学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】5/27 運動会のようす(プログラム別)

運動会当日のようすは、こちらをクリック
  あるいは、画面左【他のメニュー】運動会特集をご覧ください。

【お礼】保護者の皆様や地域協議会の皆様には、前日の設営や当日雨の中の水取り作業などたくさんの応援をいただきました。おかげさまで、子どもたちの競技や演技はすべて実施することができました。子どもたちもたくさんの人にお世話になっているということを実感した日になりました。ありがとうございました。

【日誌】5/26 明日天気にな~れ

 今にも泣きだしそうな空のもと、登校してきた子どもたち。今日は、開会式閉会式の練習をしました。途中から小雨となる中、456年生が雨空を吹き飛ばす気合で「TAWARAソーラン」の最終練習を行いました。
 午後は、56年生が残り、保護者とともに、会場準備を行いました。子どもたちは、運動会を成功させるという強い思いで、きびきびとした仕事ぶりでした。
 
 
 
 

【日誌】5/25 雨上がりに獅子舞練習

 乾燥が続く中、明け方から恵みの雨が降りました。校庭での練習は中止となり、教室でじっくりと勉強の1日でした。
 獅子舞だけは練習がしたいと願っていたところ、お昼から雨があがり、5校時には、獅子舞のフォーメーションの確認ができました。獅子が雨雲を取り払ってくれたのかもしれません。
 
 

【日誌】5/22 全学年「綱引き」練習

 いよいよ今週土曜日となった運動会。日ごとに盛り上がってきています。先週は曇りの日が多く、肌寒い日もありましたが、今週は暑くなりそうです。暑さ対策を万全にしていきます。
 子どもたちは暑い中がんばっています。ご家庭では、いつもより睡眠時間を確保するとともに、朝食をしっかりとるよう配慮をお願いします。
 
 
仲良く水筒が並んでいます。

【日誌】5/19 5年 田植え

 稲の種まきをしたのは約1か月前。当番で毎朝水をやり、太陽に当て、夕方ビニールを掛けて世話をしてきました。いよいよこの育ててきた苗を学校の水田に植える日になりました。
 田原地域といえども、田植え初体験は6割にのぼります。子どもたちは、冷たい水とヌルヌルの土に大はしゃぎでした。
 最後に、指導をいただいたお礼の気持ちを込めて、シロツメクサで作った首飾りをプレゼントしました。

【日誌】5/18 456年ソーラン 校庭での初練習

 体育館から校庭になったため、反響していた声は空に広がり、砂の痛みにも耐えなければなりません。それでも晴れ舞台を目指して、ひとつひとつ克服していく子どもたちの姿はたくましく、成長を続けています。
 
 

【日誌】5/18 全体練習「応援合戦」

 今朝は全体で応援合戦の初練習をしました。応援団はこれまで毎日練習してきただけあって、堂々とした動きで、全体にしっかりと指示を出していました。あと1週間で、息の合った応援合戦になるでしょう。
 
 

【日誌】5/18 明日は田植え!

 いよいよ明日、校内の水田で田植えをします。今日は講師の赤羽さんに、明日に備えて代掻き(しろかき)をしていただきました。代掻きは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて、土の表面を平らにする作業です。
 本校では、種まきから脱穀まで、ポイントとなる作業を体験できますが、その作業のための準備やその苦労などにも、目を向けさせています。
 

【日誌】5/16 正門前花壇が運動会バージョンに

 5/16のくれきっずの活動は園芸で、正門前花壇の手入れをしてくれました。「ガ・ン・バ・レ」と花文字で、さらにミニ万国旗で運動会モードに。
 地域協議会とくれきっず参加の児童のみなさん、心を込めた飾り付けに感謝します。
 

【日誌】5/16 水たまりの校庭に

 夜から朝にかけて相当量の雨が降り、校庭にはいくつもの水たまりができていました。大きなスポンジで水取りをして、朝の全体練習に間に合わせました。今日も子どもたちは元気です。
 

【日誌】5/15 応援団「団長のはっぴ」ができあがりました

 応援団は、たわらの時間に練習をしています。今日は、団長が羽織るはっぴを披露しました。団長の希望で、林さんが「虎」、山口さんが「龍」をモチーフに、職員が気合を入れて描きあげました。いずれも力強い絵になりました。練習はさらに気合が入り、見学者も圧倒されていました。
 
 

【日誌】5/12 選抜リレーの練習

 昼休みに「リレー」の練習をしました。1年生がスタートし、順次アンカーの6年生にバトンが渡されます。バトンパスが勝敗のカギを握るため、練習にも熱が入ります。
 
 

