城央小日記

日誌

まごころふれあいまつり(PTA文化祭)12月1日(土)

 土曜授業の後,「まごころふれあいまつり」が開催されました。
 保護者の皆様や,PTA執行部OBの皆様,魅力協の皆様のご協力で,模擬店が出店され,イベントやバザー,押し花教室が行われました。
 多くの参加があり,たいへん盛り上がった文化祭となりました。子どもたちも,それぞれとても楽しんでいました。








学習発表会 12月1日(土)

 全市一斉土曜授業日の今日,『学習発表会』を実施いたしました。
 子どもたちは,それぞれの学年で一生懸命に練習を重ねてきました。今日はその成果をほかの学年や多くのおうちの人の前で,自信を持って伸び伸びと発表することができました。たくさんの温かな拍手をいただき,子どもたちはとても誇らしそうでした。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】


【5・6年合奏】


【全校生『石山の歌』】

すこやか教室 11月29日(木) 

 城央小町の先生の保田先生による「すこやか教室」を行いました。
  今回は,2年生を対象にした「さとうのお話」でした。まず.砂糖をとり過ぎてしまうと,骨がもろくなったり気持ちがイライラしたりすることがあるということを分かりやすく教えていただきました。その後で,炭酸飲料やスポーツドリンクには,たくさんの砂糖が入っていることを,実際にどれくらいの砂糖が入っているかを示してもらいながらお話していただきました。併せて,着色料のことなども知ることができました。
 子どもたちは,自分の生活を振り返りながら,飲み物のとり方を考えていました。


山地防災講習会 11月28日(水)

 とちぎ環境・みどり推進機構,栃木県県東環境森林事務所,県・市土木事務所の皆様にご来校いただき,5年生を対象に『山地防災講習会』を行いました。
 始めに「森林のはたらき」と「土砂災害」について,映像を交えて説明をしていただきました。土石流や山崩れのリアルな映像を目にして,子どもたちは驚きの声をあげていましたが,土砂災害を防ぐために,どうしたらよいかを学ぶこともできました。
 後半は,模型を使った体験をしました。実際に模型を動かしながら,土石流や山崩れの恐ろしさを実感するとともに,それを防ぐ仕組みについても理解することができました。
 本校には裏山があります。子どもたちは,その美しく豊かな自然を大切に守っていきたいという気持ちを,新たにしていました。


乗り入れ授業・数学 11月26日(月)

 中学校教員による小学校への乗り入れ授業が行われました。
 今日は,城山中学校の直井大輔先生が来校し,6年1組,2組それぞれで,数学の授業をしてくださいました。学習のめあては「規則やきまりを見つける作業を通して『数学』がどんなものか知ろう」です。子どもたちは,意欲的に並んでいる記号や図形の規則性やきまりを見つけていました。最後に直井先生から,「数学はどうしてそうなるかの理由を考える勉強。考えながら,数学の楽しさ,おもしろさ,不思議さを感じてほしい。」とお話がありました。
 子どもたちは,中学校で『数学』を学習することが,とても楽しみになりました。