学校生活の様子
【日誌】学校探検~1・2年生 生活科~
昨日の2・3時間目に,1・2年生合同で生活科の学習が行われました。
2年生と1年生がグループを作り,広い校舎内を歩きながら,田原小学校にはどんな教室があるのか,どんな先生がいるのかなど,先輩である2年生が入学したばかりの1年生に教える,いわゆる「学校探検」です。
早速,校長室にもたくさんのグループが来て,校長室はどんな場所なのか,校長室には何があるのかなど,2年生が1年生に優しくていねいに教えていました。1年生も2年生の説明をよく聞いたり,わからないことを質問したりしていました。
【日誌】創立記念日
今日(5月8日)は,田原小学校の創立記念日です。
田原小学校は,明治6年5月8日に,「正心舎」として,上田原にある「西方寺」の本堂を校舎として創立されました。
「西方寺」
明治15年に,河内郡第9番学区正心学校と改称された後,明治20年5月10日に,河内郡第12学区公立上田原尋常小学校と改称されました。
その後,明治24年4月1日に,上田原尋常小学北校と改称されるとともに,11月22日に,上田原尋常小学北校内に上田原高等小学校が設置されました。そして,明治26年4月1日に,田原尋常高等小学校と改称されました。
明治43年1月の村会の決議を経て,校舎新築が決まり,上田原富岡の地に2540坪を購入して敷地とし,7月に起工されました。
大正2年12月8日に落成され,大正3年3月15日に開校式が挙行されました。
開校式の様子
当時の学校全景
明治6年5月8日の創立から今日に至るまで,保護者や地域の方々,教職員など田原小学校に係る多くの方々の教育に対する情熱や深い理解,支援があったからこそ,本校が現在まで歩んでこられたものと思います。
150年もの歴史と伝統をもつ田原小学校で学べる喜び,勤務できる喜びを胸に,新たな一歩を踏み出していきたいと思います。
今日の給食は,創立150年をお祝いした献立でした。とってもおいしかったです!
【本日のメニュー】
・赤飯
・鶏肉の味噌漬け焼き
・ゆで野菜
・紅白すまし汁
・お祝いクレープ
・牛乳
【日誌】3年生 算数「時こくと時間」
3年生は現在,算数で「時こくと時間」の学習をしています。
「〇〇分後の時こくをわかるようにしよう」というめあてのもと,時計を使ったり,ノートにわかりやすく表したりしながら,一生懸命に考えていました。ゴールデンウイーク真っただ中でも,子供たちはがんばっています!
明日からは学校も5連休になります。令和5年度がスタートして約1か月が経ち,子供たちも疲れが出始めた頃かと思います。ゆっくり休んで,また週明けの5月8日(月)には元気に学校に来てほしいと思います。
【日誌】2年生 国語「風のゆうびんやさん」
2年生の学習の様子です。国語の学習で,「風のゆうびんやさん」というお話の4の場面の音読に取り組んでいました。
登場人物の気持ちを想像しながら音読する様子が見られ,登場人物になりきって声色を工夫して読んでいる子供たちの声がよく響いていました。
ゴールデンウイーク真っただ中ですが,本校の子供たちはみんな,元気に学習に取り組んでいます!
