学校生活の様子
◆9/5 清掃は心を込めて ていねいに
夏休み明けで、久しぶりの校舎清掃です。汚れているところを重点に、目につかないところもチェックしてがんばっています。

◆9/5 1年 プール再開
いやあ暑い日が続きます。プールの水の入れ替えも週末で終わり、今日からプールが再開しました。一番乗りは1年生、検定も始まりました。
◆9/5 なかよしあいさつ週間
今月の「なかよしあいさつ週間」は、ボランティアの皆さんによる呼びかけです。担当学年は設けませんので、やってみたいというお友だちはどんどん参加してくださいね。
◆9/5 3年社会科校外学習(梨園)
3年生が徒歩で野辺梨園に行ってきました。
田原小の卒業生であり、田原中3年の野辺先輩にていねいに説明していただきました。家族の一員としてお手伝いをしていることもあり、とてもくわしくお話ししていただきました。(キャリア教育の一環ということで中学校に配慮していただきました。)
食べごろの梨の見分け方を教わり、それぞれ自分でもぎ取りました。蒸し暑い天気でしたが、梨園の中は、涼しくいい香りがしていました。今夜は家族で取れたてのおいしい梨を食べましょう。

田原小の卒業生であり、田原中3年の野辺先輩にていねいに説明していただきました。家族の一員としてお手伝いをしていることもあり、とてもくわしくお話ししていただきました。(キャリア教育の一環ということで中学校に配慮していただきました。)
食べごろの梨の見分け方を教わり、それぞれ自分でもぎ取りました。蒸し暑い天気でしたが、梨園の中は、涼しくいい香りがしていました。今夜は家族で取れたてのおいしい梨を食べましょう。
◆9/2 6年国語 問題を解決するために話し合おう
どうやったら有意義な話し合い活動ができるのか・・・・。それぞれのアイデアや、いろいろある意見に法則性を見出し整理するために「kj法」を用いて話し合いを行いました。


KJ法とは、収集した多量の情報を効率よく整理するための手法。考案者の川喜田二郎氏の頭文字から命名された。KJ法は、収集した情報をカード化し、同じ系統のものでグループ化することで情報の整理と分析を行います。
KJ法とは、収集した多量の情報を効率よく整理するための手法。考案者の川喜田二郎氏の頭文字から命名された。KJ法は、収集した情報をカード化し、同じ系統のものでグループ化することで情報の整理と分析を行います。
◆9/2 地域の方からの応援メッセージ
ホームページや学校だより第6号でも紹介した「高校野球県大会決勝戦での大森さん(6年生)の始球式」を清原球場で観戦されていた市内の方から、励ましのお手紙と写真、そして当日の映像を編集したBGM付きDVDをいただきました。

何かに向かってひたむきにがんばる姿は、まわりの人に力と勇気を与えることになります。そして、まわりからの励ましの言葉が、子どもをさらに成長させてくれるのだと思います。
本校の子どもたちは、こうして地域の方々に温かく見守られ、支えられ、背中を押していただける幸せ者です。 これからも、いろいろな場面で、応援していただけると幸いです。
何かに向かってひたむきにがんばる姿は、まわりの人に力と勇気を与えることになります。そして、まわりからの励ましの言葉が、子どもをさらに成長させてくれるのだと思います。
本校の子どもたちは、こうして地域の方々に温かく見守られ、支えられ、背中を押していただける幸せ者です。 これからも、いろいろな場面で、応援していただけると幸いです。
◆9/2 第2回避難訓練(竜巻)
積乱雲がもたらす「急な大雨」「落雷」「竜巻」などの激しい気象現象によって、毎年のように災害が発生していることから、「竜巻」を想定した避難訓練(3年目)を実施しました。
子どもたちは、避難指示をよく聞き、だれ一人話することなく、落ち着いて行動することができました。態度は満点でした。


