすれば、使いやすいトイレにできます。
大塚氏の活動は、私たちに様々な気づきを与えてくれます。こうした団体の活動は、行政だけでなく、私たちの意識も変えていくのです。
みんなにとって住みやすい成熟した街とは、「まわりに優しく、声をかけあい、いつでも手を差し伸べることができる人たちが住む街」 のことではないでしょうか。
★放送日が決まりましたら、お知らせします。
★NPO法人アクセシブル・ラボ ホームページhttp://accessible-labo.org/
【日誌】3/14 6年表彰式
いろいろな活躍をした6年生に、教育委員会や市長、青少年育成連絡協議会、ライオンズクラブなどからの表彰状等を授与しました。
これからのさらなる活躍を期待します。

これからのさらなる活躍を期待します。
【日誌】3/13 6年 クリーン大作戦
6年生は、6年間お世話になった校舎とも今週でお別れです。いつもの清掃とは違い、感謝の気持ちを込めて磨きました。校舎も心もピカピカになりました。

【日誌】3/13 着任式(学校業務嘱託員)
諏佐学校業務嘱託員さんの退職に伴い、本日付で鈴木恵二さんが着任しました。学校施設等の修繕や環境整備を担当します。よろしくお願いします。
【日誌】3/10 卒業式予行、写真撮影
卒業式まであと1週間となりました。
今日は、真新しい中学校の制服を着ました。どこかぎこちなく、みんな照れ笑いです。
また、卒業式予行を行いましたが、在校生も立派な式にしようとがんばっていました。

今日は、真新しい中学校の制服を着ました。どこかぎこちなく、みんな照れ笑いです。
また、卒業式予行を行いましたが、在校生も立派な式にしようとがんばっていました。
【日誌】3/9 田原中学校卒業式
雲一つなく晴れ渡る今日、地域学校園の田原中学校で「卒業式」が行われました。職員、生徒、家族、地域の方に祝福されながら、95人の卒業生が、夢と希望を胸に、中学校を巣立ちました。
※以下の写真は、田原中から提供してもらったものです。
※以下の写真は、田原中から提供してもらったものです。
【日誌】3/9 道路工事に伴う交通誘導員が増員
天王原の通学路への迂回車増加問題の続報です。
田原街道を市街地へと南進する通勤車の一部が、学校手前のJAキャッシュコーナー(郵便局前)から左折し、幅2mほどの狭い生活道路に侵入し、田原中の東側を抜けて、ゆりかご保育園交差点へと向かいます。
3月から5月の工事に伴う通行止めの影響で、そのルートを使う迂回車が増加し、通学路の安全が脅かされていることから、一昨日から、郵便局東側に誘導員を配置し、朝の通学時間帯の侵入を止めるようになりました。この3人体制により、スイング(理髪店)さんの南北200mの通学路への侵入が完全になくなります。5月下旬までの対応ですが、ほっとしたところです。
今後の工事の進捗により道路事情は変わりますので、今後も注視していきます。
田原街道を市街地へと南進する通勤車の一部が、学校手前のJAキャッシュコーナー(郵便局前)から左折し、幅2mほどの狭い生活道路に侵入し、田原中の東側を抜けて、ゆりかご保育園交差点へと向かいます。
3月から5月の工事に伴う通行止めの影響で、そのルートを使う迂回車が増加し、通学路の安全が脅かされていることから、一昨日から、郵便局東側に誘導員を配置し、朝の通学時間帯の侵入を止めるようになりました。この3人体制により、スイング(理髪店)さんの南北200mの通学路への侵入が完全になくなります。5月下旬までの対応ですが、ほっとしたところです。
今後の工事の進捗により道路事情は変わりますので、今後も注視していきます。
【日誌】3/9 正門前の田原街道に減速帯が設置されました
本校正門の出入口となる田原街道は、南北とも見通しの悪いカーブになっています。これまでの通学路注意の道路標示に加え、今日は、運転者に注意と減速を促す効果がある「減速帯」が設置されました。
安全対策の小さな小さな一歩です。今後とも、本校が抱える交通事情について、粘り強く関係機関につなぎ、次の安全対策等を相談していきます。

