文字
背景
行間
城央小日記
学校生活のリズムを感じられます!
「ぴよぴよさん!」「なんですか?」「こんな事こんな事・・・}
3年生の算数。かけ算は逆にしても・・・答えは・・・
交換法則を用いて問題を解いていました。
5年生は図画工作「お気に入りの場所・・・」かな?
2年生は学校たんけんの練習。1年生にわかりやすく教えてあげないとね。
6年生のハードル!まだ練習を始めたばかりなのに,スピード感抜群!
4年生は百葉箱の中を見ています。
そしてまたまた1年生
「おおがたバスーに乗ってますー♬」
そして
クレヨンを上手に使って・・。
離任式のようすです!
つらい別れですが,久々の再開に懐かしさがこみ上げました。
6年生の朝ボラ!
最上級生としての自覚が,このような場面で垣間見えます。
1年生の教室でもお手伝い。
6ねんせいいつもありがとう!
こちらはおまけ!
研修会がリモートでも開催されるようになりました。
次はその一コマ。貴重なショットです。
体育!道徳!図工!
話をしっかり聞いて授業に臨んでいました。
そして1年生は校庭で体育。
教室の椅子はきちんと机の中にしまわれていて感心しました。
5年生の道徳科では,イチロー選手を題材に考えを深めていました。
図画工作の自画像!誰だかわかりますか?
本当によく描けていますね。
トンボが羽化!&1年生の給食
しかも2匹並んでいました。昨年より少し時期が早いようです。
そして,ちょっと遅くなりましたが,1年生初めの給食
下校の整列もとっても上手になりました。
GIGA!はじめの一歩!
早速,先陣を切って6年生のIDやパスワードの設定を行いました。
パソコンを自分の席に持ってきて・・
新品ですからドキドキです。
テレビの画面で手順を確認しながら・・・
無事,ログインできました。
できることから一歩ずつ!
新入生顔合わせ&登校班の確認!
雨のために,2日間延期になっていた,「新入生の顔合わせと登校班の確認」が実施できたのでようやく伝えることができました。
全校生が校庭に集まり始め・・・
1年生は上級生のお迎えを待っています。
全校生での初めての顔合わせです。
ソーシャルディスタンス,間隔を取って並びなおします。
安全担当の先生から,登下校で注意すること,挨拶をしっかりすることなど
4つのきまりのお話を聞いて,
地区ごとに確認をします。
安全に登下校できるよう,上級生,期待していますよ!
41名が入学です!
入学の準備が整い・・・
12日,41名の新入生が仲間入りしました。
今年は,在校生の代表として6年生が出席して実施しました。国歌や校歌は音源を流すだけ。でも,一人一人の呼名では,元気な返事ができました。
6年生代表児童が「私たちの城山中央小学校の自慢は“まごころ広場”・・・困ったことがあったらいつでも声をかけて下さい。」と,お迎えの言葉を述べました。
私は,約束を3つ。
“あいさつ名人になること”
“自分のことは自分ですること”
“自分を大切にする。友達を大切にすること”
それでは1年生のみなさん,3つの約束をしっかり守って,元気に学校に来てください。
R3 スタート!
子どもたちの元気な声が帰ってきました。令和3年度のスタートです。着任式で新しい先生方をお迎えました。
最上級生の代表がお迎えの言葉を述べました。
そして始業式,「今年も目指すはまごころ日本一。まごころって何なのだろう?考える1年にしよう。まずはあいさつ名人の城央小の伝統を引き継ごう。」と話しました。
児童代表が,最上級生になるにあたって,抱負を力強く述べました。あいさつもしっかり意識して,「自分から先に挨拶できるようにする!」と目標に掲げてくれました。そして,いよいよ担任発表!今年はテレビの画面で,ひとりひとり発表しました。
新しく来た先生も,復帰した先生も笑顔
去年からいた先生も笑顔
今年も笑顔がいっぱい
あっという間に春の景色に
ありがとうございました。
そして,かけあしで訪れた今年の春。
今年の桜は,とても入学式までは,もちそうもありません。
ある一部の子たちの間で人気者。わかりますか?
