学校生活の様子
◆7/12 ノートは授業の足跡です
| | |
| | |
| | |
◆7/11 2年 教材園の草むしり
| | |
| | |
◆7/8 4年 ゲストティーチャーを招いての授業
| | |
| | |
◆7/8 とちよみ(新聞姉妹紙)に「水泳大会」が掲載されました
| | 読売新聞の姉妹紙「とちよみ」に、7月1日(金)に開催された水泳大会の記事が掲載されました。 各種目1位が掲載され、本校では 5年男子平泳ぎ 中里龍之介さん49秒69 6年女子平泳ぎ 近藤千寛さん47秒39 が写真とともに記録が紹介されました。 おめでとうございました。 |
◆7/8 授業のようす
| | |
| | |
右上☞5年 音楽室で鍵盤楽器(ピアニカ、オルガン)を弾くための指練習。
下 ☞1年 開脚して胸が床につく児童が4人もいました。 子どもは柔らかいですね。
◆7/8 たべるんじゃー隊 全学級に登場
| | |
| | |
| | |
| | |
| |
田原地域学校園では、生活が不規則になりがちな夏休みを迎えるに当たり、7月を「朝食指導月間」として、子どもたちに朝食をしっかりとるよう指導しています。その取り組みとして園内の栄養職員3人が「たべるんじゃー」に変身し、「朝食をしっかり食べよう」というストーリーで熱演しました。
朝食には、体温を上げ、脳の働きを活発にする効果があり、1日の活動のエネルギー源になります。また、規則正しい生活リズムを作る上でも朝食は重要です。朝食をしっかり食べて、いきいきとした生活を送りましょう。
先週は田原西小、今週は田原小、さて来週はどこに?
◆7/7 授業のようす
| 1 | | |
| 2 | | |
| 3 | | |
| 4 | | |
| 5 | | |
右1☞5年 いとのこドライブです。右に左に描いたようにカットできて楽しそうですね。
左2☞2年 デジタル教科書を使って、漢字の書き順の勉強です。
右2☞4年 教科書を読んでいましたが、全員の声がぴったりでした。
左3☞雀 誰もいない教室にはお客さんがのんびりと過ごしていました。
右3☞6年 平泳ぎの練習が終わり、最後にムカデ競争をやりました。今週初めて太陽が照りつけ、プール日和となりました。
左右4☞2年 まちたんけんの発表資料作りをしていました。右はどうやら人形劇の練習のようです。
左5☞5年 2クラス合同でのプール授業。 25m泳の練習です。
右6☞4年 ALTに続いて動物の名前を発音です。カタカナ表記の動物の発音とは違います。
◆7/6 子ども自転車免許・・・・4年生全員取得しました
4年生対象の事業で、東警察署員(おまわりさん)と市役所職員(生活安心課)8人による、自転車の乗り方講習がありました。
一人一人自転車に乗り、マンツーマンで交差点での止まり方や発進方法、路上駐車の車があるときの通り方、見通しが悪い路地の進み方などを教わりました。全員が優秀で、指導してもらったことを守るという誓いを立て、おまわりさんから免許状が交付されました。
止まるとき、走り出すときは 「左右」 だけでなく 「後方」 も確認するよう指導を受けました。
防犯対策として 「イカのおすし」 を守ることも教えていただきました。
イカ=いかない!
の =のらない!
お =おお声を出す!
す =すぐ逃げる!
し =しらせる!
一人一人自転車に乗り、マンツーマンで交差点での止まり方や発進方法、路上駐車の車があるときの通り方、見通しが悪い路地の進み方などを教わりました。全員が優秀で、指導してもらったことを守るという誓いを立て、おまわりさんから免許状が交付されました。
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
防犯対策として 「イカのおすし」 を守ることも教えていただきました。
イカ=いかない!
の =のらない!
お =おお声を出す!
す =すぐ逃げる!
し =しらせる!
