学校生活の様子
【日誌】2/2 ブラウンちゃんの無事を確認
ブラウンちゃん(うさぎ)が、元気でいるところを発見し、無事に保護しました!
ブラウンちゃんを最後に確認したのは、昨日の5時間目。今日になり、たわらの時間に行方不明であることがわかり、昼休みに、穴の奥にいるのではと、スコップで穴を広げて確認したものの、見つからず、捜査網を校庭全域に広げて探していました。
大騒ぎの中、ブラウンちゃんが穴の奥から出てきてくれました。どうやら、あまりの寒さに、穴の奥の奥で過ごしていたようです。「心配したんだよ」「無事でよかった!」と歓声が上がりました。

今年になり、フカフカのマットを用意しましたが、穴を掘るのが得意なブラウンちゃんですので、自分の力で居場所を確保したようです。
ブラウンちゃんを最後に確認したのは、昨日の5時間目。今日になり、たわらの時間に行方不明であることがわかり、昼休みに、穴の奥にいるのではと、スコップで穴を広げて確認したものの、見つからず、捜査網を校庭全域に広げて探していました。
大騒ぎの中、ブラウンちゃんが穴の奥から出てきてくれました。どうやら、あまりの寒さに、穴の奥の奥で過ごしていたようです。「心配したんだよ」「無事でよかった!」と歓声が上がりました。
今年になり、フカフカのマットを用意しましたが、穴を掘るのが得意なブラウンちゃんですので、自分の力で居場所を確保したようです。
【日誌】2/1 4年 「心と体の成長」
個人差がありますが、4年生頃から、心身ともに子どもから大人に変化する思春期に入ります。今日は、1.2組合同で、体の成長について勉強しました。

【日誌】1/30 6年 合奏練習(スターウォーズ)
卒業の日が近づいています。6年生は、夢いっぱいの将来に胸を躍らせながらも、このまま、みんなといたいという思いが交差します。
2月8日(水)の授業参観で6年生は音楽を公開します。みんなで選曲した「スターウォーズ」の合奏と「旅立ちの日に」の合唱を披露したあと、一人一人の夢について発表する予定です。
この仲間との演奏は最後になります。当日は素晴らしい演奏になるよう、がんばって練習しています。

2月8日(水)の授業参観で6年生は音楽を公開します。みんなで選曲した「スターウォーズ」の合奏と「旅立ちの日に」の合唱を披露したあと、一人一人の夢について発表する予定です。
この仲間との演奏は最後になります。当日は素晴らしい演奏になるよう、がんばって練習しています。
【日誌】1/27 なかよし班対抗長なわとび大会
簡単にできる身近な運動に「なわとび」があります。個人のなわとび検定も行っていますが、今日は1年間活動を共にしたなかよし班ごとに、長縄の八の字跳びに挑戦しました。3分間×2回で跳べた回数を競い、優勝は11班の295回。準優勝は14班で僅差の287回。3位は22班でした。低学年を励ます上級生たちの声かけがほほえましく、みんなで楽しく昼休みを過ごしました。


【日誌】1/26 3年 ステンドグラス
春から始めたリコーダー。朝の時間を使って練習です。
窓には、図画工作で作ったステンドグラスが、朝の太陽をいっぱい浴びて、色とりどりのやわらかい光となって、とてもきれいです。
窓には、図画工作で作ったステンドグラスが、朝の太陽をいっぱい浴びて、色とりどりのやわらかい光となって、とてもきれいです。
【日誌】1/25 6年 理科校外学習
理科校外学習として、田原中の天文台に太陽の黒点観察に行ってきました。
田原中は、市内の中学校で唯一天文台をもっています。整備に1億円かけ、こども総合科学館にもひけを取らない立派なものです。
地域学校園にこんな立派な施設があるのに利用しない手はありません。
田原中にお願いしたところ、中3の黒点観察の授業の合間に6年生の時間を入れていただきました。