※以下は、「竜巻等突風対策局長級会議」の報告(平成24 年8 月 内閣府)より抜粋しましたので、ご家庭でも参考にしてください。
◆竜巻の接近を察知した時の退避行動の例
竜巻を見続けることなく、直ちに以下の退避行動例をとります。
◎屋外にいる場合
・近くの頑丈な建物に移動する。
・頑丈な建物がなければ、飛散物から身を守れるような物陰に身を隠し、頭を抱えてうずくまる。
・強い竜巻の場合は、車も飛ばされるおそれがあるので、車の中でも頭を抱えてうずくまる。
◎屋内にいる場合
・窓から離れる。 ・窓の無い部屋等へ移動する。 ・部屋の隅・ドア・外壁から離れる。
・地下室か最下階へ移動する。 ・頑丈な机の下に入り、両腕で頭と首を守る。
◆気象庁では、降水、雷、竜巻の状況を1時間先まで予測した分布図(ナウキャスト)を5~10分ごとに発表しており、急激な気象変化の情報を入手する有効な手段です。http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
子どもたちは、避難指示をよく聞き、だれ一人話することなく、落ち着いて行動することができました。態度は満点でした。
※以下は、「竜巻等突風対策局長級会議」の報告(平成24 年8 月 内閣府)より抜粋しましたので、ご家庭でも参考にしてください。
◆竜巻の接近を察知した時の退避行動の例
竜巻を見続けることなく、直ちに以下の退避行動例をとります。
◎屋外にいる場合
・近くの頑丈な建物に移動する。
・頑丈な建物がなければ、飛散物から身を守れるような物陰に身を隠し、頭を抱えてうずくまる。
・強い竜巻の場合は、車も飛ばされるおそれがあるので、車の中でも頭を抱えてうずくまる。
◎屋内にいる場合
・窓から離れる。 ・窓の無い部屋等へ移動する。 ・部屋の隅・ドア・外壁から離れる。
・地下室か最下階へ移動する。 ・頑丈な机の下に入り、両腕で頭と首を守る。
◆気象庁では、降水、雷、竜巻の状況を1時間先まで予測した分布図(ナウキャスト)を5~10分ごとに発表しており、急激な気象変化の情報を入手する有効な手段です。http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
◆9/1 ブラウンちゃんが元気に
少し元気がないブラウンちゃん・・・・。 先日、動物病院で診てもらい、薬を飲んでいます。
6月に委員会活動でウサギのえさとなる「チモシー」の種をウサギ小屋近くに植えましたが、食べられるほどになったので、今日ブラウンちゃんに与えてみました。おとなしかったブラウンちゃんは、大喜びで、ひたすらモグモグと食べていました。みんなが作ってくれたえさだと分かったのでしょうね。これで元気になること間違いなしです。
6月に委員会活動でウサギのえさとなる「チモシー」の種をウサギ小屋近くに植えましたが、食べられるほどになったので、今日ブラウンちゃんに与えてみました。おとなしかったブラウンちゃんは、大喜びで、ひたすらモグモグと食べていました。みんなが作ってくれたえさだと分かったのでしょうね。これで元気になること間違いなしです。
◆9/1 たわらの時間・昼休みのひととき
夏休みもいいけど、やっぱりみんなと楽しく過ごす学校が一番です!
◆9/1 今日から新しい清掃場所に
なかよし班はそのままで、清掃場所が変わりました。
気分も一新、きれいな学校・生活しやすい学校にするためにがんばります。
気分も一新、きれいな学校・生活しやすい学校にするためにがんばります。
◆8/31 全校集会 「あこがれが成長の糧となる」
夏休み明けのスタートに当たり、校長講話がありました。
リオオリンピックで金銀銅3つのメダルを取った水泳の萩野選手や柔道の海老沼選手、全国制覇をした作新学院の野球部員など、地元栃木県人の活躍に触れ、
◆誰かに興味を持てば、その人の生き方を学ぶことができる。
◆あこがれる人に少しでも近づきたいと思えば、今以上に努力するようになり、自分が成長できる。
として、「あこがれを持つこと」、「人を尊敬すること」、「友達を尊重すること」はとても大切なこと。
また、すべての選手に共通しているのは、礼儀正しく、自分を支えてくれている人への「感謝」の気持ちを持っていることだと実際の映像を交えての講話でした。