【日誌】米の種まき~経過報告~
4月20日に地域の方々に教えていただきながら,5年生が米の種まきをしてから一週間あまりが経ちました。
どんな様子か見てみると,5年生が毎日欠かさず,水やりをしてきたこともあり,ずいぶん大きく育っていました。
来月には,いよいよ田植えができそうです。
【日誌】1年生 体育「ドッジボール」
2時間目に,1年生は体育の学習で「ドッジボール」をやりました。
前回,ルールについて確認した際は,柔らかいボールを使ってやりましたが,今日は固いドッジボールを使ってやりました。
ボールを投げたり,捕ったりすることはもとより,当たったら外野に出るなどのルールを守ることも,とても大切な学習です。
1年生はルールを守りながら,楽しく活動することができました。
【日誌】6年生 理科「燃やすはたらきのある気体」
2時間目に,6年生は理科の学習に取り組み,ちっ素,酸素,二酸化炭素のうち,ものを燃やす働きがあるのは,どの気体なのか,実験を通して考えました。
実験結果をまとめたり,考察を書き入れたりすることは一人一台端末(タブレット)を用いていましたが,さすが6年生,まるでノートに字を書くようにタブレットを扱い,学習道具として使いこなしていました。
【日誌】授業参観
4月26日(水)に,今年度初めての授業参観が行われました。あいにくの雨模様ではありましたが,多くの保護者の方々にお越しいただき,子供たちの様子を見ていただくことができました。
1年1組は,国語「よろしくね」の学習でした。自分のすきなものを画用紙にかき,教室内を自由に歩きながら紹介し合いました。
2年1組は,学級活動「みんなのよいところ」の学習でした。それぞれのよいところを考え,グループになってお互いに紹介し合いました。
3年1組は,外国語活動「Hello!あいさつをして友だちになろう」の学習でした。いろいろな国のあいさつを知り,積極的にあいさつをしながら,もっとなかよくなろうとしていました。
4年1組は,国語「漢字辞典の使い方」の学習でした。それぞれが考えた問題を出し合いながら,漢字辞典に慣れるようにがんばっていました。
5年1組と5年2組は,国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」の学習でした。今まで学習してきたことを生かして,自分たちの工夫を生かした音読を目指して,グループで練習し発表していました。
6年1組は,学級活動「あなたはどっち?」の学習でした。いくつかの質問を通して,自分ならどのような判断をするのかと考え,前向きに,明るく,正しく考えていくことの大切さについて考えを深めていました。
【日誌】田原小学校のはじまり
田原小学校は,明治6年5月8日に創立されました。
学校沿革誌には,『「正心舎」と称し,「西方寺」の本堂を以て校舎に充てる。』と記されています。
「西方寺」は学校のそばにあるお寺であり,田原小学校は西方寺において,寺子屋のように始まったことがよく分かります。
現在の西方寺の本堂には,本校の卒業生である,画家 湯澤 宏さんの絵が天井に描かれており,西方寺と田原小学校のつながりを感じます。
来月の5月8日には,田原小学校は創立150年を迎えます。
【日誌】給食が始まりました
年度初めより,給食室の工事に伴って,子供たちはお弁当を持参していましたが,今日から給食が始まりました。
1年生にとっては,小学校での初めての給食です。
準備も頑張って,おいしくいただきました。
2年生も久しぶりの給食です。当番さんが頑張ってました。
本校の給食は栄養満点でとてもおいしいので,みんな楽しみにしていました。
これからもいっぱい食べようね。
【日誌】田原小学校の自慢「藤棚」
田原小学校正門のそばに,立派な藤棚があります。今が見ごろで,近寄ると藤の花の甘い香りがします。
田原小学校の自慢です。
【日誌】2・4・6年生の学習の様子
2時間目の,2・4・6年生の学習の様子です。どの学年も先生の話をよく聞きながら,真剣に学習に取り組んでいました。
2年生は,国語の学習でした。「どんなお話なのか,想像しながら読もう」というめあてのもと,じっくりと教科書を読み,考えていました。
4年生は,音楽の学習でした。先生が吹くリコーダーの音色や指づかいをお手本として,「エーデルワイス」の楽曲をリコーダーで上手に演奏できるように練習していました。
6年生は,国語の学習でした。朗読の練習をしていましたが,4名の児童が練習の成果をみんなの前で発表しました。また,今日の学習のふりかえりをていねいに行ってました。
【日誌】5年生,お米の種まきをしました。
5年生は,総合的な学習の時間に「みんなで守ろう 田原のお米作り隊」に取り組んでいます。
今日は,お米の種まき活動を行いました。多くの学校で,米作りに取り組んでいるかと思いますが,本校は地域の方々のご協力により,米の種まきから行っています。
