文字
背景
行間
日誌
入学式
本日、新入生25名が城山中央小学校に入学しました。
桜もチューリップも咲きそろい、1年生の入学をお祝いしてるかのようです。
教室で話を聞いたのち、体育館に移動して式に臨みました。
いよいよ明日から学校生活が始まります。
夢と希望と少しのドキドキをランドセルに詰めて,元気に登校してくるのを
2年生以上のお友達と先生達は待っていますよ!
令和7年度スタート!
令和7年度がいよいよスタートし,学校にも子供たちの元気な声が戻ってきました。
昨日の始業式では新しい先生8名をお迎えし,担任が発表されるたび,子供たちから歓声が上がっていました。
宇都宮の桜が満開になったという知らせも届きました。
城山中央小学校の花々も子供たちの登校を待っていたかのように
咲き誇っています。
昨日が始業式,明日は入学式。
25名の1年生を迎えます。
卒業おめでとう
3月19日 名残雪の中で卒業式を行いました。
卒業生がいい表情で巣立っていきました。中学校での活躍を期待しています。
ありがとう 6年生を送る会
学校をいつも支えてきてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために,5年生が中心になって,体育館で送り会を行いました。
体育館の壁面や天井に素敵な飾りつけを行い,まごころ班で楽しい時間を過ごすことができました。
学校の銀世界
朝の雨から雪に変わり,まごころ広場はきれいな銀世界になりました。子供たちは窓の景色に目を奪われていました。
下校の様子です。
2月6日 感謝の集い
日頃から,登下校の安全,花壇などの緑化,読み聞かせなどで大変お世話になっている地域,保護者の皆さんへ,児童から感謝の気持ちをお伝えする集会を,魅力協と学校が共催で行いました。
1回オープンスペースで,6年生を中心に企画した内容を行い,各教室へ映像を配信しました。集会の後は,1,2年生が廊下でお見送りしました。ボランティアの皆さん,大変ありがとうございました。
1月24日 生活科「ふゆとあそぼう」
1年生が凧揚げをしました。
北風の寒さを吹き飛ばし,凧を揚げようと校庭をたくさん走っていました。
冬の遊びを通して,冬らしさを体感することができました。
1月21日 まごころ清掃
本校の敷地内にある里山「まごころ広場」。約50年前に,保護者と地域の皆さんが整備してくれた場所です。
日頃,学習や休み時間に使用しているこの場所を,全児童できれいにしました。100袋近い落ち葉を集めました。
12月4日 お弁当の日
城山地域学校園の4校で,12月4日にお弁当の日
実施しました。
味わって食べると美味しいね。
なかよし班で遊んだよ
11月20日(水)のロング昼休みに,なかよし班のみんなで遊びました。校庭に出たときに雨が降り出してしまったので,教室に場所を変えることになりました。6年生は遊びの変更に動じず,早速班のメンバーと遊ぶ内容について話し合いを始めていました。メンバーの総意で遊びが決まると,何でもバスケットやハンカチ落としなどをして仲良く過ごしていました。低学年生を気に掛ける上級生の姿が印象的でした。
魅力ある学校づくり地域協議会行事「やきいも焼けるかな?」
11月18日(月)に,3年生から6年生の希望者が参加した「やきいも焼けるかな?」の行事がありました。自分たちが掘った芋を3,4年生が洗って準備をしました。当日は,魅力協の皆さんから新聞紙やアルミ箔の巻き方を教えてもらい,自分でやきいもを作りました。焼きあがるまでの間は,体育館で会長さん主催の連想ゲームなどをして楽しく過ごしました。
熱々のやきいもを食べて笑顔の子供たちでした。
11月13日 イモ掘りの様子です。
避難訓練(竜巻)実施について
避難訓練(竜巻)を実施しました
11月11日に,竜巻対応の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練では,屋内で竜巻や暴風に直面したときに取るべき対処法を実践しました。避難完了後は各教室で,気象庁作成の「急な大雨,雷,竜巻から身を守ろう」の映像を視聴して屋外での対処法を学習し,身の回りの危険な状況や安全に避難する方法について考えることができました。
「百年厨房」寄贈
「日本おいしい小説大賞」を受賞した村崎なぎこさんの「百年厨房」小学館は,大谷地区を舞台とした小説です。
この小説には,城央小の第三校歌「石山の歌」が使われています。出版前に著作権の確認をしたなどの御縁で,令和4年に出版されたときに献本を頂き,さらに単行本が発刊された今回も献本を頂きました。
スポーツの秋 芸術の秋
10月29日に宇都宮市小体連陸上競技大会,10月3日にうつのみやジュニア芸術祭がありました。
宇都宮文化会館で行われたジュニア芸術祭の作品の一部は展覧会後に,城山地区文化祭で地区市民センターに展示されました。
陸上競技大会は,カンセキスタジアムを使って開催されました。
スポーツの秋 芸術の秋です。
来年度入学生の就学時健康診断
