城央小日記

城央小日記

クラブ紹介!

新4年生の楽しみは何といってもクラブ活動です。

本校でも明日の10日に3年生のクラブ見学を予定していましたが,延期になりました。25日の金曜日に実施できればと準備を進めています。

昇降口を入ると,各クラブのポスターが張り出されていました。

オンライン授業”スイミー” そして5年生は・・・

1年生の教室にオンライン授業の看板が出されていました。

「ただいま配信中ですから廊下は静かに通りましょう!」という合図です。

教室に入ってみると

教卓から黒板を写しているのがわかりますか?

4年生は理科の授業にPCを持ち込んで学習していました。

そしてこちらは5年生。最上級生になる準備が始まっています。

伝統をしっかり引き継いでください!

希望の木 from PTA!

PTA会長が中心となって「希望の木」を制作してくださいました。コロナ禍でなかなか明るい話題少ない中,少しでも明るい希望をもってほしいとの願いがこもっています。

よく見ると根元には,シトラスリボン!(の材料)。

みんなで広げようシトラスリボンプロジェクト。おたがいがやさしくつながりあう気持ちをもって,この第6波を乗り切っていきましょう。

まごころ広場には,ベースキャンプがあちらこちらに見られます。日中,陽が差すとぽかぽかと温かくなります。

春もそこまでやってきているようです。

節分の昨日は,こんなメニューでした。福豆もついていたので,鬼退治ができたのでは!?

 

GoogleMeetでオンライン授業参観!

授業参観は,試験的にオンラインで実施してみました。

図書室にいたお母さんに,画面を見せてもらいました。

5年生はまさに今大切な,情報モラルの学習です!

本市ではICT支援員が配置され,本校には月に5回程度,来校しています。

今回もいくつかトラブルがありましたが,おかげで何とか対応することができました。

短いj間ではありましたが,懇談会への参加率もまずまずだったようです。

皆様のご理解とご協力に感謝します。

はじめての試みに果敢に挑んだ職員にも,ぜひ,励ましの言葉をお願いいたします。

 

 

合言葉は「9:00からMeetで朝の会!」

3年生と4年生の担当が,休業中のオンライン体制を試行錯誤で作り上げました。今後もこのスケジュールをもとに改善を加えてまいります。休業になったら9:00にMeetで朝の会と覚えておくようにしてください。3回の体調確認など主な流れは下の通りです。(学年によって内容は異なります)もちろん,体調が悪い時は,休養することを最優先してください。

 【 コロナによる臨時休業日の日課 】

9:00 Meetで全員の顔と様子を確認する。(マイクOFF・カメラONの状態で)

    ・ストリームにあげる時間の確認

    ・体温,体調報告の提出時間(1日3回)

    ・諸連絡9:15 体温の集計と確認

9:30 午前中の課題をストリームに提示

     <課題の例>AIドリル,国語の音読,算数の予習復習,総合等の調べ学習 などなど 

   (~11:45 課題や提出物の確認)

12:00 体温の集計と確認

15:15 Meetで帰りの会(明日の連絡など)

15:15 体温の集計と確認  

 

合言葉は「9:00からMeetで朝の会!」

GoogleMeetの接続テスト!

1月26日のGoogleMeetの接続テストには,たくさんの皆様にご協力いただきありがとうございました。

そして1年生の”たこあげ”

走り続ける1年生,さすが元気です!

そしてまごころ広場。玉座のようです。

私も招待してもらえたので,どんぐりのごちそうをいただくことができました。

こちらでは,こんな面白い実も見つけたようです。

そして本日,修繕工事中です!