米作りの講師として,地域にお住いの5名の学校支援ボランティアの方々(湯澤さん,櫻井さん,赤羽さん,大森さん,渡辺さん)に来ていただきました。5名のうち4名の方々は本校卒業生であり,児童にとっては大先輩にあたります。
5年生の児童は,学校支援ボランティアの方々の話をよく聞き,友達と協力しながら作業を進め,お米の種まきが完了しました。
今日の種まきから,お米として児童の口に入るには,まだまだ相当の時間と手間を要します。日頃,当たり前に食べているお米ですが,この学習を通して,作物づくりの苦労や工夫を知ってほしいと思います。そして,秋には,おいしくお米をいただきたいと思います。
【日誌】田原小学校の自慢「投力向上プログラム」
4月18日(火)の昼休みに,運動委員会による「投力向上プログラム」が行われました。
今回は2・3年生を対象に,投力向上を目指し,運動委員会が自主的に企画したものです。今回の内容はドッジボールですが,ボールが2個使われているために,一瞬でも気を抜くとすぐにアウトになってしまいます。
さすが,運動委員会の高学年児童は,2・3年生を相手に適度な強さ・速さのボールを上手に投げていました。
2・3年生の児童の中には,運動委員会の高学年児童を当てる児童もおり,見ていてもとても楽しく,大盛り上がりの企画となりました。
児童による自主的な活動は,本校の自慢です。
【日誌】3年生,初めての毛筆
3年生は,書写の時間に初めての毛筆の学習に取り組みました。
1・2年生までは硬筆の学習だったため,毛筆で文字を書く体験は初めてという児童も多いかと思います。
今日は,毛筆を学習するときの約束や文字を書く際のよい姿勢について確認したり,それぞれの道具の名前や机のどの位置に置き,どうやって使うかについて確認したりしました。
どの児童も真剣そのものでした。いよいよ来週からは実際に墨を使って学習します。どんな作品が出来上がるか今から楽しみです。
【日誌】1年生,初めての給食(お弁当)
1年生は今日から給食(お弁当)がスタートしました。
給食とは言っても,本校の給食室は今週いっぱい工事を行っているため,保護者の方にご協力いただき,それぞれお弁当を持ってくることになっています。
先週までは,1年生は給食の前に下校していたため,4時間目まで学習し,給食(お弁当)を食べてから下校するのも今日が初めてです。
4時間目まで学習して,おなかも空いたでしょう。お家の方が作ってくださったお弁当を,それぞれがおいしそうに食べていました。
【日誌】対面式と集団登校安全教室
今日は,たわらの時間に,「対面式」と「集団登下校安全教室」を実施しました。
「対面式」は,1年生と2年生以上の児童が全体で初めて顔合わせをする会です。代表児童の6年生が,お迎えの言葉とともに,学校での楽しい行事等を紹介しました。また,「困ったときには2年生から6年生に声をかけてください」との言葉もあり,上級生が頼もしく見えました。
そして,1年生からは,「よろしくお願いします。」と,元気な挨拶もありました。
この1年みんなでなかよく,「多笑」小学校にしていきましょう。
その後,「集団登下校安全教室」へ。
各登校班の班長が1年生を迎えに行き,1年生が加わった班で担当の先生と集合場所と時間の確認が行われました。
全体では,横断歩道を渡るときの注意として,「運転手にはっきりと分かるように,しっかりと上に手を挙げること」,「左右をきちんと確認して渡ること」の2点について先生から話がありました。
安全に登下校できるよう,みんな交通ルールをしっかり守って歩いてほしいと思います。
【日誌】離任式~お世話になりました。~
本日の午後,離任式が行われました。
令和4年度末まで本校にいらっしゃった6名の先生方が来校され,お世話になった先生方に会うことができ,どの児童も本当にうれしそうでした。
それぞれの先生方から児童への励ましの言葉をいただきましたが,先生方からの一言一言をかみしめるように,児童一人一人が真剣に話を聞いていたのが印象的でした。
そして,昨年度までなかなか歌う機会がなかった田原小学校の校歌を大きな声で歌い,先生方に届けることもできました。
離任式後の児童の下校の際には,先生方が門の前に立って最後の最後までお別れをしてくださる姿も。
田原小学校で一緒に学校生活を送ることはできませんが,いつでも田原小学校に遊びに来てくださいね。
【日誌】1年生,よいスタートを切りました。
昨日,入学したばかりの1年生,今日から本格的に田原小学校での生活が始まりました。
昇降口の下駄箱に靴を入れたり,教室のロッカーにランドセルを入れたりすることも,上級生と同じようにきちんとやることができました。
また,担任の先生のお話を聞いたり,朝の健康観察では,元気に自分の健康状態について答えたりすることもできました。
1年生はみんな,とてもよいスタートを切ることができました。
【日誌】入学おめでとう!