修了式は青空の下で
終了証 学年を代表して。
児童代表の言葉
2か月の臨時休業の分を,よく頑張って取り戻しました。
みんな,立派に進級できます。
令和2年度の証として・・・
以上をもちまして,令和2年度城山中央小学校修了式を・・・
続いて表彰式
書初 中央展特賞 おめでとう!
理科研究展覧会 銀賞 おめでとう!
下野教育美術展 版画の部金賞 おめでとう!
そして,「宮っ子心の教育表彰」 おめでとう!
460愉快だ!宇都宮!
卒業アルバムにも載せましたが,こちらがカラー版。
コロナ禍,愉快な学校にしてくれた皆さんにぴったりだと思いませんか?
3月19日 卒業式・・・
そしていよいよ6年生が
入場です!
卒業証書授与 第6学年1組・・・
6年2組・・・
おめでとう!
PTAスペシャルイベント
さて,これは何でしょう?
まずは若井会長が,昼のサプライズ放送で,開催を知らせました。
この瞬間に,「何が起きるのだろう?」学校中がざわつきます。
まずは「紙切り大会」だれが一番長く,新聞紙を切ることができるでしょうか?
制限時間は2分です!
1年生もがんばります
職員室でも真剣勝負!
第2部はおもしろクイズ大会
もちろん,先生も参加できます!
すごい!たくさんかけている人もいますね。
表紙にも秘密が隠されていました!
始まりの写真は,参加賞にいただいたスライムでした!
これから,第1部,第2部の審査がはじまるようです。
果たしてチャンピオンの栄冠は誰の頭上に輝くのでしょうか?
お楽しみに!
シバザクラと奉仕活動と
今日はシバザクラを植えました。通るたびに,自分たちの植えた苗が気になるかもしれませんね。ピンク色の花がならび,一気に春めいた感じになりました。
昨日は奉仕活動。お世話になた学校に感謝をこめて!
みんな,心をこめて,一生懸命に仕事をしていました。
大変な仕事も,そんな風に見せないところが素敵です。
いよいよ卒業書道が!!
全職員で卒業書道の作品を展示しました。
制作の時も迫力がありましたが,いざ,体育館の壁面に壮大な作品が吊り下げられると,さらに見ごたえがあり,卒業生ひとりひとりの思いがひしひしと伝わってくるようでした。
6年生表彰朝会&PTAから&調理員さんへの感謝
いつもあたたかく支えていただき,ありがとうございます。
そして,
6年生の善行表彰,下野美術展表彰を行いました。
先日の特別給食の前,6年生が調理員さんへの感謝の会を行いました。
給食委員会では全校向けに録画放送です。
あいあい会の皆さんから そしてスイミー・・
障害者支援施設 ハートフィールド (社会福祉法人 藹藹会<あいあい会>)の皆さんから卒業生に記念品をいただきました。校章入りのマグネットです。本校では例年,(今年はできませんでしたが)5年生が,総合的な学習の一環で交流学習を実施しています。6年生にとっても昨年度の交流活動が懐かしく思い出されたのではないでしょうか。
ありがとうございました。(ピンボケですみません)
1年生の教室に行くと大きな魚が2匹,これは・・・?
「わたしたち,協力して作ったんだよ!」と1年生。力を合わせて協力する城央小の伝統を,1年生もしっかりと引き継いでいるようです。
卒業特別給食 6年生!
バイキングにはできませんでしたが,豪華なメニューが登場しました!
たこ焼きも,から揚げもお替りの分までたっぷり。
デザートはアイスまで大サービス。
全部食べられたのでしょうか?
3年生がまごころ広場で日向ぼっこをしていました。
今日の昼休みはぽかぽかとあたたかくて気持ちが良かったですね。
福寿草が咲き,街道沿いの芝桜も開花宣言です。
3月の風景 その②
よく見ると,業務担当の渡邊さんが今日もばっちり環境整美。見つかりますか?
