文字
背景
行間
城央小日記
日誌
生活科 おもちゃ大会 11月14日(水)
1年生と保育園ハートフルナーサリーの年長児,居住地校交流の2年生を招待し,2年生の子どもたちが,「おもちゃ大会」を開きました。
楽器屋さん,魚釣りやさん,パクパク動物やさんなど,工夫をこらしたおもちゃ屋さんが11。それぞれ,すぐに遊べる,使えるように材料をたくさん用意してくれていました。1年生や保育園児等のお客さんが来ると,2年生の子どもたちは,おもちゃの作り方を丁寧に教えたり,遊び方を分かりやすく教えたりいっしょにやってみたりしていました。
時間はあっという間に過ぎてしまいました。お客さんとなった1年生や保育園児、交流の2年生は,「楽しかった!」「もっとやりたかった!」と,笑顔で話していました。お客さんに喜んでもらえて,2年生はとても満足そうでした。

楽器屋さん,魚釣りやさん,パクパク動物やさんなど,工夫をこらしたおもちゃ屋さんが11。それぞれ,すぐに遊べる,使えるように材料をたくさん用意してくれていました。1年生や保育園児等のお客さんが来ると,2年生の子どもたちは,おもちゃの作り方を丁寧に教えたり,遊び方を分かりやすく教えたりいっしょにやってみたりしていました。
時間はあっという間に過ぎてしまいました。お客さんとなった1年生や保育園児、交流の2年生は,「楽しかった!」「もっとやりたかった!」と,笑顔で話していました。お客さんに喜んでもらえて,2年生はとても満足そうでした。
芸術鑑賞会 11月12日(月)
子どもたちの豊かな情操を育むことを目的として,「芸術鑑賞会」を実施し,「あらしのよるに」と「100万回生きたねこ」の影絵劇を鑑賞しました。
美しい影絵と語り手の表現力に魅了され,子どもたちは集中して,劇を観ることができました。「影絵劇ワークショップ」では,影絵の仕組みや人形の作り方を教えていただきました。代表児童による人形操作体験も,とても楽しかったです。
美しい影絵と語り手の表現力に魅了され,子どもたちは集中して,劇を観ることができました。「影絵劇ワークショップ」では,影絵の仕組みや人形の作り方を教えていただきました。代表児童による人形操作体験も,とても楽しかったです。
セルフおにぎり献立 11月8日(木)
食を通して自分の健康を考える子どもを育てることをねらいとして,『おにぎりの日』(11/15(木)),『お弁当の日』(12/6(木))を実施いたします。
その練習として,給食に出たごはんの中に焼き魚を入れて,ぎゅっぎゅっとにぎり,一人一人おにぎりをつくりました。最後にのりを巻いて,できあがり。子どもたちは,自分でつくったおにぎりを,とてもおいしそうに食べていました。

その練習として,給食に出たごはんの中に焼き魚を入れて,ぎゅっぎゅっとにぎり,一人一人おにぎりをつくりました。最後にのりを巻いて,できあがり。子どもたちは,自分でつくったおにぎりを,とてもおいしそうに食べていました。
バスの乗り方教室・2年生 11月6日(火)
2年生生活科の学習で『バスの乗り方教室』を行いました。
宇都宮市総合政策部交通政策課,国土交通省栃木運輸支局・関東自動車・バス協会の方々が来校し,バスの乗り方を丁寧に教えてくださいました。子どもたちは,実際に,路線バスに乗ること,降りることを体験し,路線バスの利用の仕方を理解することができました。
来週は,今日学んだことを生かしてバスに乗り,りんご狩りに出かける予定です。
宇都宮市総合政策部交通政策課,国土交通省栃木運輸支局・関東自動車・バス協会の方々が来校し,バスの乗り方を丁寧に教えてくださいました。子どもたちは,実際に,路線バスに乗ること,降りることを体験し,路線バスの利用の仕方を理解することができました。
来週は,今日学んだことを生かしてバスに乗り,りんご狩りに出かける予定です。
児童集会(給食委員会)11月6日(火)
体育館で給食委員会による児童集会を行いました。
A班・・・牛乳について(牛乳の栄養・カルシウムの働き)
B班・・・給食室について(給食調理員さんの仕事・衛生管理)
C班・・・給食のメニューについて(好きな給食ランキング・理想の給食献立)
D班・・・昔の給食について(日本の給食130年の歴史)
E班・・・残った給食について(残さず食べよう・嫌いなものも一口!)
給食委員が,班ごとに,映像を交え分かりやすく発表してくれました。
大好きな給食について楽しく学び,よく知ることができました。
A班・・・牛乳について(牛乳の栄養・カルシウムの働き)
B班・・・給食室について(給食調理員さんの仕事・衛生管理)
C班・・・給食のメニューについて(好きな給食ランキング・理想の給食献立)
D班・・・昔の給食について(日本の給食130年の歴史)
E班・・・残った給食について(残さず食べよう・嫌いなものも一口!)
給食委員が,班ごとに,映像を交え分かりやすく発表してくれました。
大好きな給食について楽しく学び,よく知ることができました。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
0
4
0
9
3
2
9