夏休みの工作 「逆面獅子頭」 校長作
リオオリンピックで金銀銅3つのメダルを取った水泳の萩野選手や柔道の海老沼選手、全国制覇をした作新学院の野球部員など、地元栃木県人の活躍に触れ、
◆誰かに興味を持てば、その人の生き方を学ぶことができる。
◆あこがれる人に少しでも近づきたいと思えば、今以上に努力するようになり、自分が成長できる。
として、「あこがれを持つこと」、「人を尊敬すること」、「友達を尊重すること」はとても大切なこと。
また、すべての選手に共通しているのは、礼儀正しく、自分を支えてくれている人への「感謝」の気持ちを持っていることだと実際の映像を交えての講話でした。
◆8/31 5・6年生 プール清掃
5・6年生がプール清掃に汗を流しました。 (5・6年生に感謝しましょう)
このあと、新鮮な地下水を入れて、来週からのプール再開に備えます。本校では、9月14日(金)までプールを使用します。検定もありますので、去年よりも上級をめざしてがんばりましょう。


夏休み中のプール監視員のカエルさん・・・・。お勤めご苦労様でした。
静かな生活をしていたプールの主は、突然の子どもたちの歓声に驚いた様子でした。

放課後、先生たちで低学年向けの底上げ台を設置しました。
このあと、新鮮な地下水を入れて、来週からのプール再開に備えます。本校では、9月14日(金)までプールを使用します。検定もありますので、去年よりも上級をめざしてがんばりましょう。
夏休み中のプール監視員のカエルさん・・・・。お勤めご苦労様でした。
静かな生活をしていたプールの主は、突然の子どもたちの歓声に驚いた様子でした。
放課後、先生たちで低学年向けの底上げ台を設置しました。
◆8/31 たくさんの宿題を抱えて元気に登校しました
頑張って作った作品を抱えながら、元気に登校しました。待ちに待った学校生活がスタートです。
◆8/30 台風による臨時休校
待ちに待った学校生活は、台風10号の影響で、1日延期になりました。
数日前は、関東地方を直撃する予報でしたが、実際には東北地方の沿岸を北上しているところです。いずれにしても、どこかが被害にあうことを考えると心配は尽きません。今年は各地で地震や豪雨などの自然災害が多く、被災した方々が一日も早く平常に戻れることを願っています。
学校では、全職員が手分けして通学路の安全を確認するなどして、明日からのスタートに備えています。明日は、十分に注意して登校してくださいね。
水びたしの校庭(8/30 11:00)
数日前は、関東地方を直撃する予報でしたが、実際には東北地方の沿岸を北上しているところです。いずれにしても、どこかが被害にあうことを考えると心配は尽きません。今年は各地で地震や豪雨などの自然災害が多く、被災した方々が一日も早く平常に戻れることを願っています。
学校では、全職員が手分けして通学路の安全を確認するなどして、明日からのスタートに備えています。明日は、十分に注意して登校してくださいね。
◆8/24 ブランコは危険なため使用禁止に!
夏休み中に、専門業者による遊具の点検があり、ブランコが長年の使用により金属が摩耗(まのう)し、これ以上の使用は危険と判断され、使用禁止になりました。今後のことは未定ですが、しばらくの間、使用できませんので注意してください。
◆8/24 一本橋がきれいな色に変身しました
プールの北側にある「一本橋」があざやかな色に変身しました。 来週からみんなで遊ぼうね!
◆8/11 学校に泊まろう(2日目)
夏の恒例イベントといえば「スイカ割り」
皮が厚い「でんすけすいか」のため、命中してもなかなか割れませんでした。




最後のイベントはプール。本校卒業の中高生と授業でお世話になっている水泳ボラの先生にお世話になりました。


あっという間に閉所式となりました。
20人を超えるボランティアの皆さんのお力により、「学校に泊まろう」を成功させることができました。ありがとうございました。(来年は応募者が増えそうです。)

皮が厚い「でんすけすいか」のため、命中してもなかなか割れませんでした。
最後のイベントはプール。本校卒業の中高生と授業でお世話になっている水泳ボラの先生にお世話になりました。
あっという間に閉所式となりました。
20人を超えるボランティアの皆さんのお力により、「学校に泊まろう」を成功させることができました。ありがとうございました。(来年は応募者が増えそうです。)
◆8/11 学校に泊まろう(2日目の朝のようす)
こんな大空間(体育館)で寝るのも大人数で寝るのも初めてで興奮してしまったのか、なかなか寝つけませんでした。みんなが寝ついたのは、1時頃でした。 どんな夢を見たのかな?