休み時間の風景も
調理員さんの紹介も委員会活動で
下校のまえに安全指導
こんな姿も見つけました
施設の開放も始まり,校庭では野球部が元気に練習しています!
春めいて,花粉症のこたえる季節になりました。
雨天明けの今日は,特にきびしかったですね。
明日も,皆さんの元気,待ってます!!
3月になりました!
カレンダーの絵はチューリップ。
3月に入り,春の訪れを予感させてくれます。
5年生のホールのところに芸術作品が並んでいたので思わずパシャリ!
そして6年生の廊下にはカントダウン!よーく見ると・・・
今年の6年生らしい秘密に気がつかれましたか?
そして先週,1年生は凧揚げをしていました。
なかなか良くあがっていました。
校庭をいっぱいに使って,糸がからまると助けてあげる優しい子がいて・・・
なかなかのスーパー1年生です!
ボランティア演奏DVD鑑賞
令和2年度文化芸術活動の継続支援事業によるボランティア演奏ということで,本校の卒業生で創立120周年事業の際にもお越しいただいたピアニスト加藤紗耶香さんとソプラノ歌手市村柾美さんの演奏DVDを鑑賞しました。
「まごころ広場の歌」「鬼滅の刃メドレー」など,なじみのある曲を聴かせていただくことができました。
6年生を送る会②
楽しいゲームがスタートします。ボール運びリレー!
ジェスチャー伝言!ボクシング?空手?いえいえあるキャラクターです。
こちらもキャラクター。キノコが出てくる?
6年生を代表して
終了後のミーティング。5年生ありがとう。
6年生を送る会①
思い返すと1年前,どこの学校でもこの行事を終えたころに「緊急事態宣言」が発出され,学校の臨時休業がスタートしました。
コロナ禍,今年は校庭での実施でした。5年生を中心に城央小の未来を担う在校生一同,心をこめての会となりました。まずは前半!!
5年生が準備をしています。
6年生の入場!
いよいよ始まります。どんな催しが展開されるのでしょうか?
プレゼント 大谷石 ミッケ大会 当番活動!
「大谷石 夢あかり祭」の灯篭が4年生の手元に戻ってきました。
とれていたビー玉をつけなおして持ち帰ります。
図書室では,図書委員会主催の「ミッケ大会」が実施されていました。
当番の仕事,ご苦労様!
卒業書道その②
いよいよ今回は完成までお見せします。
見事な作品ができあがりました。
赤澤先生,ご指導ありがとうございました。
"ありがとう”という言葉を
校庭では次期最上級生が”ありがとう”の心をこめて”○○会”に向けて準備を進めています。
17日には児童会主催の「地域の方に感謝する会」が開催されました。地域の方を代表して魅力協の渡辺道仁会長に来校していただき,TV放送で行いました。
渡辺会長からは「皆さんの感謝の気持ちを地域の皆さんにしっかりと伝えます。いろいろな方々に支えていただいているということを忘れないでください。そして,同時に皆さんからもたくさん元気をもらっていることに“ありがとう”と心から伝えたいと思います。」とお話がありました。学校,家庭,地域が一体となった,“チーム城央(460)”への思いを新たにしました。
子どもたちには,「この機会に魅力協(みりょくきょう)の正式な名前を覚えてみようと話しました。「城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会」です。子どもたちのために,学校と地域をつなぐ魅力協,いつもありがとうございます。“ありがとう”という言葉の大切さを教えていく時は,まさに今です。
6年生 家族への感謝を形に
1年生の時に演奏した「こいぬのマーチ」を・・
2年生はりんご狩り。このりんごは???
思い出のアルバム&お笑いCMが繰り広げられます。
歌は歌えないので・・・DVDで”花は咲く”
最後に感謝のメッセージを・・・
換気しながらの寒い体育館でしたが,
心はとても温まるひとときでした。
卒業生紹介! と 英語版スイミー!