◆7/6 なかよしあいさつ週間 「1年生が当番としてがんばっています」
| | |
◆7/5 清掃は心を込めてきれいに
| | |
| | |
| | |
清掃もPTA文化祭で活動した「なかよし班」で行っています。それぞれに役割があり、責任を持って取り組んでいました。
清掃ボランティアさんにもお世話になりました。
◆オープンスクール ③引き渡し訓練
| | |
| | |
| | |
| | |
こうなる日が来ないことを願いつつ、もしもの時の安全を確保するため、引き渡し訓練を実施しました。ご家庭でも、これを機会に、もしもの時の家族の約束事を確認しておいてください。
ご協力ありがとうございました。
(思わず、親子の手をつなぐようすを「ズームアップ」しました。素敵ですね。)
◆オープンスクール ②PTA文化祭
PTA文化祭については、PTAのページに掲載しています。
お手数ですが、「学校支援」の「PTA」からご覧ください。
お手数ですが、「学校支援」の「PTA」からご覧ください。
◆オープンスクール ①「公開授業」
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
◆水泳大会で力を出し切りました
| | 7月1日、第49回宇都宮市小学校水泳競技大会(Dブロック)がドリームプールかわちで開催されました。 本校の選手は、ほとんどが自己ベストを出すなど大健闘でした。大会本番で自分の力を出し切ることができたということは、とても素晴らしいことです。 全体的にみても、大会新記録が出るなどレベルが高く、白熱した大会となりました。本校は16種目中6種目で入賞しました。 |
◆各委員会活動の様子です
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
◆バス通学に同行しました
| | |
| | |
誰でも利用できる路線バス「宝井経由グリーンタウン行き」ですが、大人は運転手さんだけで、まるで田原小の貸し切り状態です。3か所のバス停から乗車し、最後は満席になります。専用バスではありませんが、みんなマナーを守っていました。
◆若林様(防犯パトロール協力者) これまでありがとうございました
| | |
| | |
このたび,10年余にわたり防犯パトロール協力者として,バス通学の子どもたちの登下校を見守ってこられた若林光様(84歳)が,今日をもってご勇退されました。感謝の気持ちを込め、子供会から花束とお手紙が贈られました。
若林様は、凍える寒い朝も,大雨や炎天下の午後であっても,バス停周辺の安全を守り続けてこられました。また,バスが遅れたときは学校に連絡をくださったり,土曜授業のバス運行の心配をいただいたりするなど,学校に対してもお気遣いをいただきました。
これまでたくさんの子どもたちの安全を守ってこられた若林様。これまでありがとうございました。これからも末永くお元気でお過ごしください。
◆水泳大会に向けて頑張っています
| | |
| | |
上は曇りの今日の様子。下は快晴だった昨日の様子です。天気によりプールの水の色も変わるんですね。
記録は上がっているようです。 ガンバレ!
◆4年生 社会科見学に行ってきました
| | |
| | |
| | |
| | |
東京ドーム3個分の大きさのクリーンパークに圧倒されました。ゴミを再利用したり熱エネルギーに変えたり、有効活用されていて驚きでした。消防署でもいろいろな種類の特殊車両があり発見がありました。
子どもたちは興味津々で、職員の方に質問攻めでした。
◆昼休みに除草作業を行いました
| | |
| | |
8月27日(土)には、PTAと6年生で「PTA奉仕作業」を予定しています。多くの皆様の参加をお待ちしております。
◆宮っ子チャレンジウイーク(田原中2年生が体験中)
| | |
| | |
たった5日間ですが、小学生生のときとは違った発見があることでしょう。
◆授業は楽しいです!
| | |
| | |
左下➤4年生は、待ちに待った晴れの日、太陽光パネルの実験をしました。
右下➤2年生は、デジタル教科書を使って国語の勉強です。
◆外壁点検中です
| | |
◆6月24日4年生「校外学習(逆面方面)」
雨天順延で今日になった「4年生の校外学習」です。
食農体験でもお世話になっている藤井先生を講師に迎え、逆面地区に残る言い伝えや今の地域の取り組みなどについて、9キロを4時間かけて歩いてきました。
学校の北門から1分。吉野(洋菓子店)さんの向かいにある神社には、県内最古(文政5年)の橋供養塔がありました。
橋供養塔の北側(足利銀行の隣)の大きな倉庫には天王原屋台(3.6m×1.8m×3.6m)が保管されています。
自由が丘団地を山田川から見ています。田原台地は標高150m程度ですが、この段丘からは今でも貝がたくさん出てくる(=昔は海だった)そうです。
自由が丘の丘陵が終わると西方寺が見えてきました。ここが田原小創立の地(明治6年)です。
「山田川」を橋の上からながめました。右岸はどっちかな?