本日,令和5年度の入学式を行いました。
今年度の新入生は23名です。新入生は,緊張しながらも,和やかに,落ち着いた態度で式に臨むことができました。
また,在校生を代表して,6年生が参列しました。立派な態度で式に臨むことはもとより,前日の準備,当日の手伝い等,しっかりと務めを果たしてくれました。校歌斉唱では,6年生の明るい声が体育館中に響き,とても幸せな気持ちになりました。
1年生は,明日から本格的に田原小学校での学校生活が始まります。楽しく,充実した生活が送れるよう,田原小学校のみんなで応援します。
【日誌】田原小学校の自慢「きまり」を「あたりまえに」
以下の写真は,田原小学校の昇降口の様子です。1年生がまだ入学していないので2~6年生の様子ですが,どの学年の下駄箱も,靴がきちんと収まり,整然と並んでいます。
今年度の田原小学校の児童指導における重点目標は,「きまり」を「あたりまえに」です。簡単なようでなかなか難しいことです。昇降口の下駄箱を見ると,その学校がわかるとも言われています。
田原小学校の児童は「きまり」を「あたりまえに」するために,一人一人ががんばっています。
【日誌】令和5年度がスタートしました。
静かだった校舎に,元気で明るい子供たちの声が戻ってきました。令和5年度のスタートです。
今年度,新たに田原小学校に赴任した6名の教職員を迎える着任式の後,第1学期始業式を行いました。着任式や始業式の児童の態度はとても立派で,この1年間をがんばろうという気持ちが伝わってきました。
校長からは,この1年間にがんばってほしいことを田原小学校の合言葉に合わせて,3つ話しました。1つ目は田原小学校の合言葉「かしこく」から,学ぶことを大切にしてほしいということ,2つ目は田原小学校の合言葉「なかよく」から,仲間を大切にしてほしいということ,3つ目は田原小学校の合言葉「元気よく」から,心と体を大切にしてほしいということを話しました。
今年度,田原小学校は創立150周年を迎えます。全校児童177名,教職員20名で,この記念すべき年が充実したよりよい年となるよう,みんなで力を合わせてがんばります。
【日誌】修了式
3月24日(金)3校時は令和4年度の修了式でした。
体育館に全員が参集しての修了式です。
修了式の前に、表彰式。善行児童表彰も行いました。
修了式では、どの学年の児童も立派な態度で修了証を受け取ることができ
一人一人の成長を感じる式となりました。
代表児童からは、今年度を振り返って、
頑張ったことや更なる高みを目指して頑張りたいという
次年度への抱負などの発表がありました。
令和4年度最後の日となりました。
これまでの、御理解、御協力に感謝いたします。
田原小学校は、次年度も素敵な学校を目指して頑張ります。
【日誌】今日の出来事(修了式を前に)
今年度も、残すところあと1日間。
学校では、6年生に代わって5年生が朝の昇降口清掃や国旗の掲揚をしてくれています。
2年生は、お世話になった先生方へ、お礼のお手紙を届けに来てくれました。
5時間目に大掃除。お世話になった教室や靴箱など、みんなできれいにしました。
暖かい風に誘われて、校庭の木々にも花が咲き始めました。
明日は修了式。今年度最後の日です。
【日誌】令和4年度卒業式を挙行いたしました
今日は、卒業式でした。
今年度は、宇都宮市教育委員会様、宇都宮市議会様、PTA会長様が
来賓として御臨席くださいました。
中学校の制服に身を包み、
ピアニスト大木朋香さんによる「さくら」の生演奏で
入場してくる卒業生の姿はすっかり大人びて見え、
最初から感無量です。
卒業証書授与における態度も立派で、
呼びかけも思いがいっぱい詰まったものになりました。
卒業式終了後は、子供と担任から保護者へ、保護者と子供から担任へ
そして担任から子供と保護者へ、さらに子供たちから先生たちへ
と、それぞれが準備を進めていた「サプライズ」で体育館がいっぱいになりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう。中学校でも頑張ってください。
【日誌】卒業式前日の学校
今日は、明日の卒業式のためのいろいろなことがあった1日でした。
まずは、たわらの時間に6年生の職員室へのあいさつ。
手作りのペン立てをもって、
先生方へのお礼を伝えにきてくれました。
次は4時間目の「歓送の会」。
明日の卒業式に出席しない1~4年生のために
6年生とのお別れの会を児童会主催で行いました。
在校生は、手に手作りのクラッカーをもって廊下に並び、
6年生の門出をお祝いしました。
そして6時間目は卒業式準備。
5年生がとてもよく頑張ってくれ、会場は温かい雰囲気になりました。
明日は卒業式です。
思い出に残る卒業式となりますように。
【日誌】今年度最後の「あいさつ運動」
14日(火)は、今年度最後のあいさつ運動でした。
今回のあいさつのめあては、
「とにかく元気なあいさつをする」こと。
担当班の1年生から6年生まで
明るく元気にあいさつをすることができました。
終了後のたすきの片づけでは、5年生が
「やり方がわからない人いますか?」
と声をかけ、低学年の子に教えている姿も見られました。
【日誌】修学旅行発表会
総合的な学習の時間に、
6年生が5年生に向けて「修学旅行発表会」を行いました。
南校舎3階の教室を4か所使い、
5年生は班ごとに、各教室を回り、いろいろな班の発表を聞きます。
鎌倉の寺社に関する説明、修学旅行におすすめの見学先やお土産など
来年度の修学旅行の参考になるような情報を
写真やクイズなどで、分かりやすく楽しく紹介しました。
5年生も、修学旅行への思いが膨らんだようです。
【日誌】6年生から5年生への引継ぎ
6年生から5年生へ、朝の活動の引継ぎが行われています。
国旗等の掲揚、昇降口や階段等の清掃などです。
6年生がやって見せ、5年生は真剣に見ています。
そして、一緒にやってみます。
卒業式はいよいよ来週。
明日は卒業式の予行練習です。
【日誌】卒業式の歌の練習
令和4年度の卒業式は3月17日(金)に行われますが、
なんと、ピアニストとして活躍されている大木朋香さんが、
ピアノの伴奏をしてくださることになりました!