安全対策の小さな小さな一歩です。今後とも、本校が抱える交通事情について、粘り強く関係機関につなぎ、次の安全対策等を相談していきます。
【日誌】3/8 6年 お楽しみ給食
今日は、6年生を対象に「お楽しみ給食」を行い、残り少ない小学校の給食をバイキング形式で楽しみました。6年生をお祝いしようと給食室挙げての企画です。
メニューは12種類。 おにぎり、ナンピザ、焼きそば、から揚げ、いわしのゴマ衣揚げ、フライドポテト、肉団子、ブロッコリーのサラダ、フルーツ盛り合わせ、フルーツゼリー(ピーチ、青りんご)、野菜スープ、牛乳と盛りだくさんでした。 このために、黒川先生や他の職場から応援に駆けつけた調理員さんも給食室に入り、料理に腕を振るいました。
6年生は、食事会場となった調理室に入ったとたん、テーブルに所狭しと並んでいる料理を見て歓声をあげていました。



メニューは12種類。 おにぎり、ナンピザ、焼きそば、から揚げ、いわしのゴマ衣揚げ、フライドポテト、肉団子、ブロッコリーのサラダ、フルーツ盛り合わせ、フルーツゼリー(ピーチ、青りんご)、野菜スープ、牛乳と盛りだくさんでした。 このために、黒川先生や他の職場から応援に駆けつけた調理員さんも給食室に入り、料理に腕を振るいました。
6年生は、食事会場となった調理室に入ったとたん、テーブルに所狭しと並んでいる料理を見て歓声をあげていました。
【日誌】3/8 3・4組 手作りカレンダーが完成
3・4組は毎年、月めくりカレンダーを手作りし、各教室にプレゼントしています。
今回はパソコンを使い、お絵かきソフトでオリジナルの絵を描きました。色づかいにこだわり、カラフルで楽しいカレンダーが出来上がりました。
今回はパソコンを使い、お絵かきソフトでオリジナルの絵を描きました。色づかいにこだわり、カラフルで楽しいカレンダーが出来上がりました。
【日誌】3/7 調理員さんへの感謝の会
大好きな給食をつくってくださる調理員さんに感謝の気持ちを込めて、感謝の会を開きました。
栄養満点でおいしい給食、ひんやりあつあつの作り立て給食、動物型にカットされた野菜が入った楽しい給食を、毎日作ってくださり、ありがとうございます。

栄養満点でおいしい給食、ひんやりあつあつの作り立て給食、動物型にカットされた野菜が入った楽しい給食を、毎日作ってくださり、ありがとうございます。
【日誌】3/6 駐車場が完成しました
しばらく不便をおかけしていた駐車場ですが、南校舎と体育館の南側舗装工事が完成し、これまで駐車区画がなかった南校舎前(植栽保護のため前向き駐車)も利用できるようになりました。これにより、校庭が荒れることもなくなりました。
◆正門前は、子どもたちの動線と重なりますので、慎重に徐行してください。
◆送迎については、南校舎前を利用してください。なお、植栽保護のため前向きに駐車してください。
◆長時間駐車する場合は、従来通り体育館の西側から止めてください。
◆昇降口前と玄関前は駐車禁止です。