2月を迎えて

不思議な雲を見つけた4年生が「写真撮ってもいいですか?」”そうか,クロームブックを持っているんだ”と思いながらも,さよならをした後だったので,「今はだめだな・・・」確かに変わった形の雲だったので,私も写真に撮っておくことにしました。

給食週間に合わせて,給食委員がイチゴについて調べたことを発表してくれました。動画にとって放送してくれたのです。アナウンサーのように,とても上手な発表でした。

こちらはおはなし給食,「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」にちなんだメニュー。

この時期のポトフも最高でした。

そして締めくくりは年に一度の”城央小献立にっこりカレー”地元産のにっこりの甘みが,カレーのアクセントにちょうどぴったり!美味です。

 

今できることを

学校薬剤師に来校していただき,教室内の空気検査を行いました!

二酸化炭素濃度も異常なし!換気がしっかりできています。

5年生が玉入れの玉を使って楽しそうな体育をしています!

両軍の真ん中に玉をたくさん並べてーーー

まごころ広場では何かの準備が進められているようですが・・・

ぽかぽか陽気のロング昼休み!

久しぶりにぽかぽか陽気となりました。しかも水曜日はロング昼休み。

笑顔が弾けます!

まごころ広場に行ってみると・・・

何となく楽しいことが始まりそうな予感です!

そして今日は2年生のリクエスト献立

不動の人気わかめご飯にユーリンチーはタレが絶品!

ワンタンスープにみかんクレープといった豪華メニューでした。

給食委員さんが各学年の人気メニューを放送しています。

6年生はベスト3が ①カレー ②サラダ ③スパゲティ

5年生は ①レモンゼリー ②ハンバーグ ③カレー です。

最後に出してほしい給食ランキングには,

もずく ローストビーフ もんじゃ焼き やきとり うどん お寿司があがっていました。

働き者の6年生!頼りになります!

24日の昼休み,6年生が自分たちの遊ぶ時間だというのに,お手伝いをしてくれました。

何をしてもらったかというと・・・

人数が多いためどうしても密になってしまう3年生に,給食を広い空間で食べられるよう,2階オープンスペースの模様替えをしてもらったというわけです。

窓からはまごころ広場が良く見えます。

そして給食週間2日目のメニューはこちら。

給食委員のリクエスト献立です。

全国学校給食週間!

1月24日から30日は全国学校給食週間です。

給食委員会から放送で紹介がありました。

初日の今日はとちぎ献立!

モロのから揚げ,からしあえ,餃子スープ,とちまるくんイチゴのムースといったメニューです。

とってもおいしい献立でした。明日は何でしょうか?

6年生は向きを変えて,食べていました。

4年生の給食当番がしっかり挨拶をしています!

調理員さん,極寒の給食室での調理,毎日ありがとうございます。

1年生は2クラスとも算数で「とけい」の勉強をしていました。

おうちでも時計を読むの練習をしてみましょう!

 

オンライン配信の準備を!

本日オンラインでの配信に備えて,写真のような(配布物はモノクロですが)「Google Meetへの接続方法」のプリントを配布しました。

本ホームページでもカラーで見ることができます。9月から紹介していましたので,すでに確認済みの方も多いと思いますが,ぜひご確認ください。

寒さに負けず!

4年生がまごころ広場で理科の学習をしています。

どこにいるか見つかりますか?

寒さの厳しい毎日ですが木々はしっかりと春の準備を始めています。

 

1年生は氷をつくる実験に挑戦するようです。上手にできるかな?

グレートも元気です

当番の仕事を頑張ります

委員会の仕事も頑張ります

体育に出かけて行った後の教室も,立派です

冷たい水でも負けずに水拭き!えらい!

まごころこもった仕事ぶりです!

感染症予防!今できることをしっかりと!

保健室の前の掲示板です!換気の大切さを呼び掛けています。

話は変わって・・・1月12日は「宮っ子ランチ」でした。

里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ,そしてゆずゼリー

地域色満載でとってもおいしいメニューでした。

4年生は冬の風物詩?版画を。1年生はオンライン会議の練習をしていました。

あいさつは永遠のアイテム大作戦 1年生!