10月30日の午後に,令和7年度に入学を予定している子どもたちが健康診断のために来校しました。
健康診断中,保護者の皆さんには入学説明を聞いていただきました。
ミシンボランティアについて
ミシンボランティアでお世話になりました
5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習でランチョンマットの製作が始まりました。5年生にとって初めてのミシンの学習です。10月31日には保護者のミシンボランティアの方が来てくださり,ミシンの縫い方を支援してくださいました。しるし付けやしつけ縫い,ミシン縫いと,製作していてやり方に不安があったときに声を掛けていただき,安心して進めることができました。分からないところのやり方を教えていただき,スムーズに製作することができました。ボランティアのご協力に感謝しています。
城央小魅力ある学校づくり地域協議会では,随時,学習支援ボランティアを募集しています。ご協力いただける方は,是非学校までお声を掛けてください。引き続きのご協力をお願いいたします。
運動会 ありがとうございました
運動会が開催できたのは,事前準備をしてくれた人たちのお陰です。
ありがとうございます。
PTA会長の伊東さんをはじめ,石下さん,大久保さん,佐藤さんが,大谷街道沿いの臨時駐車場をきれいにして
くださいました。ありがとうございます。
また,夏休み前から準備を始め,前日の夕方までコースロープを補修していた教職員のお陰で,児童のケガがありませんでした。
校舎とまごころ広場の里山が壁になり,練習の時から当日まで,放送や児童の掛け声が大谷全体に響きました。
近隣の皆様には,温かく見守っていただき,感謝しております。
運動会 笑顔で楽しめ城央小9
応援合戦の様子です。応援団の児童は,昼休みなどに自主的に集まり振付や掛け声などを何度も練習
していました。迫力ある応援でした。
運動会 笑顔で楽しめ城央小8
最後の種目 選抜リレー
運動会 笑顔で楽しめ城央小7
徒競走 みんな一生懸命です。
運動会 笑顔で楽しめ城央小6
1,2年 ダンシング玉入れ 音楽に合わせて踊り,音が止まったときに玉を投げ入れます。
運動会 笑顔で楽しめ城央小5
1,2年 表現 やればできる!
運動会 笑顔で楽しめ城央小4
3,4年生 城山タイフーン
運動会 笑顔で楽しめ城央小3
3,4年 表現「青と夏」 かわいらしいボンボンをもって踊りました。
素敵な演技を,先生たちもあたたかく見守ることができました。
運動会 笑顔で楽しめ城央小2
5,6年生の陣とり綱引き 綱を引きながら自分の陣地にある旗をとると勝ちです。
運動会 笑顔で楽しめ城央小1
10月24日(木)朝からの青空の下 運動会を実施しました。
スローガン「全員で 勝ち取れ勝利 笑顔で楽しめ城央小」
みんな一生懸命に走り,踊りました。結果は僅差で紅組の勝利でしたが,白組も紅組も
すばらしい演技と応援でした。そして,各担任もよく踊り,走りました。
今回のよさこいソーランでは,約70年前に本校の児童と教員がつくり,映画の劇中歌になった
「石山の歌」を入場で使いました。
不審者対応避難訓練
避難訓練(防犯教室)を実施しました
9月11日に,不審者対応の避難訓練を実施しました。学校では計画的・定期的に避難訓練を行っており,今回は3回目の避難訓練でした。今回の訓練(防犯教室)で,児童はスクールサポーターから安全な身の守り方を教えてもらいました。また,教職員は非常事態の対応の仕方をレクチャーしてもらい,安全への認識を高めることができました。
夏休み明け 授業が始まりました
長い夏休みが終わり,学校に児童の歓声が戻ってきました。
気温が30℃くらいのときに,学級ごとに外遊びをした様子です。
9月の中旬になり,熱中症指数が高い日が続き,校庭での活動を制限しています。
通学路の合同点検
8月1日に,通学路の合同点検を実施しました。点検では,宇都宮交通安全協会城山支部長をはじめ,宇都宮市教育委員会,道路管理課,中央警察署等の方々が集まり,登下校時の安全対策を考えました。古くなった注意喚起の看板を新しい物に更新したり,危険個所へ新たな看板を設置したりする等,安全対策を講じてもらうことになりました。夏休み明けからも児童が安全に登下校できることを願っています。
学校自由参観と引渡し訓練
7月3日に学校自由参観を行い,多くの保護者の皆さんに来校いただきました。ありがとうございました。
今年の引渡し訓練は,1年生の保護者が自家用車で来校し,教室で児童を引き取る一連の流れを実際に行いました。
昨年度,豪雨のために全保護者へお迎えを要請し,2時間かけて引渡しを行った経験を生かしました。
市議会体験とライトライン乗車体験
7月2日に,6年生が市議会体験学習に参加しました。
議場での模擬質疑応答,議員の方や議会事務局職員の方からの説明などを聞きました。
議場に入る前に,市庁舎16階から市内全域を見渡すこともできました。
この日の午後は,LRT ライトライン に乗車し,中継基地の見学や停車駅がある平石中央小学校の