河内星の子会の会長の菊池様のご指導のもと、初めての黒点観察をしました。黒く見える理由、黒点の大きさ、黒点は変化することなども教えていただきました。
児童の感想を紹介します。
「教科書の写真だと黒点と太陽の表面が動いていることは分からなかったけれど、実際に見たら動いていた。黒点の数や位置が毎日変わると知ってびっくりした。今日見た黒点は地球の2倍の大きさと分かり、太陽がどれだけ大きかったのか、ようやく想像がついた。」
本物に触れるたいへん貴重な時間となりました。
田原中は、市内の中学校で唯一天文台をもっています。整備に1億円かけ、こども総合科学館にもひけを取らない立派なものです。
地域学校園にこんな立派な施設があるのに利用しない手はありません。
田原中にお願いしたところ、中3の黒点観察の授業の合間に6年生の時間を入れていただきました。
河内星の子会の会長の菊池様のご指導のもと、初めての黒点観察をしました。黒く見える理由、黒点の大きさ、黒点は変化することなども教えていただきました。
児童の感想を紹介します。
「教科書の写真だと黒点と太陽の表面が動いていることは分からなかったけれど、実際に見たら動いていた。黒点の数や位置が毎日変わると知ってびっくりした。今日見た黒点は地球の2倍の大きさと分かり、太陽がどれだけ大きかったのか、ようやく想像がついた。」
本物に触れるたいへん貴重な時間となりました。
【日誌】1/25 音楽集会(4年生発表)
4年生の心と歌声はひとつになり、体育館に集まったみんなの胸に響きわたり、みんなの思いは空を伝って福島の海まで届いたようでした。
「群青」(ぐんじょう)は、福島県南相馬市立小高(おだか)中学校の平成24年度卒業生と、小田美樹先生によって作られた曲です。2011年3月11日の東日本大震災により、街は津波で甚大な被害を受けただけでなく、原発事故により、避難生活を余儀なくされ、仲間たちは全国に散り散りとなりました。残った生徒たちの友だちへの思いを綴った日記や作文などをつなぎあわせ、小田先生が作曲して、2013年の3月に小高中学校の卒業式で披露されたものです。
歌詞に込められた思いを感じながら、今も離れ離れで暮らす福島の人たちや、自分たちの身近にいる家族や友だちの存在をかみしめることができました。 4年生、すてきな時間をありがとう。

「群青」(ぐんじょう)は、福島県南相馬市立小高(おだか)中学校の平成24年度卒業生と、小田美樹先生によって作られた曲です。2011年3月11日の東日本大震災により、街は津波で甚大な被害を受けただけでなく、原発事故により、避難生活を余儀なくされ、仲間たちは全国に散り散りとなりました。残った生徒たちの友だちへの思いを綴った日記や作文などをつなぎあわせ、小田先生が作曲して、2013年の3月に小高中学校の卒業式で披露されたものです。
歌詞に込められた思いを感じながら、今も離れ離れで暮らす福島の人たちや、自分たちの身近にいる家族や友だちの存在をかみしめることができました。 4年生、すてきな時間をありがとう。
【日誌】1/23 5年 ミュージカル鑑賞
県総合文化センターで、劇団四季ミュージカル「王子とこじき」を観劇しました。
大きなホールでプロの演劇を観るのは初めてという児童がほとんどで、迫力ある演技や大きな声に感動したようでした。
写真撮影はできなかったため、鑑賞後に八幡山公園でのようすを掲載します。
大きなホールでプロの演劇を観るのは初めてという児童がほとんどで、迫力ある演技や大きな声に感動したようでした。
写真撮影はできなかったため、鑑賞後に八幡山公園でのようすを掲載します。
【日誌】1/23 6年 ふれあい文化教室「三味線体験」
市の文化振興事業として行われている「ふれあい文化教室」。 今年も6年生が、三味線の生演奏を聴くだけでなく、三味線に触れ、和楽器に親しむことができました。

【日誌】1/20 6年 中学校訪問
6年生の中学校訪問が、全市一斉で行われました。 入学準備のための訪問ということもあり、緊張気味で門をくぐりました。
6年生は、全体会で「ていねいな説明があり安心した。」「部活動でがんばりたい。」「先輩たちが優しく、楽しくやれそうだ。」など、授業では、ピリッとした緊張感があり、小学校との違いも感じたようです。
中学校訪問を通して、新たな生活への期待が高まりました。来週は、田原中にしかない天文台で太陽の黒点観察をするため、またお世話になります。