山田川と別れ、前九年後三年の役のときには、八幡太郎(源義家)が通ったといわれる奥州裏街道を歩きました。
白山神社です。運動会で披露した「獅子舞体操」のもととなる「天下一関白流神獅子」がお盆に奉納されます。
逆面地区の多くの家庭では、庭先や玄関などにふくろうの陶器が飾られています。ふくろうが住む町としてNHKで放送されました。
逆面の地名の由来となった「逆井戸(さかさいど)」です。悪人が井戸を除くと顔が逆さに映り、1年後に死んでしまうという言い伝えがあります。みんな恐る恐るのぞいていました。
逆面のビオトープには、マルタニシ・タガメなどの絶滅危惧種をはじめ、おたまじゃくしやカエル、みずすましなどが気持ちよさそうに泳いでいました。
開発が進み多くの自然が破壊される中、逆面地区には豊かな自然が残っていますが、さらに、人の手が入る前の自然環境を保全することによって、絶滅危惧種の命が吹き返すことを目の当たりにした子どもたち。こうした環境保全の活動を知るだけでなく、大切なものを守ろうと行動できる人になってほしいと願っています。
多くの人に逆面地区の自然や生活を理解してもらうことは、保護活動の大切な活動です。
逆面城址を見学するため小高い山に入りました。石垣ではなく土塁でしたが、敵が攻めるには難急な斜面でした。(戦国時代末期に廃城となりました。)
弁財天沼は、常に地下水が湧き上がりぶくぶくと泡が出ていました。ダイダラボッチ(巨人)の足跡だとの伝説があります。じっと見つめていると、本当のような気がしてくるのは不思議です。
田原地区の母なる川「山田川」のサイクリングロードを下り、9キロに及ぶ行程を歩きとおしました。自分たちの地域なのに、知らないことがたくさんありました。ていねいに説明してくださった藤井先生、そして私たちの安全のため一緒に歩いてくださったお母さん方。ありがとうございました。
食農体験でもお世話になっている藤井先生を講師に迎え、逆面地区に残る言い伝えや今の地域の取り組みなどについて、9キロを4時間かけて歩いてきました。
| |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
開発が進み多くの自然が破壊される中、逆面地区には豊かな自然が残っていますが、さらに、人の手が入る前の自然環境を保全することによって、絶滅危惧種の命が吹き返すことを目の当たりにした子どもたち。こうした環境保全の活動を知るだけでなく、大切なものを守ろうと行動できる人になってほしいと願っています。
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| |
◆雨上がりの昼休み
| | |
| | |
いつもより時間がゆったりと流れている気がしました。みんな思い思いに過ごしていました。
◆雨の日の一風景
| | |
| | |
●右上➤ALTによる1年生の授業です。英語にも抵抗なく学習できています。
●左右下➤雨の日は図書館も混雑します。貸出は図書委員が担当し、手際よく対応していました。
◆音楽集会(3年生の発表)
| | |
| | |
| | |
全員で「ビリーブ」、3年生による「友だち」、「茶つみ」の発表、最後に全員で県民の日(6/15)にちなんで「県民の歌」を歌いました。
これからも月に一度音楽集会があり、学年発表があります。保護者の皆様の参観も大歓迎ですので、一緒に歌を楽しみましょう。
◆歯の健康教室(3年生)
| | |
| | |
| | |
| | |
本校では歯と口の健康週間に様々な取り組みを行っていますが、その中でも、この教室は学校歯科医、養護教諭、歯科衛生士、学生10人という充実した指導体制で授業を行いました。
染め出し剤を使ったブラッシング指導と学校歯科医による講話でしたが、子どもたちは特に、よく噛むことの意味を理解できたようでした。
本校の永久歯の「う歯(むし歯)率」は、全国平均値(1.1)を大きく下回る(0.3)で、極めて優秀です。健康生活を送るためには、まず歯を大切に! 食べたらすぐに歯みがきを!
◆水泳大会に向けてがんばっています!
| | |
| | |
◆4~6年生のクラブ活動
| | |
| | |
| | |
◆2年生 まち探検に行ってきました
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
西方寺、田原駐在所、ゆりかご保育園、やなせ整骨院、丸山スポーツ、コミュニティープラザ、焼肉田原、田原中学校、セブンイレブン、ファミリーマートの皆様、たいへんお世話になりました。
◆全校集会 「あいさつについて考えよう」
| | |
①あいさつをすると、または、あいさつをされると、すがすがしい気持ちになる。
②がんばっていこうという気持ちがわいてくる。
③あいさつに続けて何か話したくなる。
・・・・あいさつは何かすごい力を持っている。まるで「魔法(まほう)」のようだ。
あいさつは人と人とが気持ちよく付き合うために必要なこと。
自分からあいさつをして、すがすがしい気持ちで毎日を過ごそうと話をしました。
◆2年生 野菜大収穫!