今朝は氷点下の冷え込みでしたが,寒さに負けず,1年生が「あいさつは永遠のアイテム大作戦」を展開していました。

時間とともに1年生の人数も増えていき・・・

上級生も,かわいい1年生に「おはようございます」と声をかけてもらうとおもわず表情が和らぎます。

校舎に戻ってくると,上級生の作った大きな看板が掲示してありました。

それぞれの学年が工夫して「あいさつは永遠のアイテム大作戦」に取り組んでいます。

明けましておめでとうございます!

令和4年がスタートしました。みんな元気に学校に戻ってきました。

オミクロン株の感染拡大は心配ですが,対策を強化しながら安全安心な学校生活づくりに努めてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

初日ということで朝会を行いました。

 

オンラインでの実施です。画像や音声が途絶えやすいなど,課題はあるのですが,教室の様子も少し見ることができるので,反応が見えて少し話しやすい気がします。

天地逆転の世界地図を見て,物事の多様性に気づくきっかけにしてほしいと 紹介してみました。

初日はあいにく寒い曇り空でしたが,子どもたちは元気に校庭を走り回っていました。

 

2021最後のスペシャルゲストは!!

昨年まで本校で今の5年生を担任していたはるか先生とオンラインでつないでコメントをいただきました。

コロナの影響もあり,4月の離任式では,来校することがかなわなかったので正に待望の瞬間でした。

と思いきや,

実は「話していた場所は校長室だった・・・」というオチで

この後5年生教室は大変な騒ぎに!?!

そしておまけ

いったい何をしているのかは・・お子様からお聞きください。

みんなちがってみんないい!人権週間DVD視聴 感想の発表!

人権週間の取り組みとして「人権標語」を作り,代表作品を昇降口に掲示しています。

そして,人権教育に関わるDVDを視聴した感想を代表児童が発表しました。

「できないとか,役に立たないとか思っていても,本当はみんな良いところがあるとわかりました・・・」

全校に放送が流れるのは緊張しますね。上手に発表できました。

 

縦割り班 みんなで遊ぶ日!

小学校の冬の風物詩の一つが縄跳びです。

まずは校庭に縦割り班で集まって・・・

長なわの練習を班ごとにはじめました。

スポーツ委員会児童の話し合いで,コロナ禍の長なわ大会をどのように工夫していくかが話し合われました。

全員マスク着用,補助をする6年生は手袋をして・・・

場合によては競技時間を短くして・・・

とさすがのアイデアが出されました。

入るタイミングを見計らって背中を押してあげる6年生,素晴らしい光景があちらこちらで見られます。

城山中央小の上級生の優しさが光る,素晴らしい活動です。

1年生もだんだん跳べるようになっていきます。

こういう場面で”本当に大切な力”が発揮されるのを実感します。

 

城山地域学校園 乗り入れ授業!

城山地域学校園の乗り入れ授業,中学校から先生が授業に来てくださいました。

国語では古典に触れ,旧仮名遣いを学びました。

理科では転がり方の違いを比較することで,予想を立てて考えて,実験して・・・と科学的な考え方の基本を教えていただきました。ありがとうございました。

 

4年生社会科校外学習!

4年生が社会科の校外学習で益子へ行ってきました。

目の前でろくろが回り,次々と作品になっていきます。

質問が止まりません。

出来上がるまでの苦労を,詳しく話していただきました。

さあいよいよ手びねりに挑戦です。腕まくりをして!!

先生たちも挑戦しています!

そして益子陶芸美術館へ!

濱田庄司が生前に愛用していた登り窯や実際に住んでいた茅葺の邸宅が移築,復元されています。

実際に体験を通すと,いろいろなことが見えてきますね。

 

2年生おもちゃ大会!

2年生が生活科の学習で「おもちゃ大会」をしました。

1年生を招待して,たくさんの種類のおもちゃで楽しませてくれました。

賞品もたくさん準備したようですね。

1年生もとても楽しそうです!