また、中学校訪問の前日に、田原中の司書の先生によるブックトークがあり、中学校図書館で扱っている本をもとに、中学校のようすについてお話を聞くことができました。
6年生は、全体会で「ていねいな説明があり安心した。」「部活動でがんばりたい。」「先輩たちが優しく、楽しくやれそうだ。」など、授業では、ピリッとした緊張感があり、小学校との違いも感じたようです。
中学校訪問を通して、新たな生活への期待が高まりました。来週は、田原中にしかない天文台で太陽の黒点観察をするため、またお世話になります。
また、中学校訪問の前日に、田原中の司書の先生によるブックトークがあり、中学校図書館で扱っている本をもとに、中学校のようすについてお話を聞くことができました。
【日誌】1/19 5年・6年 探鳥会
静かな冬の校庭に、鳥たちのさえずりが響き渡ります。
1・2時間目に5年生、3・4時間目に6年生の探鳥会でした。野鳥たちは広い空を自由に舞い、えさや水を求めて山田川に集まってきます。その時その時で観察できる鳥は異なるため、子どもたちは珍しい野鳥を見逃すまいと双眼鏡に目を凝らします。
最後の探鳥会となる6年生は、恵まれた田原の自然に幸せをかみしめ、仲間との大切な時間を愛おしく思いながら、ゆっくりゆっくりと山田川沿いを歩きました。


1・2時間目に5年生、3・4時間目に6年生の探鳥会でした。野鳥たちは広い空を自由に舞い、えさや水を求めて山田川に集まってきます。その時その時で観察できる鳥は異なるため、子どもたちは珍しい野鳥を見逃すまいと双眼鏡に目を凝らします。
最後の探鳥会となる6年生は、恵まれた田原の自然に幸せをかみしめ、仲間との大切な時間を愛おしく思いながら、ゆっくりゆっくりと山田川沿いを歩きました。
【日誌】1/18 3・4組 ダスキン出前授業
本校では、さまざまな企業の協力のもと、授業や行事を展開しています。 今日は「ダスキン」が行っている「掃除教育プログラム」の中から、「どうしてそうじをするのだろう」「そうじ用具を正しく使おう」の2講座を1時間で実施しました。
おそうじロボットがいかに普及しても、基本は人間の手作業であり、掃除のノウハウは身に付けなければならないものです。
授業の中で、基本的な動作の言葉がたくさん出てきました。箒の掃き方の基本=「抑え掃き」、雑巾の絞り方=「縦絞り」、雑巾の洗い方=「振り洗い」「こすり洗い「すすぎ洗い」・・・・など。動作を端的に捉えているそれぞれの言葉から、日本語の美しさや言葉の意味を理解することの大切さについても再認識することができました。

おそうじロボットがいかに普及しても、基本は人間の手作業であり、掃除のノウハウは身に付けなければならないものです。
授業の中で、基本的な動作の言葉がたくさん出てきました。箒の掃き方の基本=「抑え掃き」、雑巾の絞り方=「縦絞り」、雑巾の洗い方=「振り洗い」「こすり洗い「すすぎ洗い」・・・・など。動作を端的に捉えているそれぞれの言葉から、日本語の美しさや言葉の意味を理解することの大切さについても再認識することができました。
【日誌】1/17 児童集会(広報・放送委員会)
今日の児童集会は、広報・放送委員会が発表をしました。
主な活動は、正門前掲示板を使った広報と給食の時間の放送です。 放送室での姿はかっこいいですね。これからも、工夫して楽しい掲示物や放送をお願いします。
主な活動は、正門前掲示板を使った広報と給食の時間の放送です。 放送室での姿はかっこいいですね。これからも、工夫して楽しい掲示物や放送をお願いします。
【日誌】1/17 1年 ようこそ田原小へ(ゆりかご保育園)
ゆりかご保育園のみなさんが本校で1年生と交流活動を行いました。ゆりかご保育園の皆さんは、あいさつがしっかりとできるよい子でした。1年生は、お兄さんお姉さんらしく堂々と活動することができました。