【日誌】5/10 「たわらの時間」を返上して運動会の準備をしています

あと17日で運動会。
高学年の意識は高く、「たわらの時間」の遊び時間を返上して、効率よく準備をしています。体育館や教室では応援団練習。資材が置ける教室では大型掲示物づくりなど。地道な積み重ねによって、見ごたえのある運動会になっていきます。
 
 

【日誌】5/8 藤が満開です

 今日の創立記念日を祝うかのように、藤が満開になり、ほのかな香りに包まれました。145年目の春も、子どもたちの元気な声が聞こえます。
 100周年記念誌に藤棚がきれいとあるので、樹齢は少なくても50年を超えると思われます。
 
 

【日誌】5/8 創立記念日(144周年)

本校は創立記念日を迎え,145年目の一歩を踏み出しました。全校集会では,100周年記念誌の在校生の感想文を紹介しました。子どもたちは,先輩が残した思いに触れ,田原小学校の歴史と伝統をしっかり引き継ぎ,新たな一歩を踏み出そうと決意しました。
 

 

【日誌】4/28 6年 算数「線対称」

3年生から6年生の算数は、担任+泉先生の指導体制で、ティームティーチングや少人数に分けるなどしながら、学習をしています。今日は6年生が3教室に分かれて、少人数で線対称の学習をしました。それぞれに考えたものを発表したり、個別に作成した線対称の図形を先生に見てもらいました。
 
 

【日誌】4/28 4年 社会「調べ学習」

 身近にある水道について、水道水はどうやって作られるのか、どうやって運ばれるのかなど、グループごとに資料を使って調べ、分かった情報を交換し、その仕組みを整理しました。
 
 

【日誌】4/27 運動会スローガン決定

3年生から6年生が参加する代表委員会で話し合われ、5/27の運動会のスローガンが決まりました。「田原っ子 燃えて勝ち取る 優勝旗」です。今年のスローガンのもと、がんばりましょう。
各学級でまとめられたスローガンを紹介します。
1-1 運動会 だれにも負けずに えいえいおう
2-2 赤勝つぞ 白勝つぞ みんなの力で 勝利を目指せ
3-1 かけぬけろ きみの姿に 金メダル
3-2 がんばれる きみの勇気と 希望なら
4-1 最後まで 仲間を信じ ゴールを目指せ
5-1 助け合おう 笑顔で輝け 田原っ子 がんばる気持ちが 一等賞
5-2 燃えつきろ 熱戦 烈戦 超決戦
6-1 田原の子 みんなで協力 勝利の道へ
6-2 田原っ子 燃えて勝ち取る 優勝旗
3組 赤と白 笑顔で仲良く がんばろう
4組 運動会 紅組白組 本気を出して 燃え上がれ

【日誌】4/25 5年 稲の芽が出てきました

 稲の種をまいたのは4/20(木)。それから5日で、芽がでてきました。まだ、青白くもやしのようですが、光合成をして日ごとに緑になりながら伸びていきます。夕方にはビニールで覆いながら大切に育てていきます。
 
大いちょうも芽吹いてきました。

【日誌】4/24 授業参観がありました

 学校が始まって2週間が経過し、新しい生活にも慣れてきたところで、授業参観がありました。見られているという照れなのか、いつもよりおとなしくみえました。
 保護者の皆様、本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談、PTA各部会等に参加いただき、ありがとうございました。新たな友達や先生との授業はいかがでしたか? お子様の学校での様子をご覧になり、ほっとしたところではないでしょうか。今夜はお子さんといろいろなお話をしてくださいね。
 
 

【日誌】4/21 避難訓練(地震、煙道体験)

 消防署の協力のもと、地震と火災を想定した「避難訓練」を実施しました。初めての1年生も、落ち着いて行動できました。火災で犠牲になった人のほとんどは煙が原因であると言われていることから、煙道体験を行いました。
 
 
 
今日のために消防車のシャツを着てきたお友だちがいました。

【日誌】4/20 5年 稲の「種まき」

 5年生の特色のある活動として、本校自慢の校庭にある水田を使っての「米作り」が始まりました。今日は、苗箱に土を入れ、かき取り板で平らにした後、苗箱に種をまきました。
 半年前に稲刈りをした籾(もみ)は、脱穀・精米をすればお米として食べられ、保存して春に水を含ませ、土に植えると苗が出て、稲に育ち、お米として収穫できます。当たり前の自然界のサイクルですが、子どもたちは体験することで、その学びは深くなります。
 藤井さん、赤羽さん、藤田さん、中澤さんには、これから毎月ご指導をいただきます。よろしくお願いします。(種まき、田植え、稲刈り、乾燥、脱穀、食事会)
 
 

【日誌】4/18 4・5・6年 学力テストを実施中

6年生は、全国学力・学習状況調査(国語・算数)。
4年・5年生は、とちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)を実施しています。
みんな真剣に取り組み、鉛筆の音だけが教室に響いています。
 (写真掲載は通知により禁止となっています) 