6時に起床し、6時半にラジオ体操をしました。大人数で聞く生の「ラジオ体操」も夏の風物詩ですね。参加者は全員元気です。

ぐっすり寝た人も、暑くて寝つけなかった人も、早朝の「散歩」で目が覚めました。朝は気持ちがいい!

6時に起床し、6時半にラジオ体操をしました。大人数で聞く生の「ラジオ体操」も夏の風物詩ですね。参加者は全員元気です。
ぐっすり寝た人も、暑くて寝つけなかった人も、早朝の「散歩」で目が覚めました。朝は気持ちがいい!
◆8/10 学校に泊まろう(1日目のようす)
夕食メニューはカレーです。みんなで作る料理は楽しいね。




野菜などは寄付によるものです。中には5杯食べたお友だちがいました。

班ごとに校舎内を探検(肝試し)です。日中しか知らない学校・・・・。暗闇の広い校舎は、まったく別の雰囲気になります。 さあ、勇気を出して、一歩一歩・・・・。


涼しくなった校庭で、花火をしました。

校庭の照明を頼りに、プールのシャワーで汗を流しました。不思議な感覚です。
普段は味わうことのできない学校での生活・・・・。楽しい時間はあっという間です。間もなく10時には消灯です。楽しい夢が見られそうです。おやすみなさい。
野菜などは寄付によるものです。中には5杯食べたお友だちがいました。
班ごとに校舎内を探検(肝試し)です。日中しか知らない学校・・・・。暗闇の広い校舎は、まったく別の雰囲気になります。 さあ、勇気を出して、一歩一歩・・・・。
涼しくなった校庭で、花火をしました。
校庭の照明を頼りに、プールのシャワーで汗を流しました。不思議な感覚です。
普段は味わうことのできない学校での生活・・・・。楽しい時間はあっという間です。間もなく10時には消灯です。楽しい夢が見られそうです。おやすみなさい。
◆8/10 「学校に泊まろう」が始まりました
8月10日(水)午後3時、児童34人、地域協議会役員とボランティア約20人が体育館に集まり、地域協議会主催の「学校に泊まろう」の開所式がありました。


増渕地域協議会会長から「いつもとは違う学校を楽しもう」とのあいさつがありました。




班対抗のゲームをして仲間づくりをしました。
これから、カレー作り、プールでシャワー、肝試し、花火大会と盛りだくさんです。(就寝前に今日の様子をアップします。)
増渕地域協議会会長から「いつもとは違う学校を楽しもう」とのあいさつがありました。
班対抗のゲームをして仲間づくりをしました。
これから、カレー作り、プールでシャワー、肝試し、花火大会と盛りだくさんです。(就寝前に今日の様子をアップします。)
◆8/6 宮まつり 吹奏楽部が堂々と演奏