そしてこちらも自慢の1年生は,ブランドン先生に「スイミー」を英語できかせてもらっていました。国語の学習が生かされているので,英語の質問にも「はい」「はい」と,どんどん答えていました。
3年生 昔の道具を調べよう!
3年生が社会科で昔の生活について勉強しています。
県立博物館から借りた道具が並べられていました。
「行火(あんか)」実物を初めて見ました。
虹だ!!
職員室に歓声があがり,気持ちがパッと明るくなった瞬間でした。
3年2組体育の公開授業!
準備運動をして,
マットを使ったサーキットをして,
ポイントを確認して,
いろんな場所で練習して,
みんな最後まで,思いっきり活動していました。
卒業書道です!
感染の拡大防止のこともあり,赤澤先生にお越しいただくことはかないませんでしたが,事前に添削をしていただき,お手本も書いていただきました。
本当にありがとうございました。
5
大きな紙に,一画目を入れる瞬間の緊張感,何とも言えないものでした。
3年生のクラブ見学 どのクラブにしようかな?
着任式と・・・〇〇のメイキング
そしてここからは8日,メイキング場面集。なにがはじまるのでしょうか?
さて,わかりますか?当日の様子は,また次の機会のお楽しみに。
3年生 じしゃくのふしぎ!
じしゃくの性質を使って実験の計画をたてて発表します。
どんな性質に目を付けて実験を考えたのでしょうか?
方位磁針がふれるということは・・・
磁力がつよい「きょく」ができているのでしょうか?
実験の結果が出そろってきました。友達の考えた実験にも挑戦できたので,確かなまとめにたどりつけそうですね。
どんどん疑問がわいてきて,もっともっと実験したくなるような授業が展開されました。
表彰朝会!おはようタイムの話
さて,今朝は表彰朝会。
「校内なわとび大会」と「とちぎの百様ジュニアコンクール」を表彰をしました。
そして,今週スタートした「おはようタイム」のお話。
『挨拶が上手になっただけでは「おはようタイム」は生まれませんでした。普段安全にそしてなかよく思いやりを持って休み時間を過ごしているみなさんが獲得した貴重な時間です。今,コロナ禍。こわいのはコロナウイルスばかりではなく,ひとの心。みなさんの<まごころ日本一>が試される時です。思いやりを持って,みんなで乗り切っていきましょう。』
おめでとう!
給食委員会 発表最終日は劇で!
みなさん,好き嫌いなく給食を食べられるようになりましょうね。
給食委員会のみなさん,すばらしい発表でした。
1,2年生の昔遊び!
今回はゲストティーチャーを呼ぶことができないので,職員が総出で名人役をつとめました。(私自身は名人とは程遠いので,心苦しさも少々・・・)
給食委員会!
好きな給食,苦手な給食,こんな給食あったらいいな!と言った項目で,各学年にアンケートを取り,まとめてくれました。
”黙食”という言葉が注目を浴びています。
学校の給食は6月からずっと黙食です。これまでの給食の風景とは一変し,全員が前向き。楽しく会話しながらの食事というわけにはいきません。
そんなこともあり,昼のTV放送への注目度もUPしています。
4年生スケート教室!
センターの方の指導を受けて,まずは立つ練習と歩く練習。
そして,姿勢を低くしておへそを見て,安全に転ぶ練習!
子どもたちの上達は はやい!!!
何をつくっているでしょうか?
答えは最後のほうに・・・
昼休みには,クラブ活動紹介のポスター作りをしている上級生!
さすがですね。3年生,来年が楽しみですね。
職員室では,各学年のなわとびの成果が,話題になっています。
練習頑張っていますね。
高学年は,体育の時間にダブルダッチにも挑戦していました。
見事なものです。(ちなみに私は入れません・・・)
6年生は戦争と平和について学んだことを掲示物に
冬になると,校舎から,まごころ広場の子どもたちの様子が良く見えます。
どこにいるかわかりますか?