児童の皆さんとの交流を行いました。
平石中央小学校の皆さんとの交流。さらに,トイレ休憩やバスの駐車などまでさせていただき,ありがとう
ございました。
芸術鑑賞教室 劇団風の子
6月26日に,今年も芸術に触れる活動を行いました。戻ってくる紙ヒコーキ。
劇団の方が,作り方を描いた手紙を児童へおいていってくれました。ありがとうございます。
本校では,紙飛行機飛ばしが流行しました。
初挑戦! 図書委員会のオンライン読み聞かせ
朝の読書の時間を利用して,図書委員会の皆さんがテレビ放送で読み聞かせを行いました。
音読,絵本のページ進行,カメラなどの係分担で取り組みました。とても素敵な読み聞かせでした。
先生も勉強します② 授業力向上
授業を互いに見せ合い,よいところ改善が必要なところなどを話し合うことが大切です。
年間に少なくとも1回は,他の教員に授業を見せるようにしています。
そのトップバッターは5年生の理科の授業です。教科書,モニター,黒板など,活動に応じて教材教具を使い分けていきます。
先生も勉強します① AED,窒息事故防止研修
プール開きをひかえた6月5日(水)の放課後に,校内の教職員研修として事故防止の研修を行いました。
城山分署の消防士,救急士の皆さんの指導を受けながら,AEDの使い方,誤嚥による窒息への対応方法などを学びました。
元気っ子 体力チェック
6月3日からの週は,全学年が体力チェックを行いました。以前は,スポーツテストと言っていたものです。
1・6,2・5,3・4年のペアになり,50m走や反復横跳びなどの記録をとりました。
豊作祈願 サツマイモの苗植え
今年も,学校支援ボランティアの小野口さん方の指導,支援により,サツマイモの苗を植えることができました。
秋の収穫が楽しみです。
ー植え方の指導を一生懸命聞きます。ー
今年は,トウモロコシを原材料とした自然分解マルチを使用して,SDGSをさらに意識しました。
大きくなーれ たくさん実れ! 秋の給食で味わいます。
6年 修学旅行2日目 会津若松
2日目 飯森山 さざえ堂見学
いよいよ会津若松の班別活動です。 外国からの旅行者の方とのコミュニケーションも目的の一つです。
ーおまけー 百花繚乱 個性豊かでかわいらしい 赤べこ の集団です。
6年 修学旅行1日目 いわき・猪苗代
5月23日(木)修学旅行第1日目
いわき市 アクアマリンふくしま
お昼 小名浜美食ホテル
猪苗代町 野口英世記念館
リステル猪苗代 窓から猪苗代湖の夕景を眺める。
1,2年生 遠足 壬生わんぱく公園
5月22日 1,2年生が壬生町のわんぱく公園へ行きました。
3,4年生 なかがわ水遊園 遠足
5月9日に,3,4年生が遠足でなかがわ水遊園へ行きました。
緑の少年団結団式
城央小の特色。敷地内の里山 まごころ広場を大切にする緑化活動。緑化委員会が中心となって全児童が加盟する「緑の少年団」の結団式を行いました。式はオンラインでしたが,前もって緑化委員の児童がまごころ広場でも記念撮影をしました。
1年生を迎える会
入学した1年生が学校に慣れ始めたこの時期に,全学年の児童が集まり,ゲームなどで一緒に楽しむ活動を行いました。
今年最初の避難訓練
5月8日(水)城山分署の消防士の皆さんに指導いただき,避難訓練を行いました。
今年第1回目の訓練なので,避難経路と集合場所を確認することが第一の目的です。
自分の命を自分で守る。そのために,目,鼻,耳をよくつかって,危険を避けてください。
特に大切なのは,先生の指示や緊急放送の内容をよく聞けるように,黙って行動することが
大切です。
授業参観 お世話になりました。
4月24日(水)に,授業参観と学級懇談をおこないました。
そして,その後にPTA専門部会が開催されました。この様子は,メニュー欄の「地域協議会&PTA」をご覧ください。
小学校の給食はいかがですか。
入学して4日目の15日(月)に,1年生が小学校ではじめての給食を食べました。
メニューは,児童一番人気の ″ カレーライス ″ です。
地元のお米や野菜をつかったとても美味しいカレーライス。しっかり食べてくれました。
祝 令和6年度入学式 ようこそ城央小へ
4月10日に新入生22名が入学しました。緊張しながらも,堂々と落ち着いて入学式に参加できました。
令和6年度が始まりました。
新学期が始まりました。
話し合いのグループをつくったり,クロームブックの設定を確認したり。メインは,新しい教科書や教材を
配り,確認する活動でした。
10日は入学式です。児童と教職員全員で準備を進めています。
異動の季節です。
お世話になりました。
学校の活動が激変した数年間を,共に乗り越えた仲間との別れは哀しいものですが,
笑顔で送り出しました。
3月18日 卒業式
とても とても 凛々しい立ち居振る舞いで式に臨み,48名の卒業生が巣立っていきました。
保護者,そして地域の皆様に,教職員一同 感謝しています。自慢の卒業生です。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf