城央小日記

日誌

緑の少年団結団式

 城央小の特色。敷地内の里山 まごころ広場を大切にする緑化活動。緑化委員会が中心となって全児童が加盟する「緑の少年団」の結団式を行いました。式はオンラインでしたが,前もって緑化委員の児童がまごころ広場でも記念撮影をしました。

   

今年最初の避難訓練

 5月8日(水)城山分署の消防士の皆さんに指導いただき,避難訓練を行いました。

 今年第1回目の訓練なので,避難経路と集合場所を確認することが第一の目的です。

   

 

 自分の命を自分で守る。そのために,目,鼻,耳をよくつかって,危険を避けてください。

特に大切なのは,先生の指示や緊急放送の内容をよく聞けるように,黙って行動することが

大切です。

小学校の給食はいかがですか。

 入学して4日目の15日(月)に,1年生が小学校ではじめての給食を食べました。

メニューは,児童一番人気の ″ カレーライス ″ です。

地元のお米や野菜をつかったとても美味しいカレーライス。しっかり食べてくれました。

 

  

令和6年度が始まりました。

 新学期が始まりました。

 話し合いのグループをつくったり,クロームブックの設定を確認したり。メインは,新しい教科書や教材を

配り,確認する活動でした。

       10日は入学式です。児童と教職員全員で準備を進めています。

3月11日 東日本大震災を想う

 東日本大震災が発生して13年。児童は経験していませんが,様々な大人たちから

そのときのことを聞いています。宇都宮市でも,校舎が半壊した学校や道路の陥没計画

停電による生活制限など,多くの被災状況が見られました。

 この日は,半旗,黙とうをささげた後に一斉(集団)下校を行いました。

 

  

SDGs環境学習と学校隣接の太陽光発電所見学

 本校敷地の北側,まごころ広場の奥に,太陽光発電所が1年前に建設されました。

東京ドームより少し大きいくらい(校庭8つ分)の土地に,ソーラーパネルが一面に設置されています。

約800世帯が年間使用する電気を発電し,災害時にはこの場所で電気の供給も行われるそうです。

 5日(火)に,5,6年生が,太陽光発電所を建設,運営している株式会社シナネンの環境学習を

受講し,発電所の見学を行いました。

  

 

 

 地球温暖化や再生エネルギーについて分かりやすく説明していただきました。

 森林伐採と太陽光エネルギ-の関係や人工衛星でエネルギーをつくることなど,児童の様々な意見や質問

にも丁寧に答えてくれました。シナネンの皆さん,ありがとうございました。

  

  

  

  

6年生を送る会

 2月20日(火)2校時に,5年生が主体となって6年生を送る会が開催されました。

 儀式的な活動で1~5年生から感謝の手紙などを渡し,みんなで楽しむ活動ではみんなが笑顔になる

ゲームを行いました。

 

 

  

  

 

 

 

 そして,6年生から卒業の記念品として,手づくりの雑巾をもらいました。ありがとうございます。

 会の準備に頑張った5年生,楽しい時間を作り上げてくれた1~4年生,そして下級生への優しい眼差しで

楽しんでくれた6年生。素敵な時間を共に過ごすことができました。

      

 

 

登校班 班長を引継ぎました

 2月19日(月) あいにくの雨天でしたが,下校の際に6年生から下級生へ班長を引継ぎました。

 そして,次の日の朝は,緊張した表情の新班長さんが先頭になって登校してくる様子を見ることができました。

少しずつ,卒業が近づいています。

  

     

     

まごころ班 長縄跳び大会

 1月31日(水)昼休みに,児童会の体育委員会が主催する長縄跳び大会が開かれました。

 1~6年生で編成する縦割り班で,どれだけ多く飛べたかを競う大会です。初めての練習では,全く飛べなかった1年生も,同級生との練習や5,6年生の支援でしっかり跳べるようになりました。

ー開会式ー

 

ー 競技 ー

  

  

  

ー表彰式ー

 一番跳んだ班は,157回も跳びました。どの班も,縄の回し方,縄への入り方などを工夫して,失敗しても励まし合っていました。互いに励まし合う,手助けをする。そんな優しい素敵な姿を見ることができ,うれしく思います。