【日誌】4/18 1年 元気いっぱいです

 あいにくの雨でしたが、カッパを着たり傘をさしたりしながら、がんばって登校しました。
 雨があがった3時間目は、校庭に出て、写真撮影をしました。 お腹も空いたようで、給食まだかな~と言っていました。今日はデザートにお祝いゼリーが出ます。
 
 

【日誌】4/13 離任式で8人の先生方とお別れしました

 別れと出会いがある春・・・・。4/10に着任式、4/12に入学式があり、全職員と全児童がそろい、29年度がスタートしています。今日は、3月までお世話になった先生方をお招きして、離任式(お別れの会)を行いました。
 8人の先生方は、新たな学校で頑張ること、子どもたちは、さらによい田原小学校にすることを誓い、お別れをしました。
 
 
 
★転出される先生と転出先
横山顕彰副校長先生☞峰小、杉山岳史先生☞豊郷北小、荒井鮎子先生☞豊郷南小、朝野直美(養)先生☞田原中、大竹香澄(司書)先生☞田原西小、黒川節子(栄養)先生☞明保小、鈴木恵二(業務)先生☞峰小、矢古宇はるみ(初任研)先生☞退職

【日誌】4/13 1年 登校班で初登校しました

 1年生が上級生と一緒に登校しました。 慣れないランドセルに苦労しながらも、全員自力で学校に到着しました。
 今朝は、たくさんの方にご協力いただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いたします。
 
 

【日誌】4/12 入学式(36人が入学しました)

 本校の入学式が行われ、36名の元気な1年生が田原小の仲間に加わりました。
 6年生が新入生の手をつなぎながら、5年生の花のアーチと2年生が育てたチューリップロードを通って入場しました。新入生は自分の名前が呼ばれると、元気よく返事をすることができました。
 これからの小学校生活が楽しみですね。明日から、徒歩やバスを使ってがんばって登校しましょう。
 
 
 
 

【日誌】4/10 春の花が満開です

 学校の桜やチューリップが満開となり、子どもたちの歓声とともに、学校は一気に春となりました。2年生が育てたチューリップは、入学式で1年生の花道を飾ります。
 
 
 

【日誌】4/10 第1学期始業式

 始業式を行い、1年間の学校生活がスタートしました。
新たな「みんなでがんばる4つのめあて」のもと、学校生活を充実しましょう。そして、笑顔あふれる多笑(たわら)小学校にしていきましょう。
 
 

【日誌】4/10 みんな元気に登校しました

 平成29年度の学校生活が始まりました。
 みんな元気に登校です。学校ではハイタッチして迎えました。
 昇降口では、3年生と5年生のクラス替えによる新しい名簿が張り出されており、緊張しながら自分や友だちの名前を探していました。さあ、新しい仲間とスタートです。
 
 

【日誌】3/24 修了式

 各学年代表が、終了証をもらい、全校生の代表として5年生の竹内さんが「児童のことば」として、1年間を振り返るとともに、これからの目標を発表しました。1週間前の卒業式同様に、立派な修了式でした。
 
 

【日誌】3/24 丸山交通指導員さん感謝の会

 丸山守交通指導員さんが、本日付で退任されました。
 本校とのかかわりは、約45年前に学童野球チーム(田原サンライズ)の立ち上げまでさかのぼります。当時の伊東先生とともに、球児たちと毎日白球を追いかけ、プロ野球選手や甲子園出場選手を輩出したほどの実績をお持ちです。
 学童野球監督として地域や子どもたちから絶大な信頼を得た丸山さんは、約35年前に交通指導員の命を受け、正門前の田原街道やグリーンタウンまでの通学路で子どもたちの安全を守ってこられました。
 さらには、町たんけんなどで、ご自身が経営する「丸山スポーツ」を開放していただき、勉強の機会を与えていただきました。
 このたび、市に規則により任期満了となりました。今朝は、通勤する車から「長い間、ありがとうございました。」と声をかけられるなど、地域の誰もが知る名物交通指導員さんでした。おかげさまで、交通環境の悪い状況の中、子どもたちが安全に安心して通学することができました。ありがとうございました。
 
    

【日誌】3/21 4・5年 学校水田のお米でおにぎり

 5年生が、4月から始まった「おいしいお米をつくろう」も、最後の授業となりました。今日は、収穫したお米でおにぎりを作り、1年間ご指導いただいた外部講師の先生方と、来月からお米作りが始まる4年生に食べてもらいました。
 5年生はすでにおにぎりを作っており、今日は上手に握ることができました。講師の先生たちからも、おいしいと太鼓判をもらいました。4年生は、これから自分たちで作ることに期待を膨らませることができました。