8/6(土)2日間にわたる第41回ふるさと宮まつりが始まりました。
オリオンスクエア会場は正午から始まり、オープニングセレモニーに続き、各団体の発表の先陣を切り、我が田原小吹奏楽部が「学園天国」(フィンガー5)と「RPG」(SEKAI NO OWARI)を堂々と演奏しました。一人一人が異なる楽器を演奏するのは、緊張したと思いますが、立派にその責任を果たし、素晴らしい演奏でした。
会場には300人を超える市民が集まり、汗を流しながら一生懸命に演奏をした吹奏楽部に盛大な拍手を送っていました。
演奏後、部員に話を聞くと、「今までで一番よくできた!」と笑顔で答えてくれました。大舞台で力を発揮することはとても難しいことです。今まで頑張って練習をしてきた成果が発表できてよかったと思います。
明日は、午後3時から、逆面獅子舞愛好会の子ども獅子舞が同じオリオンスクエアの舞台に立ちます。みんなで応援しましょう。
◆8/3 毎日、絵手紙が届きます
毎日のように、ある4年生の絵手紙が学校に届きます。季節感があり、とても味のある画風で、担任の先生が喜んでいるのはもちろんのこと、他の先生たちも絵手紙を見せてもらっては感心しています。
皆さんも、この長い夏休みに「はがき」や「お手紙」を書いてみてはどうでしょう。情報化社会となりメールなどで瞬時に伝達できる便利な時代ですが、心を込めた手作りの方が相手の心に確実に届きますよ。
◆8/1 田原中生徒の図書ボランティア来校
田原中学校の生徒9名が、図書ボランティアとして来校し、新規購入図書の蔵書印の捺印、バーコード貼り、保護シートの貼り付け、書棚の整理などをしていただきました。
おかげで、夏休み明けから、新しい本を貸し出すことができます。
おかげで、夏休み明けから、新しい本を貸し出すことができます。
◆7/28 「学校へ泊ろう」準備委員会を開きました
| | 8/10、11開催の「学校へ泊まろう」の準備が着々と進んでいます。地域協議会役員やボランティアが集まり、綿密な打ち合わせを行いました。楽しみにしていてくださいね。 |
◆7/28 プール開放で50人が集まりました
夏休みになり初めてのプール開放となりました。薄曇りではありましたが、約50人が利用しました。来週まで(平日)開放しますので、遊びに来てくださいね。
◆7/27 図書室利用のススメ
夏休みの過ごし方は人それぞれですが、規則正しい生活をするために、学校の図書室を利用している人もいます。
9時から12時まで開いています。貸し出しは3冊までですが、図書室内での利用に制限はありません。30分でも1時間でも読書や自由研究の時間にしてはいかがですか? 図書室には静かな時間が流れていますよ。
◆7/26 ブラウンちゃんのお世話に来てくれました
| | |
みなさんも、プールや図書室利用などで学校に来たときは、ブラウンちゃんに声をかけてくださいね。ちなみに、夏休みのブラウンちゃんのお世話は、先生たちが行っていますので、水やえさの心配はいりません。
◆7/25 6年大森さん 朝日新聞に掲載
| | 甲子園出場をかけ、作新学院対國學院栃木が激突する決勝戦を飾る始球式に、大森さんが登場! 大観衆が見守る中、立派にその大役を果たしました。 写真は、朝日新聞 7月25日(月)朝刊の栃木県版に掲載された記事の一部です。 (朝日新聞栃木支局の許可をいただき、紙面の一部を掲載しています。) |
◆7/24 6年大森さん 高校野球栃木県大会決勝戦で始球式
| | |
| | |
| | |
| | すべて「とちぎテレビ」で放送された画像です。この2分間は、大森さんの一人舞台でした。純粋でまっすぐな少年のまなざしが、とてもさわやかでした。 (写真画像の使用に当たっては、栃木テレビの承諾を得ております。) |
6年生の大森海智さんが、主審とともにマウンドへ・・・・。球場内は、宇都宮市立田原小6年、大森海智さんと紹介され、応募した動機などがアナウンスされました。
とちぎテレビでは、大森さんについて、4年生からピッチャーをやっていたが、5年生の終わりごろ野球肘で投げられなくなったということだが、リハビリを続けながら、大きな夢をもって頑張ってほしいと応援の言葉をいただきました。
緊張と興奮を胸に秘めながら、気持ちを込めて力強く1球を投げました。大森さんは大役を成し遂げ、ほっとした様子でした。
完全復活までもう少し! くじけずにがんばり続ける海智さんにエールを送ります!
◆7/25(職員)校内研修会を行いました
| | |
◆7/22 明日から夏休み