【日誌】1/16 ブランコが新しくなります
人気のある遊具のひとつ「ブランコ」。 夏休み明けから使用禁止となっていましたが、ようやく市内一斉に木製ブランコの改修が始まりました。支柱以外はすべて新しくなります。完成まであと2週間、楽しみに待っていてくださいね。
【日誌】1/16 タブレット型パソコンが動き始めます
タブレット型パソコンの設置が終わり、先生たちが活用方法について研修をしました。今まで、パソコン室に固定されていたパソコンが、教室・体育館・校庭など自由に持ち運びできて、どこでも簡単に使えるようになります。先生たちも、いろいろな授業で使えると大喜びです。
【日誌】1/13 ながなわとびの練習(ロング昼休み)
1/27の「なかよし班対抗長なわとび大会」に向けて、練習をしました。1年間、活動をともにしてきた仲間との呼吸はピッタリです。
【日記】1/13 1年「ゆたか幼稚園生との交流会」
今日の1年生は、春にゆたか幼稚園を卒園し、小学校に入学するみなさんと交流活動を行いました。
体育館で、心を込めてお迎えの歌を歌いました。 手をつないで学校たんけんをしたあと、教室で、ランドセル体験、こくごの教科書の音読、お絵かきや折り紙で楽しみました。
ゆたか幼稚園の皆さんは、礼儀正しく行動していました。1年生は、優しいお兄さんお姉さんとして大活躍しました。 ピカピカの1年生と立派な2年生になること間違いなしです! (来週は、ゆりかご保育園の皆さんをお迎えします。)
体育館で、心を込めてお迎えの歌を歌いました。 手をつないで学校たんけんをしたあと、教室で、ランドセル体験、こくごの教科書の音読、お絵かきや折り紙で楽しみました。
ゆたか幼稚園の皆さんは、礼儀正しく行動していました。1年生は、優しいお兄さんお姉さんとして大活躍しました。 ピカピカの1年生と立派な2年生になること間違いなしです! (来週は、ゆりかご保育園の皆さんをお迎えします。)
【日誌】1/12 4年 あいさつ運動・合唱練習
4年生は、あいさつ運動で正門に立ち、元気に友だちを迎えてくれました。3時間目は24日(火)の音楽集会発表に向けて合唱の練習をしました。音が取れていて声量もあり表現力もあります。 一生懸命な姿を見ながら聴いていると、胸が熱くなりました。歌は人の心を動かす力がありますね。

【日誌】1/12 なわとび練習用のジャンピング台設置
なわとびシーズンです。なわとび検定やながなわ大会などもあるため、たわらの時間には、なわとびを使った遊びが増えています。
ジャンピング台を使って練習し、なわとび検定で上の級をねらいましょう。
ジャンピング台を使って練習し、なわとび検定で上の級をねらいましょう。
【日誌】1/11 3年・4年「探鳥会」
本校の特色ある教育活動として約25年目となるのが「探鳥会」です。今年度2回目となる今日も天気に恵まれ1時間目から3年生、3時間目から4年生が、山田川を南下しながら観察を行いました。
読売新聞の記者さんが、熱心に取材されていました。「とちよみ」カラー版に掲載される予定です。
読売新聞の記者さんが、熱心に取材されていました。「とちよみ」カラー版に掲載される予定です。
【日誌】1/11 3年 あいさつ運動
今週のあいさつ運動は3年生です。 元気なあいさつ声で登校してきたお友だちを迎えています。
【日誌】1/10 全校集会「今年もよろしくお願いします」
子どもたちの目の輝きが今までと違いました。夢や希望を持っている人の目の輝きや行動はどこか違って見えるものです。これからの未来を夢見るのは子どもたちであり、未来をつくっていくのも子どもたちです。この子どもたちと、今年もがんばっていきます。
2人の新しいお友だちが仲間入りし、226人でスタートします。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
2人の新しいお友だちが仲間入りし、226人でスタートします。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
【日誌】1/10 元気な声が戻ってきました
新年を迎え、気持ちを新たに、たくさんの夢や希望をもって2学期後半がスタートしました。こたつにもぐっていたこどもたちも、元気いっぱいで、汗をかきました。

【日誌】12/22 全校集会
今年最終登校日の今日、全校集会を開き、各表彰状の伝達、校長講話、児童指導主任講話がありました。
例年より長い冬休みになります。子どもたちは、クリスマスや正月などをとても楽しみにしながら、元気に帰りました。 ご家族で楽しい思い出を!


