城央小日記

日誌

市議会体験とライトライン乗車体験

 7月2日に,6年生が市議会体験学習に参加しました。

 議場での模擬質疑応答,議員の方や議会事務局職員の方からの説明などを聞きました。

 議場に入る前に,市庁舎16階から市内全域を見渡すこともできました。

 

 

 この日の午後は,LRT ライトライン に乗車し,中継基地の見学や停車駅がある平石中央小学校の

児童の皆さんとの交流を行いました。

  

 

  

  

 平石中央小学校の皆さんとの交流。さらに,トイレ休憩やバスの駐車などまでさせていただき,ありがとう

ございました。

 

芸術鑑賞教室 劇団風の子

 6月26日に,今年も芸術に触れる活動を行いました。戻ってくる紙ヒコーキ。

劇団の方が,作り方を描いた手紙を児童へおいていってくれました。ありがとうございます。

本校では,紙飛行機飛ばしが流行しました。

 

 

先生も勉強します② 授業力向上

 授業を互いに見せ合い,よいところ改善が必要なところなどを話し合うことが大切です。

 年間に少なくとも1回は,他の教員に授業を見せるようにしています。

 そのトップバッターは5年生の理科の授業です。教科書,モニター,黒板など,活動に応じて教材教具を使い分けていきます。

 

 

先生も勉強します① AED,窒息事故防止研修

 プール開きをひかえた6月5日(水)の放課後に,校内の教職員研修として事故防止の研修を行いました。 

 城山分署の消防士,救急士の皆さんの指導を受けながら,AEDの使い方,誤嚥による窒息への対応方法などを学びました。

 

   

 

豊作祈願 サツマイモの苗植え

 今年も,学校支援ボランティアの小野口さん方の指導,支援により,サツマイモの苗を植えることができました。

 秋の収穫が楽しみです。

ー植え方の指導を一生懸命聞きます。ー

 今年は,トウモロコシを原材料とした自然分解マルチを使用して,SDGSをさらに意識しました。

  

  

  

  

  

 大きくなーれ たくさん実れ 秋の給食で味わいます。

緑の少年団結団式

 城央小の特色。敷地内の里山 まごころ広場を大切にする緑化活動。緑化委員会が中心となって全児童が加盟する「緑の少年団」の結団式を行いました。式はオンラインでしたが,前もって緑化委員の児童がまごころ広場でも記念撮影をしました。

   

今年最初の避難訓練

 5月8日(水)城山分署の消防士の皆さんに指導いただき,避難訓練を行いました。

 今年第1回目の訓練なので,避難経路と集合場所を確認することが第一の目的です。

   

 

 自分の命を自分で守る。そのために,目,鼻,耳をよくつかって,危険を避けてください。

特に大切なのは,先生の指示や緊急放送の内容をよく聞けるように,黙って行動することが

大切です。

小学校の給食はいかがですか。

 入学して4日目の15日(月)に,1年生が小学校ではじめての給食を食べました。

メニューは,児童一番人気の ″ カレーライス ″ です。

地元のお米や野菜をつかったとても美味しいカレーライス。しっかり食べてくれました。

 

  

令和6年度が始まりました。

 新学期が始まりました。

 話し合いのグループをつくったり,クロームブックの設定を確認したり。メインは,新しい教科書や教材を

配り,確認する活動でした。

       10日は入学式です。児童と教職員全員で準備を進めています。