| | 「明日から夏休み」 みなさんにとって、 すてきな夏休みでありますように! |
◆7/22 下校のようす
| | |
夏休み明けの登校は8月30日・・・・。たくさんの課題と夏の思い出を持って、元気に登校してきてください。 ひとまわり大きく、たくましくなった皆さんと会えるのを楽しみにしています。
◆7/22 2年図工「ギュッとしたいわたしのお友だち」
| | |
◆7/22 全校集会「すてきな夏休みに」
| | |
| | |
全校集会で①表彰式、②校長講話、③児童指導主任講話を行いました。
●表彰式では、各種標語コンクール入選者3人と水泳大会入賞者6組に表彰状や記念品を伝達しました。
●校長講話では、4月からの振り返りと夏休み2つの誓いについて話をしました。(内容は学校だよりに沿ったものです。)
●児童指導主任からは、「子どもの家110番」を確認すること、スマートフォン向けアプリゲームの危険性と利用上の注意点について、話をしました。
★長い夏休みになりますので、計画的で有意義な生活が送れるよう、時間の使い方についてよく話し合ってください。特に、保護者所有(フィルタリング未設定)のスマートフォンを子どもに使用させる場合は、子ども部屋に持ち込ませない、時間を限定する、使用状況を把握するなど、保護者の管理下で使用させるようお願いいたします。(ゲーム依存、ネット被害等を危惧しています。)
◆7/21 個人懇談が始まりました
| | 個人懇談が始まりました。 学校や家庭での子どもたちの様子や学力、体力、友人関係等の傾向について、意見を交換し合い、それぞれの角度から子どもの理解を深める有意義な時間にしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 |
◆7/21 全校 交通安全教室が開かれました
| | |
| | |
| | |
| | |
小学生の自転車事故は夏休みに多く、注意が必要です。その特徴は、約7割が交差点などで他の車両と衝突する「出会い頭衝突」です。その中で原因の約6割は自転車の「安全不確認」や「一時不停止」など小学生側にも問題があります。また、事故を起こした約7割は「ヘルメット非着用」で、非着用の場合、頭部を負傷し、深刻な事態に至ることもあります。
自転車を利用することが多くなる夏休み! 自転車に乗るときは、
①見通しの悪い場所では必ず止まり、左右右後ろの安全を確認すること。
②自転車運転は、加害者にもなりうるので、安全運転に努めること(2人乗りなどの違反行為は絶対にしないこと)。
③自分の身を守るためヘルメットを着用すること、などを守って、安全に過ごしましょう。
★ご家庭へのお願い 交通安全教室の中で子どもたちに挙手をしてもらったところ、ヘルメットを持っている児童は約8割。毎回ヘルメットをかぶっているのはそのうちの半数という状況でした。道路交通法63条には「13歳未満の小児が自転車を運転する際に、保護者はヘルメットを被らせるように努めなければならない」とあります。
法に定めがあるからという受け身ではなく、この交通社会を安全に生き抜くにはどうしたらいいかという主体的な発想が必要だと思います。 子どもたちの命や安全は、我々大人が守っていかなければならないものですが、同時に「自分の命は自分で守る努力をする」、「危険を避ける工夫をすれば安全性は高まる」ということを子どもたちに教えていかなければならないと考えます。
学校としても「ヘルメット着用」を強く推奨いたしますので、ご家庭でご相談ください。
◆7/20 1・2・6年 着衣泳
| | |
| | |
◆7/20 全学年 大掃除
| | |
| | |
| | |
◆7/20 5年 ブレックス「キッズ・モチベーション・プロジェクト」
![]() | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
今日は、ディレクターの荒井尚光氏、元日本代表チームキャプテンでブレックスアンバサダーの網野友雄氏(196cm)、元プロ選手で今年度からプレックスに入った柴田ひとみ氏(177cm)をお迎えし、プロの「本気度合い」「経験」「夢」「ホンモノの技」などに触れました。
内容は、子どもたちのやる気=モチベーションを高めることや情操教育を目的としたプログラムで、体を動かしながらバスケットの楽しさを教えていただきました。
◆7/20 夏の朝 それぞれの素顔
| | |
| たわらの時間(業間)と昼休みにみんなが使う体育用具を出すのが、運動委員会の朝の日課です。いつもありがとう。 | あいさつ運動週間以外でも、自主的に正門前に立ってくれています。子どもたちの元気な声が聞こえ、学校の朝がスタートします。 |