例年より長い冬休みになります。子どもたちは、クリスマスや正月などをとても楽しみにしながら、元気に帰りました。 ご家族で楽しい思い出を!
【日誌】12/22 パソコンがタブレット型に
旧河内町・上河内町の小中学校に、本市でいち早く「タブレット型パソコン」が導入されることになり、本校でも設置作業が進んでいます。
これからは、パソコン室からタブレットPCを持ち出し、各教室や体育館でも使えるようになるので、授業での活用を進めていきます。


着脱可能なノート型PCで、活用範囲が格段に広がります。
これからは、パソコン室からタブレットPCを持ち出し、各教室や体育館でも使えるようになるので、授業での活用を進めていきます。
着脱可能なノート型PCで、活用範囲が格段に広がります。
【日誌】12/22 全学年「版画」づくりが大詰め
冬の美術展に向けて、版画作りが大詰めです。高学年は多色刷りに挑戦しており、どれも素敵な色合いに仕上がりました。 子どもたちは、こうした創作活動に目を輝かせます。


【日誌】12/20 音楽集会(1年・吹奏楽部発表)
今日の音楽集会は、1年生と吹奏楽部の発表でした。
まず、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」、合唱で「はるなつあきふゆ」、最後に「あわてんぼうのサンタクロース」をカスタネットやタンバリンなどでリズムを取りながら元気よく歌いました。初めてのステージでしたが、堂々と発表することができました。


次に吹奏楽部員が、アンサンブルコンテストにおいて「金賞」を受賞した「エオリアンカルテット」を披露しました。 打楽器の表現豊かな演奏に圧倒されました。

まず、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」、合唱で「はるなつあきふゆ」、最後に「あわてんぼうのサンタクロース」をカスタネットやタンバリンなどでリズムを取りながら元気よく歌いました。初めてのステージでしたが、堂々と発表することができました。
次に吹奏楽部員が、アンサンブルコンテストにおいて「金賞」を受賞した「エオリアンカルテット」を披露しました。 打楽器の表現豊かな演奏に圧倒されました。
【日誌】12/20 6年卒業アルバム写真撮影
卒業アルバム作りも大詰めになり、最後に大いちょうの前で集合写真を撮りました。残る小学校生活を愛おしむ気持ちがあふれているようでした。
【日誌】12/19 6年国語「町の幸福論」プレゼンテーション
6年国語科でプレゼンテーションを勉強しています。今日は「町の未来を描こう」と題し、10時間かけて準備してきた各グループごとのコミュニティデザインを提案しました。
事前に児童や先生たちにアンケートをとって分析したり、全国の特色ある町づくりを参考にしたりして、資料を作り、効果的にプレゼンテーションできるかを評価し合いました。

事前に児童や先生たちにアンケートをとって分析したり、全国の特色ある町づくりを参考にしたりして、資料を作り、効果的にプレゼンテーションできるかを評価し合いました。
【日誌】12/16 1年・2年「探鳥会」
恵まれた自然環境を生かした教育活動の象徴が「探鳥会」です。
本校の西には、南北に山田川が流れ、川沿いにサイクリングロードが整備され、自転車の愛好家が風を切り、地域の方々がのんびりと散策するコースになっています。 学校からサイクリングロードを500~600メートル南下すると堰があるため、いったん川の流れは止まり、ゆったりとした水辺は、水鳥たちの楽園になっています。
今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、山田川の水辺や木にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
子どもたちはカルガモ、コガモ、マガモ、カワウ、ムクドリなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。




本校の西には、南北に山田川が流れ、川沿いにサイクリングロードが整備され、自転車の愛好家が風を切り、地域の方々がのんびりと散策するコースになっています。 学校からサイクリングロードを500~600メートル南下すると堰があるため、いったん川の流れは止まり、ゆったりとした水辺は、水鳥たちの楽園になっています。
今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、山田川の水辺や木にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
子どもたちはカルガモ、コガモ、マガモ、カワウ、ムクドリなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。
【日誌】12/15 第2回へるしー集会
今日の昼休み、 「うんどうDEハッピー♪ ~元気な冬休みにしよう~」というテーマで体育館で集会がありました。
これから、クリスマスやお正月などでおいしいものをたっぷり食べたらどうしたらいいか?


そこで運動の提案です。最後にみんなで「デイズニーのエクササイズ」を気持ちよく踊りました。 冬休みは運動不足になりがちです。散歩、なわとび、音楽に合わせて踊るなど、毎日、運動するようにしましょう。

これから、クリスマスやお正月などでおいしいものをたっぷり食べたらどうしたらいいか?
そこで運動の提案です。最後にみんなで「デイズニーのエクササイズ」を気持ちよく踊りました。 冬休みは運動不足になりがちです。散歩、なわとび、音楽に合わせて踊るなど、毎日、運動するようにしましょう。
【日誌】12/14 1年「昔からの遊びをしよう」
9人のおじいちゃん、おばあちゃんを先生としてお迎えして、ワークショップ形式で昔遊びをしました。「あやとり、お手玉、折り紙、おはじき、けん玉、竹トンボ、こま、竹馬、羽根つき」など、おじいちゃんやおばあちゃんに、遊び方のやり方やこつを教わりながら、楽しく遊ぶことができました。
コマは、ひものかけ方が難しく、なかなか回すことができませんでしたが、できるようになると面白いよと聞いて、がんばって挑戦していました。
ぜひ、お正月は、家族や親せき、お友だちと昔遊びをして楽しみましょう。





最後にお礼のお手紙を渡し、歌を歌ってお別れしました。寒い中、ありがとうございました。
コマは、ひものかけ方が難しく、なかなか回すことができませんでしたが、できるようになると面白いよと聞いて、がんばって挑戦していました。
ぜひ、お正月は、家族や親せき、お友だちと昔遊びをして楽しみましょう。
最後にお礼のお手紙を渡し、歌を歌ってお別れしました。寒い中、ありがとうございました。
【日誌】 12/13 感謝の会
日頃からお世話になっている交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生方をお招きして児童会主催の感謝の会がおこなわれました。
前半は子どもたちとの会食です。楽しいひとときを過ごしました。

次に体育館で児童会主催の感謝の会です。
児童代表の言葉。

クラスの代表が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをおくりました。

感謝の言葉の呼びかけと地域学校園愛唱歌「ビリーブ」のプレゼント。

お世話になった方の代表のお話。
交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生の皆様、これからもよろしくお願いします。
前半は子どもたちとの会食です。楽しいひとときを過ごしました。
次に体育館で児童会主催の感謝の会です。
児童代表の言葉。
クラスの代表が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをおくりました。
感謝の言葉の呼びかけと地域学校園愛唱歌「ビリーブ」のプレゼント。
お世話になった方の代表のお話。
交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生の皆様、これからもよろしくお願いします。
【日誌】12/9 第3回避難訓練(不審者)
地震・竜巻などの自然災害、火災や不審者の侵入など、いつどこでどのようなことが起こるかわかりません。こうしたことから、今年度3回目となる避難訓練は、子どもたちが思い思いに遊んでいる「たわらの時間」に、抜き打ちで行いました。
子どもたちは、南門から侵入した不審者に気づき、放送の指示に従いながら、落ち着いて体育館に避難することができました。さすが田原っ子です。
田原は、地域の人たちがつくりあげている安全安心なまちですが、どこのまちでも危険はひそんでいます。子どもたちに、危険を察知する力、危険を避ける判断力と行動力を身に付けさせていきたいと考えています。
子どもたちは、南門から侵入した不審者に気づき、放送の指示に従いながら、落ち着いて体育館に避難することができました。さすが田原っ子です。
田原は、地域の人たちがつくりあげている安全安心なまちですが、どこのまちでも危険はひそんでいます。子どもたちに、危険を察知する力、危険を避ける判断力と行動力を身に付けさせていきたいと考えています。
【日誌】12/8 感謝の会リハーサル
昼休みに、来週の「感謝の会」に備えて、リハーサルを行いました。
毎日の登下校の見守りや授業などで日ごろのお世話になっているボランティアの方々約30人をお招きし、感謝の気持ちを伝える会です。 運営委員が心を込めて準備してきました。当日はボランティアの方々に喜んでもらえるよう、全体練習で呼びかけの練習をしました。 (胃腸炎が流行の兆しがあるため、全員マスクをして参加し、終了後も入念に手洗いとうがいをしました。)
毎日の登下校の見守りや授業などで日ごろのお世話になっているボランティアの方々約30人をお招きし、感謝の気持ちを伝える会です。 運営委員が心を込めて準備してきました。当日はボランティアの方々に喜んでもらえるよう、全体練習で呼びかけの練習をしました。 (胃腸炎が流行の兆しがあるため、全員マスクをして参加し、終了後も入念に手洗いとうがいをしました。)
【日誌】12/8 5年 性と命の健康教育
5年生を対象に、市役所の保健師さん3名による「性と命の健康教育」授業が行われました。
①「命の始まり」では、受精してからお母さんのお腹で10か月間、すくすくと育ち、生まれてからは家族や周りの人たちに大切に守られ、育てられ、今がある。
②「カラダと心の変化」では、これから成人になるまでに、体が変化し、男女の違いがはっきりしてくる。心は成長とともに大人になる不安も抱えるようになるが、自分を大切に、周りの人も自分と同じように大切にしていこう。という学習内容でした。
ご家庭でも、誕生時や幼少期のエピソードなどを交えながら、命の大切さなどについて、お話しいただけると幸いです。なお、体の変化や心の成長のタイミングには個人差がありますので、それぞれのお子様の成長を温かく見守ってください。