さて,最後に答えをお見せします。
2年生が,立体の勉強をしていたのですね。
ストローはいったい何本必要になるのでしょうか?粘土玉は?
離任式!
とても残念ですがご家庭のご都合ですので仕方ありません。
お別れのことばには「先生のおかげで必読書パーフェクト賞がとれました・・・」といった一説がありました。新たな場所でのご活躍をともに応援しましょう!
最後にほっこりと。ひまわり学級からプレゼントしたもらったカレンダー。1月2月はゆきうさぎです。3月は何かな?
今できることに!子どもたちから元気を!
職員室にはアクリル板を設置しました。予算がかぎられ,既製品は変えないので,500×1000×2の格安のアクリル板を購入し,お互いファイルで挟んだり,ブックエンドで支えを作ったりと工夫しています。
昼の放送では,保健委員長が換気の大切さについて呼びかけました。
どの窓をあけると効果的に換気ができるか,ポスターも作成してくれています。
今できることにみんなで取り組んでいきましょう。
そして,コロナ禍でもできる運動として脚光を浴びているなわとび!
2年生と5年生でなわとび大会。上級生がソーシャルディスタンスに気を付けながら下級生の計測を手伝ってあげていました。
そして4年生は,学年で総合的な学習。PCで調べるグループと図書で調べるグループに分かれて調べ学習を進めていました。
1年生はすっかり成長し,しっかり勉強していました。もうすぐにでも2年生になれそうです。この調子。
3年生は理科の実験。みんな丁寧にノートをまとめていましたよ。
子どもたちは学校生活を充実させています。
こんな姿を見ると,コロナ禍でも元気をもらえます。
今回はコロナ禍で不安いっぱいなみなさんに,ホッとする子どもたちの姿のおすそわけです!
喜んで働く子ども!
清掃の時間
14日は委員会活動もありました。本校では4年生以上が参加しています。
小学校の冬の風物詩
版画の制作は冬の小学校の風物詩と言ってもよいでしょう。
黒インクをローラーで板に載せる瞬間,用紙を板においてこするときのほりあとの感触。そして,板からはがして全貌が明らかになる瞬間のワクワク感。
どんな作品ができたのでしょうか?
好スタートです!
朝会では,「目標を決めよう。そして『継続は力なり』まずは続けてみよう!校長先生は”毎日逆立ち”にチャレンジし始めました。」と話しました。
ソーシャルディスタンス確保のための足型がリニューアルされました。
いったい何の足型なのでしょう?わかりますか?
感染の拡大が止まりません。まずは,自分たちにできることにきちんと取り組んでいくことが肝心です。
あけましておめでとうございます!2021!
休みに入る前に,”冬休みにお家で上手なあいさつの仕上げをしてこよう!”と話し,学校便りにチェックカードを配りました。
そして生み出した朝のあいさつ運動の時間を有効に活用しようと。あいさつ,しっかり身に付いたでしょうか?
1月7日の「おはようございます」を楽しみにしています!
うつのみやジュニア芸術祭と下野教育書道展の表彰も行いました。おめでとう!
そして紹介するのが大変遅くなりましたが,1年生のあべさんが防火ポスターコンクールでなんと特賞にかがやき,ポスターに採用されています。おめでとう!
2001年も笑顔でスタートしましょう!
4年校外学習inましこ!
まごころサポーターさん ありがとうございます!
長年にわたり,毎日毎日子どもたちの安全を見守ってくださっている功績が認められました。おめでとうございます。そしていつも本当にありがとうございます。
コロナ禍例年通りの盛大な表彰式は実施できないということで,本校の校長室に鈴木リーダーにお越しいただき,伝達式をしました。
これからも,子どもたちの安全のために,どうぞよろしくお願い致します。
保護者の皆様からも,この年末年始の機会に,一言御礼の言葉かけをお願い致します。