| |
◆食農体験「サツマイモの苗植え」(全学年)
| | |
| | |
| | |
| | |
最後に6年生が、苗を植えるときに使ったスコップをていねいに洗ってくれました。ありがとう。
◆歯ブラッシングの個別指導はじまる
| | |
| | |
◆息づかいが感じられる大迫力の音楽鑑賞教室でした
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
これらの楽器が奏でる音楽は、輝かしいファンファーレや厳かな宗教曲だけでなく、古典だろうが現代だろうが、何でも来いです。ミッキーマウスがチューバに隠れていたのには驚きましたね。最後に、校歌を演奏してもらい、みんなで元気よく歌いました。
◆気持ちの良いプール日和でした
| | |
| | |
学校には子どもたちの歓声が響き渡り、心地よい風が吹いていました。
◆子どもたちも草花もすくすく育っています
| | |
| | |
6年生は、基礎学習の時間(8:25~8:40)、先生は席を外していましたが、だれ一人話すことなく、集中してプリント学習に取り組んでいました。さすが6年生ですね! 成長を感じます。
◆下野新聞に「獅子舞体操(運動会)」が掲載されました
6月10日(金)の下野新聞に運動会で熱演した「獅子舞体操」が掲載されました。
記事を投稿していただいたのは、地元にお住いの増渕昭様です。 (本校の魅力ある学校づくり地域協議会長として、本校の教育活動に様々な面からご支援をいただいています。)
◆待ちに待った「プール開き」です
| | |
また、1年生4年生は心臓検診を行いました。1年生は初めてのこともあり、緊張していました。
◆全学年で新体力テストを行いました
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
今日の測定補助員として、5,6年生ががんばりました。また、前日は雨にもかかわらず、自主的に砂場の整備をしてくれた6年生がいました。こうした上級生が今の田原小を引っ張っています。ありがとう!
| | |
◆河内ライオンズクラブ標語募集表彰式
| | | |
これから1年間、岡本駅前ロータリーに大きく掲げられた看板に掲示されます。
◎「世界が手をつなぐ 平和な地球 差別のない世界」 大出菜月さん
◎「明るい未来 世界に広がる 笑顔の輪」 湯澤杏夏さん
◆朝の読み聞かせ(ボランティア+図書委員)
| | |
| | |
| | |
子どもたちは、毎月の読み聞かせを楽しみしており、聞く態度も大変よかったです。
◆あいさつでみんな笑顔に(田原中生徒会の皆さんが来校)
| | |
| | |
| | |
今回は、スキンシップをしながらあいさつをしようと「ハイタッチあいさつ」を企画してくれました。登校してきた子どもたちは、照れながらも笑顔でハイタッチをしていました。元気のよいあいさつをして、気持ちの良い1日のスタートです。
これからは、先輩を見習って、さらに元気と笑顔あるれるあいさつをしていきます。生徒会の皆さん、朝からありがとうございました。
◆4年生のようす(あいさつ運動、畝立て)
| | |
4時間目はサツマイモ畑の畝(うね)立てをしました。
◆プールの準備 着々
| | |
今日は、プール関係業者が来校し、ろ過機の糸巻き型カートリッジ取り換えと、簡易トイレや更衣室の設置をしました。
これで準備万端。明日はプール開きです。天候にもよりますが授業は6月9日(木)から始める予定です。
◆3年生、6年生のようす
| | |
・6年生は、家庭科で初めて油を使った調理をしました。
◆「緑の日」 花壇等の植え付け作業をしました
| | |
| | |
| | |
| | |
5年生は山田川沿いの花壇に、1~4年生・6年生はなかよし班ごとにプランターに植えました。これから、毎日水やりをしたり、雑草を取ったりしながら、大切に育てていきましょう。
◆プール掃除の様子(夏の準備)
| | |
| | |
| | |
| | |
2校時:4年生がプールサイド清掃 (主に草むしり)
3校時:5年生がプールの側面清掃 (主にブラシ掛け)
4校時:6年生がプールの底面清掃 (主にブラシ掛け)
6校時:運動委員会 (仕上げ)
上学年の皆さん、ご苦労様でした。これで、来週6月7日(火)の「プール開き」ができそうです。
◆田原小 歯と口の健康週間です
5月31日から6月10日まで、田原小の歯と口の健康週間です。
①歯科検診の結果を通知しました。むし歯があった人は早めに歯医者さんに行きましょう。
②歯みがき名人に・・・・対象者で希望する人に、ブラッシング指導をします。
③よい歯の表彰・・・・「おくちパーフェクト賞」をおくります。
④健康・給食委員会から
・歯のなるほどタイム (給食の時間にお話しします)
・はみがきてぃーちゃー (1・2年生の教室でいっしょに歯みがきをします)
・歯みがきカレンダー (毎日チェックし、13日に提出してください)
保健室前の廊下に掲示してある「田原小むし歯マップ」です。どこに虫歯が多いかよくわかりますね。児童のみなさんは、保健室廊下に立ち寄り、よく見てくださいね。
①歯科検診の結果を通知しました。むし歯があった人は早めに歯医者さんに行きましょう。
②歯みがき名人に・・・・対象者で希望する人に、ブラッシング指導をします。
③よい歯の表彰・・・・「おくちパーフェクト賞」をおくります。
④健康・給食委員会から
・歯のなるほどタイム (給食の時間にお話しします)
・はみがきてぃーちゃー (1・2年生の教室でいっしょに歯みがきをします)
・歯みがきカレンダー (毎日チェックし、13日に提出してください)
| | |
| | |
| | |