大木朋香さんは、2年生まで本校に在籍していたとのことで
今回のお願いを快諾してくださいました。
今日は、その大木朋香さんが来校され、
5・6年合同で行う歌の練習に参加してくださいました。
始めは、子供たちも緊張していましたが、だんだん声も出せるようになりました。
次は、予行練習に来てくださいます。
式中の音楽(入退場・証書授与)は、大木朋香さんがピアノで生演奏をしてくださることになりました♡
素敵な卒業式になりそうです。
【日誌】6年生を送る会
24日(金)に、「6年生を送る会」を実施しました。
4・5年生が中心になり、この日に向けて準備を進めてきました。
感染症対策のため、体育館での出し物は、
6年生と出し物を披露する学年のみで順番に行いましたが、
その後のプレゼント贈呈や6年生からのお返しの出し物は、
校庭に出て、全校生で行いました。
最後は、6年生のリードでみんなで「ビバ!マッチョ」を踊り
1年生から6年生まで、みんなが一つになって楽しむことのできた
とても素敵な会になりました。
6年生、今までありがとう。
4・5年生、これから期待しているよ!
【開会】
【1年生】可愛らしい替え歌とダンス
【2年生】新しく「マッチョ軍団」現る!ダンスと感謝の言葉
【3年生】カスタネットの素敵なリズム演奏
【4年生】6年生の十八番「ビバ!マッチョ」を替え歌で
【5年生】寸劇と歌でのメッセージ。くす玉のプレゼントも。
【6年生は、最初から涙・・・】
【校庭でのプレゼント贈呈】
【6年生】お返しは「ビバ!マッチョ」と体育で鍛えたマットの回転技の披露。
そして、卒業式で歌う予定の学級の歌と下級生へのメッセージ。みんなが一つに。
【閉会】6年生をみんなで送りました。
【日誌】「逆面獅子舞」を道徳で(3年生)
3年生が道徳の授業で逆面獅子舞について学びました。
地域ボランティアの櫻井基一郎様においでいただいての学習です。
始めに、担任の先生が「獅子舞体操」の練習に取り組む女の子の物語を紙芝居で読み聞かせ、
その後、櫻井様より、いつ頃から、何のために行われるようになったのか、
どんな獅子舞があり、どんな思いで伝統文化を守り伝えているのかなどについて
お話をいただきました。
来年度は、4年生となり、自分たちも獅子舞体操を踊る3年生。
真剣な眼差しで話を聞いていました。
【日誌】最後のなかよし班遊び
17日(金)のロング昼休みは、今年度最後のなかよし班活動でした。
いつものようにいつもの場所に班ごとに集まって班ごとに遊び始めました。
日差しの暖かな午後の校庭。
笑顔で走り回る子供たちの姿がまぶしい感じです。
いつもと違うのは、遊びが終わって再び班で集まった時。
1年間一緒に活動してきたこの班で遊ぶのは今日が最後。
班長・副班長としてみんなを引っ張ってきてくれた6年生に
班のみんなからお礼の言葉が・・・
「遊び方がわからないとき、やさしく教えてくれてありがとう。」
「わたしも、みなさんのような6年生になれるよう頑張ります。」
6年生からも
「みんな、ちゃんと話を聞いて、やってくれてありがとう。」
「5年生は、来年しっかり頑張ってね。はじめはわからなくてもできるようになるよ。」
ちょっとさみしい学校のこの季節。
これまで頑張ってくれた6年生。本当にありがとう。
そして頑張れ5年生。
【日誌】今年度最後の読み聞かせ
今日は、今年度最後の読み聞かせでした。
1年間の感謝の思いを込めて
子供たちからのお手紙と手作りキーホルダーを各クラスでお渡ししました。
子供たちは、月1回の読み聞かせの時間をとても楽しみにしていました。
1年間、本当にありがとうございました。
そして、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】スクールカウンセラーが参画する授業(5年生)
5年生の保健体育「心の健康」の学習で
スクールカウンセラーの佐々木真奈美先生に
授業に参画していただきました。
佐々木先生から、話し方の3つのタイプ
・いばりやさん・・・相手を傷つけてしまう話し方
・おどおどさん・・・自分を大切にできない話し方
・さわやかさん・・・自分も相手も大切にした話し方
について教えていただき、
様々なシチュエーションで、自分の言いたいことや思いを
どんなふうに相手に伝えたらよいのかを一人一人が考え、