★体育館玄関前にも横断歩道が設置されました。4月からの留守家庭児童会では、校庭で活動することも多くなり、児童が横断歩道を行きかいしますので、放課後においても、十分に注意してください。
◆正門前は、子どもたちの動線と重なりますので、慎重に徐行してください。
◆送迎については、南校舎前を利用してください。なお、植栽保護のため前向きに駐車してください。
◆長時間駐車する場合は、従来通り体育館の西側から止めてください。
◆昇降口前と玄関前は駐車禁止です。
★体育館玄関前にも横断歩道が設置されました。4月からの留守家庭児童会では、校庭で活動することも多くなり、児童が横断歩道を行きかいしますので、放課後においても、十分に注意してください。
【日誌】3/6 卒業式に向けて練習が始まっています
たわらの時間を利用して、卒業式の声かけの練習が先週から始まっています。今日は、6年生も加わり、初めての全体練習でした。6年生も、在校生も、立派な卒業式にしようと真剣に取り組んでいます。
【日誌】3/3 田原街道の安全対策☞「減速帯」
道路環境が悪い田原街道について、本日、栃木県土木事務所から市教委に、本校入口付近の南北2か所に「減速帯」を付けるとの連絡がありました。減速帯とは、視覚的速度抑制を目的とした路面標示で、通行する車両の減速を促す効果があるそうです。
工事は来週中に行われるとのことです。歩道どころか路側線もない田原街道の現状は変わりませんが、スクールゾーン表示に続き、新たに運転手への注意喚起を促す「減速帯」の効果を期待したいと思います。
先月は市教委、昨日は土木事務所、本日は東警察署に出向き、現状を訴えてきたところでありますが、引き続き、関係機関と協議を進めていき、次の対策を練っていきたいと思います。
工事は来週中に行われるとのことです。歩道どころか路側線もない田原街道の現状は変わりませんが、スクールゾーン表示に続き、新たに運転手への注意喚起を促す「減速帯」の効果を期待したいと思います。
先月は市教委、昨日は土木事務所、本日は東警察署に出向き、現状を訴えてきたところでありますが、引き続き、関係機関と協議を進めていき、次の対策を練っていきたいと思います。
【日誌】3/3 田原街道工事に伴い通学路に警備員が配置されました
長い間、田原街道のバイパス工事が続いています。工事個所が変わるたび、通学路を変更したり保護者等の協力をいただきながら対応をしてきました。
このたび、3月1日の夕方から数か所の道路が通行止となった影響で、昨日より車の通行がほとんどなかった通学路(相野沢、古田、逆面1班、東組1・2班、天王原)に、車が迂回してくるようになり、危険な状況になりました
早速、学校は県土木事務所と協議を行い、土木事務所と野中建設の配慮により、本日から2か所に警備員を配置していただくことになりました。これにより5月27日の該当工事期間終了まで、平日の7:30から8:00の間は、下の地図の朱書きの通学路に迂回してくる車はなくなりますが、車の流れが変わるため、他の場所の通学路などの危険性が高まる可能性があります。
今後、道路状況が変わるようなことがありましたら、学校に情報提供をお願いします。

このたび、3月1日の夕方から数か所の道路が通行止となった影響で、昨日より車の通行がほとんどなかった通学路(相野沢、古田、逆面1班、東組1・2班、天王原)に、車が迂回してくるようになり、危険な状況になりました
早速、学校は県土木事務所と協議を行い、土木事務所と野中建設の配慮により、本日から2か所に警備員を配置していただくことになりました。これにより5月27日の該当工事期間終了まで、平日の7:30から8:00の間は、下の地図の朱書きの通学路に迂回してくる車はなくなりますが、車の流れが変わるため、他の場所の通学路などの危険性が高まる可能性があります。
今後、道路状況が変わるようなことがありましたら、学校に情報提供をお願いします。
【日誌】3/3 本日は「熊の目撃情報」により全校下校に変更します
昨晩、緊急メール及びホームページでお知らせした「熊の目撃情報」について、今日から3日間、猟友会によるパトロールが実施されていますが、11:30現在、確認は取れていません。新たな情報が入りましたら、メール及びHPでお知らせします。
なお、本日予定していた学年下校は全校下校に変更します。
また、山田川以西の「逆面」「東組」「西組」「自由ケ丘」「上組」の各班は、教職員が朝の集合場所近辺まで付き添います。

3/2木16:00、写真正面の山のふもとの山田川サイクリングロードで目撃された。
(下田原町、メガソーラー近辺)
なお、本日予定していた学年下校は全校下校に変更します。
また、山田川以西の「逆面」「東組」「西組」「自由ケ丘」「上組」の各班は、教職員が朝の集合場所近辺まで付き添います。
3/2木16:00、写真正面の山のふもとの山田川サイクリングロードで目撃された。
(下田原町、メガソーラー近辺)
【日誌】3/2 6年社会「日本とつながりの深い国々」
小学校の社会(地理)は、3年生から始まります。身近なまちの探検から始まりますが、6年生になると世界の国々について学習します。今日は、様々な資料を使って調べたアメリカ、中国、韓国、サウジアラビアについて、各班の担当者が、自分でまとめた資料でプレゼンテーションを行い、意見交換をしながら学びを深める「学び合い学習」をしました。

【日誌】2/28 4年 スケート教室
4年生を対象にスケート教室が開かれ、宇都宮市スケートセンターで滑って転んできました。
ウインタースポーツで日本選手が大活躍し、毎日スポーツニュースに登場しています。 テレビを見ている子どもたちは、スイスイと滑るイメージをもって挑戦しましたが、8割が初心者ということもあり、歩くのが精いっぱいだったようです。転んで氷の冷たさを感じながら、スケートの面白さを味わうことができました。


ウインタースポーツで日本選手が大活躍し、毎日スポーツニュースに登場しています。 テレビを見ている子どもたちは、スイスイと滑るイメージをもって挑戦しましたが、8割が初心者ということもあり、歩くのが精いっぱいだったようです。転んで氷の冷たさを感じながら、スケートの面白さを味わうことができました。
【日誌】2/27 第3回へるしー集会
「給食は健康のたからばこ☆」と題して、第3回目のへるしー集会が開かれました。大きな宝箱からは、体に必要な栄養素がたくさん出てきました。
今日の給食は、これまでのへるしー集会で学習してきた食事のポイントを盛り込んだメニューでした。ポイントは、①油控えめ、②660キロカロリー(小学生中学年の食事1回分)、③季節の果物、④乳製品です。 また、季節の果物のおいしい食べ方なども教えてもらい、最後に、みんなでマウササイズをして、体を動かしました。


今日の給食は、これまでのへるしー集会で学習してきた食事のポイントを盛り込んだメニューでした。ポイントは、①油控えめ、②660キロカロリー(小学生中学年の食事1回分)、③季節の果物、④乳製品です。 また、季節の果物のおいしい食べ方なども教えてもらい、最後に、みんなでマウササイズをして、体を動かしました。
【日誌】2/27 6年生から5年生へ 国旗掲揚の引き継ぎ
6年生を送る会が終わり、6年生から5年生へ、学校生活における係などの引き継ぎが始まりました。毎日当たり前のように国旗、市旗、校旗が揚げられていますが、これも6年生が毎朝行ってきたもの。常に天気を気にかけ、雨が降れば降納して、学校のシンボルを大切に守ってきました。6年生から説明を受ける5年生のまなざしは真剣そのものでした。

【日誌】2/24 3年道徳 「逆面獅子舞(郷土愛)」
地元、逆面獅子舞愛好会の5名をお迎えし、道徳の授業を行いました。地域の先輩の話を聞き、先人の思いや努力を知るとともに、600年続く地域の伝統芸能に触れ、ふるさとを誇りに思い、郷土愛をはぐくむことをねらいとする本校独自の授業です。
教員が作成した獅子舞体操(運動会)の紙芝居を聞き、櫻井さんのお話の後、間近で獅子舞を見学しました。激しい動きで息づかいも聞こえてくるまど迫力満点でした。
子どもたちは、質問したり、体験を希望したりするなど、運動会で行う「獅子舞体操」の初参加に向けて、意欲も高まりました。


教員が作成した獅子舞体操(運動会)の紙芝居を聞き、櫻井さんのお話の後、間近で獅子舞を見学しました。激しい動きで息づかいも聞こえてくるまど迫力満点でした。
子どもたちは、質問したり、体験を希望したりするなど、運動会で行う「獅子舞体操」の初参加に向けて、意欲も高まりました。
【日誌】2/24 ロング昼休み(なかよし班活動)
卒業式まで3週間です。誰もが、残り少ない6年生との時間を大切にしたいと思う時期になりました。今日の午前中は体育館で「6年生を送る会」を行いましたが、昼休みは、最後のなかよし班活動です。春の気配が感じられる校庭で、班ごとに思い思いの遊びをして過ごしました。