①「命の始まり」では、受精してからお母さんのお腹で10か月間、すくすくと育ち、生まれてからは家族や周りの人たちに大切に守られ、育てられ、今がある。
②「カラダと心の変化」では、これから成人になるまでに、体が変化し、男女の違いがはっきりしてくる。心は成長とともに大人になる不安も抱えるようになるが、自分を大切に、周りの人も自分と同じように大切にしていこう。という学習内容でした。
ご家庭でも、誕生時や幼少期のエピソードなどを交えながら、命の大切さなどについて、お話しいただけると幸いです。なお、体の変化や心の成長のタイミングには個人差がありますので、それぞれのお子様の成長を温かく見守ってください。
【日誌】12/8 2年 なかよしあいさつ週間
今週は「なかよしあいさつ週間」です。5年生と2年生が元気いっぱいに参加し、登校するお友だちを迎えました。
【日誌】12/6 児童集会(健康・給食委員会発表)
健康・給食委員の皆さんが記者となり、先生たちの「かぜ・インフルエンザ対策について」取材し、それぞれに工夫していることについて発表しました。全員、記者らしく紺のジャケットに身を包み、はきはきとレポートしていました。
興味を持った先生たちのインフルエンザ対策を取り入れて、この冬を乗りきしましょう。

興味を持った先生たちのインフルエンザ対策を取り入れて、この冬を乗りきしましょう。
【日誌】12/5 5年 算数科研究授業
5年生算数科「分数と整k数のかけ算、わり算」の単元で、分数✖整数の計算のしかたについて、個人で考えグループで意見を交換しながら、図や式を用いて考えました。

【日誌】12/3 オープンスクール(持久走大会)
皆さんの頑張る姿を見て、感動しました。元気が出ました。勇気をもらいました。
持久走と聞いて、苦手だと思う人のほうが多い中、逃げずに、立ち向かう姿に感動したのです。一人一人の頑張って走るお友達を応援してくれた仲間にも拍手を送ります。
また、かぜなどで体調を崩し、見学したお友達、欠席したお友達は、参加できずに悔しい思いをしていることでしょう。でも、今まで頑張ってきたことは、先生もお友達も知っていますよ。
終わってみると、すがすがしい気持ちになるのは、スポーツの魅力ですね。
これからも、厳しいことにも立ち向かって自分を鍛えていきましょう。
【日誌】12/2 落ち葉拾い
昼休みに大いちょうの落ち葉を集めていたところ、3年生が手伝いますと申し出てくれました。「きれいになるって気持ちいいね」と一緒に汗を流しました。大いちょう1本の落ち葉は、全部で45リットルのごみ袋で約50袋、重さは推定1トンになりました。

【日誌】11/30 2・4年 校内研究授業
2年生の算数科「はこの形」では、3種類の色板で箱を作る作業を通して、展開図の特徴についてみんなで考えました。
4年生の会話科「体・顔・動作」では、英語を聞きながらモンスターの顔を描きました。どれもユニークなモンスターでした。


4年生の会話科「体・顔・動作」では、英語を聞きながらモンスターの顔を描きました。どれもユニークなモンスターでした。
【日誌】11/30 2年 かぜインフルエンザ指導
今日の朝野先生の手洗い授業は2年生でした。
くしゃみでウイルスが7mも飛んでしまうなんて驚きです。マスクの付け方にもコツがあります。
よく手洗いしたはずなのに「手洗いチェッカー」で確認すると、洗い残しがありました。特に指先の爪のまわりはていねいに洗う必要がありますね。