友達と話し合いました。
授業を通して、「さわやかさん」の話し方を意識して、
人とのコミュニケーションができるとよいことについて学びました。
【日誌】ボランティアの方を招いての総合的な学習の時間発表会(5年生)
5年生が総合的な学習の時間「みんなで守ろう 田原のお米作り隊」の学習のまとめの発表会を、
種籾まきから脱穀まで指導していただいたボランティアの皆様をお招きして行いました。
子供たちは、班ごとに自分たちが調べたことを発表し
クイズになると、ボランティアの皆様も参加してくださいました。
授業の最後には、子供たちがお礼のお手紙と手作りのキーホルダーをお渡しし、
感謝の気持ちを伝えました。
ボランティアの皆様とのこのようなふれあいを通して、子供たちに優しい心が育っています。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
【日誌】給食調理員さんへの感謝の会
健康給食委員会の児童が中心となり、
お昼休みの時間に「給食調理員さんへの感謝の会」を行いました。
健康給食委員会の委員長より感謝の言葉が述べられ、
その後、各クラスの代表児童が
全児童からの感謝の手紙を手渡しました。
いつも、美味しい給食をありがとうございます。
【日誌】黄ぶなの絵付けにも挑戦しました
本日,2つ目の投稿です。
6年生は2時間目の3×3バスケットボール体験に続き,3時間目からは黄ぶなの絵付けに挑戦です。伝統工芸士の小川昌信さんに御指導いただき,宮っ子伝統文化体験教室として実施しました。ちなみに,今日,2月7日は「ふなの日」で,黄ぶなの絵付け体験にはぴったりの日でした。
宇都宮市の郷土玩具として今に伝わる黄ぶなは,ふなの形をした白い張子(はりこ)に,黄色や赤色を塗っていきます。黄ぶなの顔が赤いのは魔除けのためで,厄除けや病気除けとして家に飾られます。子どもたちは真剣に,でもとても楽しみながらに取り組んでいました。
出来上がった黄ぶなは,みんな違っていて,それぞれに味があります。黄ぶなを持っている子どもたちもいい笑顔です。
卒業の日まで,病気にかからず,みんなで元気に過ごせますように。
【日誌】「宇都宮ブレックス 3×3バスケットボール教室」がありました
本日の2校時・3校時に、4年生から6年生を対象に
「3×3バスケットボール教室」を実施しました。
UTSUNOMIYA BREX.EXEの齊藤洋介選手と3人のコーチが来校され、
子供たちに3×3バスケットボールの
とっても楽しい体験授業をしてくださいました。
今日のめあては
①友達とコミュニケーションを図ること
②失敗してもあきらめないで挑戦すること
というお話から始まり、
二人組になって基本的な動きを取り入れたウォーミングアップ。
少しずつ、シュートをしたり、チームをつくってゲームをしたりして
最後は、なんと、子供たち6~7人VS齊藤選手でのゲーム。
シュートが決まっても決まらなくても
子供たちからは、大きな歓声が上がっていました。
このように、プロの方に教えていただいたり、一緒にゲームをしたりする体験は
子供たちにとって、とても楽しく夢のある時間となりました。
【5・6年生】
【4年生】
【日誌】なわとび集会
今日のロング昼休みは、
運動委員会主催の「なわとび集会」でした。
はじめに、運動委員さんが
後ろ二重跳び、側振二重跳など難しい技の披露をしてくれました。
その後、全員で縄跳びでの準備体操をし、
いよいよ、前跳びの耐久戦。
下学年は3分間、上学年は4分間で、ひっかっかってしまったら座ります。
みんな真剣。
最後まで跳び続けることができたのは
下学年で5名、上学年で13名でした。
みんなで体を動かした気持ちのいい昼休みでした。
【日誌】授業参観・学級懇談会を実施しました
今日の5校時は、今年度最後の授業参観でした。
1年のまとめに入るこの時期、
どの学年も、学習のまとめの発表活動を行っていました。
おうちの方から拍手をもらい、子供たちはみんなうれしそうです。
保護者の皆様、お忙しいところ御来校いただき、
ありがとうございました。
【日誌】夢授業「働く」ってどんなこと(6年生)
6年生の総合的な学習の時間「自分の将来を見つめよう」で
NHK宇都宮放送局様とベルヴィ宇都宮様の御協力により、
オンライン夢授業が実現しました。
NHK宇都宮放送局様からは、記者の村松様がマスコミの仕事について
実際にスタジオや副調整室などの見学を交えながらお話くださいました。
また、ベルヴィ宇都宮様からは、支配人の安藤様が結婚式場での仕事について
披露宴会場やドレスサロン、チャペルなどの見学を交えながらお話くださいました。
「仕事とは社会での責任を果たすこと。
幅広い視点から正確な情報を提供することを心がけている。」
「お客様からの「ありがとう」の一言に喜びを感じる。」
など、プロの職業人から「仕事に対する思い」や「やりがい」について聞き、
働くことに対して夢を膨らませることのできた素晴らしい時間となりました。
「今、自分の思っていることを大切に。」
という言葉は、まもなく卒業を迎える6年生にとって
背中をそっと押してくれるうれしい言葉となったようです。
NHK宇都宮放送局様、ベルヴィ宇都宮様、本当にありがとうございました。
【日誌】実物を目の前にして…
6年生の社会「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習で
宇都宮市教育委員会文化課からお借りした
焼夷弾や写真パネル、実際に家族を失った方の悲話にまつわるリュックサックなどの
実物を用いて、宇都宮空襲について学びました。
「焼夷爆弾や小型焼夷弾は思っていたより大きかった。
こんなものが空から降ってくるのは怖い。」
「爆弾を受けた瞬間はどんな感じだったのか。やっぱり平和が一番。」
「戦争をすると関係のない人がたくさん被害を受けて、
当たり前の生活がうばわれ、とても残酷だと思う。戦争は二度と起こってほしくない。」
などの感想が聞かれました。
実感を伴った学習となりました。
【日誌】雪の日
【日誌】雪の日
今シーズン最強の寒波に見舞われた今日、
朝から降り出した雪で校庭は真っ白に!
登校してきた子供たちは、校庭を見るなり
「わぁっ‼‼‼」
と目をキラキラ輝かせます。
さっそく、1時間目に、
1・2年生が雪遊びをしに校庭に出てきました。
先生と雪を投げ合って遊んだり、
雪を固めてみたり、小さな氷柱を見つけてみたり…
「手が冷たすぎて痛い!」
と泣き出す子もいましたが、これも経験です。
2時間目には、5・6年生の姿。
半袖、短パンで元気に遊ぶ高学年はさすが‼‼
子供たちにとって、楽しい冬の1日となりました。
【日誌】手洗い週間の取組
1月16日~20日、健康給食委員会の児童が中心になって
「手洗い週間」の取組が行われました。
これは、感染症等が流行する今の時期、正しい手洗いの仕方を身に付け
健康への意識を高めることが目的です。
内容は、
①毎朝のハンカチチェック
②たわらの時間の手洗いチェックボックス体験
ハンカチチェックでは、毎朝、健康給食委員さんが各教室へ行き
ハンカチをもっているかどうかチェックします。
結果は、毎日、お昼の放送で伝えられるので、
日を追うごとに、ハンカチを身に付けている子の人数が増えていきました。
1週間の集計結果で、1位から3位の学級は、保健給食委員会から表彰されました。
賞状をもらった1年生、とっても嬉しそうです。
手洗いチェックボックス体験では、
専用の液をつけると汚れが浮き出て見えるという
不思議な箱(ブラックライトがついていて、汚れが光って見えるようになります)のなかに手を入れて
自分の手の汚れを目で見て確認します。
「うわっ」
実は、すごく汚れている自分の手を見て、みんな驚きます。
その後、きれいになるまで、しっかり手を洗う姿。
手洗い週間は終わってしまいましたが、
この経験を生かして、手をきちんと洗って清潔にすることを忘れず、
健康に冬を乗り切ってほしいと思います。
【日誌】進学先中学校訪問(6年生)
6年生が、進学先中学校訪問で田原中学校に行ってきました。
これは、卒業を間近に控えた6年生が、
夢や希望をもって中学校に進学できるようにと
宇都宮市が、全市一斉に行っているものです。
昨年度は、コロナ禍でオンラインでの実施でしたが、
今年度は、中学校を訪問して、実際に話を聞いたり、見学したりすることができました。
始めに、先生から日程の説明がありました。
まずは授業参観です。
英語、理科、社会、音楽の授業を見せていただきました。
「わぁ、めっちゃ英語でしゃべってる!」
英語の授業を見て、驚いていた子供の言葉です。
次は、生徒会長のあいさつがあり、生徒会役員から中学校生活についていろいろと説明がありました。
生活、学習、小学校との違いなど、分かりやすく楽しく説明してくれました。
小学生からはいくつか質問も。
休憩時間には、中学校で一緒になる田原西小学校の子たちと話をしている姿も見られました。
最後は、一番楽しみにしていた部活動見学です。
体験などもさせてもらいながら、楽しく見学をしました。
「中学校に行くのが楽しみ。」
「サッカー部に入る!」「テニス部!」
など、中学校進学への不安が、夢や希望に変わった様子。
残り少ない田原小学校での生活。
楽しい思い出をたくさん作って、元気に中学校へ進学してほしいと思います。
【日誌】教員の授業力を磨く研修
今年度、田原小学校では
「主体的に考え、学び、高め合う児童の育成」という研究テーマのもと
一人一授業を行い、互いに授業を見合うことで
子供たちが、主体的に学習に取り組めるような授業の在り方について
研究しています。
今月は、5年生の理科と4年生の外国語活動の授業研究を行いました。
5年生の理科は「ふりこのきまり」の単元。
自作教材を使っての実験を行ったり
1人1台端末を使い、「スクールタクト」を用いて
実験の結果を記録し、友達と共有して考察したりする授業でした。
子供たちは、めあてをしっかり持って協力して実験を行い、
実験の結果からしっかりと考察を行い、まとめることができました。
また、4年生の外国語活動は、Unit7「What do you want?」の学習。
自分の食べたいお寿司を、寿司屋に行って買うという活動を通して
学習した表現を用いて、友達と英語でのやり取りをする授業でした。
ALTのお店には、スペシャルなネタが…
何がもらえるかわからないワクワク感で、ALTとも積極的にやり取りしました。
子供たちは、寿司屋と客に分かれ、楽しく寿司を売ったり買ったりしていました。
どちらも、子供たちの目がキラキラと輝き、しっかりした学びのある授業となりました。
これからも、子供たちが「できた、わかった、楽しい、もっとやりたい」
と思ってくれるような授業は、どんな授業なのかを追究していきます。
【日誌】探鳥会を実施しました(3・4年生)
3・4年生が探鳥会を実施しました。
昨日の雨と今朝の冷え込みで、
木々の枝や枯れた草が真っ白な霜でキラキラと輝く朝です。
いつものように、地域ボランティアの増渕様、大森様、櫻井様が
講師として来校され、子供たちにいろいろ教えてくださいました。
「3・4年生では、発見、観察、記録する力に加え、
思考する力を、この探鳥会を通して身に付けてください。」
と増渕様からのお話を聞いて、学校を出発しました。
今回は、学校を出てすぐに、ダイサギとアオサギが川の中にたたずんでいたり
枯れ枝にとまって、じっとしているカワセミがいたりして
子供たちも大興奮!
とても楽しい探鳥会となりました。
来週は、5・6年生の探鳥会です。
増渕様、大森様、櫻井様、本当にありがとうございました。
【日誌】6年生が卒業制作で「手びねり」に挑戦しました
6年生が卒業制作として「手びねり」での作品制作に挑戦しました。
大谷町にある工房「陶遊舎」より、
谷口勇三様、谷口直之様を講師にお招きしての実施です。
始める前に、土の重さや切り方による切り口の違いなど
体験を通して土に興味を持つことから始め、
作り方の基本を教えていただき、いざ、作品作りです。
子供たちは、作りたい作品のアイデアスケッチを見ながら
熱心に取り組み、思い思いの作品を作っていました。
本当に素敵な卒業制作です。
一人一人に声を掛け、丁寧に御指導くださったお二人の谷口先生、
本当にありがとうございました。
子供たちの作品ができあがってくるのが楽しみです。
【日誌】お琴体験教室(6年)
6年生が音楽の時間に「お琴体験教室」を実施しました。
「箏生凰会」の5名の皆様が、講師として来校してくださり、
子供たち一人一人に丁寧に教えてくださいました。
始めに、琴や演奏する曲についてお話しくださり、
素敵な演奏を聴かせてくださいました。
次に体験。課題曲は「さくら」です。
始めは、不安そうだった子供たちも
次第に覚えて弾けるようになりました。
最後は、発表会。
みんな上手に演奏することができ、とても楽しい時間となりました。
箏生凰会の皆様、本当にありがとうございました。