| | |
| 夏休みに備え、みんなで植えたサルビアなどのプランターを正面玄関に集めました。暑い夏、水やりが欠かせません。 | 正門入口には、みんなの「なつやすみ」への思いが書かれています。 |
| | |
| 2年生が教材園から野菜を収穫してきました。 | 1年生は、中庭にある朝顔に水をあげていました。 |
◆7/19 昼休み 仲よく遊ぶ子どもたち
| | |
| | |
今日は、背の高い竹馬に乗った男の子と3年生が男女仲良く「中線ふみ」をして遊んでいたところを写真に収めました。
◆7/19 3・4・5年 着衣泳をしました
| | |
| | |
| | |
| | |
水から自己の生命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。現実に水の事故は、海、川、湖などの自然環境において着衣のまま発生することが多い状況です。着衣での水泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
明日は、1・2・6年生です。
◆7/19 6年 薬物乱用防止教室が開かれました
| | |
| | |
| | |
薬物は心身に危険であり、薬物にかかわることは重大な犯罪であると誰もが分かっていることです。授業では、薬物の魔の手が身近に迫っていること、薬物を勧められたらどうすればいいのか、薬物を乱用するとどうなるかなど、また、薬物の模型や映像資料などもあり、具体的で分かりやすいお話をいただきました。
◆7/15 先生 授業研究会
| | |
先生たちは夏休み中、教員として力をつけるため、様々な研修をしていきます。
なお、今日、研究授業をした「生活・総合」については、これからも継続して研究していく予定です。
◆7/15 4年 研究授業「田原の昔を知ろう」
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
田原地域に伝わる伝統行事や史跡、自然、伝承について、家族にインタビューし、実際に地域を歩き、調べたいことを整理して今日の授業に臨みました。
田原地区に詳しい4人のゲストティーチャーをお招きし、「逆面城」「逆井戸」「獅子舞」「弁財天沼」「だいだらぼっち」「西方寺」などについて、たくさんの質問をして疑問を解決していました。
この後の授業で、調べたことをまとめ、発表していきます。
◆7/15 2年 研究授業「ぼうけん はっけん 町たんけん」
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
若色先生と福田先生の2人による、2年生2クラス合同の授業を体育館で行いました。
6月に田原地区にあるお店や施設を見学し、それぞれの仕事の内容や役割、そこで働いている人々の考え、努力や工夫していること、そして発見したことを、グループごとに発表し、質問や意見を交換しました。
◆7/15 3年 社会科見学(スーパーオータニ)
| | |
| | |
◆7/14 5年 研究授業(先生たちもがんばっています)
| | |
「公約数」の学習でしたが、子どもたちは、元気に手を挙げたり、近くの友だちと相談したりして、活発な授業でした。 明日は3人の先生が研究授業を行う予定です。
◆7/13 みんなできれいに使うと気持ちいい!
| | 4年生の昇降口(靴箱)のようすです。 いつもきれいに整理整頓されているので、4年生に聞いたところ「自分できれいにそろえるよう気をつけているけど、当番さんもそろえてくれているから。」という答えがかえってきました。 みんなできれいに使おうという意識があると、ここまできれいになるんですね!「みんなできれいに使うと気持ちいい!」 |
◆7/12 音楽集会 6年生の発表
| | |
| | |
| | |
拝啓 この手紙を読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう
12の僕にはだれにも話せない 悩みの種があるのです
(6年生の年齢に変えて歌った)
・・・・・・
人生のすべてに意味があるから 恐れずにあなたの夢を育てて
keep on believing
・・・・・・
自分のこと、友達のこと、家族のこと、将来のこと・・・・
いろいろと悩みが増えてくる6年生の今を歌ってくれました。その歌声は、前を向いて歩いて行こうとする力強さがあり、感動的でした。
