城央小日記

日誌

生活科昔遊び 12月12日(火)

 地区老人会の皆様や,児童の祖父母の皆様にご協力いただいて,1・2年生が,昔遊びを楽しみました。けん玉・お手玉・こま・めんこ・竹とんぼ・羽根つき・おはじき・あやとり,体育館に様々な昔遊びのコーナーを設け,来校してくださった皆様に,それぞれの遊びの先生になっていただきました。子どもたちは,遊びのコーナーを回って,遊び方や遊びのコツを教えていただきました。優しく教えていただいて,子どもたちはだんだんに上手に遊べるようになりました。老人会の皆様,祖父母の皆様と子どもたちの笑顔があふれる交流の場にもなりました。



まごころ清掃 12月6日(水)

 昼休みに,全校生で『まごころ清掃』を実施しました。
 日頃,自分たちが使っている校庭やまごころ広場,通学路,公園などを,まごころを込めてきれいにしました。
 こうした全校一斉の清掃活動は,本校の伝統として,ずっと以前から続けて行ってきたものです。子どもたちは,自分たちが使っている場所を自分たちの力できれいにするという伝統を,今,自分が引き継いでいるのだという意識を持って,縦割り班の友達と協力し合って,ゴミや落ち葉を拾っていました。

乗り入れ授業 12月5日(火)

 中学校教員による小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
 今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組,2組それぞれで算数の授業をしてくださいました。『中学校の学習内容を知ろう』というめあてで,正方形の面積についての学習をしました。今までに学んできたことを活用して,子どもたちは,意欲を持って楽しく学習に取り組んでいました。

人権週間 12月4日(月)~12月8日(金)

 今週は,人権週間です。
 今日の朝は,人権集会を行いました。
 人権に関する標語の中から,各学級1点を優秀賞として表彰しました。表彰の中で,標語を紹介しました。どれも,自分らしく幸せに生活していこう、自分も相手も大切にしようという人権意識を持ってつくられたすばらしい標語でした。
 人権週間の中では,人権に関するビデオ視聴や,担任による人権に関する作文の読み聞かせ,保護者向けに人権に関する作文の配付を行います。
 人権週間を,人権について考え自分の生活について振り返るよい機会とし,人権意識を高めていきたいと考えています。
 

まごころふれあいまつり 12月2日(土)

 土曜授業日の午後には,PTA文化祭『まごころふれあいまつり』が,開催されました。
 校庭には,模擬店が並び,シュシュ作り・スライム作り・くじ・水ヨーヨーのイベントも行われました。体育館では,バザー,押し花教室が行われました。
 子どもたちは,おいしいものを食べたり,イベントに参加したりして,とても楽しいひと時を過ごすことができました。
 前日までの準備や当日の準備・運営にご協力いただいた保護者の皆様,執行部OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。