すっかりお兄さんお姉さんになった2年生!

頑張りました!

読み聞かせボランティアどんぐり&保田先生すこやか教室

11月29日から6回にわたって毎週月曜日に,読み聞かせとすこやか教室(食育)を行っています。

朝のモジュールの時間を使って,落ち着いて1週間のスタートを切ることができています。

 

寒い朝に,子どもたちのために学校までお越しいただき,ありがとうございます。

みんな真剣に耳を傾けています。

タンパク質には2種類あって,動物さんから・・・

 

 

 

研究授業 4年生

4年生で研究授業を実施しました。宇都宮市教育委員会から副主幹指導主事の柴田瓦先生をお招きしての研修会でした。

算数「変わり方」の学習で,ブロック階段の段数と周囲の長さの関係性を考えます。

考える場面で,スイッチが入った4年生,伴って変わる関係にあるものをたくさん見つけました。

式に表せるものは見つけられたのでしょうか?

子どもが生き生きと考えを発表する授業が展開されました!

さすがもうすぐ高学年になる4年生ですね。

6年生 地租改正のスペシャル授業

何の写真かおわかりになりますが?

地租改正の時に発行された「地券」の現物を一人1枚手に取って読み解いていきます。

旧仮名遣いでの表記はなかなかの難関ですが,現物を手にとっての緊張感が教室に流れます。

専門性を生かした交換授業。

小学校における教科担任制のひとつの形です。

授業研究会(人権教育)!

昭和23年12月10日,国連の第3回総会において,すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言が採択されました。それにちなんで,4日から10日は人権週間とされています。

本校ではこの人権週間に合わせて,人権教育の授業研究会を実施し,研修しています。

今回授業を提供してくれたのは5年2組です。

「インターネットを安全に使うためのルールを考えよう」という題材です。

放課後の授業研究会では,SNSの使い方やゲームアプリを通したコミュニケーションのスキルの未熟さに潜む危険性を再確認しました。人権教育の担当からは,LGBTに関する課題,ヤングケアラーの問題について説明がありました。

みなさん,「ヤングケアラー」という言葉聞いたことがありますか?

 

魅力協「学校へ泊まれない!のかい?!」

4日土曜日の締めくくりは魅力協行事「学校へ泊まれない!のかい?!」

例年夏休みに実施している,「学校へ泊まろう」がコロナの影響で延期になっていましたが,「何とか子どもたちのために楽しめるイベントを・・・」との熱い想いで実現にこぎつけてくださいました。

オリエンテーションでは,ボランティアとしてご尽力いただいている,根本様,渡辺様に宇都宮市からの感謝状の贈呈式も行いました。

中学生もボランティアで参加してくれています!

ペットボトルロケット!

リレー!

校内探検!

サプライズで花火もありました。

魅力協の皆さん,本当にありがとうございました。

 

土曜授業!6年生の発表会とPTAイベント!

6年生はワークショップ形式で修学旅行の報告会を行いました。

5年生も6年生もPCをすっかり使いこなしているので驚いてしまいます。

そして,最後はPTAのお楽しみイベントで締めくくりです。

ぽかぽかと天気も良く最高ですね!

縦割り班を6年生がリードして,〇×クイズが進みます。

サプライズプレゼントもいただきました!

職員にもプレゼント。ありがとうございます!

 

土曜授業!

12月4日は全市一斉土曜授業でした。

今年は密になるのを避けるために,例年とは違った行事を行いました。

1,2年生は小野口様の畑へお邪魔して,ニンジンのにんじんの収穫体験!

糖度の高い大きなニンジンを,たくさん収穫できました。

遠くに見える多気山もとってもきれいですね。

3年生と4年生は・・

大久保館長のご厚意により,大谷資料館へ出かけました。

保護者の皆様にもたくさんご協力いただき,ありがとうございました。

5年生は冒険活動教室の報告会!

6年生は修学旅行の発表会です・・・が,続きはまた次回・・・

 

 

トイレが完成!ぴかっと輝けネバギバ城山献立!グリーンサポーター!

3,4年生お待たせしました。

2階トイレの工事が完成しました。

ぴかっと輝けネバギバ城山献立!

大谷石室納豆のパッケージは児童生徒の発案です。

グリーンサポーターさんいつもありがとうございます。

パンジーをたくさん植えました。来春が楽しみです。

とちまるくん リンゴ狩り 避難訓練・・・

とちまるくんが1年生に会いに来てくれました。

年が明けるといよいよ,冬季大会が日光市ではじまります!

2年生はリンゴ狩りに出かけました。生活科,バスの乗り方も学習します。

 

整理券をなくさないように・・・

森林公園入口から5分ほど歩いて,さあ到着です!

リンゴはねじったり引っ張ったりせずに・・・

川出リンゴ園の皆様,ありがとうございました!

続いて避難訓練,竜巻を想定して行いました。

良い機会なので,命を守るための行動について交通安全,災害安全,そして不審者対応の面から子どもたちに話をしました。

まごころ広場!学校環境緑化モデル事業完成記念式典!

まごころ広場の「学校環境緑化モデル事業完成記念式典」が行われました。

これまで大きなクレーンを使っての伐採作業の様子などを紹介してきましたが,いよいよ事業が完成しました。

6年生が久しぶりに”うたごえ広場”に集い,緑化委員会のメンバーが中心になって式典の役割を担いました。

 

ソメイヨシノ3本に加え,クヌギ,エゴノキ,シャクナゲ,ヤシオツツジ,レンギョウ,キンモクセイ,ヤマブキの植樹を行いました。

まごころ広場の楽しみがまた未来へとつながります。

本事業を推進していただいた,とちぎ環境・みどり推進機構の皆様,緑の募金活動にご協力いただいている株式会社ローソンの皆様,そして,長期にわたり整備に携わっていただいた川出園芸の皆様,心より感謝申し上げます。

5年生 冒険活動教室へ!

5年生が冒険活動教室へ出発しました。

出発式に臨む表情からすでに高学年としての自覚があふれていて,頼もしく感じました。

”秋の大冒険・・・”どう成長して帰ってくるのか楽しみです。

5年生,実は城央小の最上級生への準備が,いろいろな場面で始まっています。

運動会前日には万国旗を飾り付けていましたよ。

令和3年度の運動会,最後の種目は・・・

運動会のトリを飾るのは「紅白対抗リレー」

そして 閉会式へ・・・

令和3年度の運動会,勝利の女神は赤組に微笑みましたが,最後まで戦い抜いた両軍の選手たちの”熱い想い”は互角でした。見ている私たちに感動を与える素晴らしい運動会をつくりあげたチーム460(し・ろ・おう)のみんなに拍手!ミヤリーちゃんも最後まで見届けてくれました!

 

走れ 飛べ 輝け!

11日は運動会,晴天の下熱戦が繰り広げられました。

勝利の女神は・・・

314対312 なんと2点差の激戦の末,紅組の優勝でした。

では激戦を振り返っていきましょう!

ミヤリーちゃんも駆けつけ,応援合戦がスタートです。

1,2年生「朝も駆ける」・・・朝も!?

そして がんばれ「はなかっぱ」

 ダンスしながらの入場です。

表現種目は「夜に駆ける」

 

 

 

プリーズカムトゥー・・・

「失礼します。1年1組の〇〇です。・・・」

職員室へ,1年生が英語のシェイン先生をお迎えに来ていました。

シェイン先生に”Please come to・・・”とうながされながら

何とか教室まで来てもらおうと必死です。

城央小では毎時間,各クラスからのお迎えがやってきます。

毎回ちがった子がシェイン先生と言葉を交わせるように配慮しています。

自分の話した英語が通じた瞬間,その体験がとても大切です!