くしゃみでウイルスが7mも飛んでしまうなんて驚きです。マスクの付け方にもコツがあります。
よく手洗いしたはずなのに「手洗いチェッカー」で確認すると、洗い残しがありました。特に指先の爪のまわりはていねいに洗う必要がありますね。
【日誌】11/30 1年 朝顔のつるでリース作り
入学して間もなく、朝顔を育て始め、花を観察した後、乾燥したつるを束にし、冒険活動センターで拾ったどんぐりなどを飾り付け、先生がスプレーで色づけ、最後に自分たちでリボンを結び、ようやく完成しました。みんなで集合写真で~す。


【日誌】11/30 読み聞かせ(図書委員会)
1か月に一度の読み聞かせですが、今日は、図書委員が加わり、紙芝居を披露しました。図書室でたっぷり練習して、いざ教室へ。

【日誌】11/29 6年 田原中からの乗り入れ授業
田原中学校から先生をお迎えして、国語と英語の授業を行っていただきました。中学校の先生方から、「みんな素直で、よく話を聞き、活発に活動してくれて、楽しかった。」、「しっかりした中学生になれますよ。」とお話をいただきました。

【日誌】11/28 1年 チューリップの球根植え
1年生が、春から夏に育てた朝顔のプランターを使い、土を入れ替え、赤や黄色のチューリップの球根を植えました。春にはかわいい花を咲かせることでしょう。
今日、お世話になったのは、田原地区の宇都宮厚生保護女性会の5人の方々です。犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に向けて活動されており、会員数は20万人を超える全国組織で、活動範囲は多岐にわたっています。本会から提供された球根が、1年生の手で育れられ、卒業式や入学式の花を添えることになります。

今日、お世話になったのは、田原地区の宇都宮厚生保護女性会の5人の方々です。犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に向けて活動されており、会員数は20万人を超える全国組織で、活動範囲は多岐にわたっています。本会から提供された球根が、1年生の手で育れられ、卒業式や入学式の花を添えることになります。
【日誌】11/28 2年 バスの乗り方教室
関東自動車のご厚意で、乗合バス1台を用意していただき、社員4人による「バスの乗り方教室」を開きました。
体育館前に、「田原小学校」バス停ができて、街を走る路線バスが登場。2週間前にも校外学習でバスに乗りましたが、今日は、一人でもバスに乗れるように、バスの乗り方について学習しました。

体育館前に、「田原小学校」バス停ができて、街を走る路線バスが登場。2週間前にも校外学習でバスに乗りましたが、今日は、一人でもバスに乗れるように、バスの乗り方について学習しました。
【日誌】11/27 タイムカプセル開封・埋設に夢をつめて
旧河内町がタイムカプセルを白沢グリーンパーク内「川の一里塚」に埋めたのは、今から25年前の町制施行25年目のこと。25年後に開封する約束を果たすため、地域関係者や学校関係者が集まり、タイムカプセルを開けました。その中にあった当時の田原地区の航空写真には、本校の今の体育館はなく、プレハブ教室が点在する約1000人のマンモス校でした。


また、関係者の思いを新たなタイムカプセルに詰め、河内地区の中学生の手で埋められました。特に、田原小学校の5年生は「20年後の自分へ」、6年生は「20年後の田原小6年生へ」というテーマで全員が一筆ずつ書き、写真を同封しました。
20年後、5・6年生は34・35歳になり、どこで何をしているのでしょう? 自分らしく生きていますか? そして20年後の6年生は、先輩のメッセージを読み、何を感じるのでしょうか。

今回は、河内地区をふるさととする地域の方々の絆とご尽力により、開催することができたものでした。この方々の思いをみんなで共有し、これからもみんなの「ふるさと」として繫栄させていきましょう。
また、関係者の思いを新たなタイムカプセルに詰め、河内地区の中学生の手で埋められました。特に、田原小学校の5年生は「20年後の自分へ」、6年生は「20年後の田原小6年生へ」というテーマで全員が一筆ずつ書き、写真を同封しました。
20年後、5・6年生は34・35歳になり、どこで何をしているのでしょう? 自分らしく生きていますか? そして20年後の6年生は、先輩のメッセージを読み、何を感じるのでしょうか。
今回は、河内地区をふるさととする地域の方々の絆とご尽力により、開催することができたものでした。この方々の思いをみんなで共有し、これからもみんなの「ふるさと」として繫栄させていきましょう。